←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Veṇḍusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Veṇḍu    u 依(属) 神名、ヴェンドゥ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴェンドゥ経」(『相応部』2-12  
    メモ                
     ・ヴェンドゥの名も『長部』20「大集会経」に出る。  
                       
                       
                       
    93-1.                
     93. Ekamantaṃ ṭhito kho veṇḍu [veṇhu (sī.)] devaputto bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhito kho veṇḍu devaputto bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi – (92-4.)  
      veṇḍu    u 神名、ヴェンドゥ  
    訳文                
     一方へ立ったヴェンドゥ天子は、世尊の面前でこの偈を発した。  
                       
                       
                       
    93-2.                
     ‘‘Sukhitāva te [sukhitā vata te (sī. syā. kaṃ.)] manujā, sugataṃ payirupāsiya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhitā    過分 a 喜んだ、幸福の  
      vata    不変 じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      manujā,    a  
      sugataṃ  su-gam 名過分 a 善逝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsiya;  pari-upa-ās 尊敬する、奉事する、訪ねる  
    訳文                
     「♪かの人々は、喜んで善逝へ奉事する。  
    メモ                
     ・異版のvataを採用。  
                       
                       
                       
    93-3.                
     Yuñjaṃ [yujja (sī.), yuñja (syā. kaṃ. pī.)] gotamasāsane, appamattā nu sikkhare’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Yuñja  yuj 結合する、努力する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gotama    a 依(属) 人名、ゴータマ  
      sāsane,  śās a 教、教説  
      appamattā    a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusikkhare’’  anu-śak 意 随学する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪ゴータマの教説において努力し、不放逸に随学する」と。  
    メモ                
     ・Yuñjaṃは現在分詞だとすると単数になってしまうので、異版のyuñjaを連続体として採った。  
                       
                       
                       
    93-4.                
     ‘‘Ye me pavutte siṭṭhipade [satthipade (sī. syā. kaṃ. pī.)] (veṇḍūti bhagavā),  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      pavutte  pra-vac 過分 a 言われた  
      siṭṭhi  śās 過分 a 教えられた  
      pade,    a 足、歩、句  
    訳文                
     〔「ヴェンドゥよ」と世尊曰く〕「♪私によって説かれ、教示された句に関し、  
    メモ                
     ・siṭṭhiについては、複合語の前分が、a語基などでありながら-iという形になる事例の一つと解した。  
                       
                       
                       
    93-5.                
     Anusikkhanti jhāyino;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anusikkhanti  ani-śak 意 随学する、模倣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jhāyino;  dhyai 名形 in 禅定者、静慮者  
    訳文                
     ♪随学する禅定者たち。  
                       
                       
                       
    93-6.                
     Kāle te appamajjantā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāle    a 副処 時、つねに  
      te    代的 それら、彼ら  
      appamajjantā,  a-pra-mad 現分 ant 放逸とならぬ  
    訳文                
     ♪彼らは常に不放逸であり、  
                       
                       
                       
    93-7.                
     Na maccuvasagā siyu’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      maccu    u 依(属) 死、死神、死王  
      vasa    a 男中 依(対) 自在、力、影響  
        gam a 行く →支配される、従う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyu’’n  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪死王に支配されることはない」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system