←前へ   トップへ      
                       
                       
    11-1.                
     11. Araṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Araṇa    a 依(属) 無諍  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「無諍経」(『相応部』1-81  
                       
                       
                       
    81-1.                
     81. ‘‘Kesūdha araṇā loke, kesaṃ vusitaṃ na nassati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ke    代的 何、誰  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      araṇā    a 中(男) 無諍  
      loke,    a 世界、世間  
      kesaṃ    代的 男中 何、誰  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nassati;  naś 滅亡する、滅ぶ  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪この世で、何者たちが無諍の者たちなのか。何者たちの完成が亡びないのか。  
    メモ                
     ・諸訳はvusitaṃを「生活」としている。『註』のvusitavāsoという説明を受けてのことと思われる。ここでは敢えて上記のように解してみた。  
                       
                       
                       
    81-2.                
     Kedha icchaṃ parijānanti, kesaṃ bhojissiyaṃ sadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ke    代的 何、誰  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijānanti,  pra-jñā 暁了する、遍知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesaṃ    代的 何、誰  
      bhojissiyaṃ    a 独立、自由  
      sadā.    不変 常に  
    訳文                
     ♪この世で、何者たちが欲求を知悉するのか。何者たちにつねに自由があるのか。  
                       
                       
                       
    81-3.                
     ‘‘Kiṃsu mātā pitā bhātā, vandanti naṃ patiṭṭhitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      mātā    ar  
      pitā    ar  
      bhātā,    ar 兄弟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandanti  vand 礼拝、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ    代的 それ、彼  
      patiṭṭhitaṃ;  prati-sthā 過分 a 住立した  
    訳文                
     ♪どのような者に対して、母が、父が、兄弟が、その者を確立者として礼拝するのか。  
                       
                       
                       
    81-4.                
     Kiṃsu idha jātihīnaṃ, abhivādenti khattiyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      jāti  jan i 有(持) 生、誕生、生まれ、種類  
      hīnaṃ,  過分 a 捨てられた、劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādenti  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する、問訊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā’’    a 王族、刹帝利  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪ここに王族たちは、どのような者に対して、生まれが劣って〔いるとしても〕礼拝するのか」  
                       
                       
                       
    81-5.                
     ‘‘Samaṇīdha araṇā loke, samaṇānaṃ vusitaṃ na nassati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samaṇā  śram a 沙門  
      araṇā loke, samaṇānaṃ vusitaṃ na nassati; (81-1.)  
      samaṇānaṃ  śram a 沙門  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪この世で、沙門たちが無諍の者たちである。沙門たちの完成は亡びない。  
                       
                       
                       
    81-6.                
     Samaṇā icchaṃ parijānanti, samaṇānaṃ bhojissiyaṃ sadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇā  śram a 沙門  
      icchaṃ parijānanti, samaṇānaṃ bhojissiyaṃ sadā. (81-2.)  
      samaṇānaṃ  śram a 沙門  
    訳文                
     ♪沙門たちは欲求を知悉する。沙門たちにはつねに自由がある。  
                       
                       
                       
    81-7.                
     ‘‘Samaṇaṃ mātā pitā bhātā, vandanti naṃ patiṭṭhitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samaṇaṃ  śram a 沙門  
      mātā pitā bhātā, vandanti naṃ patiṭṭhitaṃ; (81-3.)  
    訳文                
     ♪沙門に対して、母が、父が、兄弟が、その者を確立者として礼拝する。  
                       
                       
                       
    81-8.                
     Samaṇīdha jātihīnaṃ, abhivādenti khattiyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇaṃ  śram a 沙門  
      jātihīnaṃ, abhivādenti khattiyā’’ti. (81-4.)  
    訳文                
     ♪ここに王族たちは、沙門に対して、生まれが劣って〔いるとしても〕礼拝する」  
                       
                       
                       
     Chetvāvaggo aṭṭhamo.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Chetvā  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaggo    a 章、品  
      aṭṭhamo.    a 第八の  
    訳文                
     〔『相応部』「有偈篇」「諸天相応」〕第八〔品〕「断品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Chetvā rathañca cittañca, vuṭṭhi bhītā najīrati;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Chetvā  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rathañ    a 男(中)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vittañ  vid 名形 a 男(中) 財産、富、富んだ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vuṭṭhi  vṛṣ i  
      bhītā  bhī 過分 a 怖れた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrati;  jṝ 老いる、老衰する  
    訳文                
     ♪「断〔経〕」、また「車〔経〕」、また「財〔経〕」、「雨〔経〕」、「恐怖〔経〕」、「不老〔経〕」、  
    メモ                
     ・cittañcavittañcaの誤りであろう。  
                       
                       
                       
     Issaraṃ kāmaṃ pātheyyaṃ, pajjoto araṇena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Issaraṃ    a 男(中) 自在者、主宰者  
      kāmaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      pātheyyaṃ,    a 路銀、行路の糧食  
      pajjoto  pra-dyut a 灯火、灯光、光明  
      araṇena    a 無諍  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「自在〔経〕」、また「欲〔経〕」、また「旅糧〔経〕」、「燈明〔経〕」、また「無諍〔経〕」である。  
    メモ                
     ・Issariyasuttaに対してIssaraṃの語が当てられているが、ほぼ同義と取った。  
                       
                       
                       
     Devatāsaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatā    ā 依(属) 神々、女神、地祇  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「諸天相応」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system