←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Nandanavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandana  nand a 依(属) 地名、ナンダナ  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「ナンダナ品」(『相応部』1-11  
    メモ                
     ・Nandanaは三十三天にある園林で、歓喜園とも訳される。  
                       
                       
                       
     1. Nandanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandana  nand a 依(属) 地名、ナンダナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ナンダナ経」  
                       
                       
                       
    11-1.                
     11. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    11-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    11-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    11-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    11-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    11-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    11-7.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, aññatarā tāvatiṃsakāyikā devatā nandane vane accharāsaṅghaparivutā dibbehi pañcahi kāmaguṇehi samappitā samaṅgībhūtā paricāriyamānā [paricāriyamānā (syā. kaṃ. ka.)] tāyaṃ velāyaṃ imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññatarā    代的 とある  
      tāvatiṃsa    a 依(属) 三十三天の  
      kāyikā    a 身の  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      nandane  nand a 地名、ナンダナ、歓喜園  
      vane    a 森、林  
      accharā    ā 依(属) 仙女、水精  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      parivutā  pari-vṛ 過分 a 囲まれた、囲繞された  
      dibbehi    a 天の  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →妙欲  
      samappitā  saṃ-ṛ 過分 a 引き渡された、与えられた、有した  
      samaṅgī    in 具備した、具足者  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      paricāriyamānā  pari-car 現分 a 仕える、尊敬する/楽しむ、自適する  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて、とある三十三天の身をもつ神々が、ナンダナ林において仙女衆に囲繞され、天の五妙欲を具備し具足して楽しんでおり、そのときこの偈を発しました。  
                       
                       
                       
    11-8.                
     ‘‘Na te sukhaṃ pajānanti, ye na passanti nandanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passanti  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nandanaṃ;  nand a 地名、ナンダナ、歓喜園  
    訳文                
     『♪ナンダナ林を見ぬ者たち。彼らは楽を知らない。  
                       
                       
                       
    11-9.                
     Āvāsaṃ naradevānaṃ, tidasānaṃ yasassina’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āvāsaṃ  ā-vas a 住居、居住  
      nara    a 人、人々  
      devānaṃ,    a 天、神  
      tidasānaṃ    a 三十、三十三天  
      yasassina’’n    in 有名な、名声ある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪高名なる三十三天の人天の居住を〔見ぬ者たちは〕』と。  
    メモ                
     ・tidasaは数詞としては30だが、慣例的に三十三天のことも指すようである。  
                       
                       
                       
    11-10.                
     ‘‘Evaṃ vutte, bhikkhave, aññatarā devatā taṃ devataṃ gāthāya paccabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññatarā    代的 とある  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      taṃ    代的 それ  
      devataṃ    a 女神、地祇、神々  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccabhāsi –  prati-ā-bhāṣ 応答する、答弁する  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言われたとき、〔別の〕とある神が、その神へ偈によって答えました。  
                       
                       
                       
    11-11.                
     ‘‘Na tvaṃ bāle pajānāsi, yathā arahataṃ vaco;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      bāle    a 愚かな、若い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāsi,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      vaco;    as 言葉  
    訳文                
     『♪愚者よ、あなたは知らないのだ。阿羅漢たちの言葉どおり、  
    メモ                
     ・bāleを女性単数呼格としたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    11-12.                
     Aniccā sabbasaṅkhārā [sabbe saṅkhārā (sī. syā. kaṃ.)], uppādavayadhammino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aniccā    a 無常の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      uppāda  ud-pad a 生起  
      vaya    a 依(属) 衰亡  
      dhammino;  dhṛ in 法ある  
    訳文                
     ♪あらゆる諸行は無常にして、生起と衰亡の性質あり。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」などに類似の偈あり。  
                       
                       
                       
    11-13.                
     Uppajjitvā nirujjhanti, tesaṃ vūpasamo sukho’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uppajjitvā  ud-pad 生じる  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      vūpasamo  vi-upa-śam a 寂静、静止  
      sukho’’    名形 a 中(男)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪生じては滅す。それらの寂止が安楽である』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system