←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Aruṇavatīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aruṇavatī    ī 依(属) 地名、アルナヴァティー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アルナヴァティー経」(『相応部』6-14  
                       
                       
                       
    185-1.                
     185. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    185-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    185-3.                
     tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    185-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    185-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    185-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    185-7.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, rājā ahosi aruṇavā nāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aruṇavā    ant 人名、アルナヴァント  
      nāma.    an 副対 と、という名の、じつに  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて、アルナヴァントという名の王がいました。  
    メモ                
     ・『長部』14「大譬喩経」では、シキン仏の父がアルナという王であり、その都がアルナヴァティーであったとされている。  
                       
                       
                       
    185-8.                
     Rañño kho pana, bhikkhave, aruṇavato aruṇavatī nāma rājadhānī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño    an  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aruṇavato    ant 人名、アルナヴァント  
      aruṇavatī    ī 地名、アルナヴァティー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、アルナヴァント王には、アルナヴァティーという名の王都がありました。  
                       
                       
                       
    185-9.                
     Aruṇavatiṃ kho pana, bhikkhave, rājadhāniṃ [aruṇavatiyaṃ kho pana bhikkhave rājadhāniyaṃ (pī. ka.)] sikhī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho upanissāya vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aruṇavatiṃ    ī 地名、アルナヴァティー  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniṃ    ī 容器 →王都  
      sikhī    in 人名、シキン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さて比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊が、王都アルナヴァティーへ近づいて住していました。  
                       
                       
                       
    185-10.                
     Sikhissa kho pana, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa abhibhūsambhavaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikhissa    in 人名、シキン  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      abhibhū  abhi-bhū ū 有(相) 人名、アビブー  
      sambhavaṃ  saṃ-bhū a 男→中 人名、サンバヴァ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yugaṃ  yuj a 軛、一対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggaṃ    a 第一、最上、最高、頂点、首位  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥  
      yugaṃ.  yuj a 軛、一対  
    訳文                
     また比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊の〔弟子たちのうち〕、アビブーとサンバヴァという名の二人の弟子が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    185-11.                
     Atha kho, bhikkhave, sikhī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho abhibhuṃ bhikkhuṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikhī    in 人名、シキン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      abhibhuṃ  abhi-bhū ū 人名、アビブー  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊は、アビブー比丘へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    185-12.                
     ‘āyāma, brāhmaṇa, yena aññataro brahmaloko tenupasaṅkamissāma, yāva bhattassa kālo bhavissatī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘āyāma,  ā-yā 来る、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      loko    a 世界、世間  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma,  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      bhattassa  bhaj 名過分 a 食事  
      kālo    a 時、適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『婆羅門よ、行きましょう。我々はとある梵天界へ近づきましょう。食事時まで、〔そこに〕居ることにしましょう』と。  
                       
                       
                       
    185-13.                
     ‘Evaṃ, bhante’ti kho bhikkhave, abhibhū bhikkhu sikhissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      abhibhū  abhi-bhū ū 人名、アビブー  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sikhissa    in 人名、シキン  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     比丘たちよ、『そのように、尊者よ』と、アビブー比丘は阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊へ応えました。  
                       
                       
                       
    185-14.                
     Atha kho, bhikkhave, sikhī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho abhibhū ca bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikhī    in 人名、シキン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      abhibhū  abhi-bhū ū 人名、アビブー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊とアビブー比丘は、  
                       
                       
                       
    185-15.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げる、その如くに、  
                       
                       
                       
    185-16.                
     aruṇavatiyā rājadhāniyā antarahitā tasmiṃ brahmaloke pāturahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aruṇavatiyā    ī 地名、アルナヴァティー  
      rāja    a 依(属)  
      dhāniyā    ī 容器 →王都  
      antarahitā  dhā 過分 a 消失した  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      brahma  bṛh 名形 an(特)  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahesuṃ.  bhu  顕現する  
    訳文                
     王都アルナヴァティーから消失し、その梵天界へ顕現しました。  
                       
                       
                       
    185-17.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, sikhī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho abhibhuṃ bhikkhuṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, sikhī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho abhibhuṃ bhikkhuṃ āmantesi – (185-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊は、アビブー比丘へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    185-18.                
     ‘paṭibhātu, brāhmaṇa, taṃ brahmuno ca brahmaparisāya ca brahmapārisajjānañca dhammī kathā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘paṭibhātu,  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      taṃ    代的 あなた  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      pārisajjānañ    a 侍臣、廷臣、会衆 →梵衆天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammī    ī 法の  
      kathā’    ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『婆羅門よ、あなたは、梵天、梵天衆、梵衆天たちのために法話をあらわしてください』と。  
    メモ                
     ・定型的な初禅天の階層は大梵天、梵輔天brahmapurohita、梵衆天であるが、これに対応したものか。  
                       
                       
                       
    185-19.                
     ‘Evaṃ, bhante’ti kho, bhikkhave, abhibhū bhikkhu sikhissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa paṭissutvā, brahmānañca brahmaparisañca brahmapārisajje ca dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, bhante’ti kho, bhikkhave, abhibhū bhikkhu sikhissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa (185-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā,  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmānañ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特)  
      parisañ    ā 衆、会衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特)  
      pārisajje    a 侍臣、廷臣、会衆 →梵衆天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassesi  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejesi  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsesi.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     比丘たちよ、『そのように、尊者よ』と、アビブー比丘は阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊へ応え、梵天、梵天衆、梵衆天たちを法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させました。  
                       
                       
                       
    185-20.                
     Tatra sudaṃ, bhikkhave, brahmā ca brahmaparisā ca brahmapārisajjā ca ujjhāyanti khiyyanti [khīyanti (sī. syā. kaṃ. pī.)] vipācenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      pārisajjā    a 侍臣、会衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujjhāyanti  ud-kśai? 嫌責する、不機嫌となる  
      khiyyanti  kṣā 瞋嫌する、不機嫌となる  
      vipācenti –  vi-pac 使 謗る、悪く言う  
    訳文                
     比丘たちよ、〔しかし〕そこで梵天、梵天衆、梵衆天たちは、不機嫌になり、怒りをなし、誹謗しました。  
                       
                       
                       
    185-21.                
     ‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata bho, kathañhi nāma satthari sammukhībhūte sāvako dhammaṃ desessatī’’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      vata    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →一体どういう訳で  
      satthari  śās ar 処絶  
      sammukhī    a 面前の  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 あった →対面した  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessatī’’’  diś 示す、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、じつに希有なり。ああ、じつに未曾有なり。いったいどういう訳で、師に対面していながら弟子が法を教示しようとしているのか』と。  
                       
                       
                       
    185-22.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, sikhī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho abhibhuṃ bhikkhuṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, sikhī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho abhibhuṃ bhikkhuṃ āmantesi – (185-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊は、アビブー比丘へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    185-23.                
     ‘ujjhāyanti kho te, brāhmaṇa, brahmā ca brahmaparisā ca brahmapārisajjā ca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ujjhāyanti  ud-kśai? 嫌責する、不機嫌となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      pārisajjā    a 侍臣、廷臣、会衆 →梵衆天  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『婆羅門よ、梵天、梵天衆、梵衆天たちは、あなたに対し不機嫌になりました。  
                       
                       
                       
    185-24.                
     acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho, kathañhi nāma satthari sammukhībhūte sāvako dhammaṃ desessatīti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho, kathañhi nāma satthari sammukhībhūte sāvako dhammaṃ desessatīti! (185-21.)  
    訳文                
     ああ、じつに希有なり。ああ、じつに未曾有なり。いったいどういう訳で、師に対面していながら弟子が法を教示しようとしているのかと。  
                       
                       
                       
    185-25.                
     Tena hi tvaṃ brāhmaṇa, bhiyyosomattāya brahmānañca brahmaparisañca brahmapārisajje ca saṃvejehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      tvaṃ    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhiyyoso    不変 より多くの  
      mattāya  a  
      brahmānañ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      parisañ    ā 会衆、集会所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      pārisajje    a 侍臣、廷臣、会衆 →梵衆天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvejehī’  saṃ-vij 使 驚怖させる、信仰心を起こさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、しからばあなたは、より多くをもって梵天、梵天衆、梵衆天たちを驚嘆させなさい』と。  
                       
                       
                       
    185-26.                
     ‘Evaṃ, bhante’ti kho, bhikkhave, abhibhū bhikkhu sikhissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa paṭissutvā dissamānenapi kāyena dhammaṃ desesi, adissamānenapi kāyena dhammaṃ desesi, dissamānenapi heṭṭhimena upaḍḍhakāyena adissamānena uparimena upaḍḍhakāyena dhammaṃ desesi, dissamānenapi uparimena upaḍḍhakāyena adissamānena heṭṭhimena upaḍḍhakāyena dhammaṃ desesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, bhante’ti kho, bhikkhave, abhibhū bhikkhu sikhissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa paṭissutvā (185-19.)  
      dissamānena  dṛś 現分 a 見られる  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesi,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      adissamānena  a-dṛś 現分 a 見られない  
      kāyena dhammaṃ desesi, (同上)  
      dissamānenapi heṭṭhimena upaḍḍhakāyena adissamānena uparimena upaḍḍhakāyena dhammaṃ desesi, (同上)  
      heṭṭhimena    a 最下の  
      upaḍḍha    a 半分の  
      uparimena    a 最上の、上方の  
      dissamānenapi uparimena upaḍḍhakāyena adissamānena heṭṭhimena upaḍḍhakāyena dhammaṃ desesi. (同上)  
    訳文                
     比丘たちよ、『そのように、尊者よ』と、アビブー比丘は阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊へ応え、可視の身で法を教示し、不可視の身で法を教示し、可視の下半身と不可視の上半身で法を教示し、可視の上半身と不可視の下半身で法を教示しました。  
                       
                       
                       
    185-27.                
     Tatra sudaṃ, bhikkhave, brahmā ca brahmaparisā ca brahmapārisajjā ca acchariyabbhutacittajātā ahesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      pārisajjā    a 侍臣、廷臣、会衆 →梵衆天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      acchariya    a 希有の  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      citta  cit a 依(対)  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、梵天、梵天衆、梵衆天たちは希有未曾有の心を起こしました。  
                       
                       
                       
    185-28.                
     ‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho, samaṇassa mahiddhikatā mahānubhāvatā’’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      mahiddhikatā    ā 大神通性  
      mahānubhāvatā’’’  anu-bhū ā 大威力性  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、じつに希有なり、ああ、じつに未曾有なり、沙門に大神通あり、大威力あることは』と。  
                       
                       
                       
    185-29.                
     ‘‘Atha kho abhibhū bhikkhu sikhiṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      abhibhū  abhi-bhū ū 人名、アビブー  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sikhiṃ    in 人名、シキン  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにアビブー比丘は、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊へこう言いました。  
                       
                       
                       
    185-30.                
     ‘abhijānāmi khvāhaṃ, bhante, bhikkhusaṅghassa majjhe evarūpiṃ vācaṃ bhāsitā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      evarūpiṃ    in かくのごとき  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      bhāsitā –  bhāṣ ar 説者  
    訳文                
     『尊者よ、私は比丘僧伽の中において、このような言葉を述べたことを憶えています。  
                       
                       
                       
    185-31.                
     pahomi khvāhaṃ āvuso, brahmaloke ṭhito sahassilokadhātuṃ [sahassīlokadhātuṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] sarena viññāpetu’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahomi  pra-bhū 生ずる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      brahma  bṛh 名形 an(特)  
      loke    a 世界、世間  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      sahassi    ī  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      dhātuṃ    u 界、要素  
      sarena  svar a  
      viññāpetu’n  vi-jñā 使 不定 知らせること、教えること、教授すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友等よ、私は梵天世界に住立して、一千世界へ、声をもって教えることが可能ですと』  
    メモ                
     ・この一千世界とはどういう範囲であろうか。  
                       
                       
                       
    185-32.                
     ‘Etassa, brāhmaṇa, kālo, etassa, brāhmaṇa, kālo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Etassa,    代的 これ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kālo,    a 時、適時  
      etassa,    代的 これ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kālo;    a 時、適時  
    訳文                
     『婆羅門よ、その適時です。婆羅門よ、その適時です。  
                       
                       
                       
    185-33.                
     yaṃ tvaṃ, brāhmaṇa, brahmaloke ṭhito sahassilokadhātuṃ sarena viññāpeyyāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      loke    a 世界、世間  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      sahassi    ī  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      dhātuṃ    u 界、要素  
      sarena  svar a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāpeyyāsī’  vi-jñā 使 知らせる、教える、教授する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、あなたが梵天世界に住立して、一千世界へ、声をもって教える、そのことための』  
                       
                       
                       
    185-34.                
     ‘Evaṃ, bhante’ti kho, bhikkhave, abhibhū bhikkhu sikhissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa paṭissutvā brahmaloke ṭhito imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, bhante’ti kho, bhikkhave, abhibhū bhikkhu sikhissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa paṭissutvā (185-19.)  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      loke    a 世界、世間  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     比丘たちよ、『そのように、尊者よ』と、アビブー比丘は阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊へ応え、梵天界に住立し、これらの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    185-35.                
     ‘‘Ārambhatha [ārabbhatha (sabbattha)] nikkamatha [nikkhamatha (sī. pī.)], yuñjatha buddhasāsane;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ārambhatha,  ā-rabh 始まる、出発する、励む  
      yuñjatha  yuj 軛する、結合する、努力する  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀、覚者  
      sāsane;  śās a 教、教説  
    訳文                
     『♪そなたたちは仏陀の教説において励み、努力せよ。  
                       
                       
                       
    185-36.                
     Dhunātha maccuno senaṃ, naḷāgāraṃva kuñjaro.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dhunātha  dhū 除遣する、掃蕩する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccuno  mṛ u 死、死王、死神、悪魔  
      senaṃ,    ā  
      naḷa    a 依(属)  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      iva    不変 ごとく  
      kuñjaro.    a  
    訳文                
     ♪象が葦家へ〔する〕ように、死の軍勢を除くべし。  
                       
                       
                       
    185-37.                
     ‘‘Yo imasmiṃ dhammavinaye, appamatto vihassati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye,  vi-nī a 律、調伏  
      appamatto    a 不放逸の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihassati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ♪この法と律において不放逸に住する者は、  
    メモ                
     ・以下二句は「大般涅槃経」に同文あり。  
                       
                       
                       
    185-38.                
     Pahāya jātisaṃsāraṃ, dukkhassantaṃ karissatī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      saṃsāraṃ,  saṃ-sṛ a 輪廻  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪生と輪廻を捨断し、苦の終焉をなす』と。  
                       
                       
                       
    185-39.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, sikhī ca bhagavā arahaṃ sammāsambuddho abhibhū ca bhikkhu brahmānañca brahmaparisañca brahmapārisajje ca saṃvejetvā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikhī    in 人名、シキン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      abhibhū  abhi-bhū ū 人名、アビブー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      brahmānañ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      parisañ    ā 衆、会衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      pārisajje    a 侍臣、廷臣、会衆 →梵衆天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvejetvā –  saṃ-vij 使 驚怖させる、信仰心を起こさせる  
    訳文                
     比丘たちよ、そして阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊とアビブー比丘は、梵天、梵天衆、梵衆天たちを驚嘆させると、  
                       
                       
                       
    185-40.                
     seyyathāpi nāma…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi nāma…pe… (185-15.)  
    訳文                
     あたかも……  
                       
                       
                       
    185-41.                
     tasmiṃ brahmaloke antarahitā aruṇavatiyā rājadhāniyā pāturahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiṃ brahmaloke antarahitā aruṇavatiyā rājadhāniyā pāturahesuṃ. (185-16.)  
    訳文                
     その梵天界から消失し、王都アルナヴァティーへ顕現しました。  
                       
                       
                       
    185-42.                
     Atha kho, bhikkhave, sikhī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikhī    in 人名、シキン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊は、比丘たちへ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    185-43.                
     ‘assuttha no, tumhe, bhikkhave, abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘assuttha  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      no,    不変 〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      abhibhussa  abhi-bhū ū 属絶 人名、アビブー  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      brahma  bṛh 名形 an(特)  
      loke    a 世界、世間  
      ṭhitassa  sthā 過分 a 属絶 住立した、生存の  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      bhāsamānassā’  bhāṣ 現分 a 属絶 話す、語る、言う  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは、アビブー比丘が梵天界に住立して発した諸偈を聞きましたか』と。  
                       
                       
                       
    185-44.                
     ‘Assumha kho mayaṃ, bhante, abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Assumha  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassā’ti. (185-43.)  
    訳文                
     『尊者よ、我々は、アビブー比丘が梵天界に住立して発した諸偈を聞きました』  
                       
                       
                       
    185-45.                
     ‘Yathā kathaṃ pana tumhe, bhikkhave, assuttha abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe, bhikkhave, assuttha abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassā’’’ti? (185-43.)  
    訳文                
     『しからば比丘たちよ、あなたがたは、いかようにアビブー比丘が梵天界に住立して発した諸偈を聞いたのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    185-46.                
     Evaṃ kho mayaṃ, bhante, assumha abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho mayaṃ, bhante, assumha abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassa – (185-44.)  
    訳文                
     『尊者よ、我々は、このようにアビブー比丘が梵天界に住立して発した諸偈を聞きました。  
                       
                       
                       
    185-47.                
     ‘‘Ārambhatha nikkamatha, yuñjatha buddhasāsane;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ārambhatha nikkamatha, yuñjatha buddhasāsane; (185-35.)  
    訳文                
     ♪そなたたちは仏陀の教説において励み、努力せよ。  
                       
                       
                       
    185-48.                
     Dhunātha maccuno senaṃ, naḷāgāraṃva kuñjaro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhunātha maccuno senaṃ, naḷāgāraṃva kuñjaro. (185-36.)  
    訳文                
     ♪象が葦家へ〔する〕ように、死の軍勢を除くべし。  
                       
                       
                       
    185-49.                
     ‘‘Yo imasmiṃ dhammavinaye, appamatto vihassati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo imasmiṃ dhammavinaye, appamatto vihassati; (185-37.)  
    訳文                
     ♪この法と律において不放逸に住する者は、  
                       
                       
                       
    185-50.                
     Pahāya jātisaṃsāraṃ, dukkhassantaṃ karissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahāya jātisaṃsāraṃ, dukkhassantaṃ karissatī’’ti. (185-38.)  
    訳文                
     ♪生と輪廻を捨断し、苦の終焉をなすと。  
                       
                       
                       
    185-51.                
     ‘‘‘Evaṃ kho mayaṃ, bhante, assumha abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Evaṃ kho mayaṃ, bhante, assumha abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassā’ (185-46.)  
    訳文                
     尊者よ、我々は、このようにアビブー比丘が梵天界に住立して発した諸偈を聞きました』  
                       
                       
                       
    185-52.                
     ‘Sādhu sādhu, bhikkhave;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhikkhave;  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     『善きかな、善きかな、比丘たちよ。  
                       
                       
                       
    185-53.                
     sādhu kho tumhe, bhikkhave!   
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave!  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、じつに善きかな。  
                       
                       
                       
    185-54.                
     Assuttha abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Assuttha abhibhussa bhikkhuno brahmaloke ṭhitassa gāthāyo bhāsamānassā’’’ti. (185-43.)  
    訳文                
     あなたがたは、アビブー比丘が梵天界に住立して発した諸偈を聞きました』と」  
                       
                       
                       
    185-55.                
     Idamavoca bhagavā, attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā,    ant 世尊  
      attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 能反 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊はこう仰り、心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
    メモ                
     ・もしここまでが釈尊の台詞であるなら、「〔シキン〕世尊はこういい、心に適った彼ら比丘たちは、〔シキン〕世尊の所説に歓喜しました」といったふうになろうか。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system