←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Rajjasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rajja    a 依(属) 王国、王位、王権  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「王国経」(『相応部』4-20  
                       
                       
                       
    156-1.                
     156. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu viharati himavantapadese [himavantapasse (sī.)] araññakuṭikāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      himavanta    ant 依(属) 地名、雪山、ヒマヴァント、ヒマラヤ  
      padese    a 地方、国土、場所  
      arañña    a 依(処) 林野、閑林  
      kuṭikāyaṃ.    ā 小屋、房舎  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサラ国の、ヒマヴァント地方の閑林の小舎に住しておられた。  
                       
                       
                       
    156-2.                
     Atha kho bhagavato rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     ときに、独処し独坐した世尊に、この心の審慮が起こった。  
                       
                       
                       
    156-3.                
     ‘‘sakkā nu kho rajjaṃ kāretuṃ ahanaṃ aghātayaṃ ajinaṃ ajāpayaṃ asocaṃ asocāpayaṃ dhammenā’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
      kāretuṃ  kṛ 使 不定 なさしめること →統治すること  
      ahanaṃ  a-han 現分 ant 殺さない、害さない  
      aghātayaṃ  a-han 使 現分 ant 殺す、殺させる  
      ajinaṃ  a-ji 現分 ant 勝つ  
      ajāpayaṃ  a-ji 使 現分 ant 勝たせる、剥奪追放する  
      asocaṃ  a-śuc 現分 ant 愁う、悲しむ  
      asocāpayaṃ  a-śuc 使 現分 ant 悲しませる  
      dhammenā’’  dhṛ a 男中  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「殺さず、殺させず、打ち勝たず、打ち勝たせず、悲しまず、悲しませず、法によって王国を統治することは可能であろうか」と。  
                       
                       
                       
    156-4.                
     Atha kho māro pāpimā bhagavato cetasā cetoparivitakkamaññāya yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      bhagavato    ant 世尊  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで悪魔が心によって世尊の心の審慮を知り、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    156-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavoca – (155-8.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    156-6.                
     ‘‘kāretu, bhante, bhagavā rajjaṃ, kāretu, sugato, rajjaṃ ahanaṃ aghātayaṃ ajinaṃ ajāpayaṃ asocaṃ asocāpayaṃ dhammenā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘kāretu,  kṛ 使 なさしめる →統治する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      rajjaṃ, kāretu, sugato, rajjaṃ ahanaṃ aghātayaṃ ajinaṃ ajāpayaṃ asocaṃ asocāpayaṃ dhammenā’’ti. (156-3.)  
      sugato,  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は王国を統治なさい。善逝は、殺さず、殺させず、打ち勝たず、打ち勝たせず、悲しまず、悲しませず、法によって王国を統治なさい」と。  
                       
                       
                       
    156-7.                
     ‘‘Kiṃ pana me tvaṃ, pāpima, passasi yaṃ maṃ tvaṃ evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad 言う  
    訳文                
     「悪しき者よ、あなたは私に何を見いだしているのでしょうか。あなたは私にこのように言いますが。  
                       
                       
                       
    156-8.                
     ‘kāretu, bhante, bhagavā rajjaṃ, kāretu sugato, rajjaṃ ahanaṃ aghātayaṃ ajinaṃ ajāpayaṃ asocaṃ asocāpayaṃ dhammenā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāretu, bhante, bhagavā rajjaṃ, kāretu sugato, rajjaṃ ahanaṃ aghātayaṃ ajinaṃ ajāpayaṃ asocaṃ asocāpayaṃ dhammenā’’’ti? (156-6.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は王国を統治なさい。善逝は、殺さず、殺させず、打ち勝たず、打ち勝たせず、悲しまず、悲しませず、法によって王国を統治なさい』と」  
                       
                       
                       
    156-9.                
     ‘‘Bhagavatā kho, bhante, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavatā    ant 世尊  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      cattāro     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足 →神足  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulī    a 多数、多く、富める、熱心な  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katā  kṛ 過分 a なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katā  kṛ 過分 a なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitā  anu-ud-sthā 過分 a 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      susamāraddhā.  su-saṃ-ā-ramb a よく努力された、善精進の  
    訳文                
     「尊者よ、世尊によって、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されています。  
                       
                       
                       
    156-10.                
     Ākaṅkhamāno ca, bhante, bhagavā himavantaṃ pabbatarājaṃ suvaṇṇaṃ tveva adhimucceyya suvaṇṇañca panassā’’ti [suvaṇṇapabbatassāti (sī. syā. kaṃ.), suvaṇṇañca pabbatassāti (pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      himavantaṃ    ant 地名、雪山、ヒマヴァント、ヒマラヤ  
      pabbata    a 依(属)  
      rājaṃ    an  
      suvaṇṇaṃ    名形 a 黄金の、金造の  
      tv    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimucceyya  adhi-muc 受 勝解する、心を向ける、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suvaṇṇañ    名形 a 黄金の、金造の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、もし世尊が山の王たるヒマヴァントへ『黄金となれ』と希望して心を向けたならば、黄金となることでしょう」  
                       
                       
                       
    156-11.                
     ‘‘Pabbatassa suvaṇṇassa, jātarūpassa kevalo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pabbatassa    a  
      suvaṇṇassa,    名形 a 美しい、金の、銭  
      jāta  jan 過分 a 生じた  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相 →金  
      kevalo;    a 完全に  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪『美しい黄金の山の全体が、  
                       
                       
                       
    156-12.                
     Dvittāva nālamekassa, iti vidvā samañcare.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvittā    二、三  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ekassa,    代的 一、とある  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vidvā  vid ant 智者  
      samañ    a 副対 正しい、同じ、等しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      care.  car 行く、行ずる  
    訳文                
     ♪二つ三つあろうとも、ひとりも満足させられない』と、智者は正しく行ずべし。  
                       
                       
                       
    156-13.                
     ‘‘Yo dukkhamaddakkhi yatonidānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      dukkham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addakkhi  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      nidānaṃ,    a 因縁、因由 →その理由で  
    訳文                
     ♪苦を見たならば、  
                       
                       
                       
    156-14.                
     Kāmesu so jantu kathaṃ nameyya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      so    代的 それ、彼  
      jantu    u  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nameyya;  nam 曲げる、屈する  
    訳文                
     ♪その人はどうして、諸欲に傾倒しようか。  
                       
                       
                       
    156-15.                
     Upadhiṃ viditvā saṅgoti loke,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upadhiṃ  upa-dhā i 依、生存の素因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅgo  sañj a 染着、執着  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      loke,    a 世界、世間  
    訳文                
     ♪『生存の素因は世における染着である』と知って、  
                       
                       
                       
    156-16.                
     Tasseva jantu vinayāya sikkhe’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jantu    u  
      vinayāya  vi-nī a 律、調伏  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhe’’  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪人はそれの調伏を学ぶべし」  
                       
                       
                       
    156-17.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ bhagavā, jānāti maṃ sugato’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      bhagavā,    ant 世尊  
      jānāti  同上  
      maṃ    代的  
      sugato’’  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dukkhī    in 苦ある  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこで悪魔は「世尊は私を知っている。善逝は私を知っている」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
                       
     Dutiyo vaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     〔『相応部』「有偈篇」「悪魔相応」〕「第二品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Pāsāṇo sīho sakalikaṃ [sakkhalikaṃ (ka.)], patirūpañca mānasaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāsāṇo    a 岩、石  
      sīho    a 獅子  
      sakalikaṃ,    ā 女(中) 破片  
      patirūpañ    a 適当な、相応しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānasaṃ;    a  
    訳文                
     ♪「岩〔経〕」、「〔何〕獅子〔経〕」、「岩片〔経〕」、「相応〔経〕」、また「意〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Pattaṃ āyatanaṃ piṇḍaṃ, kassakaṃ rajjena te dasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pattaṃ    a 男中  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      piṇḍaṃ,    a 男(中) 丸いもの、団食  
      kassakaṃ  kṛs a 男(中) 農夫、耕作者  
      rajjena    a 王国、王権  
      te    代的 それら、彼ら  
      dasā     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「鉢〔経〕」、「〔六触〕処〔経〕」、「団食〔経〕」、「農夫〔経〕」、「王国〔経〕」、それら十である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system