←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Bahudhītarasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 多い  
      dhītara    ar 依(属)  
      suttaṃ  sīv a  
    訳文                
     「多娘経」(『相応部』7-10  
                       
                       
                       
    196-1.                
     196. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍe.    a 群、集 →密林  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサラ国のとある密林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    196-2.                
     Tena kho pana samayena aññatarassa bhāradvājagottassa brāhmaṇassa catuddasa balībaddā naṭṭhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññatarassa    代的 随一の、とある  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gottassa    a 中→男 氏姓、家系  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      catuddasa    十四  
      語根 品詞 語基 意味  
      balībaddā    a 牡牛  
      naṭṭhā  naś 過分 a 破滅した、亡失した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、とあるバーラドヴァージャ姓の婆羅門の、十四頭の雄牛がいなくなっていた。  
                       
                       
                       
    196-3.                
     Atha kho bhāradvājagotto brāhmaṇo te balībadde gavesanto yena so vanasaṇḍo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gotto    a 中→男 氏姓、家系  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      te    代的 それら、彼ら  
      balībadde    a 牡牛  
      gavesanto  gava-ā-iṣ 現分 ant 求める、探す  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍo    a 群、衆、叢 →密林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでバーラドヴァージャ姓の婆羅門は、それら十四頭の雄牛を探して、その密林に近づいた。  
                       
                       
                       
    196-4.                
     upasaṅkamitvā addasa bhagavantaṃ tasmiṃ vanasaṇḍe nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍe    a 群、集 →密林  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     近づいて、その密林で、結跏趺坐を組み、身を真っ直ぐに定置して、前面に念を起こして坐った世尊を見た。  
                       
                       
                       
    196-5.                
     Disvāna yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    196-6.                
     upasaṅkamitvā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     近づいて、世尊の面前でこれらの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    196-7.                
     ‘‘Na hi nūnimassa [nahanūnimassa (sī. syā. kaṃ.)] samaṇassa, balībaddā catuddasa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nūna    不変 たしかに  
      imassa    代的 これ  
      samaṇassa,  śram a 沙門  
      balībaddā    a 牡牛  
      catuddasa;    十四  
    訳文                
     「♪たしかにこの沙門には、十四頭の雄牛が、  
                       
                       
                       
    196-8.                
     Ajjasaṭṭhiṃ na dissanti, tenāyaṃ samaṇo sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajja    不変 今日、今  
      saṭṭhiṃ    ī 副対 第六の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti,  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ayaṃ    代的 これ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      sukhī.    in 楽ある  
    訳文                
     ♪六日目の今日も見つからない、ということがない。それゆえこの沙門は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-9.                
     ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, tilākhettasmi pāpakā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, (196-7.)  
      tilā    a 胡麻  
      khettasmi    a  
      pāpakā;    a 悪い、邪悪な  
    訳文                
     ♪たしかに、この沙門には、胡麻が畑で悪くなって、  
    メモ                
     ・khettasmiは韻律の関係でが脱落したものと見た。  
                       
                       
                       
    196-10.                
     Ekapaṇṇā dupaṇṇā [dvipaṇṇā (sī. pī.)] ca, tenāyaṃ samaṇo sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的 有(帯) 一、とある  
      paṇṇā    a 中→男  
      du    有(帯)  
      paṇṇā    a 中→男  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tenāyaṃ samaṇo sukhī. (196-8.)  
    訳文                
     ♪葉が一枚、葉が二枚になる、ということがない。それゆえこの沙門は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-11.                
     ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, tucchakoṭṭhasmi mūsikā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, (196-7.)  
      tuccha    a 空虚の、虚偽の  
      koṭṭhasmi    a 男中 倉庫、穀倉  
      mūsikā;    a  
    訳文                
     ♪たしかに、この沙門には、空の倉庫を鼠たちが、  
                       
                       
                       
    196-12.                
     Ussoḷhikāya naccanti, tenāyaṃ samaṇo sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ussoḷhikāya    不変 熱心に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      naccanti,  nṛt 踊る  
      tenāyaṃ samaṇo sukhī. (196-8.)  
    訳文                
     ♪熱心に踊り回る、ということがない。それゆえこの沙門は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-13.                
     ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, santhāro sattamāsiko;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, (196-7.)  
      santhāro  saṃ-st a 敷床、敷具  
      satta     
      māsiko;    a 月の  
    訳文                
     ♪たしかに、この沙門には、敷床が七ヶ月も、  
                       
                       
                       
    196-14.                
     Uppāṭakehi sañchanno, tenāyaṃ samaṇo sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppāṭakehi    a ノミ、シラミ  
      sañchanno,  saṃ-chad 過分 a 覆われた  
      tenāyaṃ samaṇo sukhī. (196-8.)  
    訳文                
     ♪シラミたちに覆われる、ということがない。それゆえこの沙門は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-15.                
     ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, vidhavā satta dhītaro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, (196-7.)  
      vidhavā    ā 寡婦、未亡人  
      satta     
      dhītaro;    ar 娘、女  
    訳文                
     ♪たしかに、この沙門には、七人の娘が寡婦となって、  
                       
                       
                       
    196-16.                
     Ekaputtā duputtā [dviputtā (sī. pī.)] ca, tenāyaṃ samaṇo sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的 有(帯) 一、とある  
      puttā    a 男→女 息子  
      du    有(帯)  
      puttā    a 男→女 息子  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tenāyaṃ samaṇo sukhī. (196-8.)  
    訳文                
     ♪〔それぞれ〕息子が一人、息子が二人になる、ということがない。それゆえこの沙門は安楽なのだ。  
    メモ                
     ・これは被扶養者が多いのを嘆いているのか、孫が少ないのを嘆いているのか。  
                       
                       
                       
    196-17.                
     ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, piṅgalā tilakāhatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, (196-7.)  
      piṅgalā    a 褐色の、赤目の、醜い  
      tilaka    a 依(具) 斑点  
      āhatā;  ā-han 過分 a 打たれた、打撃を受けた  
    訳文                
     ♪たしかに、この沙門には、褐色の斑点を着けた女が、  
                       
                       
                       
    196-18.                
     Sottaṃ pādena bodheti, tenāyaṃ samaṇo sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sottaṃ  svap 過分 a 眠った  
      pādena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bodheti,  budh 使 目覚めさせる、起こす  
      tenāyaṃ samaṇo sukhī. (196-8.)  
    訳文                
     ♪眠っている者を足で起こす、ということがない。それゆえこの沙門は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-19.                
     ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, paccūsamhi iṇāyikā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi nūnimassa samaṇassa, (196-7.)  
      paccūsamhi    a 早朝  
      iṇāyikā;    a 債権者  
    訳文                
     ♪たしかに、この沙門には、早朝に債権者たちが、  
                       
                       
                       
    196-20.                
     Detha dethāti codenti, tenāyaṃ samaṇo sukhī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Detha  与える  
      dethā  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      codenti,  cud 使 呵責する、詰問する  
      tenāyaṃ samaṇo sukhī’’ (196-8.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪『汝は支払え、汝は支払え』と詰問する、ということがない。それゆえこの沙門は安楽なのだ」と。  
                       
                       
                       
    196-21.                
     ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, balībaddā catuddasa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, balībaddā catuddasa; (196-7.)  
      mayhaṃ    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「♪婆羅門よ、私には、十四頭の雄牛が、  
                       
                       
                       
    196-22.                
     Ajjasaṭṭhiṃ na dissanti, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjasaṭṭhiṃ na dissanti, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī.(196-8.)  
      ahaṃ    代的  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ♪六日目の今日も見つからない、ということがない。婆羅門よ、それゆえこの私は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-23.                
     ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, tilākhettasmi pāpakā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, tilākhettasmi pāpakā; (196-9, 21.)  
    訳文                
     ♪婆羅門よ、私には、胡麻が畑で悪くなって、  
                       
                       
                       
    196-24.                
     Ekapaṇṇā dupaṇṇā ca, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekapaṇṇā dupaṇṇā ca, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī.(196-10, 22.)  
    訳文                
     ♪葉が一枚、葉が二枚になる、ということがない。婆羅門よ、それゆえ私は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-25.                
     ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, tucchakoṭṭhasmi mūsikā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, tucchakoṭṭhasmi mūsikā; (196-11, 21.)  
    訳文                
     ♪婆羅門よ、私には、空の倉庫を鼠たちが、  
                       
                       
                       
    196-26.                
     Ussoḷhikāya naccanti, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ussoḷhikāya naccanti, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī. (196-12, 22.)  
    訳文                
     ♪熱心に踊り回る、ということがない。婆羅門よ、それゆえ私は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-27.                
     ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, santhāro sattamāsiko;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, santhāro sattamāsiko; (196-13, 21.)  
    訳文                
     ♪婆羅門よ、私には、敷床が七ヶ月も、  
                       
                       
                       
    196-28.                
     Uppāṭakehi sañchanno, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppāṭakehi sañchanno, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī. (196-14, 22.)  
    訳文                
     ♪シラミたちに覆われる、ということがない。婆羅門よ、それゆえ私は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-29.                
     ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, vidhavā satta dhītaro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, vidhavā satta dhītaro; (196-15, 21.)  
    訳文                
     ♪婆羅門よ、私には、七人の娘が寡婦となって、  
                       
                       
                       
    196-30.                
     Ekaputtā duputtā ca, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaputtā duputtā ca, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī. (196-16, 22.)  
    訳文                
     ♪〔それぞれ〕息子が一人、息子が二人になる、ということがない。婆羅門よ、それゆえ私は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-31.                
     ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, piṅgalā tilakāhatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, piṅgalā tilakāhatā; (196-17, 21.)  
    訳文                
     ♪婆羅門よ、私には、褐色の斑点を着けた女が、  
                       
                       
                       
    196-32.                
     Sottaṃ pādena bodheti, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sottaṃ pādena bodheti, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī. (196-18, 22.)  
    訳文                
     ♪眠っているのを足で起こす、ということがない。婆羅門よ、それゆえ私は安楽なのだ。  
                       
                       
                       
    196-33.                
     ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, paccūsamhi iṇāyikā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na hi mayhaṃ brāhmaṇa, paccūsamhi iṇāyikā; (196-19, 21.)  
    訳文                
     ♪婆羅門よ、私には、早朝に債権者たちが、  
                       
                       
                       
    196-34.                
     Detha dethāti codenti, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Detha dethāti codenti, tenāhaṃ brāhmaṇā sukhī’’ti. (196-20, 22.)  
    訳文                
     ♪『汝は支払え、汝は支払え』と詰問する、ということがない。婆羅門よ、それゆえ私は安楽なのだ」  
                       
                       
                       
    196-35.                
     Evaṃ vutte, bhāradvājagotto brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、バーラドヴァージャ姓の婆羅門は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    196-36.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    196-37.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    196-38.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    196-39.                
     evameva bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 じつに、のみ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさにそのように、尊者ゴータマによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    196-40.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    ant ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    196-41.                
     Labheyyāhaṃ bhoto gotamassa santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ    能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私が尊者ゴータマの面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」と。  
                       
                       
                       
    196-42.                
     Alattha kho bhāradvājagotto brāhmaṇo bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     じつにバーラドヴァージャ姓の婆羅門は、世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。  
                       
                       
                       
    196-43.                
     Acirūpasampanno panāyasmā bhāradvājo eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acira    a 久しからず、暫時の  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 受戒した  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして受戒してすぐに、尊者バーラドヴァージャはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    196-44.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      samma    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    196-45.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    196-46.                
     ‘‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    196-47.                
     Aññataro ca panāyasmā bhāradvājo arahataṃ ahosīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
    196-48.                
     Arahantavaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arahanta  arh 名現分 ant 依(属) 阿羅漢  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『相応部』「有偈篇」「婆羅門相応」〕第一〔品〕「阿羅漢品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
    196-49.                
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
    196-50.                
     Dhanañjānī ca akkosaṃ, asurindaṃ bilaṅgikaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhanañjānī    ī 人名、ダナンジャーニー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      akkosaṃ,  ā-kruś a 男(中) 悪罵、謗り  
      asurindaṃ    a 男(中) 人名、アスリンダカ  
      bilaṅgikaṃ;    a 男(中) 人名、ビランギカ  
    訳文                
     ♪「ダナンジャーニー〔経〕」、「誹謗〔経〕」、「アスリンダカ〔経〕」、「ビランギカ〔経〕」、  
                       
                       
                       
    196-51.                
     Ahiṃsakaṃ jaṭā ceva, suddhikañceva aggikā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahiṃsakaṃ    a 男(中) 人名、アヒンサカ  
      jaṭā    ā 人名、ジャター  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      suddhikañ    a 男(中) 人名、スッディカ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aggikā;    a 複(単) 人名、アッギカ  
    訳文                
     ♪「アヒンサカ〔経〕」、「ジャター〔経〕」、「スッディカ〔経〕」、「アッギカ〔経〕」、  
                       
                       
                       
    196-52.                
     Sundarikaṃ bahudhītarena ca te dasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sundarikaṃ    a 男(中) 人名、スンダリカ  
      bahu    u 多い  
      dhītarena    ar 女(中)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      dasā     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「スンダリカ〔経〕」、「多娘〔経〕」、それら十である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system