←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Hatthirājavaṇṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hatthi    in 依(属)  
      rāja    an 依(属)  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「象王姿経」(『相応部』4-2  
                       
                       
                       
    138-1.                
     138. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ me sutaṃ – (137-1.)  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    138-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā uruvelāyaṃ viharati najjā nerañjarāya tīre ajapālanigrodhamūle paṭhamābhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ samayaṃ bhagavā uruvelāyaṃ viharati najjā nerañjarāya tīre ajapālanigrodhamūle paṭhamābhisambuddho. (137-2.)  
    訳文                
     あるとき現等覚された世尊は、はじめ、ウルヴェーラーのネーランジャラー河の岸、アジャパーラ・ニグローダの根元に住しておられた。  
                       
                       
                       
    138-3.                
     Tena kho pana samayena bhagavā rattandhakāratimisāyaṃ abbhokāse nisinno hoti, devo ca ekamekaṃ phusāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      ratta    a 依(処)  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāra  kṛ a 行為、作者 →闇、暗黒  
      timisāyaṃ    a (ā) 中(女) 暗黒  
      abbhokāse    a 露地、野外  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devo    a 天、神、陛下  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ekamekaṃ    不変 一つ一つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusāyati.  pruṣ 使 降り注ぐ、しとしとと降る  
    訳文                
     さてそのとき世尊は、夜の暗闇の中、野外に坐っておられた。雨もちらついていた。  
                       
                       
                       
    138-4.                
     Atha kho māro pāpimā bhagavato bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo mahantaṃ hatthirājavaṇṇaṃ abhinimminitvā yena bhagavā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      chambhitattaṃ    a 硬直、恐怖  
      loma    an 依(属)  
      haṃsaṃ  hṛṣ a 竪立  
      uppādetu  ud-pad 使 不定 起こさせること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      hatthi    in 依(属)  
      rāja    an 依(属)  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimminitvā  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに悪魔が世尊に、恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こさせようと、大きな象王の姿を化作して、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    138-5.                
     Seyyathāpi nāma mahāariṭṭhako maṇi, evamassa sīsaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mahā    ant 大きい  
      ariṭṭhako    a ムクロジ  
      maṇi,    i 宝珠  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     あたかも大きな岩山。その頭は、そのようであった。  
    メモ                
     ・『註』のAriṭṭhakoti kāḷako. Maṇīti pāsāṇo. という説明に従った。  
                       
                       
                       
    138-6.                
     Seyyathāpi nāma suddhaṃ rūpiyaṃ, evamassa dantā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma suddhaṃ rūpiyaṃ, evamassa (138-5.)  
      suddhaṃ  śudh 過分 a 清い、清浄の、純粋な  
      rūpiyaṃ,    a 銀、金銀、金銭  
      dantā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     あたかも純粋な銀。その両の牙は、そのようであった。  
                       
                       
                       
    138-7.                
     Seyyathāpi nāma mahatī naṅgalīsā [naṅgalasīsā (pī. ka.)], evamassa soṇḍo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma mahatī naṅgalīsā, evamassa soṇḍo hoti. (138-5.)  
      mahatī    ant 大きい  
      naṅgala    a 依(属)  
      īsā,    ā  
      soṇḍo    a 象の鼻  
    訳文                
     あたかも大きな鋤の柄。その鼻は、そのようであった。  
                       
                       
                       
    138-8.                
     Atha kho bhagavā ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho bhagavā ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāya ajjhabhāsi – (137-11.)  
      gāthāya    ā  
    訳文                
     そこで世尊は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ偈をもって語られた。  
                       
                       
                       
    138-9.                
     ‘‘Saṃsaraṃ dīghamaddhānaṃ, vaṇṇaṃ katvā subhāsubhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṃsaraṃ  saṃ-sṛ 現分 ant 流転する、輪廻する、動き回る  
      dīgham    a 副対 長く  
      addhānaṃ,    a 副対 時間  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      subha  śubh a 清浄な、美しい、幸福の  
      asubhaṃ;  a-śubh a 不浄の  
    訳文                
     「♪〔そなたは〕長い間、動き回って浄と不浄の姿をなしてきたが、  
    メモ                
     ・Saṃsaraṃは諸訳のように「輪廻して」としたくなるところだが、『註』を見るに、これはどうも成道前の六年間、釈尊を魔が様々の化作によって惑わそうとしたことをいっているらしい。そこで上記のようにした。  
                       
                       
                       
    138-10.                
     Alaṃ te tena pāpima, nihato tvamasi antakā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      te    代的 あなた  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      nihato tvamasi antakā’’ti. (137-15.)  
    訳文                
     ♪悪しき者よ、そなたのその〔幻惑〕は沢山だ。死魔よ、そなたは打ち破られた」と。  
                       
                       
                       
    138-11.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ bhagavā, jānāti maṃ sugato’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ bhagavā, jānāti maṃ sugato’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti. (137-16.)  
    訳文                
     そこで悪魔は「世尊は私を知っている。善逝は私を知っている」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system