←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Kāmadasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmada    a 依(属) 神名、カーマダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「カーマダ経」(『相応部』2-6  
                       
                       
                       
    87-1.                
     87. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (83-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    87-2.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho kāmado devaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhito kho kāmado devaputto bhagavantaṃ etadavoca – (82-5.)  
      kāmado    a 神名、カーマダ  
    訳文                
     一方へ立ったカーマダ天子は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    87-3.                
     ‘‘dukkaraṃ bhagavā, sudukkaraṃ bhagavā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dukkaraṃ  dur-kṛ a 成し難い  
      bhagavā,    ant 世尊  
      sudukkaraṃ  su-dur-kṛ a 非常に成し難い、とても困難な  
      bhagavā’’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「♪世尊よ、成し難し。世尊よ、極めて成し難し」と。  
                       
                       
                       
    87-4.                
     ‘‘Dukkaraṃ vāpi karonti (kāmadāti bhagavā),  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkaraṃ  dur-kṛ a 成し難い  
          不変 あるいは  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
    訳文                
     〔「カーマダよ」と世尊曰く〕「♪けれども、彼らは成し難きを成す。  
                       
                       
                       
    87-5.                
     Sekhā sīlasamāhitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sekhā  śikṣ a 学人、有学  
      sīla    a 依(具)  
      samāhitā;  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した、定置した、等持した  
    訳文                
     〔すなわち〕戒をそなえた有学者たちは。  
    メモ                
     ・『註』がsamāhitāsamupetāとしていることによった。  
                       
                       
                       
    87-6.                
     Ṭhitattā anagāriyupetassa,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhita  sthā 過分 a 有(持) 住立した  
      attā    a 我、自己  
      anagāriya    a 依(対) 非家の  
      upetassa,  upa-i 過分 a 近づいた、至った、具備した  
    訳文                
     自己を確立したがゆえに非家へ至った者にとっては、  
    メモ                
     ・Ṭhita-ttāで「確立性のゆえに」とすべきかも知れない。   
                       
                       
                       
    87-7.                
     Tuṭṭhi hoti sukhāvahā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tuṭṭhi  tuṣ i 満足、知足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 依(対)  
      āvahā’’  ā-vah a もたらす  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪知足は楽をもたらすものとなる」  
                       
                       
                       
    87-8.                
     ‘‘Dullabhā bhagavā yadidaṃ tuṭṭhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dullabhā  dur-labh a 得がたい  
      bhagavā    ant 世尊  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      tuṭṭhī’’  tuṣ i 満足、知足  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「♪世尊よ、知足は得難し」  
                       
                       
                       
    87-9.                
     ‘‘Dullabhaṃ vāpi labhantntti (kāmadāti bhagavā),  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dullabhaṃ  dur-labh a 得がたい  
          不変 あるいは  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhanti,  labh 得る  
    訳文                
     〔「カーマダよ」と世尊曰く〕「♪けれども、彼らは得難きを得る。  
                       
                       
                       
    87-10.                
     Cittavūpasame ratā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta  cit a 依(属)  
      vūpasame  vi-upa-śam a 寂静、寂止、静止  
      ratā;  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕心の寂止において楽しむ者たち、  
                       
                       
                       
    87-11.                
     Yesaṃ divā ca ratto ca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      divā    不変 日中に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ratto    a, i 中女  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪昼にも夜にも、その者たちの、  
                       
                       
                       
    87-12.                
     Bhāvanāya rato mano’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      mano’’  man as  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪意が修習を楽しんでいるような〔者たちは〕」  
                       
                       
                       
    87-13.                
     ‘‘Dussamādahaṃ bhagavā yadidaṃ citta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dussamādahaṃ  dur-saṃ-ā-dhā 現分 ant 定め難い、置き難い  
      bhagavā    ant 世尊  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      citta’’n  cit a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「♪世尊よ、心はすなわち定め難し」  
                       
                       
                       
    87-14.                
     ‘‘Dussamādahaṃ vāpi samādahantntti (kāmadāti bhagavā),  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dussamādahaṃ  dur-saṃ-ā-dhā 現分 ant 定め難い、置き難い  
          不変 あるいは  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādahanti,  saṃ-ā-dhā 定める、置く、心を統一する  
    訳文                
     〔「カーマダよ」と世尊曰く〕「♪けれども、彼らは定め難きを定める。  
                       
                       
                       
    87-15.                
     Indriyūpasame ratā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      upasame  upa-śam a 寂静、寂止、止息  
      ratā;  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕諸根の寂静において楽しむ者たちは。  
                       
                       
                       
    87-16.                
     Te chetvā maccuno jālaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccuno  mṛ u 死、死王、死神、悪魔  
      jālaṃ,    a 網、羅網  
    訳文                
     ♪彼らは死王の網を破って、  
                       
                       
                       
    87-17.                
     Ariyā gacchanti kāmadā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmadā’’    a 神名、カーマダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪聖者たちとして行くのだ、カーマダよ」  
                       
                       
                       
    87-18.                
     ‘‘Duggamo bhagavā visamo maggo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Duggamo  dur-gam a 行き難い  
      bhagavā    ant 世尊  
      visamo    名形 a 中→男 不正の、不等の  
      maggo’’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「♪世尊よ、道は行き難く、険難である」  
                       
                       
                       
    87-19.                
     ‘‘Duggame visame vāpi, ariyā gacchanti kāmada;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Duggame  dur-gam a 行き難い  
      visame    名形 a 中→男 不等の、不正の、険難の  
          不変 あるいは  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmada;    a 神名、カーマダ  
    訳文                
     「♪カーマダよ、行き難く険難なるところを、聖者たちは行く。  
                       
                       
                       
    87-20.                
     Anariyā visame magge, papatanti avaṃsirā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anariyā    a 聖ならぬ  
      visame    名形 a 中→男 不等の、不正の、険難の  
      magge,    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatanti  pra-pat 落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avaṃ    不変 下に  
      sirā;    as 男中  
    訳文                
     ♪聖者ならぬ者たちは、険難なる道において、頭を下にして落ちて行く。  
                       
                       
                       
    87-21.                
     Ariyānaṃ samo maggo, ariyā hi visame samā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      samo    a 同じ、等しい  
      maggo,    a  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      visame    名形 a 中→男 不等の、不正の、険難の  
      samā’’  śam a 寂静、平静  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪聖者たちにとって道は平らかである。なぜなら聖者たちは険難なるところにおいても平静なるゆえに」  
    メモ                
     ・samaが「等しい、平らな」と「平静、寂静」の掛詞になっているものと解した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system