←前へ   トップへ      
                       
                       
     5. Parinibbānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbāna  pari-nir-vā? a 依(属) 般涅槃、円寂  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「般涅槃経」(『相応部』6-15  
    メモ                
     ・本経はほぼ『長部』16「大般涅槃経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    186-1.                
     186. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kusinārāyaṃ viharati upavattane mallānaṃ sālavane antarena yamakasālānaṃ parinibbānasamaye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kusinārāyaṃ    ā 地名、クシナーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upavattane    a 男中 地名、ウパヴァッタナ  
      mallānaṃ    a 地名、マッラ国  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      vane    a 森、林  
      antarena    名形 a 副具 中間  
      yamaka    名形 a 双の、対の  
      sālānaṃ    a サーラ樹、沙羅  
      parinibbāna  pari-nir-vā? a 依(属) 般涅槃、円寂  
      samaye.  saṃ-i a  
    訳文                
     あるとき世尊はクシナーラーのウパヴァッタナ、マッラ国のサーラ樹林の、サーラ双樹の間で、般涅槃の時を住しておられた。  
                       
                       
                       
    186-2.                
     Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    186-3.                
     ‘‘handa dāni, bhikkhave, āmantayāmi vo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa    不変 いざ  
      dāni,    不変 いま  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantayāmi    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vo –    代的 あなたたち  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「さあ、比丘たちよ、いまや私はあなたたちに告げます。  
                       
                       
                       
    186-4.                
     ‘vayadhammā saṅkhārā, appamādena sampādethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vaya    a 依(属) 衰、衰亡、消亡、壊  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、現象  
      appamādena  a-pra-mad a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampādethā’  saṃ-pad 使 得る、完遂する、現成する、つとめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     諸行は衰亡の法です。不放逸にてつとめなさい」と。  
                       
                       
                       
    186-5.                
     Ayaṃ tathāgatassa pacchimā vācā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pacchimā    a 最後の  
      vācā’’.  vac a 語、言  
    訳文                
     これが、如来の最後の言葉であった。  
                       
                       
                       
    186-6.                
     Atha kho bhagavā paṭhamaṃ jhānaṃ [paṭhamajjhānaṃ (syā. kaṃ.) evaṃ dutiyaṃ jhānaṃ iccādīsupi] samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajji.  saṃ-ā-pad 到達する、入る、入定する  
    訳文                
     ときに世尊は、初禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-7.                
     Paṭhamā jhānā [paṭhamajjhānā (syā. kaṃ.) evaṃ dutiyā jhānā iccādīsupi] vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamā    a 最初の、第一の  
      jhānā  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahitvā  vi-ud-sthā 立ち上がる、出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajji.  saṃ-ā-pad 到達する、入る、入定する  
    訳文                
     初禅から出定して第二禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-8.                
     Dutiyā jhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyā    名形 a 男→中 第二の  
      jhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji. (186-7.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     第二禅から出定して第三禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-9.                
     Tatiyā jhānā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyā    a 第三の  
      jhānā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji. (186-7.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     第三禅から出定して第四禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-10.                
     Catutthā jhānā vuṭṭhahitvā ākāsānañcāyatanaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthā    a 第四の  
      jhānā vuṭṭhahitvā ākāsānañcāyatanaṃ samāpajji. (186-7.)  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     第四禅から出定して空無辺処へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-11.                
     Ākāsānañcāyatanā vuṭṭhahitvā viññāṇañcāyatanaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsānañcāyatanā vuṭṭhahitvā viññāṇañcāyatanaṃ samāpajji. (186-10.)  
      āyatanā  ā-yam a 処、入処  
      viññāṇañca    a 識無辺  
    訳文                
     空無辺処から出定して識無辺処へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-12.                
     Viññāṇañcāyatanā vuṭṭhahitvā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇañcāyatanā vuṭṭhahitvā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajji. (186-11.)  
      ākiñcañña    a 無所有  
    訳文                
     識無辺処から出定して無所有処へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-13.                
     Ākiñcaññāyatanā vuṭṭhahitvā nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākiñcaññāyatanā vuṭṭhahitvā nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpajji. (186-12.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     無所有処から出定して非想非非想処へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-14.                
     Nevasaññānāsaññāyatanā vuṭṭhahitvā saññāvedayitanirodhaṃ samāpajji.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nevasaññānāsaññāyatanā vuṭṭhahitvā saññāvedayitanirodhaṃ samāpajji. (186-13.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     非想非非想処から出定して想受滅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-15.                
     Saññāvedayitanirodhā vuṭṭhahitvā nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññāvedayitanirodhā vuṭṭhahitvā nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpajji. (186-13, 14.)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     想受滅から出定して非想非非想処へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-16.                
     Nevasaññānāsaññāyatanā vuṭṭhahitvā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nevasaññānāsaññāyatanā vuṭṭhahitvā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajji. (186-13.)  
    訳文                
     非想非非想処から出定して無所有処へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-17.                
     Ākiñcaññāyatanā vuṭṭhahitvā viññāṇañcāyatanaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākiñcaññāyatanā vuṭṭhahitvā viññāṇañcāyatanaṃ samāpajji. (186-12.)  
    訳文                
     無所有処から出定して識無辺処へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-18.                
     Viññāṇañcāyatanā vuṭṭhahitvā ākāsānañcāyatanaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇañcāyatanā vuṭṭhahitvā ākāsānañcāyatanaṃ samāpajji. (186-11.)  
    訳文                
     識無辺処から出定して空無辺処へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-19.                
     Ākāsānañcāyatanā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsānañcāyatanā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji. (186-9, 11.)  
    訳文                
     空無辺処から出定して第四禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-20.                
     Catutthā jhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthā jhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji. (186-8, 10.)  
    訳文                
     第四禅から出定して第三禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-21.                
     Tatiyā jhānā vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyā jhānā vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji. (186-7, 9.)  
    訳文                
     第三禅から出定して第二禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-22.                
     Dutiyā jhānā vuṭṭhahitvā paṭhamaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyā jhānā vuṭṭhahitvā paṭhamaṃ jhānaṃ samāpajji. (186-6, 8.)  
    訳文                
     第二禅から出定して初禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-23.                
     Paṭhamā jhānā vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamā jhānā vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji. (186-7.)  
    訳文                
     初禅から出定して第二禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-24.                
     Dutiyā jhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyā jhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji. (186-8.)  
    訳文                
     第二禅から出定して第三禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-25.                
     Tatiyā jhānā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyā jhānā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji. (186-9.)  
    訳文                
     第三禅から出定して第四禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    186-26.                
     Catutthā jhānā vuṭṭhahitvā samanantaraṃ bhagavā parinibbāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthā jhānā vuṭṭhahitvā (186-10.)  
      samanantaraṃ    a 副対 無間に、直前に、直後に  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyi. pari-nir-vā? 般涅槃する  
    訳文                
     第四禅から出定して直後、世尊は般涅槃された。  
                       
                       
                       
    186-27.                
     Parinibbute bhagavati saha parinibbānā brahmā sahampati imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbute  pari-nir-vā? 過分 a 処絶 般涅槃した  
      bhagavati    ant 処絶 世尊  
      saha    不変 ともに  
      parinibbānā  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      brahmā    名形 an(特) 梵天  
      sahampati    i 神名、サハンパティ  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi – bhāṣ いう  
    訳文                
     世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、梵天サハンパティは、この偈をうたった。  
                       
                       
                       
    186-28.                
     ‘‘Sabbeva nikkhipissanti, bhūtā loke samussayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbe    代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipissanti,  ni-kṣip 放棄する、放置する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した、生物  
      loke    a 世間  
      samussayaṃ; saṃ-ud-śri a 集積、身体、合成  
    訳文                
     「♪じつに世間において、生類はすべて身体を捨てることになる。  
                       
                       
                       
    186-29.                
     Yattha etādiso satthā, loke appaṭipuggalo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜の所へ  
      etādiso    a かくのごとき  
      satthā,  śās ar  
      loke    a 世間  
      appaṭipuggalo;    a 比類無き  
    訳文                
     ♪かくのごとくの比類無き師、  
    メモ                
     ・Yatthalokeにかかる関係代名詞とみなし、訳を一部、次文に回した。  
                       
                       
                       
    186-30.                
     Tathāgato balappatto, sambuddho parinibbuto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bala   名形 a 依(対)  
      patto,  pra-āp 過分 a 得た  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      parinibbuto’’  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪力を得た等覚者たる如来〔すら〕般涅槃したような世間においては」と。  
                       
                       
                       
    186-31.                
     Parinibbute bhagavati saha parinibbānā sakko devānamindo imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbute bhagavati saha parinibbānā sakko devānamindo imaṃ gāthaṃ abhāsi – (186-27.)  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
    訳文                
     世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、神々の王サッカは、この偈をうたった。  
                       
                       
                       
    186-32.                
     ‘‘Aniccā vata saṅkhārā, uppādavayadhammino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā    a 無常の  
      vata    不変 じつに  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、現象  
      uppāda  ud-pad a 生起  
      vaya    a 依(属) 衰、衰亡、消亡、壊  
      dhammino; dhṛ in 法ある  
    訳文                
     「♪じつに諸行は無常にして、生起と衰亡の性質を有するものである。  
                       
                       
                       
    186-33.                
     Uppajjitvā nirujjhanti, tesaṃ vūpasamo sukho’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uppajjitvā  ud-pad 生じる  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vūpasamo  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止、静止  
      sukho’’    名形 a 中(男)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それらは生じては滅する。それらの寂滅が、安楽である」と。  
                       
                       
                       
    186-34.                
     Parinibbute bhagavati saha parinibbānā āyasmā ānando imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbute bhagavati saha parinibbānā āyasmā ānando imaṃ gāthaṃ abhāsi – (186-27.)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、尊者アーナンダは、この偈をうたった。  
                       
                       
                       
    186-35.                
     ‘‘Tadāsi yaṃ bhiṃsanakaṃ, tadāsi lomahaṃsanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tadā    不変 そのとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsi as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhiṃsanakaṃ,    a 恐ろしい、恐怖の  
      tadā    不変 そのとき  
      āsi  同上  
      loma    an 有(属)  
      haṃsanaṃ;   a 逆立ち  
    訳文                
     「♪そのとき、恐ろしい、身の毛もよだつことがおこった。  
                       
                       
                       
    186-36.                
     Sabbākāravarūpete, sambuddhe parinibbute’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    代的 すべて  
      ākāra    a 相、形相ある  
      vara   名形 a 男中 依(対) 優れた、高貴の  
      upete,  upa-i 過分 a 処絶 具えた  
      sambuddhe  saṃ-budh 名過分 a 処絶 等覚者  
      parinibbute’’  pari-nir-vā? 過分 a 処絶 般涅槃した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪あらゆる優れた相を具えた等覚者が般涅槃した、そのときに」と。  
                       
                       
                       
    186-37.                
     Parinibbute bhagavati saha parinibbānā āyasmā anuruddho imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbute bhagavati saha parinibbānā (186-27.)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      imā    代的 これ  
      gāthāyo    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi – bhāṣ いう  
    訳文                
     世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、尊者アヌルッダは、これらの諸偈をうたった。  
                       
                       
                       
    186-38.                
     ‘‘Nāhu assāsapassāso, ṭhitacittassa tādino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāso,  pra-śvas a 出息、入息  
      ṭhita  sthā 過分 a 有(持) 住立した  
      cittassa  cit a  
      tādino;   in かくのごとき  
    訳文                
     「♪かくのごとく住立せる心を持ったものの出入息は、なきものとなった。  
                       
                       
                       
    186-39.                
     Anejo santimārabbha, cakkhumā parinibbuto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anejo    a 不動の  
      santim  śam i 寂静、寂止、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha,  ā-rabh つかんで、取って、企てて、得て  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      parinibbuto.  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
    訳文                
     ♪不動なるもの、寂滅を得て般涅槃した具眼者〔の出入息は〕。  
    メモ                
     ・この句は「大般涅槃経」とことなる。  
                       
                       
                       
    186-40.                
     ‘‘Asallīnena cittena, vedanaṃ ajjhavāsayi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asallīnena  saṃ-lī a 不退の、不動の  
      cittena,  cit a  
      vedanaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhavāsayi; adhi-vas 使 忍住する  
    訳文                
     ♪かれは不退の心によって苦痛を忍住した。  
                       
                       
                       
    186-41.                
     Pajjotasseva nibbānaṃ, vimokkho cetaso ahū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pajjotassa    a 灯火、光明  
      iva    不変 ごとく  
      nibbānaṃ,  nir-vā a 涅槃、寂静、消火  
      vimokkho  vi-muc a 解脱  
      cetaso    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahū’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪灯明が吹き消されるごとく、心の解脱があった」と。  
                       
                       
                       
     Dutiyo vaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     〔『相応部』「有偈篇」「梵天相応」〕「第二品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Brahmāsanaṃ devadatto, andhakavindo aruṇavatī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sanaṃ    a 神名、サナン?  
      devadatto,    a 人名、デーヴァダッタ  
      andhakavindo    a 男中 地名、アンダカヴィンダ  
      aruṇavatī;    ī 地名、アルナヴァティー  
    訳文                
     ♪梵天サナン〔クマーラに関する「サナンクマーラ経」〕、「デーヴァダッタ〔経〕」、「アンダカヴィンダ〔経〕」、「アルナヴァティー〔経〕」、  
    メモ                
     ・「サナンクマーラ」という名のうち、おそらく純粋な固有名詞部分はsanaṃであり、意味合いとしては「サナン童子」なのであろう。  
                       
                       
                       
     Parinibbānena ca desitaṃ, idaṃ brahmapañcakanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbānena  pari-nir-vā? a 般涅槃、円寂  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      desitaṃ,  diś 使 過分 a 男中 示された  
      idaṃ    代的 これ  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      pañcakan    a 五つの、五法  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「般涅槃〔経〕」で、この梵天に関する五〔経〕が示された。  
                       
                       
                       
     Brahmasaṃyuttaṃ samattaṃ. [ito paraṃ marammapotthakesu evampi dissati –§brahmāyācanaṃ agāravañca, brahmadevo bako ca brahmā.§aññataro ca brahmākokālikañca, tissakañca turū ca.§brahmā kokālikabhikkhu, sanaṅkumārena devadattaṃ.§andhakavindaṃ aruṇavati, parinibbānena pannarasāti.]  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「梵天相応」おわり。  
    メモ                
     ・[ ]内は「梵天相応」の全十五経を列挙した異版の偈。ほぼ各品の摂頌と重なるので、ここでは割愛した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system