←前へ   トップへ      
                       
                       
     5. Māradhītusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      dhītu    ar 依(属) 娘、女  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「魔娘経」(『相応部』4-25  
    メモ                
     ・前経の続きのようである。  
                       
                       
                       
    161-1.                
     161. Atha kho māro pāpimā bhagavato santike imā nibbejanīyā gāthāyo abhāsitvā tamhā ṭhānā apakkamma bhagavato avidūre pathaviyaṃ pallaṅkena nisīdi tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno kaṭṭhena bhūmiṃ vilikhanto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imā    代的 これら  
      nibbejanīyā  nir-vid 未分 a 厭うべき  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsitvā  bhāṣ 言った?  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamhā    代的 それ、彼  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apakkamma  apa-kram 去りゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      pathaviyaṃ    ī  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持)  
      khandho    a 蘊、幹、肩  
      adho    不変 下に  
      mukho    a 中→男  
      pajjhāyanto  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する  
      appaṭibhāno  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      kaṭṭhena    a 薪、木片  
      bhūmiṃ    i 地、大地、国土、階位  
      vilikhanto.  vi-likh 現分 ant 掻く、ひっかく  
    訳文                
     ときに悪魔は、世尊の面前でこれらの厭わしげな諸偈を発したのち、その場から去り、世尊より遠からぬ地で、沈黙し、赤面し、肩を落とし、うつむいて、消沈し、当惑し、木片で地面をひっかきながら椅子に座った。  
    メモ                
     ・「ここでaの字はただの不変化辞であり、『言って』という意味である」ettha a-kāro nipātamattaṃ, bhāsitvāti attho. と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    161-2.                
     Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro yena māro pāpimā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṇhā    ā 神名、タンハー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      arati  a-ram i 神名、アラティ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ragā    a 神名、ラガー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      dhītaro    ar 娘、女  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、タンハー(渇愛)、アラティ(不喜)、ラガー(貪染)という魔の娘たちが、悪魔へ近づいた。  
    メモ                
     ・三人の名は、三毒に対応したものであろうか。  
                       
                       
                       
    161-3.                
     upasaṅkamitvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāya ajjhabhāsiṃsu –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsiṃsu –  adhi-bhāṣ 能反 話しかける、語る  
    訳文                
     近づいて、悪魔へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    161-4.                
     ‘‘Kenāsi dummano tāta, purisaṃ kaṃ nu socasi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kena    代的 何、誰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
      tāta,    不変 (男性への愛称)  
      purisaṃ    a 人、男  
      kaṃ    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socasi;  śuc 愁う、悲しむ  
    訳文                
     「♪父よ、なにゆえ御身は落胆しているのか。何人について愁えているのか。  
                       
                       
                       
    161-5.                
     Mayaṃ taṃ rāgapāsena, āraññamiva kuñjaraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayaṃ    代的 私たち  
      taṃ    代的 それ  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      pāsena,    a 罠、束縛  
      āraññam    a 林住の、林野の  
      iva    不変 ごとく  
      kuñjaraṃ;    a  
    訳文                
     ♪我々はその者を、貪欲という罠によって、野生の象へ〔する〕如くに、  
                       
                       
                       
    161-6.                
     Bandhitvā ānayissāma, vasago te bhavissatī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bandhitvā  bandh 縛る、結ぶ  
      ānayissāma,  ā-ni 導く、導き来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vasago  gam a 力に従う、支配に入る  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪縛り上げて連れてこよう。その者は御身の支配下となるであろう」と。  
                       
                       
                       
    161-7.                
     ‘‘Arahaṃ sugato loke, na rāgena suvānayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loke,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      rāgena  raj a 貪欲、染  
      suvānayo;  su-ā-ni a 連れ出しやすい、誘惑しやすい  
    訳文                
     〔悪魔曰く〕「♪阿羅漢たる善逝は、世における貪欲によって惑わし易き者にはあらず。  
                       
                       
                       
    161-8.                
     Māradheyyaṃ atikkanto, tasmā socāmahaṃ bhusa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      dheyyaṃ  dhā 名未分 a 領域、布置  
      atikkanto,  ati-kram 現分 ant 超えた、行き過ぎた  
      tasmā    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socāmi  śuc 愁う、悲しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      bhusa’’n    a 副対 大いに、強く  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪魔の領域を超えた者である。それゆえ私は大いに愁えているのだ」  
                       
                       
                       
    161-9.                
     Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; (161-2.)  
      bhagavā    ant 世尊  
    訳文                
     そこで、タンハー、アラティ、ラガーという魔の娘たちは、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    161-10.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    161-11.                
     ‘‘pāde te, samaṇa, paricāremā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pāde    a  
      te,    代的 あなた  
      samaṇa,  śram a 沙門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāremā’’  pari-car 使 仕える、給仕する、尊敬する、楽しむ、自適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「沙門よ、あなたの御足下でお仕えいたします」と。  
                       
                       
                       
    161-12.                
     Atha kho bhagavā na manasākāsi, yathā taṃ anuttare upadhisaṅkhaye vimutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasākāsi,  man, kṛ 作意する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      anuttare    代的 無上の  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、所依、生存の素因  
      saṅkhaye  saṃ-kṣi a 滅尽、消滅  
      vimutto.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     しかるに世尊は、無上なる生存の素因の滅尽において解脱した者がそう〔する〕とおり、一顧だにもされなかった。  
                       
                       
                       
    161-13.                
     Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro ekamantaṃ apakkamma evaṃ samacintesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro (161-2.)  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apakkamma  apa-kram 去りゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samacintesuṃ –  saṃ-cint 能反 思念する、考察する  
    訳文                
     そこで、タンハー、アラティ、ラガーという魔の娘たちは、一方へ退き、このように思念した。  
                       
                       
                       
    161-14.                
     ‘‘uccāvacā kho purisānaṃ adhippāyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ucca    a 有(相) 上の  
      avacā    a 下の →種々の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      purisānaṃ    a 人、男  
      adhippāyā.    a 意趣、欲求  
    訳文                
     「男たちの欲求は種々である。  
                       
                       
                       
    161-15.                
     Yaṃnūna mayaṃ ekasataṃ ekasataṃ kumārivaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      eka    代的 一、とある  
      sataṃ    a  
      eka    代的 一、とある  
      sataṃ    a  
      kumāri    ī 依(属) 童女、少女  
      vaṇṇa    a 容色、称讃、階級  
      sataṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimmineyyāmā’’  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々はそれぞれ百人となり、百人の童女の姿を化作してはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    161-16.                
     Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro ekasataṃ ekasataṃ kumārivaṇṇasataṃ abhinimminitvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro ekasataṃ ekasataṃ kumārivaṇṇasataṃ abhinimminitvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; (161-9, 15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimminitvā  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
    訳文                
     そこで、タンハー、アラティ、ラガーという魔の娘たちは、それぞれ百人となり、百人の童女の姿を化作して世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    161-17.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavocuṃ – (161-10.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    161-18.                
     ‘‘pāde te, samaṇa, paricāremā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pāde te, samaṇa, paricāremā’’ti. (161-11.)  
    訳文                
     「沙門よ、あなたの御足下でお仕えいたします」と。  
                       
                       
                       
    161-19.                
     Tampi bhagavā na manasākāsi, yathā taṃ anuttare upadhisaṅkhaye vimutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavā na manasākāsi, yathā taṃ anuttare upadhisaṅkhaye vimutto. (161-12.)  
    訳文                
     世尊は、無上なる生存の素因の滅尽において解脱した者がそう〔する〕とおり、それも一顧だにもされなかった。  
                       
                       
                       
    161-20.                
     Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro ekamantaṃ apakkamma evaṃ samacintesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro ekamantaṃ apakkamma evaṃ samacintesuṃ – (161-13.)  
    訳文                
     そこで、タンハー、アラティ、ラガーという魔の娘たちは、一方へ退き、このように思念した。  
                       
                       
                       
    161-21.                
     ‘‘uccāvacā kho purisānaṃ adhippāyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘uccāvacā kho purisānaṃ adhippāyā. (161-14.)  
    訳文                
     「男たちの欲求は種々である。  
                       
                       
                       
    161-22.                
     Yaṃnūna mayaṃ ekasataṃ ekasataṃ avijātavaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna mayaṃ ekasataṃ ekasataṃ avijātavaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmā’’ti. (161-15.)  
      avijāta  a-vi-jan ā 依(属) 未産女  
    訳文                
     我々はそれぞれ百人となり、百人のまだ子を産んだことのない女の姿を化作してはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    161-23.                
     Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro ekasataṃ ekasataṃ avijātavaṇṇasataṃ abhinimminitvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro ekasataṃ ekasataṃ avijātavaṇṇasataṃ abhinimminitvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; (161-16, 22.)  
    訳文                
     そこで、タンハー、アラティ、ラガーという魔の娘たちは、それぞれ百人となり、百人のまだ子を産んだことのない女の姿を化作して世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    161-24.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavocuṃ – (161-10.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    161-25.                
     ‘‘pāde te, samaṇa, paricāremā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pāde te, samaṇa, paricāremā’’ti. (161-11.)  
    訳文                
     「沙門よ、あなたの御足下でお仕えいたします」と。  
                       
                       
                       
    161-26.                
     Tampi bhagavā na manasākāsi, yathā taṃ anuttare upadhisaṅkhaye vimutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tampi bhagavā na manasākāsi, yathā taṃ anuttare upadhisaṅkhaye vimutto. (161-19.)  
    訳文                
     世尊は、無上なる生存の素因の滅尽において解脱した者がそう〔する〕とおり、それも一顧だにもされなかった。  
                       
                       
                       
    161-27.                
     Atha kho taṇhā ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca…pe… (161-2.)  
    訳文                
     そこで、タンハーたちは……  
                       
                       
                       
    161-28.                
     yaṃnūna mayaṃ ekasataṃ ekasataṃ sakiṃ vijātavaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃnūna mayaṃ ekasataṃ ekasataṃ sakiṃ vijātavaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmā’’ti. (161-15.)  
      sakiṃ    不変 一度  
      vijāta  vi-jan 過分 a 依(属) 出産した  
    訳文                
     「……我々はそれぞれ百人となり、百人の一度子を産んだ女の姿を化作してはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    161-29.                
     Atha kho taṇhā ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca…pe… (161-2.)  
    訳文                
     そこで、タンハーたちは……  
                       
                       
                       
    161-30.                
     sakiṃ vijātavaṇṇasataṃ abhinimminitvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sakiṃ vijātavaṇṇasataṃ abhinimminitvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; (161-16, 28.)  
    訳文                
     ……それぞれ百人となり、百人の一度子を産んだ女の姿を化作して世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    161-31.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavocuṃ – (161-10.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    161-32.                
     ‘‘pāde te, samaṇa, paricāremā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pāde te, samaṇa, paricāremā’’ti. (161-11.)  
    訳文                
     「沙門よ、あなたの御足下でお仕えいたします」と。  
                       
                       
                       
    161-33.                
     Tampi bhagavā na manasākāsi, yathā taṃ anuttare upadhisaṅkhaye vimutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tampi bhagavā na manasākāsi, yathā taṃ anuttare upadhisaṅkhaye vimutto. (161-19.)  
    訳文                
     世尊は、無上なる生存の素因の滅尽において解脱した者がそう〔する〕とおり、それも一顧だにもされなかった。  
                       
                       
                       
    161-34.                
     Atha kho taṇhā ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca…pe… (161-2.)  
    訳文                
     そこで、タンハーたちは……  
                       
                       
                       
    161-35.                
     yaṃnūna mayaṃ ekasataṃ ekasataṃ duvijātavaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃnūna mayaṃ ekasataṃ ekasataṃ duvijātavaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmā’’ti. (161-15.)  
      duvijāta  vi-jan ā 依(属) 二度出産した女性  
    訳文                
     「……我々はそれぞれ百人となり、百人の二度子を産んだ女の姿を化作してはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    161-36.                
     Atha kho taṇhā ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca…pe… (161-2.)  
    訳文                
     そこで、タンハーたちは……  
                       
                       
                       
    161-37.                
     duvijātavaṇṇasataṃ abhinimminitvā yena bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      duvijātavaṇṇasataṃ abhinimminitvā yena bhagavā…pe… (161-16, 35.)  
    訳文                
     百人の二度子を産んだ女の姿を化作して世尊へ……  
                       
                       
                       
    161-38.                
     yathā taṃ anuttare upadhisaṅkhaye vimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā taṃ anuttare upadhisaṅkhaye vimutto. (161-19.)  
    訳文                
     〔世尊は〕無上なる生存の素因の滅尽において解脱した者がそう〔する〕とおり、〔それも一顧だにもされなかった〕。  
                       
                       
                       
    161-39.                
     Atha kho taṇhā ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca…pe… (161-2.)  
    訳文                
     そこで、タンハーたちは……  
                       
                       
                       
    161-40.                
     majjhimitthivaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhima    a 中の  
      itthi    i, ī 依(属) 女、女性  
      vaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmāti. (161-15.)  
    訳文                
     「……百人の中年女の姿を化作してはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    161-41.                
     Atha kho taṇhā ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca…pe… (161-2.)  
    訳文                
     そこで、タンハーたちは……  
                       
                       
                       
    161-42.                
     majjhimitthivaṇṇasataṃ abhinimminitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimitthivaṇṇasataṃ abhinimminitvā…pe… (161-16, 40.)  
    訳文                
     百人の中年女の姿を化作して……  
                       
                       
                       
    161-43.                
     anuttare upadhisaṅkhaye vimutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttare upadhisaṅkhaye vimutto. (161-19.)  
    訳文                
     〔世尊は〕無上なる生存の素因の滅尽において解脱した者が〔そうするとおり、それも一顧だにもされなかった〕。  
                       
                       
                       
    161-44.                
     Atha kho taṇhā ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca…pe… (161-2.)  
    訳文                
     そこで、タンハーたちは……  
                       
                       
                       
    161-45.                
     mahitthivaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 大きい  
      itthi    i, ī 依(属) 女、女性 →老女  
      vaṇṇasataṃ abhinimmineyyāmāti. (161-15.)  
    訳文                
     「……百人の老女の姿を化作してはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    161-46.                
     Atha kho taṇhā ca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca…pe… (161-2.)  
    訳文                
     そこで、タンハーたちは……  
                       
                       
                       
    161-47.                
     mahitthivaṇṇasataṃ abhinimminitvā yena bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahitthivaṇṇasataṃ abhinimminitvā yena bhagavā…pe… (161-16, 45.)  
    訳文                
     百人の老女の姿を化作して世尊へ……  
                       
                       
                       
    161-48.                
     anuttare upadhisaṅkhaye vimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttare upadhisaṅkhaye vimutto. (161-43.)  
    訳文                
     〔世尊は〕無上なる生存の素因の滅尽において解脱した者が〔そうするとおり、それも一顧だにもされなかった〕。  
                       
                       
                       
    161-49.                
     Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro ekamantaṃ apakkamma etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro ekamantaṃ apakkamma (161-13.)  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     そこで、タンハー、アラティ、ラガーという魔の娘たちは、一方へ退き、こう言った。  
                       
                       
                       
    161-50.                
     saccaṃ kira no pitā avoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      saccaṃ    a 真実  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      no    代的 私たち  
      pitā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「父が我々に語ったのはまことのようだ。  
                       
                       
                       
    161-51.                
     ‘‘Arahaṃ sugato loke, na rāgena suvānayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arahaṃ sugato loke, na rāgena suvānayo; (161-7.)  
    訳文                
     『♪阿羅漢たる善逝は、世における貪欲によって惑わし易き者にはあらず。  
                       
                       
                       
    161-52.                
     Māradheyyaṃ atikkanto, tasmā socāmahaṃ bhusa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māradheyyaṃ atikkanto, tasmā socāmahaṃ bhusa’’nti. (161-8.)  
    訳文                
     ♪魔の領域を超えた者である。それゆえ私は大いに愁えているのだ』とは。  
                       
                       
                       
    161-53.                
     ‘‘Yañhi mayaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā avītarāgaṃ iminā upakkamena upakkameyyāma hadayaṃ vāssa phaleyya, uṇhaṃ lohitaṃ vā mukhato uggaccheyya, ummādaṃ vā pāpuṇeyya cittakkhepaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
          不変 あるいは  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgaṃ  raj a  
      iminā    代的 これ  
      upakkamena  upa-kram a 対策、行動、攻撃、修治  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakkameyyāma  upa-kram 攻撃する、着手する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hadayaṃ    a 男(中) 心臓  
          不変 あるいは  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phaleyya,  phal 破れる、裂ける、熟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uṇhaṃ    a 熱い、暑い  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
          不変 あるいは  
      mukhato    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggaccheyya,  ud-gam 昇る、上昇する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ummādaṃ  ud-mad a 狂気、驕酔  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇeyya  pra-āp 得る、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(属)  
      khepaṃ    a 投擲、散乱  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     なぜなら、貪欲を離れていないような沙門あるいは婆羅門をこの手口で攻めたならば、彼の心臓が破裂するか、熱い血が口からほとばしるか、狂気あるいは心の散乱へ至る筈だったのに〔そうはならなかったのだから〕。  
    メモ                
     ・諸訳は虚辞として訳しているが、ここのhiは父の言葉が真実であったと判断した理由を述べるための副詞であるとみた。  
                       
                       
                       
    161-54.                
     Seyyathā vā pana naḷo harito luto ussussati visussati milāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      naḷo    a 葦、芦  
      harito    名形 a 中→男 緑の、青い、新鮮な、青草、野菜  
      luto  過分 a 切られた、刈られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussussati  ud-śuṣ 乾燥する、干上がる  
      visussati  vi-śuṣ? 乾燥する、干上がる?  
      milāyati;  mlā しぼむ、色あせる  
    訳文                
     あるいはまた、あたかも青い葦が刈られて乾燥し、干上がり、しぼむ、  
    メモ                
     ・visussatiは辞書類に見られず、類推した。  
                       
                       
                       
    161-55.                
     evameva ussusseyya visusseyya milāyeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussusseyya  ud-śuṣ 乾燥する、干上がる  
      visusseyya  vi-śuṣ? 乾燥する、干上がる?  
      milāyeyyā’’  mlā しぼむ、色あせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、彼は乾燥し、干上がり、しぼんでしまう筈だったのに〔そうはならなかったのだから〕」と。  
                       
                       
                       
    161-56.                
     Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; (161-9.)  
    訳文                
     そこで、タンハー、アラティ、ラガーという魔の娘たちは、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    161-57.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    161-58.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho taṇhā māradhītā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṇhā    ā 神名、タンハー  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      dhītā    ar  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     一方へ立った魔の娘タンハーは世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    161-59.                
     ‘‘Sokāvatiṇṇo nu vanamhi jhāyasi,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Soka  śuc a 依(対) 愁、憂、うれい  
      avatiṇṇo  ava-tṝ 過分 a 入った、下った  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      vanamhi    a 森、林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyasi,  dhyai 静慮する、禅定をなす  
    訳文                
     「♪そなたが林で禅定をなすのは、愁いに陥ってのことか。  
                       
                       
                       
    161-60.                
     Vittaṃ nu jīno uda patthayāno;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vittaṃ  vid 名形 a 財産、富、喜んだ、幸福な  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      jīno  ji 受 過分 a 失った  
      uda    不変 あるいは  
      patthayāno;  pra-arth 現分 a 欲求する、希求する  
    訳文                
     ♪あるいは、幸福を失って希求しているのか。  
                       
                       
                       
    161-61.                
     Āguṃ nu gāmasmimakāsi kiñci,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āguṃ    u 罪悪、犯罪  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      gāmasmim    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
    訳文                
     ♪村で何らかの罪悪をなしたのではないか。  
                       
                       
                       
    161-62.                
     Kasmā janena na karosi sakkhiṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā    代的 何、誰  
      janena    a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karosi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkhiṃ;    ī 友情、友愛  
    訳文                
     ♪なにゆえ、人と友情をなさないのか。  
                       
                       
                       
    161-63.                
     Sakkhī na sampajjati kenaci te’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakkhī    ī 友情、友愛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjati  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      te’’    代的 あなた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そなたには、いかなる者とも友情が起こらないのか」と。  
                       
                       
                       
    161-64.                
     ‘‘Atthassa pattiṃ hadayassa santiṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthassa    a 男中 義、意味、目的、利益  
      pattiṃ  pra-āp i 獲得  
      hadayassa    a 心、心臓  
      santiṃ,  śam i 寂止、寂静  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪目的の獲得を、心の寂止を、  
                       
                       
                       
    161-65.                
     Jetvāna senaṃ piyasātarūpaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jetvāna  ji 勝つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      senaṃ    ā  
      piya    a 有(相) 愛の、可愛の  
      sāta    名形 a 可意なる、快、喜悦  
      rūpaṃ;    a 中→女 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     ♪可愛可意なる形相の軍を〔相手に〕勝ち取って、  
                       
                       
                       
    161-66.                
     Ekohaṃ [ekāhaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] jhāyaṃ sukhamanubodhiṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一、とある  
      ahaṃ    代的  
      jhāyaṃ  dhyai 現分 ant 静慮する、禅定をなす  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubodhiṃ,  anu-budh 理解する、さとる  
    訳文                
     ♪私はひとり禅定して安楽をさとった。  
                       
                       
                       
    161-67.                
     Tasmā janena na karomi sakkhiṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      janena na karomi sakkhiṃ; (161-62.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomi  kṛ なす  
    訳文                
     ♪それゆえ、わたしは人と友情をなさない。  
                       
                       
                       
    161-68.                
     Sakkhī na sampajjati kenaci me’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakkhī na sampajjati kenaci me’’ti. (161-63.)  
      me’’    代的  
    訳文                
     ♪私には、いかなる者とも友情が起こらない」  
                       
                       
                       
    161-69.                
     Atha kho arati [arati ca (ka.)] māradhītā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho arati māradhītā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi – (161-58.)  
      arati  a-ram i 神名、アラティ  
    訳文                
     そこで魔の娘アラティは世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    161-70.                
     ‘‘Kathaṃ vihārībahulodha bhikkhu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      bahulo    a 多く、富める、熱心な、屡々の  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「♪いかに熱心に住さば、比丘はここに、  
                       
                       
                       
    161-71.                
     Pañcoghatiṇṇo atarīdha chaṭṭhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      ogha    a 依(対) 暴流、洪水  
      tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った、度脱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atari  tṛ 渡る、度脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      chaṭṭhaṃ;    a 第六の  
    訳文                
     ♪五の暴流を度脱し、ここに第六を渡るのか。  
    メモ                
     ・『註』は眼耳鼻舌身意の六門という。  
                       
                       
                       
    161-72.                
     Kathaṃ jhāyiṃ [kathaṃ jhāyaṃ (syā. kaṃ. pī.), kathajjhāyaṃ (ka.)] bahulaṃ kāmasaññā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      jhāyaṃ  dhyai 現分 ant 静慮する、禅定をなす  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     ♪いかに熱心に禅定すれば、諸々の欲想が、  
    メモ                
     ・jhāyiṃというアオリストは一人称なので、異版のjhāyaṃを採った。  
                       
                       
                       
    161-73.                
     Paribāhirā honti aladdha yo ta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paribāhirā    名形 a 男→女 外部の、外道、局外者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      aladdha  a-labh 得ずして  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ta’’n    代的 それ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼を捕らえず、外部のものとなるのか」と。  
    メモ                
     ・aladdhāが韻律のため短音化したものと見た。  
                       
                       
                       
    161-74.                
     ‘‘Passaddhakāyo suvimuttacitto,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyo    a 身体  
      suvimutta  su-vi-muc 過分 a 有(持) よく解脱した  
      citto,  cit a 中→男  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪身は軽安となり、心はよく解脱し、  
                       
                       
                       
    161-75.                
     Asaṅkharāno satimā anoko;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asaṅkharāno  saṅkharāno  a 不行作の  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      anoko; 
a 無執着の  
    訳文                
     ♪〔悪業を〕行作せず、念をそなえ、執着せず、  
    メモ                
     ・「Asaṅkharānoとは、三業の行作をなさないということである。Anokoとは無執着である」Asaṅkharānoti tayo kammābhisaṅkhāre anabhisaṅkharonto. Anokoti anālayo. という『註』に従ったが、AnokoAn-okoで「家なき」という可能性はないか。  
                       
                       
                       
    161-76.                
     Aññāya dhammaṃ avitakkajhāyī,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      avitakka    a 尋なき、無尋求の  
      jhāyī,  dhyai 名形 in 禅定者、静慮者  
    訳文                
     ♪法をよく知り、尋求なく禅定し、  
                       
                       
                       
    161-77.                
     Na kuppati na sarati na thino [na kuppatī nassaratī na thīno (sī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kuppati  kup 怒る、揺れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sarati  sṛ 流れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      thino.    a 中→男 惛沈なき  
    訳文                
     ♪怒らず、流れず、惛沈なし。  
                       
                       
                       
    161-78.                
     ‘‘Evaṃvihārībahulodha bhikkhu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihārībahulodha bhikkhu, (161-70.)  
    訳文                
     ♪このようにに熱心に住さば、比丘はここに、  
                       
                       
                       
    161-79.                
     Pañcoghatiṇṇo atarīdha chaṭṭhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcoghatiṇṇo atarīdha chaṭṭhaṃ; (161-71.)  
    訳文                
     ♪五の暴流を度脱し、ここに第六を渡る。  
                       
                       
                       
    161-80.                
     Evaṃ jhāyiṃ bahulaṃ kāmasaññā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ jhāyiṃ bahulaṃ kāmasaññā, (161-72, 78.)  
    訳文                
     ♪このように熱心に禅定せば、諸々の欲想が、  
                       
                       
                       
    161-81.                
     Paribāhirā honti aladdha yo ta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paribāhirā honti aladdha yo ta’’nti. (161-73.)  
    訳文                
     ♪彼を捕らえず、外部のものとなる」  
                       
                       
                       
    161-82.                
     Atha kho ragā [ragāca (ka.)] māradhītā bhagavato santike gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ragā māradhītā bhagavato santike gāthāya ajjhabhāsi –  (161-69.)  
      ragā    ā 神名、ラガー  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
    訳文                
     そこで魔の娘ラガーは世尊の面前で偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    161-83.                
     ‘‘Acchejja taṇhaṃ gaṇasaṅghacārī,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Acchejja  chid 切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      gaṇa    a 衆、群衆  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      cārī,  car 名形 in 行の  
    訳文                  
     「♪〔そなたとは別の〕会衆と僧伽を伴って行く者が、渇愛を断った。  
    メモ                
     ・後に「嫉妬」と出るので、この文を、対抗心を煽らんとする挑発と解し、このように補訳してみた。  
                       
                       
                       
    161-84.                
     Addhā carissanti [tarissanti (sī.)] bahū ca saddhā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Addhā    不変 じつに、確かに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carissanti  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahū    u 多くの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saddhā;  srad-dhā a 信ある  
    訳文                
     ♪多くの者たちが、〔彼への〕信をもって行くであろう。  
                       
                       
                       
    161-85.                
     Bahuṃ vatāyaṃ janataṃ anoko,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahuṃ    u 多い  
      vata    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      janataṃ    ā 人々、群衆  
      anoko,  avako;  a 無執着の  
    訳文                
     ♪この無執着者は、じつに多くの群衆を、  
                       
                       
                       
    161-86.                
     Acchejja nessati maccurājassa pāra’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Acchejja  ā-chid もぎ取る、奪う  
      nessati  導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccu    u 依(属) 死、死神、死王  
      rājassa    an  
      pāra’’n    名形 a 彼方、彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪死王の〔支配から〕奪って、彼岸へ導くであろう」と。  
    メモ                
     ・『パーリ』はその注で、Acchejjaā-chidの連続体とchidのアオリストの二つの解釈があることを紹介し、161-83.とこことで訳語を使い分けている。これにならった。  
                       
                       
                       
    161-87.                
     ‘‘Nayanti ve mahāvīrā, saddhammena tathāgatā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Nayanti  導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ve    不変 じつに  
      mahā    ant 大きい  
      vīrā,    a 英雄、勇士  
      saddhammena  sat-dhṛ a 正法、妙法  
      tathāgatā;  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪大雄士たる如来たちは、正法によって導くものである。  
                       
                       
                       
    161-88.                
     Dhammena nayamānānaṃ, kā usūyā vijānata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena    a 男中  
      nayamānānaṃ,  現分 a 導く  
          代的 何、誰  
      usūyā    ā 嫉妬  
      vijānata’’n  vi-jñā 現分 ant 了知する、識知する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪法によって導き、了知する者たちに、何の嫉妬があろうか」  
                       
                       
                       
    161-89.                
     Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro yena māro pāpimā tenupasaṅkamiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṇhā ca arati ca ragā ca māradhītaro yena māro pāpimā tenupasaṅkamiṃsu. (161-2.)  
    訳文                
     そこで、タンハー、アラティ、ラガーという魔の娘たちは、悪魔へ近づいた。  
                       
                       
                       
    161-90.                
     Addasā kho māro pāpimā taṇhañca aratiñca ragañca māradhītaro dūratova āgacchantiyo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      taṇhañ    ā 神名、タンハー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aratiñ  a-ram i 神名、アラティ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ragañ    a 神名、ラガー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      dhītaro    ar 娘、女  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantiyo.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     悪魔は、遠くからやってくるタンハー、アラティ、ラガーという魔の娘たちを見た。  
                       
                       
                       
    161-91.                
     Disvāna gāthāhi ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     見て、諸偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    161-92.                
     ‘‘Bālā kumudanāḷehi, pabbataṃ abhimatthatha [abhimanthatha (sī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bālā    a 愚かな  
      kumuda    a 依(属) 蓮、黄蓮、白睡蓮  
      nāḷehi,    a 男中 管、茎  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhimatthatha;  abhi-math 砕破する  
    訳文                
     「♪愚かなそなたたちは、蓮の茎で山岳を砕き、  
                       
                       
                       
    161-93.                
     Giriṃ nakhena khanatha, ayo dantehi khādatha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Giriṃ    i  
      nakhena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khanatha,  khan/kṣan 掘る/破壊する、傷つける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayo    as  
      dantehi    a 歯、牙  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādatha.  khād 噛む、食べる  
    訳文                
     ♪山を爪で掘り、鉄を歯で噛んでいる。  
                       
                       
                       
    161-94.                
     ‘‘Selaṃva sirasūhacca [sirasi ūhacca (sī.), sirasi ohacca (syā. kaṃ.)], pātāle gādhamesatha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Selaṃ    名形 a 岩、岩山  
      iva    不変 ごとく  
      sirasi    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ūhacca,  ud-hṛ 挙げる、取り去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātāle    a 崖、深淵、地底  
      gādham  gādh a 足場、堅固な所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      esatha;  iṣ 探す  
    訳文                
     ♪頭で岩山を持ち上げ、深淵で足場を探すようなものである。  
                       
                       
                       
    161-95.                
     Khāṇuṃva urasāsajja, nibbijjāpetha gotamā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khāṇuṃ    u 切り株、くさび  
      iva    不変 ごとく  
      urasā    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja,  ā-sad 使 近座する、得る、攻撃する  
      nibbijja  nir-vid 厭悪する、厭離する  
      apetha  apa-i 離去する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gotamā’’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪胸でくさびを打つがごとし。そなたたちはゴータマから厭い離れるべし」と。  
                       
                       
                       
    161-96.                
     ‘‘Daddallamānā āgañchuṃ, taṇhā ca aratī ragā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Daddallamānā  jvar 強 現分 a 輝く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgañchuṃ,  ā-gam 能反 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 神名、タンハー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aratī  a-ram i 神名、アラティ  
      ragā;    a 神名、ラガー  
    訳文                
     ♪タンハー、アラティ、ラガーは輝きながらやって来たが、  
    メモ                
     ・これは誦謡者の偈であろう。  
                       
                       
                       
    161-97.                
     Tā tattha panudī satthā, tūlaṃ bhaṭṭhaṃva māluto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      panudī  pra-nud 除去する、排除する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā,  śās ar  
      tūlaṃ    a 綿、綿花、木綿  
      bhaṭṭhaṃ  bhraṃś 過分 a 落ちた  
      iva    不変 ごとく  
      māluto’’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪師は彼女たちをそこから払いのけた。風が落ちた綿花に〔する〕ごとく。  
    メモ                
     ・panudīpanudiの長音化したものと解した。  
                       
                       
                       
     Tatiyo vaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyo    a 第三の  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     〔『相応部』「有偈篇」「悪魔相応」〕「第三品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Sambahulā samiddhi ca, godhikaṃ sattavassāni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sambahulā    a 多くの、衆多の  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      godhikaṃ    a 男(中) 人名、ゴーディカ  
      satta     
      vassāni;  vṛṣ a 雨、安居、年  
    訳文                
     ♪「衆多〔経〕」、「サミッディ〔経〕」、また「ゴーディカ〔経〕」、「七年〔追随経〕」、  
                       
                       
                       
     Dhītaraṃ desitaṃ buddha, seṭṭhena imaṃ mārapañcakanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhītaraṃ    ar 対(主)  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 示された  
      buddha,  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      seṭṭhena    a 最上の、殊勝な  
      imaṃ    代的 これ  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      pañcakan    a 五つの、五法  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「〔魔〕娘〔経〕」、これが殊勝なる仏陀によって説かれた、魔に関する五経である。  
    メモ                
     ・構文がおかしく、やむを得ず上のように解した。  
                       
                       
                       
     Mārasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「悪魔相応」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system