←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Vijayāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijayā    ā 依(属) 人名、ヴィジャヤー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴィジャヤー経」(『相応部』5-4  
                       
                       
                       
    165-1.                
     165. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (163-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    165-2.                
     Atha kho vijayā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho vijayā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā…pe… (162-3.)  
      vijayā    ā 人名、ヴィジャヤー  
    訳文                
     ときに、ヴィジャヤー比丘尼が、午前中、内衣を付け……  
                       
                       
                       
    165-3.                
     aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi. (163-4.)  
    訳文                
     ……とある木の根元で昼住をなすべく坐った。  
                       
                       
                       
    165-4.                
     Atha kho māro pāpimā vijayāya bhikkhuniyā bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo yena vijayā bhikkhunī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā vijayāya bhikkhuniyā bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo yena vijayā bhikkhunī tenupasaṅkami; (163-5.)  
      vijayāya    ā 人名、ヴィジャヤー  
      vijayā    ā 人名、ヴィジャヤー  
    訳文                
     そこに悪魔が、ヴィジャヤー比丘尼に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、禅定より退かせることを欲して、ヴィジャヤー比丘尼に近づいた。  
                       
                       
                       
    165-5.                
     upasaṅkamitvā vijayaṃ bhikkhuniṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā vijayaṃ bhikkhuniṃ gāthāya ajjhabhāsi – (162-5.)  
      vijayaṃ    ā 人名、ヴィジャヤー  
    訳文                
     近づいて、ヴィジャヤー比丘尼に偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    165-6.                
     ‘‘Daharā tvaṃ rūpavatī, ahañca daharo susu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Daharā    a 若い、幼い  
      tvaṃ    代的 あなた  
      rūpavatī,    ant 有色の、美しい  
      ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      daharo    a 若い、幼い  
      susu;    u 子供、若者  
    訳文                
     「♪そなたは若く、美しい。私もまた若い青年である。  
                       
                       
                       
    165-7.                
     Pañcaṅgikena turiyena, ehayyebhiramāmase’’ti [ehi ayye ramāmaseti (sī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      aṅgikena    a 支分ある  
      turiyena,    a 楽器、器楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayye    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiramāmase’’  abhi-ram 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪いざ、聖尼よ、我々は五支分ある楽器で楽しもう」と。  
    メモ                
     ・『註』は太鼓などの楽器を列挙しているが、これは五妙欲の譬喩ではないのか。  
                       
                       
                       
    165-8.                
     Atha kho vijayāya bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho vijayāya bhikkhuniyā etadahosi – (162-9.)  
      vijayāya    ā 人名、ヴィジャヤー  
    訳文                
     ときにヴィジャヤー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    165-9.                
     ‘‘ko nu khvāyaṃ manusso vā amanusso vā gāthaṃ bhāsatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko nu khvāyaṃ manusso vā amanusso vā gāthaṃ bhāsatī’’ti? (162-10.)  
    訳文                
     「偈を発しているこの者は何者だろうか。人か、人ならざる者か」と。  
                       
                       
                       
    165-10.                
     Atha kho vijayāya bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho vijayāya bhikkhuniyā etadahosi – (165-8.)  
    訳文                
     ときにヴィジャヤー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    165-11.                
     ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti. (163-12.)  
    訳文                
     「これは悪魔で、私に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、禅定より退かせることを欲して偈を発しているのだ」と。  
                       
                       
                       
    165-12.                
     Atha kho vijayā bhikkhunī ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi paccabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho vijayā bhikkhunī ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi paccabhāsi – (162-13.)  
      vijayā    ā 人名、ヴィジャヤー  
    訳文                
     そこでヴィジャヤー比丘尼は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ諸偈をもって答えた。  
                       
                       
                       
    165-13.                
     ‘‘Rūpā saddā rasā gandhā, phoṭṭhabbā ca manoramā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      saddā    a 音、声、語  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      gandhā,    a  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mano  man as 依(属)  
      ramā;  ram a 喜ばしい →適意の  
    訳文                
     「♪諸々の、適意なる〈色〉〈声〉〈味〉〈香〉〈触〉。  
                       
                       
                       
    165-14.                
     Niyyātayāmi tuyheva, māra nāhaṃ tenatthikā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Niyyātayāmi    与える、贈与する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      māra  mṛ a 魔、死魔  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      atthikā.    a 希求する、欲求する  
    訳文                
     ♪悪魔よ、私は〔それらを〕そなたにくれてやろう。私はそれらについて欲求しない。  
                       
                       
                       
    165-15.                
     ‘‘Iminā pūtikāyena, bhindanena pabhaṅgunā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iminā    代的 これ  
      pūti    i 腐った、臭い  
      kāyena,    a  
      bhindanena    名形 a 中→男 破壊の  
      pabhaṅgunā;    名形 u 壊れやすい、破壊する  
    訳文                
     ♪この腐敗の、破壊の、壊れやすい身体によって、  
                       
                       
                       
    165-16.                
     Aṭṭīyāmi harāyāmi, kāmataṇhā samūhatā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Aṭṭīyāmi    悩む、困惑する  
      harāyāmi,    慚愧する、心にはじる、悩む、いらいらする  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      samūhatā.  saṃ-ud-han 過分 a 根絶された  
    訳文                
     ♪私は懊悩し、慚愧してきた。〔しかし〕すでに欲愛は根絶された。  
    メモ                
     ・諸訳は「愁え、ただ恥じる」(『パーリ』)などとする。ここでは現在形であるが過去形ふうに訳してみたがこれでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    165-17.                
     ‘‘Ye ca rūpūpagā sattā, ye ca arūpaṭṭhāyino [āruppaṭṭhāyino (sī. pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rūpa    a 依(対) 色、物質、肉体、形相  
      upagā  upa-gam 過分 a 至る、経験する、属する  
      sattā,    a 有情、衆生  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      arūpa    a 非色の  
      ṭhāyino;  sthā in 状態にある、所在する  
    訳文                
     ♪およそ色〔界〕に属する有情たち、また非色の状態にある者たち、  
                       
                       
                       
    165-18.                
     Yā ca santā samāpatti, sabbattha vihato tamo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      santā  as 現分 a ある、なる  
      samāpatti,  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
      sabbattha    不変 一切処に  
      vihato  vi-han 過分 a 打たれた、殺された  
      tamo’’    as  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪また存在するところの等至、それらすべてに関して、闇は打ち破られた」と。  
    メモ                
     ・等至とは色界四禅と四無色定を併せた八等至であり、つまりは前文の言い換えであると思われる。  
                       
                       
                       
    165-19.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ vijayā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ vijayā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti. (162-18.)  
      vijayā    ā 人名、ヴィジャヤー  
    訳文                
     そこで悪魔は「ヴィジャヤー比丘尼は私を知っているのだ」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system