←前へ   トップへ      
                       
                       
     13. Pāṭaliyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṭaliya    a 依(属) 人名、パータリヤ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「パータリヤ経」(『相応部』42-13  
                       
                       
                       
    365-1.                
     365. Ekaṃ samayaṃ bhagavā koliyesu viharati uttaraṃ nāma [uttarakaṃ nāma (sī.)] koliyānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      koliyesu    a 男中 地名、コーリヤ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttaraṃ    a 地名、ウッタラ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      koliyānaṃ    a 男中 地名、コーリヤ国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はコーリヤ国の、ウッタラという名のコーリヤ国の町に住しておられた。  
                       
                       
                       
    365-2.                
     Atha kho pāṭaliyo gāmaṇi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāṭaliyo    a 人名、パータリヤ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、パータリヤ村長が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    365-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    365-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho pāṭaliyo gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāṭaliyo    a 人名、パータリヤ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったパータリヤ村長は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    365-5.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante –  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    365-6.                
     ‘samaṇo gotamo māyaṃ jānātī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      māyaṃ    ā 幻術、誑かし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは幻術を知る』と。  
                       
                       
                       
    365-7.                
     Ye te, bhante, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それ、かれ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、およそこのように言う者たち。  
                       
                       
                       
    365-8.                
     ‘samaṇo gotamo māyaṃ jānātī’ti, kacci te, bhante, bhagavato vuttavādino, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkhanti, dhammassa cānudhammaṃ byākaronti, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo māyaṃ jānātī’ti, (365-6.)  
      kacci    不変 〜かどうか  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaronti,  vi-ā-kṛ 解説する、解答する、記説する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  saha-dhṛ a 同法、倶法、如法、理由ある  
      vāda  vad a 有(相)  
      anuvādo  anu-vad a 随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 処、場所、住処、在定、状態、点、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati?  ā-gam 来る  
    訳文                
     『沙門ゴータマは幻術を知る』と。尊者よ、彼らは、世尊の所説を語る者たちでありましょうか。不実に世尊を誹謗してはいないでしょうか。法の随法を解答しているでしょうか。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ってはいないでしょうか。  
                       
                       
                       
    365-9.                
     Anabbhācikkhitukāmā hi mayaṃ, bhante, bhagavanta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabbhācikkhitu  an-abhi-ā-khyā 強 不定 非難・誹謗しないこと  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavanta’’n    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば尊者よ、私どもは世尊を誹謗することを欲しませんので」  
                       
                       
                       
    365-10.                
     ‘‘Ye te, gāmaṇi, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それ、かれ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「村長よ、およそこのように言う者たち。  
                       
                       
                       
    365-11.                
     ‘samaṇo gotamo māyaṃ jānātī’ti, vuttavādino ceva me, te na ca maṃ abhūtena abbhācikkhanti, dhammassa cānudhammaṃ byākaronti, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatīti, saccaṃyeva kira, bho, mayaṃ tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ na saddahāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo māyaṃ jānātī’ti, vuttavādino ceva me, te na ca maṃ abhūtena abbhācikkhanti, dhammassa cānudhammaṃ byākaronti, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī (365-8.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      maṃ    代的  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saccaṃ    a 真実  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saddahāma –  śrad-dhā 信じる、信頼する  
    訳文                
     『沙門ゴータマは幻術を知る』と。彼らは、私の所説を語る者たちです。不実に私を誹謗してはいません。彼らは法の随法を解答しています。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ってはいません」「まことだとおっしゃるのですか。私どもは彼ら沙門婆羅門の〔言葉を〕信じられません。  
    メモ                
     ・āgacchatītiの後にピリオドが来て、発話者が釈尊から村長に切り替わったものと読むのが正しいように思われる。  
                       
                       
                       
    365-12.                
     ‘samaṇo gotamo māyaṃ jānātīti, samaṇo khalu bho gotamo māyāvī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo māyaṃ jānātīti, (365-6.)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      khalu    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      māyāvī’    in 偽詐の、誑者、幻術士  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは幻術を知る。沙門ゴータマは幻術士である』とは」  
                       
                       
                       
    365-13.                
     Yo nu kho, gāmaṇi, evaṃ vadeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad 言う  
    訳文                
     「村長よ、このように言う者がいます。  
    メモ                
     ・nuの訳を次文に。また以下を意訳・補訳した。後に釈尊の述べる「私は幻術を知っているとは言ったが、幻術士だとは言っていない」という文脈に合わせてのことである。  
                       
                       
                       
    365-14.                
     ‘ahaṃ māyaṃ jānāmī’ti, so evaṃ vadeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      māyaṃ    ā 幻術、誑かし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      so    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad 言う  
    訳文                
     『私は幻術を知る』と。〔しかし〕いったい、彼がこのように言っている〔と解釈するのは妥当でしょうか〕。  
                       
                       
                       
    365-15.                
     ‘ahaṃ māyāvī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      māyāvī’    in 偽詐の、誑者、幻術士  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は幻術士である』と」  
                       
                       
                       
    365-16.                
     Tatheva taṃ bhagavā hoti, tatheva taṃ sugata hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      sugata  su-gam 名過分 a 善逝  
      hotī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊よ、それはまさしくそのとおりです。善逝よ、それはまさしくそのとおりです」  
                       
                       
                       
    365-17.                
     Tena hi, gāmaṇi, taññevettha paṭipucchissāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi;  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     「しからば村長よ、私はあなたに反問しましょう。  
                       
                       
                       
    365-18.                
     yathā te khameyya, tathā taṃ byākareyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya,  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      taṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi –  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許すように、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    365-19.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, jānāsi tvaṃ koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      koliyānaṃ    a 男中 地名、コーリヤ国  
      lamba  lamb  a 有(持) 下垂の、下がった  
      cūḷake    a 頭頂の小髪、髻の  
      bhaṭe’’    a 雇い人、奴僕  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。あなたは、コーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちを知っていますか」  
    メモ                
     ・lambacūḷakeはほんらい、lambaと女性名詞cūḷāが有財釈化して接尾辞-kaが付いたものが、男性名詞にかかって曲用したものであろう。  
     ・bhaṭeは続く仕事内容から「傭兵」とした。PTS辞書にもsoldierとある。  
                       
                       
                       
    365-20.                
     ‘‘Jānāmahaṃ, bhante, koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Jānāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe’’ti. (365-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、私は、コーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちを知っています」  
                       
                       
                       
    365-21.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, kimatthiyā koliyānaṃ lambacūḷakā bhaṭā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, (365-19.)  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      kim    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      atthiyā    a 意義ある、目的とする、使命を帯びた、存在する  
      koliyānaṃ    a 男中 地名、コーリヤ国  
      lamba  lamb  a 有(持) 下垂の、下がった  
      cūḷakā    a 頭頂の小髪、髻の  
      bhaṭā’’    a 雇い人、奴僕  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「村長よ、これをどう考えますか。コーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちは、何を使命とする者たちでしょうか」  
                       
                       
                       
    365-22.                
     ‘‘Ye ca, bhante, koliyānaṃ corā te ca paṭisedhetuṃ, yāni ca koliyānaṃ dūteyyāni tāni ca vahātuṃ [tāni ca pahātuṃ (syā. kaṃ.), tāni ca yātuṃ (katthaci), tāni cāvahātuṃ (?)], etadatthiyā, bhante, koliyānaṃ lambacūḷakā bhaṭā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      koliyānaṃ    a 男中 地名、コーリヤ国  
      corā  cur a 盗賊  
      te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭisedhetuṃ,  prati-sidh 不定 遮止すること、防ぐこと、禁ずること  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koliyānaṃ    a 男中 地名、コーリヤ国  
      dūteyyāni    a 使節、遣使、使命  
      tāni    代的 それら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vahātuṃ,    不定 運ぶこと  
      etad    代的 依(対) これ  
      atthiyā, bhante, koliyānaṃ lambacūḷakā bhaṭā’’ti. (365-21.)  
    訳文                
     「尊者よ、コーリヤ国の盗賊たち、彼らを防ぐこと。コーリヤ国の使節たち、彼らを〔護衛して〕運ぶこと。コーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちは、これを使命とする者たちです」  
                       
                       
                       
    365-23.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, jānāsi tvaṃ koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe sīlavante vā te dussīle vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, jānāsi tvaṃ koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe (365-19.)  
      sīlavante    a 持戒の  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら  
      dussīle    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。あなたは、かれらコーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちを、持戒の者たちとして知っていますか。あるいは悪戒の者たちとしてですか」  
                       
                       
                       
    365-24.                
     ‘‘Jānāmahaṃ, bhante, koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe dussīle pāpadhamme;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jānāmahaṃ, bhante, koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe (365-20.)  
      dussīle    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 中(男) 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhamme;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、私は、コーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちを、悪戒の者たち、悪法の者たちとして知っています。  
                       
                       
                       
    365-25.                
     ye ca loke dussīlā pāpadhammā koliyānaṃ lambacūḷakā bhaṭā tesaṃ aññatarā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke    a 世界、世間  
      dussīlā    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      koliyānaṃ    a 男中 地名、コーリヤ国  
      lamba  lamb  a 有(持) 下垂の、下がった  
      cūḷakā    a 頭頂の小髪、髻の  
      bhaṭā    a 雇い人、奴僕  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññatarā’’    代的 とある、随一の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世間には悪戒の者たち、悪法の者たちがおりますが、コーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちは、その者たちの内の一類です」  
                       
                       
                       
    365-26.                
     ‘‘Yo nu kho, gāmaṇi, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     「村長よ、このように言う者がいるとします。  
                       
                       
                       
    365-27.                
     ‘pāṭaliyo gāmaṇi jānāti koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe dussīle pāpadhamme, pāṭaliyopi gāmaṇi dussīlo pāpadhammo’ti, sammā nu kho so vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāṭaliyo    a 人名、パータリヤ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe dussīle pāpadhamme, (365-24.)  
      pāṭaliyo    a 人名、パータリヤ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammo’  dhṛ a 男中  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyā’’  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『パータリヤ村長は、コーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちを、悪戒の者たち、悪法の者たちとして知っている。〔ゆえに〕パータリヤ村長もまた悪戒の者、悪法の者である』と。いったいその者は、正しく語る者として語っているでしょうか」  
                       
                       
                       
    365-28.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    365-29.                
     Aññe, bhante, koliyānaṃ lambacūḷakā bhaṭā, aññohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññe,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      koliyānaṃ    a 男中 地名、コーリヤ国  
      lamba  lamb  a 有(持) 下垂の、下がった  
      cūḷakā    a 頭頂の小髪、髻の  
      bhaṭā,    a 雇い人、奴僕  
      añño    代的 別の  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi.  as ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、コーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちと私とは、それぞれ別異です。  
                       
                       
                       
    365-30.                
     Aññathādhammā koliyānaṃ lambacūḷakā bhaṭā, aññathādhammohamasmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      koliyānaṃ lambacūḷakā bhaṭā, aññathādhammohamasmī’’ (365-29.)  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、コーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちと私とは、それぞれ異なる法を有しています」  
                       
                       
                       
    365-31.                
     ‘‘Tvañhi nāma, gāmaṇi, lacchasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tvañ    代的 あなた  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lacchasi –  labh 得る  
    訳文                
     「村長よ、あなたは〔結論を〕得ました。  
                       
                       
                       
    365-32.                
     ‘pāṭaliyo gāmaṇi jānāti koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe dussīle pāpadhamme, na ca pāṭaliyo gāmaṇi dussīlo pāpadhammo’ti, kasmā tathāgato na lacchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāṭaliyo gāmaṇi jānāti koliyānaṃ lambacūḷake bhaṭe dussīle pāpadhamme, na ca pāṭaliyo gāmaṇi dussīlo pāpadhammo’ti, (365-27.)  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kasmā    代的 何、誰  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lacchati –  labh 得る  
    訳文                
     『パータリヤ村長は、コーリヤ国の髻の垂れ下がった傭兵たちを、悪戒の者たち、悪法の者たちとして知っている。しかしパータリヤ村長は悪戒の者、悪法の者ではない』と。どうして如来が〔結論を〕得ないということがありましょうか。  
                       
                       
                       
    365-33.                
     ‘tathāgato māyaṃ jānāti, na ca tathāgato māyāvī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      māyaṃ    ā 幻術、誑かし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      māyāvī’    in 偽詐の、誑者、幻術士  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『如来は幻術を知る。しかし如来は幻術士ではない』と。  
                       
                       
                       
    365-34.                
     Māyaṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, māyāya ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca māyāvī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyaṃ    ā 幻術、誑かし  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māyāya    ā 幻、幻術  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vipākaṃ,  vi-pac a 異熟、果報  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      māyāvī    in 偽詐の、誑者、幻術士  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 男中女 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāmi’’.  同上  
    訳文                
     村長よ、私は幻術を了知しています。また、幻術士として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その幻術の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-35.                
     ‘‘Pāṇātipātaṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, pāṇātipātassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca pāṇātipātī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, pāṇātipātassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca pāṇātipātī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (365-34.)  
      atipātassa  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
    訳文                
     村長よ、私は殺生を了知しています。また、殺生者として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その殺生の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-36.                
     Adinnādānaṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, adinnādānassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca adinnādāyī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, adinnādānassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca adinnādāyī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (365-34.)  
      ādānassa  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
    訳文                
     村長よ、私は偸盗を了知しています。また、偸盗者として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その偸盗の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-37.                
     Kāmesumicchācāraṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, kāmesumicchācārassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca kāmesumicchācārī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāraṃ  car a 男中 行 →邪淫  
      cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, kāmesumicchācārassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca kāmesumicchācārī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (365-34.)  
      cārassa  car a 男中 行 →邪淫  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
    訳文                
     村長よ、私は邪淫を了知しています。また、邪淫者として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その邪淫の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-38.                
     Musāvādaṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, musāvādassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca musāvādī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 言葉 →妄語  
      cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, musāvādassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca musāvādī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (365-34.)  
      vādassa  vad a 言葉 →妄語  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
    訳文                
     村長よ、私は妄語を了知しています。また、妄語者として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その妄語の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-39.                
     Pisuṇavācaṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, pisuṇavācāya ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca pisuṇavāco kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pisuṇa    a 離間の、中傷の  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →両舌  
      cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, pisuṇavācāya ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca pisuṇavāco kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (365-34.)  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →両舌  
      pisuṇa    a 有(持) 離間の、中傷の  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →両舌の  
    訳文                
     村長よ、私は両舌を了知しています。また、両舌者として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その両舌の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-40.                
     Pharusavācaṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, pharusavācāya ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca pharusavāco kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pharusa    a 粗暴な、麁悪な  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →悪口  
      cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, pharusavācāya ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca pharusavāco kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (365-34.)  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
      pharusa    a 有(持) 粗暴な、麁悪な  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →悪口の  
    訳文                
     村長よ、私は悪口を了知しています。また、悪口者として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その悪口の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-41.                
     Samphappalāpaṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, samphappalāpassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca samphappalāpī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, samphappalāpassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca samphappalāpī kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (365-34.)  
      palāpassa    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      palāpī    in 駄弁、談論; もみがらの →綺語の  
    訳文                
     村長よ、私は綺語を了知しています。また、綺語者として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その綺語の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-42.                
     Abhijjhaṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, abhijjhāya ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca abhijjhālu kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhaṃ  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, abhijjhāya ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca abhijjhālu kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (365-34.)  
      abhijjhāya  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      abhijjhālu    u 貪欲の  
    訳文                
     村長よ、私は貪欲を了知しています。また、貪欲者として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その貪欲の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-43.                
     Byāpādapadosaṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, byāpādapadosassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca byāpannacitto kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
      padosaṃ  pra-dviṣ a  
      cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, byāpādapadosassa ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca byāpannacitto kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (365-34.)  
      padosassa  pra-dviṣ a  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      citto  cit a 中→男  
    訳文                
     村長よ、私は瞋恚を了知しています。また、瞋恚心者として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その瞋恚の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-44.                
     Micchādiṭṭhiṃ cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, micchādiṭṭhiyā ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca micchādiṭṭhiko kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      cāhaṃ, gāmaṇi, pajānāmi, micchādiṭṭhiyā ca vipākaṃ, yathāpaṭipanno ca micchādiṭṭhiko kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati tañca pajānāmi. (365-34.)  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
    訳文                
     村長よ、私は邪見を了知しています。また、邪見者として行道した者が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、その邪見の果報を了知しています。  
                       
                       
                       
    365-45.                
     ‘‘Santi hi, gāmaṇi, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 論の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見の  
    訳文                
     村長よ、ある沙門婆羅門はこのような主張、このような見解ある者です。  
                       
                       
                       
    365-46.                
     ‘yo koci pāṇamatipāteti, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      pāṇam  pra-an a 生物、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atipāteti,  ati-pat 使 殺す、倒す、打つ →殺生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbo    名形 代的 中→男 すべて  
      so    代的 それ、彼  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedayati.  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する、受ける  
    訳文                
     『誰であれ殺生をなす者、それはみな、現法において苦憂を感受する。  
                       
                       
                       
    365-47.                
     Yo koci adinnaṃ ādiyati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo koci adinnaṃ ādiyati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati. (365-46.)  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyati,  ā-dā 取る →偸盗する  
    訳文                
     誰であれ偸盗をなす者、それはみな、現法において苦憂を感受する。  
                       
                       
                       
    365-48.                
     Yo koci kāmesu micchā carati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo koci kāmesu micchā carati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati. (365-46.)  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる →邪淫をなす  
    訳文                
     誰であれ邪淫をなす者、それはみな、現法において苦憂を感受する。  
                       
                       
                       
    365-49.                
     Yo koci musā bhaṇati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo koci musā bhaṇati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayatī’’’ (365-46.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇati,  bhaṇ 語る、話す →妄語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     誰であれ妄語をなす者、それはみな、現法において苦憂を感受する』と。  
                       
                       
                       
    365-50.                
     ‘‘Dissati kho pana, gāmaṇi, idhekacco mālī kuṇḍalī sunhāto [sunahāto (sī. syā. kaṃ. pī.)] suvilitto kappitakesamassu itthikāmehi rājā maññe paricārento.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Dissati  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      mālī    in 華鬘ある  
      kuṇḍalī    in 耳環ある  
      sunhāto  su-snā 過分 a よく洗浴された  
      suvilitto  su-vi-lip 過分 a よく塗油された  
      kappita  kḷp 過分 a 有(持) 準備された、整えられた  
      kesa    a  
      massu    u  
      itthi    i, ī 有(属) 女、女性  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、確かに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      paricārento.  pari-car 使 現分 ant 楽しむ  
    訳文                
     しかし村長よ、この世では、一部の者が、華鬘あり、耳環あって、よく洗浴され、よく塗油され、髪と鬚を調えられて、女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのが見られます。  
                       
                       
                       
    365-51.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     その彼へ人々はこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-52.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho!    不変 おい、こら、ばかな  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-53.                
     Ayaṃ puriso kiṃ akāsi mālī kuṇḍalī sunhāto suvilitto kappitakesamassu itthikāmehi rājā maññe paricāretī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      mālī kuṇḍalī sunhāto suvilitto kappitakesamassu itthikāmehi rājā maññe (365-50.)  
      paricāretī’  pari-car 使 仕える、尊敬する、楽しむ、自適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この男は何をなして、華鬘あり、耳環あって、よく洗浴され、よく塗油され、髪と鬚を調えられて、女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    365-54.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-51.)  
    訳文                
     すぐに〔別の〕人々がこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-55.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-52.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-56.                
     Ayaṃ puriso rañño paccatthikaṃ pasayha jīvitā voropesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      rañño    an  
      paccatthikaṃ    a 敵、怨敵  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasayha  pra-sah 征服する、圧迫する、強いる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropesi.  ava-ruh 使 奪う  
    訳文                
     この男は王の敵を征服し、命を奪ったのだ。  
                       
                       
                       
    365-57.                
     Tassa rājā attamano abhihāramadāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      rājā    an  
      attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      abhihāram    a 自賛、提供、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adāsi.  与える  
    訳文                
     心に適った王は彼に褒美を与えた。  
                       
                       
                       
    365-58.                
     Tenāyaṃ puriso mālī kuṇḍalī sunhāto suvilitto kappitakesamassu, itthikāmehi rājā maññe paricāretī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ayaṃ puriso mālī kuṇḍalī sunhāto suvilitto kappitakesamassu, itthikāmehi rājā maññe paricāretī’’’ti. (365-50.)  
    訳文                
     それゆえこの男は、華鬘あり、耳環あって、よく洗浴され、よく塗油され、髪と鬚を調えられて、女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのだ』と。  
                       
                       
                       
    365-59.                
     ‘‘Dissati kho, gāmaṇi, idhekacco daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathiyāya rathiyaṃ [rathikāya rathikaṃ (sī.)] siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā, dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā, dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chijjamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dissati kho, gāmaṇi, idhekacco (365-50.)  
      daḷhāya    a 堅固な、確固たる  
      rajjuyā    u 縄、紐  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bāhaṃ    ā  
      gāḷha    a 強固な  
      bandhanaṃ  bandh a 束縛、結節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      khura    a 依(具) 剃刀  
      muṇḍaṃ    a 剃髪の、禿頭の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      khara    a 有(持) はげしい、粗野な  
      sarena  svar a  
      paṇavena    a 小鼓、銅鑼  
      rathiyāya    ā 車道、街路、道路  
      rathiyaṃ    ā 車道、街路、道路  
      siṅghāṭakena    a 男中 四辻、十字路  
      siṅghāṭakaṃ    a 男中 四辻、十字路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinetvā,  pari-nī 遍く導く、引き回す?  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 南の  
      dvārena    a 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhāmetvā,  nis-kram 使 出させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇato    代的 南の  
      nagarassa    a 城、市、都市  
      sīsaṃ    a  
      chijjamāno.  chid 受 現分 a 切られる  
    訳文                
     〔いっぽう〕村長よ、この世では、一部の者が、堅固な縄で後ろ手に強固な縛めを結ばれ、剃刀で剃髪され、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回され、南門により街の南から出されて、首を切り落とされているのが見られます。  
                       
                       
                       
    365-60.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-51.)  
    訳文                
     その彼へ人々はこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-61.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-52.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-62.                
     Ayaṃ puriso kiṃ akāsi, daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathiyāya rathiyaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindatī’ti [chijjatīti (katthaci)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ puriso kiṃ akāsi, daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathiyāya rathiyaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindatī’ti ? (365-59.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindatī’  chid 切る、断つ  
    訳文                
     この男は何をなして、堅固な縄で後ろ手に強固な縛めを結ばれ、剃刀で剃髪され、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回され、南門により街の南から出されて、首を切り落とされているのだろうか』と。  
    メモ                
     ・VRI版の指摘のとおり、本来は受動態chijjatiであるべきであろう。  
                       
                       
                       
    365-63.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-51.)  
    訳文                
     すぐに〔別の〕人々がこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-64.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-52.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-65.                
     Ayaṃ puriso rājaverī itthiṃ vā purisaṃ vā jīvitā voropesi, tena naṃ rājāno gahetvā evarūpaṃ kammakāraṇaṃ kārentī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      rāja    an 依(与)  
      verī    in 怨ある、敵意の  
      itthiṃ    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      purisaṃ    a 人、男  
          不変 あるいは  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropesi,  ava-ruh 使 奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      rājāno    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      kāraṇaṃ  kṛ a 原因、根拠、懲罰、所作 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārentī’’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この男は王に怨みをもつ者で、男女の命を奪った。それゆえ王たちはこの者を捕らえて、このような刑罰をなしているのだ』と。  
                       
                       
                       
    365-66.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu te evarūpaṃ diṭṭhaṃ vā sutaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, (365-19.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      te    代的 あなた  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
          不変 あるいは  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。あなたはこのようなことを見聞きしたのではありませんか」  
                       
                       
                       
    365-67.                
     ‘‘Diṭṭhañca no, bhante, sutañca suyyissati cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Diṭṭhañ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sutañ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suyyissati  śru 受 聞かれた  
      語根 品詞 語基 意味  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私どもは見聞きしましたし、〔今後も〕聞くことになるでしょう」  
                       
                       
                       
    365-68.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (365-45.)  
    訳文                
     「そうであるならば、村長よ、およそこのような主張、このような見解ある沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    365-69.                
     ‘yo koci pāṇamatipāteti, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayatī’ti, saccaṃ vā te āhaṃsu musā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo koci pāṇamatipāteti, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayatī’ (365-46.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saccaṃ    a 真実  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『誰であれ殺生をなす者、それはみな、現法において苦憂を感受する』と。彼らは真実を語っているでしょうか。あるいは虚偽でしょうか」  
                       
                       
                       
    365-70.                
     ‘‘Musā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Musā,    不変 虚妄に、偽って  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、虚偽です」  
                       
                       
                       
    365-71.                
     ‘‘Ye pana te tucchaṃ musā vilapanti, sīlavanto vā te dussīlā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      tucchaṃ    a 空虚な、虚偽の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vilapanti,  vi-lap 喋る、嘆く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavanto    ant 持戒の  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      dussīlā    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、およそ空虚な虚妄を語る者たち、彼らは持戒の者たちでしょうか。あるいは悪戒の者たちでしょうか」  
                       
                       
                       
    365-72.                
     ‘‘Dussīlā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dussīlā,    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、悪戒の者たちです」  
                       
                       
                       
    365-73.                
     ‘‘Ye pana te dussīlā pāpadhammā micchāpaṭipannā vā te sammāpaṭipannā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      dussīlā    a 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、およそ悪戒の者たち、悪法の者たち、彼らは邪行の者たちでしょうか。あるいは正行の者たちでしょうか」  
                       
                       
                       
    365-74.                
     ‘‘Micchāpaṭipannā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipannā,  prati-pad 過分 a 行道した  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、邪行の者たちです」  
                       
                       
                       
    365-75.                
     ‘‘Ye pana te micchāpaṭipannā micchādiṭṭhikā vā te sammādiṭṭhikā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、およそ邪行の者たち、彼らは邪見の者たちでしょうか。あるいは正見の者たちでしょうか」  
                       
                       
                       
    365-76.                
     ‘‘Micchādiṭṭhikā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikā,  dṛś a 見の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、邪見の者たちです」  
                       
                       
                       
    365-77.                
     ‘‘Ye pana te micchādiṭṭhikā kallaṃ nu tesu pasīditu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      pasīditu’’n  pra-sad 不定 清まること、喜ぶこと、信じること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばいったい、およそ邪見の者たち、彼らを信じることは適切でしょうか」  
                       
                       
                       
    365-78.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (365-28.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    365-79.                
     ‘‘Dissati kho pana, gāmaṇi, idhekacco mālī kuṇḍalī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dissati kho pana, gāmaṇi, idhekacco mālī kuṇḍalī…pe… (365-50.)  
    訳文                
     また村長よ、この世では、一部の者が、華鬘あり……  
                       
                       
                       
    365-80.                
     itthikāmehi rājā maññe paricārento.   
      語根 品詞 語基 意味  
      itthikāmehi rājā maññe paricārento. (365-50.)  
    訳文                
     ……女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのが見られます。  
                       
                       
                       
    365-81.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-51.)  
    訳文                
     その彼へ人々はこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-82.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-52.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-83.                
     Ayaṃ puriso kiṃ akāsi mālī kuṇḍalī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ puriso kiṃ akāsi mālī kuṇḍalī…pe… (365-53.)  
    訳文                
     この男は何をなして、華鬘あり、耳環あって……  
                       
                       
                       
    365-84.                
     itthikāmehi rājā maññe paricāretī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      itthikāmehi rājā maññe paricāretī’ti? (365-53.)  
    訳文                
     ……女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    365-85.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-54.)  
    訳文                
     すぐに〔別の〕人々がこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-86.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-55.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-87.                
     Ayaṃ puriso rañño paccatthikassa pasayha ratanaṃ ahāsi [pasayha adinnaṃ ratanaṃ ādiyi (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      rañño    an  
      paccatthikassa    a 敵、怨敵  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasayha  pra-sah 征服する、圧迫する、強いる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahāsi.  hṛ 運ぶ、持ち去る、奪う  
    訳文                
     この男は王の敵を征服し、宝を奪ったのだ。  
                       
                       
                       
    365-88.                
     Tassa rājā attamano abhihāramadāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa rājā attamano abhihāramadāsi. (365-57.)  
    訳文                
     心に適った王は彼に褒美を与えた。  
                       
                       
                       
    365-89.                
     Tenāyaṃ puriso mālī kuṇḍalī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tenāyaṃ puriso mālī kuṇḍalī…pe… (365-58.)  
    訳文                
     それゆえこの男は、華鬘あり、耳環あって……  
                       
                       
                       
    365-90.                
     itthikāmehi rājā maññe paricāretī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthikāmehi rājā maññe paricāretī’’’ti. (365-58.)  
    訳文                
     ……女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのだ』と。  
                       
                       
                       
    365-91.                
     ‘‘Dissati kho, gāmaṇi, idhekacco daḷhāya rajjuyā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dissati kho, gāmaṇi, idhekacco daḷhāya rajjuyā…pe… (365-59.)  
    訳文                
     〔いっぽう〕村長よ、この世では、一部の者が、堅固な縄で……  
                       
                       
                       
    365-92.                
     dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chijjamāno tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chijjamāno tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-59, 60.)  
    訳文                
     ……街の南から出されて、首を切り落とされているのが見られます。その彼へ人々はこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-93.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-61.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-94.                
     Ayaṃ puriso kiṃ akāsi daḷhāya rajjuyā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ puriso kiṃ akāsi daḷhāya rajjuyā…pe… (365-62.)  
    訳文                
     この男は何をなして堅固な縄で……  
                       
                       
                       
    365-95.                
     dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindatī’ti? (365-62.)  
    訳文                
     ……街の南から出されて、首を切り落とされているのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    365-96.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-63.)  
    訳文                
     すぐに〔別の〕人々がこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-97.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-64.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-98.                
     Ayaṃ puriso gāmā vā araññā vā adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      gāmā    a  
          不変 あるいは  
      araññā    a 林野、閑林、林園  
          不変 あるいは  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      theyya    a 依(対) 盗心、盗み、偸盗  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 数えられた、考量された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyi.  ā-dā 取る  
    訳文                
     この男は村から、あるいは林野から、与えられていない物を、盗み心を起こして取った。  
                       
                       
                       
    365-99.                
     Tena naṃ rājāno gahetvā evarūpaṃ kammakāraṇaṃ kārentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena naṃ rājāno gahetvā evarūpaṃ kammakāraṇaṃ kārentī’ti. (365-65.)  
    訳文                
     それゆえ王たちはこの者を捕らえて、このような刑罰をなしているのだ』と。  
                       
                       
                       
    365-100.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu te evarūpaṃ diṭṭhaṃ vā sutaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu te evarūpaṃ diṭṭhaṃ vā sutaṃ vā’’ti? (365-66.)  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。あなたはこのようなことを見聞きしたのではありませんか」  
                       
                       
                       
    365-101.                
     ‘‘Diṭṭhañca no, bhante, sutañca suyyissati cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Diṭṭhañca no, bhante, sutañca suyyissati cā’’ti. (365-67.)  
    訳文                
     「尊者よ、私どもは見聞きしましたし、〔今後も〕聞くことになるでしょう」  
                       
                       
                       
    365-102.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (365-68.)  
    訳文                
     「そうであるならば、村長よ、およそこのような主張、このような見解ある沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    365-103.                
     ‘yo koci adinnaṃ ādiyati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayatī’ti, saccaṃ vā te āhaṃsu musā vāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo koci adinnaṃ ādiyati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayatī’ti, saccaṃ vā te āhaṃsu musā vāti…pe… (365-47, 69.)  
    訳文                
     『誰であれ偸盗をなす者、それはみな、現法において苦憂を感受する』と。彼らは真実を語っているでしょうか。あるいは虚偽でしょうか……  
                       
                       
                       
    365-104.                
     kallaṃ nu tesu pasīditu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kallaṃ nu tesu pasīditu’’nti? (365-77.)  
    訳文                
     ……彼らを信じることは適切でしょうか」  
                       
                       
                       
    365-105.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (365-78.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    365-106.                
     ‘‘Dissati kho pana, gāmaṇi, idhekacco mālī kuṇḍalī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dissati kho pana, gāmaṇi, idhekacco mālī kuṇḍalī…pe… (365-50.)  
    訳文                
     また村長よ、この世では、一部の者が、華鬘あり……  
                       
                       
                       
    365-107.                
     itthikāmehi rājā maññe paricārento.   
      語根 品詞 語基 意味  
      itthikāmehi rājā maññe paricārento. (365-50.)  
    訳文                
     ……女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのが見られます。  
                       
                       
                       
    365-108.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-51.)  
    訳文                
     その彼へ人々がこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-109.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-52.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-110.                
     Ayaṃ puriso kiṃ akāsi mālī kuṇḍalī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ puriso kiṃ akāsi mālī kuṇḍalī…pe… (365-53.)  
    訳文                
     この男は何をなして、華鬘あり、耳環あって……  
                       
                       
                       
    365-111.                
     itthikāmehi rājā maññe paricāretī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      itthikāmehi rājā maññe paricāretī’ti? (365-53.)  
    訳文                
     ……女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    365-112.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-54.)  
    訳文                
     すぐに〔別の〕人々がこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-113.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-55.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-114.                
     Ayaṃ puriso rañño paccatthikassa dāresu cārittaṃ āpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      rañño    an  
      paccatthikassa    a 敵、怨敵  
      dāresu    a  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajji.  ā-pad 来る、合う、到達する →交際する  
    訳文                
     この男は王の敵の妻たちと交わったのだ。  
                       
                       
                       
    365-115.                
     Tassa rājā attamano abhihāramadāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa rājā attamano abhihāramadāsi. (365-57.)  
    訳文                
     心に適った王は彼に褒美を与えた。  
                       
                       
                       
    365-116.                
     Tenāyaṃ puriso mālī kuṇḍalī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tenāyaṃ puriso mālī kuṇḍalī…pe… (365-58.)  
    訳文                
     それゆえこの男は、華鬘あり、耳環あって……  
                       
                       
                       
    365-117.                
     itthikāmehi rājā maññe paricāretī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthikāmehi rājā maññe paricāretī’’’ti. (365-58.)  
    訳文                
     ……女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのだ』と。  
                       
                       
                       
    365-118.                
     ‘‘Dissati kho, gāmaṇi, idhekacco daḷhāya rajjuyā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dissati kho, gāmaṇi, idhekacco daḷhāya rajjuyā…pe… (365-59.)  
    訳文                
     〔いっぽう〕村長よ、この世では、一部の者が、堅固な縄で……  
                       
                       
                       
    365-119.                
     dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chijjamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chijjamāno. (365-59.)  
    訳文                
     ……街の南から出されて、首を切り落とされているのが見られます。  
                       
                       
                       
    365-120.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-60.)  
    訳文                
     その彼へ人々はこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-121.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-61.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-122.                
     Ayaṃ puriso kiṃ akāsi daḷhāya rajjuyā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ puriso kiṃ akāsi daḷhāya rajjuyā…pe… (365-62.)  
    訳文                
     この男は何をなして堅固な縄で……  
                       
                       
                       
    365-123.                
     dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindatī’ti? (365-62.)  
    訳文                
     ……街の南から出されて、首を切り落とされているのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    365-124.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-63.)  
    訳文                
     すぐに〔別の〕人々がこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-125.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-64.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-126.                
     Ayaṃ puriso kulitthīsu kulakumārīsu cārittaṃ āpajji, tena naṃ rājāno gahetvā evarūpaṃ kammakāraṇaṃ kārentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      itthīsu    i, ī 女性、婦人  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      kumārīsu    i, ī 童女、少女  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajji,  ā-pad 来る、合う、到達する →交際する  
      tena naṃ rājāno gahetvā evarūpaṃ kammakāraṇaṃ kārentī’ti. (365-65.)  
    訳文                
     この男は良家の婦人たち、良家の少女たちと交わった。それゆえ王たちはこの者を捕らえて、このような刑罰をなしているのだ』と。  
                       
                       
                       
    365-127.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu te evarūpaṃ diṭṭhaṃ vā sutaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu te evarūpaṃ diṭṭhaṃ vā sutaṃ vā’’ti? (365-66.)  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。あなたはこのようなことを見聞きしたのではありませんか」  
                       
                       
                       
    365-128.                
     ‘‘Diṭṭhañca no, bhante, sutañca suyyissati cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Diṭṭhañca no, bhante, sutañca suyyissati cā’’ti. (365-67.)  
    訳文                
     「尊者よ、私どもは見聞きしましたし、〔今後も〕聞くことになるでしょう」  
                       
                       
                       
    365-129.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (365-68.)  
    訳文                
     「そうであるならば、村長よ、およそこのような主張、このような見解ある沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    365-130.                
     ‘yo koci kāmesu micchā carati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayatī’ti, saccaṃ vā te āhaṃsu musā vāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo koci kāmesu micchā carati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayatī’ti, saccaṃ vā te āhaṃsu musā vāti…pe… (365-48, 69.)  
    訳文                
     『誰であれ邪淫をなす者、それはみな、現法において苦憂を感受する』と。彼らは真実を語っているでしょうか。あるいは虚偽でしょうか……  
                       
                       
                       
    365-131.                
     kallaṃ nu tesu pasīditu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kallaṃ nu tesu pasīditu’’nti? (365-77.)  
    訳文                
     ……彼らを信じることは適切でしょうか」  
                       
                       
                       
    365-132.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (365-78.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    365-133.                
     ‘‘Dissati kho pana, gāmaṇi, idhekacco mālī kuṇḍalī sunhāto suvilitto kappitakesamassu itthikāmehi rājā maññe paricārento.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dissati kho pana, gāmaṇi, idhekacco mālī kuṇḍalī sunhāto suvilitto kappitakesamassu itthikāmehi rājā maññe paricārento. (365-50.)  
    訳文                
     また村長よ、この世では、一部の者が、華鬘あり、耳環あって、よく洗浴され、よく塗油され、髪と鬚を調えられて、女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのが見られます。  
                       
                       
                       
    365-134.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-51.)  
    訳文                
     その彼へ人々はこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-135.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-52.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-136.                
     Ayaṃ puriso kiṃ akāsi mālī kuṇḍalī sunhāto suvilitto kappitakesamassu itthikāmehi rājā maññe paricāretī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ puriso kiṃ akāsi mālī kuṇḍalī sunhāto suvilitto kappitakesamassu itthikāmehi rājā maññe paricāretī’ti? (365-53.)  
    訳文                
     この男は何をなして、華鬘あり、耳環あって、よく洗浴され、よく塗油され、髪と鬚を調えられて、女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    365-137.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-54.)  
    訳文                
     すぐに〔別の〕人々がこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-138.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-55.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-139.                
     Ayaṃ puriso rājānaṃ musāvādena hāsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      rājānaṃ    an  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādena  vad a 説、語、論 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hāsesi.  has 使 笑わせる、喜ばせる  
    訳文                
     この男は妄語によって王たちを喜ばせたのだ。  
                       
                       
                       
    365-140.                
     Tassa rājā attamano abhihāramadāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa rājā attamano abhihāramadāsi. (365-57.)  
    訳文                
     心に適った王は彼に褒美を与えた。  
                       
                       
                       
    365-141.                
     Tenāyaṃ puriso mālī kuṇḍalī sunhāto suvilitto kappitakesamassu itthikāmehi rājā maññe paricāretī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tenāyaṃ puriso mālī kuṇḍalī sunhāto suvilitto kappitakesamassu itthikāmehi rājā maññe paricāretī’’’ti. (365-58.)  
    訳文                
     それゆえこの男は、華鬘あり、耳環あって、よく洗浴され、よく塗油され、髪と鬚を調えられて、女性の欲楽によって、まるで王のように楽しんでいるのだ』と。  
                       
                       
                       
    365-142.                
     ‘‘Dissati kho, gāmaṇi, idhekacco daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathiyāya rathiyaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chijjamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dissati kho, gāmaṇi, idhekacco daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathiyāya rathiyaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chijjamāno. (365-59.)  
    訳文                
     〔いっぽう〕村長よ、この世では、一部の者が、堅固な縄で後ろ手に強固な縛めを結ばれ、剃刀で剃髪され、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回され、南門により街の南から出されて、首を切り落とされているのが見られます。  
                       
                       
                       
    365-143.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-60.)  
    訳文                
     その彼へ人々はこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-144.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-61.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-145.                
     Ayaṃ puriso kiṃ akāsi daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathiyāya rathiyaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā, dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā, dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ puriso kiṃ akāsi daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathiyāya rathiyaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā, dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā, dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindatī’ti? (365-62.)  
    訳文                
     この男は何をなして、堅固な縄で後ろ手に強固な縛めを結ばれ、剃刀で剃髪され、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回され、南門により街の南から出されて、首を切り落とされているのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    365-146.                
     Tamenaṃ evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evamāhaṃsu – (365-63.)  
    訳文                
     すぐに〔別の〕人々がこのように言います。  
                       
                       
                       
    365-147.                
     ‘ambho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho! (365-64.)  
    訳文                
     『ああ、  
                       
                       
                       
    365-148.                
     Ayaṃ puriso gahapatissa vā gahapatiputtassa vā musāvādena atthaṃ bhañji, tena naṃ rājāno gahetvā evarūpaṃ kammakāraṇaṃ kārentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttassa    a 息子  
          不変 あるいは  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādena  vad a 説、語、論 →妄語  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhañji,  bhañj 破る、破壊する  
      tena naṃ rājāno gahetvā evarūpaṃ kammakāraṇaṃ kārentī’ti. (365-65.)  
    訳文                
     この男は、妄語によって居士あるいは居士の息子の利益を損ねた。それゆえ王たちはこの者を捕らえて、このような刑罰をなしているのだ』と。  
                       
                       
                       
    365-149.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu te evarūpaṃ diṭṭhaṃ vā sutaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu te evarūpaṃ diṭṭhaṃ vā sutaṃ vā’’ti? (365-66.)  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。あなたはこのようなことを見聞きしたのではありませんか」  
                       
                       
                       
    365-150.                
     ‘‘Diṭṭhañca no, bhante, sutañca suyyissati cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Diṭṭhañca no, bhante, sutañca suyyissati cā’’ti. (365-67.)  
    訳文                
     「尊者よ、私どもは見聞きしましたし、〔今後も〕聞くことになるでしょう」  
                       
                       
                       
    365-151.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (365-68.)  
    訳文                
     「そうであるならば、村長よ、およそこのような主張、このような見解ある沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    365-152.                
     ‘yo koci musā bhaṇati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayatī’ti, saccaṃ vā te āhaṃsu musā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo koci musā bhaṇati, sabbo so diṭṭheva dhamme dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayatī’ti, saccaṃ vā te āhaṃsu musā vā’’ti? (365-49, 69.)  
    訳文                
     『誰であれ妄語をなす者、それはみな、現法において苦憂を感受する』と。彼らは真実を語っているでしょうか。あるいは虚偽でしょうか」  
                       
                       
                       
    365-153.                
     ‘‘Musā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Musā, bhante’’. (365-70.)  
    訳文                
     「尊者よ、虚偽です」  
                       
                       
                       
    365-154.                
     ‘‘Ye pana te tucchaṃ musā vilapanti sīlavanto vā te dussīlā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye pana te tucchaṃ musā vilapanti sīlavanto vā te dussīlā vā’’ti? (365-71.)  
    訳文                
     「しからば、およそ空虚な虚妄を語る者たち、彼らは持戒の者たちでしょうか。あるいは悪戒の者たちでしょうか」  
                       
                       
                       
    365-155.                
     ‘‘Dussīlā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dussīlā, bhante’’. (365-72.)  
    訳文                
     「尊者よ、悪戒の者たちです」  
                       
                       
                       
    365-156.                
     ‘‘Ye pana te dussīlā pāpadhammā micchāpaṭipannā vā te sammāpaṭipannā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye pana te dussīlā pāpadhammā micchāpaṭipannā vā te sammāpaṭipannā vā’’ti? (365-73.)  
    訳文                
     「しからば、およそ悪戒の者たち、悪法の者たち、彼らは邪行の者たちでしょうか。あるいは正行の者たちでしょうか」  
                       
                       
                       
    365-157.                
     ‘‘Micchāpaṭipannā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchāpaṭipannā, bhante’’. (365-74.)  
    訳文                
     「尊者よ、邪行の者たちです」  
                       
                       
                       
    365-158.                
     ‘‘Ye pana te micchāpaṭipannā micchādiṭṭhikā vā te sammādiṭṭhikā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye pana te micchāpaṭipannā micchādiṭṭhikā vā te sammādiṭṭhikā vā’’ti? (365-75.)  
    訳文                
     「しからば、およそ邪行の者たち、彼らは邪見の者たちでしょうか。あるいは正見の者たちでしょうか」  
                       
                       
                       
    365-159.                
     ‘‘Micchādiṭṭhikā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchādiṭṭhikā, bhante’’. (365-76.)  
    訳文                
     「尊者よ、邪見の者たちです」  
                       
                       
                       
    365-160.                
     ‘‘Ye pana te micchādiṭṭhikā kallaṃ nu tesu pasīditu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye pana te micchādiṭṭhikā kallaṃ nu tesu pasīditu’’nti? (365-77.)  
    訳文                
     「しからばいったい、およそ邪見の者たち、彼らを信じることは適切でしょうか」  
                       
                       
                       
    365-161.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (365-78.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    365-162.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    365-163.                
     Atthi me, bhante, āvasathāgāraṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āvasatha  ā-vas a 住居  
      agāraṃ.    a 家、舎、家屋、俗家 →休息堂  
    訳文                
     尊者よ。私には休息堂があります。  
                       
                       
                       
    365-164.                
     Tattha atthi mañcakāni, atthi āsanāni, atthi udakamaṇiko, atthi telappadīpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mañcakāni,    a 男(中) 臥床  
      atthi  同上  
      āsanāni,  ās a 坐具、坐処、座  
      atthi  同上  
      udaka    a 依(属)  
      maṇiko,    ā 女(男) 水瓶  
      atthi  同上  
      tela    a 依(属) 油、胡麻油  
      padīpo.  pra-dīp a 灯火、光明 →燈火  
    訳文                
     そこには臥床があり、座があり、水瓶があり、燈火があります。  
                       
                       
                       
    365-165.                
     Tattha yo samaṇo vā brāhmaṇo vā vāsaṃ upeti, tenāhaṃ yathāsatti yathābalaṃ saṃvibhajāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      vāsaṃ  vas a 家、住処、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti,  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ahaṃ    代的  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      satti    i 能力 →能力に従って、あたう限り  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢 →力に従って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvibhajāmi.  saṃ-vi-bhaj 分ける、均分する、分有する  
    訳文                
     その住処へ、沙門あるいは婆羅門がやって来たならば、私はその者とあたうかぎり、できるかぎり分かち合います。  
                       
                       
                       
    365-166.                
     Bhūtapubbaṃ, bhante, cattāro satthāro nānādiṭṭhikā nānākhantikā nānārucikā, tasmiṃ āvasathāgāre vāsaṃ upagacchuṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      cattāro     
      satthāro  śās ar  
      nānā    不変 種々の  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      nānā    不変 種々の  
      khantikā    a 忍耐の、忍辱の、信忍の、信仰の  
      nānā    不変 種々の  
      rucikā,    a 光輝の、喜楽の、愛好の、意欲の、目的の  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      āvasatha  ā-vas a 住居  
      agāre    a 家、舎、家屋、俗家 →休息堂  
      vāsaṃ  vas a 家、住処、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchuṃ’’.  upa-gam 近づく、着手する  
    訳文                
     尊者よ、かつて、種々の見解、種々の信忍、種々の意向ある四人の師がその休息堂に宿をとりました。  
                       
                       
                       
    365-167.                
     ‘‘Eko satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eko    代的 一、とある  
      satthā  śās ar  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     ある師はこのような主張、このような見解ある者でした。  
                       
                       
                       
    365-168.                
     ‘natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnaṃ,  過分 a 所施  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      yiṭṭhaṃ,  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      hutaṃ,  hu 過分 a 供養した、供物  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sukata su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko.  vi-pac a 異熟、果報  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。  
    メモ                
     ・『長部』2「沙門果経」、アジタ・ケーサカンバラの所説などにパラレル。それらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    365-169.                
     Natthi ayaṃ loko, natthi paro loko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      mātā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      pitā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      na   不変 ない  
      atthi  同上  
      loke    a 世界、世間  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      gatā gam 過分 a いった →正行者、完成者  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者 →正行者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imañ   代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      parañ   代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 了知する、証知する  
      sacchikatvā  sacchi-kṛ 作証する、証明する、さとる  
      pavedentī’’’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない』と。  
                       
                       
                       
    365-170.                
     ‘‘Eko satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eko satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (365-167.)  
    訳文                
     ある師はこのような主張、このような見解ある者でした。  
                       
                       
                       
    365-171.                
     ‘atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko, atthi paro loko, atthi mātā, atthi pitā, atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā, ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko, atthi paro loko, atthi mātā, atthi pitā, atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā, ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’’’ti.(365-168, 169.)  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はある。供犠〔の果報〕はある。供養〔の果報〕はある。善悪業の異熟はある。〔あの世の住人にとって〕この世はある。〔この世の住人にとって〕あの世はある。母〔への行為の果報〕はある。父〔への行為の果報〕はある。化生の有情たちはある。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在する』と。  
    メモ                
     ・アジタ・ケーサカンバラの所説からnaを欠いたもの。  
                       
                       
                       
    365-172.                
     ‘‘Eko satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eko satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (365-167.)  
    訳文                
     ある師はこのような主張、このような見解ある者でした。  
                       
                       
                       
    365-173.                
     ‘karoto kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto na karīyati pāpaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘karoto  kṛ 現分 ant 男中 属絶 なす  
      kārayato,  kṛ 使 現分 ant 属絶 なさしめる  
      chindato  chid 現分 ant 属絶 切る、切断する、破る  
      chedāpayato,  chid 使 現分 ant 属絶 切らせる  
      pacato  pac 現分 ant 属絶 煮る、炊く、焼く、責める  
      pācāpayato,  pac 使 現分 ant 属絶 責めさせる  
      socayato  śuc 使 現分 ant 属絶 悲しませる  
      socāpayato,  śuc 使使 現分 ant 属絶 悩ましめる  
      kilamato  klam 現分 ant 属絶 疲れる  
      kilamāpayato,  klam 使 現分 ant 属絶 疲れさせる  
      phandato  spand 現分 ant 属絶 動揺する、震える、戦傑する  
      phandāpayato,  spand 使 現分 ant 属絶 戦慄させる  
      pāṇam pra-an a 生き物  
      atipātayato,  ati-pat 使 現分 ant 属絶 たおす、伐つ →殺生する  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      ādiyato,  ā-dā 現分 ant 属絶 取、取ること →偸盗する  
      sandhiṃ  saṃ-dhā i 男女 結合、接合、つぎ目、隙間、関節、連声  
      chindato,  chid 現分 ant 属絶 切る、切断する、破る  
      nillopaṃ  nir-lup a 略奪、略奪品  
      harato,  hṛ 現分 ant 属絶 運ぶ、持ち来る、持ち去る、除く、奪う  
      eka   代的 一、とある  
      agārikaṃ    a 家の →一家受食者、盗人  
      karoto,  kṛ 現分 ant 属絶 なす  
      paripanthe    a 障碍、障難、大道  
      tiṭṭhato,  sthā 現分 ant 属絶 立つ →強盗をする  
      para   代的 依(属) 他の、他人の  
      dāraṃ    a  
      gacchato,  gam 現分 ant 属絶 行く  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      bhaṇato,  bhaṇ 現分 ant 属絶 話す、語る  
      karoto  kṛ 現分 ant 属絶 なす  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karīyati  kṛ 受 なされる、作られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpaṃ.    名形 a 悪、罪  
    訳文                
     『行為しても行為させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、悩ませても悩ませしめさせても、疲れても疲れさせても、戦慄しても戦慄させても、殺生しても、偸盗しても、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入して〕も、略奪品を持ち去っても、盗人となっても、強盗をしても、他人の妻と通じても、偽って話しても、行為者に悪は作られない。  
    メモ                
     ・『長部』2「沙門果経」、プーラナ・カッサパの所説などにパラレル。それらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    365-174.                
     Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khura   a 有(属) 剃刀  
      pariyantena    a 男→中 周辺、制限、究竟  
      ce   不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cakkena    a 輪、車輪  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      imissā    代的 これ  
      pathaviyā    ī 地、大地  
      pāṇe  pra-an a 生き物  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      maṃsa   a 依(属)  
      khalaṃ    a 粗い →肉塊  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      maṃsa   a 依(属)  
      puñjaṃ    a 集積、山積 →肉片の山  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁 →そのため  
      pāpaṃ,    名形 a 悪、罪  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpassa    名形 a 悪、罪  
      āgamo.  ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
    訳文                
     たとえ周囲が剃刀となった車輪で、この地上の生きものたちを一つの肉塊、一つの肉片の山にしたとしても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
                       
                       
                       
    365-175.                
     Dakkhiṇaṃ cepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇaṃ    代的 右の、南方の、巧みな  
      ce   不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー、ガンジス川  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      hananto  han 現分 ant 殺す、打つ  
      ghātento    現分 ant 殺させる  
      chindanto  chid 現分 ant 切る、切断する、破る  
      chedāpento  chid 使 現分 ant 切らせる  
      pacanto  pac 現分 ant 煮る、炊く、焼く、責める  
      pācāpento,  pac 使 現分 ant 責めさせる  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁 →そのため  
      pāpaṃ,    名形 a 悪、罪  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpassa    名形 a 悪、罪  
      āgamo.  ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
    訳文                
     たとえガンジス川の南岸へいったとして、殺しても殺させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
                       
                       
                       
    365-176.                
     Uttaraṃ cepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento yajanto yajāpento, natthi tatonidānaṃ puññaṃ, natthi puññassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttaraṃ   代的 より上の、北の  
      ce   不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー、ガンジス川  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dadanto  現分 ant 施す  
      dāpento   使 現分 ant 施させる  
      yajanto  yaj 現分 ant 供養する  
      yajāpento,  yaj 使 現分 ant 供養させる  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁 →そのため  
      puññaṃ,    a 善、福、功徳  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññassa    a 善、福、功徳  
      āgamo.  ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
    訳文                
     たとえガンジス川の北岸へいったとして、施しても施させても、供養しても供養させても、そのゆえに善があることもないし、善の結果もない。  
                       
                       
                       
    365-177.                
     Dānena damena saṃyamena saccavajjena natthi puññaṃ, natthi puññassa āgamo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānena  a 布施  
      damena  dam a 調御、調伏、訓練  
      saṃyamena  saṃ-yam a 抑制、制御、自制、節約、節倹、物惜しみ  
      sacca   a 依(属) 真実  
      vajjena  vad 名未分 a いわれるべき、言葉  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññaṃ,    a 善、福、功徳  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññassa    a 善、福、功徳  
      āgamo’’’ ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     布施によっても、鍛錬によっても、抑制によっても、真実の言葉によっても、善があることもないし、善の結果もない』と。  
                       
                       
                       
    365-178.                
     ‘‘Eko satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eko satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (365-167.)  
    訳文                
     ある師はこのような主張、このような見解ある者でした。  
                       
                       
                       
    365-179.                
     ‘karoto kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto karīyati pāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘karoto kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto karīyati pāpaṃ. (365-173.)  
    訳文                
     『行為し行為させ、切り切らせ、責め責めさせ、悩ませ悩ませしめさせ、疲れ疲れさせ、戦慄し戦慄させ、殺生し、偸盗し、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入し〕、略奪品を持ち去り、盗人となり、強盗をし、他人の妻と通じ、偽って話すならば、行為者に悪は作られる。  
    メモ                
     ・プーラナ・カッサパの所説の逆。  
                       
                       
                       
    365-180.                
     Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo. (365-174.)  
    訳文                
     もし周囲が剃刀となった車輪で、この地上の生きものたちを一つの肉塊、一つの肉片の山にしたならば、そのゆえに悪があり、悪の結果がある。  
                       
                       
                       
    365-181.                
     Dakkhiṇaṃ cepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇaṃ cepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo. (365-175.)  
    訳文                
     もしガンジス川の南岸へいったとして、殺し殺させ、切り切らせ、責め責めさせたならば、そのゆえに悪はあるし、悪の結果はある。  
                       
                       
                       
    365-182.                
     Uttaraṃ cepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento, yajanto yajāpento, atthi tatonidānaṃ puññaṃ, atthi puññassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttaraṃ cepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento, yajanto yajāpento, atthi tatonidānaṃ puññaṃ, atthi puññassa āgamo. (365-176.)  
    訳文                
     たとえガンジス川の北岸へいったとして、施し施させ、供養し供養させたならば、そのゆえに善はあるし、善の結果はある。  
                       
                       
                       
    365-183.                
     Dānena damena saṃyamena saccavajjena atthi puññaṃ, atthi puññassa āgamo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānena damena saṃyamena saccavajjena atthi puññaṃ, atthi puññassa āgamo’’’ti. (365-176.)  
    訳文                
     布施によっても、鍛錬によっても、抑制によっても、真実の言葉によっても、善はあるし、善の結果もある』と。  
                       
                       
                       
    365-184.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhante, ahudeva kaṅkhā, ahu vicikicchā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kaṅkhā,  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      ahu  同上  
      vicikicchā –  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
    訳文                
     尊者よ、その私には、疑惑が起こり、疑念が起こりました。  
                       
                       
                       
    365-185.                
     ‘kosu nāma imesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ āha, ko musā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的 何、誰  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      imesaṃ    代的 これら  
      bhavataṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      saccaṃ    a 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      musā’’’    不変 虚妄に、偽って  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これら尊き沙門婆羅門たちのうちで、誰が正しく言い、誰が偽っているのか』と」  
    メモ                
     ・bhavataṃは「ある」の現在分詞と解し、属格絶対節で「これら沙門婆羅門たちが存在するが、そのうちで」と解すべきであるかもしれない。  
                       
                       
                       
    365-186.                
     ‘‘Alañhi te, gāmaṇi, kaṅkhituṃ, alaṃ vicikicchituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alañ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      kaṅkhituṃ,  kāṅkṣ 不定 疑うこと、期待すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vicikicchituṃ.  vi-cit 意 不定 疑うこと、猶予すること  
    訳文                
     「村長よ、あなたに疑惑があるのは当然です。疑念があるのは当然です。  
                       
                       
                       
    365-187.                
     Kaṅkhanīye ca pana te ṭhāne vicikicchā uppannā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṅkhanīye  kāṅkṣ 未分 a 疑うべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      uppannā’’  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたには、疑惑すべき道理のうえでの疑念がおこっています」  
                       
                       
                       
    365-188.                
     ‘‘Evaṃ pasannohaṃ, bhante, bhagavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pasanno  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信の  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati.    ant 世尊  
    訳文                
     「尊者よ、私は世尊に対し、かくのごとき浄信ある者です。  
                       
                       
                       
    365-189.                
     Pahoti me bhagavā tathā dhammaṃ desetuṃ yathāhaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyya’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahoti  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetuṃ    不定 説示、教説すること  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 男中 これ  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 依(属) 疑惑、期待  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajaheyya’’n  pra-hā 能反 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊は私のため、私がこの疑惑の法を遮断できるように法を説くことが可能である』と」  
                       
                       
                       
    365-190.                
     ‘‘Atthi, gāmaṇi, dhammasamādhi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     「村長よ、法三昧があります。  
                       
                       
                       
    365-191.                
     Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ce    不変 もし、たとえ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      citta  cit a 依(属)  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabheyyāsi.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     もしあなたがそこにおいて心三昧を得られたならば、  
                       
                       
                       
    365-192.                
     Evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tvaṃ    代的 あなた  
      imaṃ    代的 男中 これ  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 依(属) 疑惑、期待  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajaheyyāsi.  pra-hā 捨断する  
    訳文                
     あなたは、かくのごとくのこの疑惑の法を捨断することができるでしょう。  
                       
                       
                       
    365-193.                
     Katamo ca, gāmaṇi, dhammasamādhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādhi?  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     では村長よ、いかなるものが法三昧なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    365-194.                
     Idha, gāmaṇi, ariyasāvako pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato hoti, kāmesumicchācāraṃ pahāya kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato hoti, pisuṇaṃ vācaṃ pahāya pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, pharusaṃ vācaṃ pahāya pharusāya vācāya paṭivirato hoti, samphappalāpaṃ pahāya samphappalāpā paṭivirato hoti, abhijjhaṃ pahāya anabhijjhālu hoti, byāpādapadosaṃ pahāya abyāpannacitto hoti, micchādiṭṭhiṃ pahāya sammādiṭṭhiko hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      pahāya  同上  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāraṃ  car a 男中 行 →邪淫  
      pahāya  同上  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 言葉 →妄語  
      pahāya  同上  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      pisuṇaṃ    a 離間の、中傷の  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語 →両舌  
      pahāya  同上  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →両舌  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語 →悪口  
      pahāya  同上  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →悪口  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      abhijjhaṃ  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      anabhijjhālu  an-abhi-dhyai u, ū 貪なき  
      hoti,  同上  
      byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
      padosaṃ  dviṣ a  
      pahāya  同上  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      hoti,  同上  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      pahāya  同上  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      hoti.  同上  
    訳文                
     村長よ、ここに聖者の弟子がいる〔としましょう〕。かれは殺生を捨断して離殺生者となり、偸盗を捨断して離偸盗者となり、邪淫を捨断して離邪淫者となり、妄語を捨断して離妄語者となり、両舌を捨断して離両舌者となり、悪口を捨断して離悪口者となり、綺語を捨断して離綺語者となり、貪欲を捨断して離貪欲者となり、瞋恚と怒りを捨断して無瞋恚心者となり、邪見を捨断して正見者となります。  
                       
                       
                       
    365-195.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      abhijjho  abhi-dhyā ā 女→男 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      asammūḷho  a-saṃ-muh 過分 a 迷乱せざる  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      paṭissato  prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      disaṃ    ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三の  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ,    a 第四の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddham    不変  
      adho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    365-196.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     彼はこう審慮します。  
                       
                       
                       
    365-197.                
     ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      satthā  śās ar  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     『およそこのような見解あり主張ある師がある。  
                       
                       
                       
    365-198.                
     natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paro loko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā, sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paro loko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā, sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti. (365-168, 169.)  
    訳文                
     布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しないと。  
                       
                       
                       
    365-199.                
     ‘Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ [yohaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] na kiñci [kañci (?)] byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sace    不変 もし  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      satthuno  śās ar  
      saccaṃ    a 真実  
      vacanaṃ,  vac a 言葉  
      apaṇṇakatāya    ā 無戯論性、純真性、確信性、絶対性  
      mayhaṃ,    代的  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byābādhemi  vi-ā-bādh 使 加害する、瞋害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasaṃ  tras a 戦慄する、動揺する、凡夫  
          不変 あるいは  
      thāvaraṃ  sthā 名形 a 動かない、定立者、確立者、阿羅漢  
      vā?    不変 あるいは  
    訳文                
     たとえその尊き師の言葉が真実であろうと、私には私はいかなる凡夫、阿羅漢、あるいは両者をも加害していない  
    メモ                
     ・この文と次文はほんらい一文であると考えて訳した(関係代名詞による従属文が「確信性apaṇṇakatā」の具体的内容であるという解釈をとった)こともあり、訳語が一部前後する。  
                       
                       
                       
    365-200.                
     Ubhayamettha [ubhayattha me (?) ma. ni. 2.95 pāḷiyā saṃsandetabbaṃ] kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti [paraṃ maraṇā na upapajjissāmīti (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayam    代的 両方の  
      ettha    不変 ここに  
      kaṭaggāho,  kṛ, grah? a 幸福の、幸運な、勝利ある  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      manasā    as  
      saṃvuto,  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjissāmī’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また私は身を抑制し、語を抑制し、意を抑制している、そして私は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろうという確信あることのゆえに、〔私は〕この世において幸福である』と。  
    メモ                
     ・『原始』がそうしているようにUbhayamを前文につけた。なお『南伝』は「〔此世他世の〕両所に」としているが、この場合etthaはどう解すべきか。  
                       
                       
                       
    365-201.                
     Tassa pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      pāmojjaṃ  pra-mud 名未分 a 喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati.  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     彼には喜びが生じます。  
                       
                       
                       
    365-202.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati.  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     喜んだ者には喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    365-203.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati.  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
    訳文                
     喜悦の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    365-204.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyo    a 身体  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati.  vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     軽安な身の者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    365-205.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino    in 楽の  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     楽なる者の心は統一されます。  
                       
                       
                       
    365-206.                
     Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     村長よ、これが法三昧なのです。  
                       
                       
                       
    365-207.                
     Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi. (365-191, 192.)  
    訳文                
     もしあなたがそこにおいて心三昧を得られたならば、あなたは、かくのごとくのこの疑惑の法を捨断することができるでしょう。  
                       
                       
                       
    365-208.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (365-195.)  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    365-209.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisañcikkhati – (365-196.)  
    訳文                
     彼はこう審慮します。  
                       
                       
                       
    365-210.                
     ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (365-197.)  
    訳文                
     『およそこのような見解あり主張ある師がある。  
                       
                       
                       
    365-211.                
     atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko, atthi paro loko, atthi mātā, atthi pitā, atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā, sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko, atthi paro loko, atthi mātā, atthi pitā, atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā, sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti. (365-171.)  
    訳文                
     布施〔の果報〕はある。供犠〔の果報〕はある。供養〔の果報〕はある。善悪業の異熟はある。〔あの世の住人にとって〕この世はある。〔この世の住人にとって〕あの世はある。母〔への行為の果報〕はある。父〔への行為の果報〕はある。化生の有情たちはある。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在すると。  
                       
                       
                       
    365-212.                
     ‘Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā? (365-199.)  
    訳文                
     たとえその尊き師の言葉が真実であろうと、私には私はいかなる凡夫、阿羅漢、あるいは両者をも加害していない  
                       
                       
                       
    365-213.                
     Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti. (365-200.)  
    訳文                
     また私は身を抑制し、語を抑制し、意を抑制している、そして私は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろうという確信あることのゆえに、〔私は〕この世において幸福である』と。  
                       
                       
                       
    365-214.                
     Tassa pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa pāmojjaṃ jāyati. (365-201.)  
    訳文                
     彼には喜びが生じます。  
                       
                       
                       
    365-215.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (365-202.)  
    訳文                
     喜んだ者には喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    365-216.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (365-203.)  
    訳文                
     喜悦の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    365-217.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati. (365-204.)  
    訳文                
     軽安な身の者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    365-218.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (365-205.)  
    訳文                
     楽なる者の心は統一されます。  
                       
                       
                       
    365-219.                
     Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi. (365-206.)  
    訳文                
     村長よ、これが法三昧なのです。  
                       
                       
                       
    365-220.                
     Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi. (365-207.)  
    訳文                
     もしあなたがそこにおいて心三昧を得られたならば、あなたは、かくのごとくのこの疑惑の法を捨断することができるでしょう。  
                       
                       
                       
    365-221.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (365-195.)  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    365-222.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisañcikkhati – (365-196.)  
    訳文                
     彼はこう審慮します。  
                       
                       
                       
    365-223.                
     ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (365-197.)  
    訳文                
     『およそこのような見解あり主張ある師がある。  
                       
                       
                       
    365-224.                
     karoto kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto na karīyati pāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      karoto kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto na karīyati pāpaṃ. (365-173.)  
    訳文                
     行為しても行為させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、悩ませても悩ませしめさせても、疲れても疲れさせても、戦慄しても戦慄させても、殺生しても、偸盗しても、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入して〕も、略奪品を持ち去っても、盗人となっても、強盗をしても、他人の妻と通じても、偽って話しても、行為者に悪は作られない。  
                       
                       
                       
    365-225.                
     Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo. (365-174.)  
    訳文                
     たとえ周囲が剃刀となった車輪で、この地上の生きものたちを一つの肉塊、一つの肉片の山にしたとしても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
                       
                       
                       
    365-226.                
     Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo. (365-175.)  
    訳文                
     たとえガンジス川の南岸へいったとして、殺しても殺させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
                       
                       
                       
    365-227.                
     Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento, yajanto yajāpento, natthi tatonidānaṃ puññaṃ, natthi puññassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento, yajanto yajāpento, natthi tatonidānaṃ puññaṃ, natthi puññassa āgamo. (365-176.)  
    訳文                
     たとえガンジス川の北岸へいったとして、施しても施させても、供養しても供養させても、そのゆえに善があることもないし、善の結果もない。  
                       
                       
                       
    365-228.                
     Dānena damena saṃyamena saccavajjena natthi puññaṃ, natthi puññassa āgamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānena damena saṃyamena saccavajjena natthi puññaṃ, natthi puññassa āgamo’ti. (365-177.)  
    訳文                
     布施によっても、鍛錬によっても、抑制によっても、真実の言葉によっても、善があることもないし、善の結果もないと。  
                       
                       
                       
    365-229.                
     ‘Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā? (365-199.)  
    訳文                
     たとえその尊き師の言葉が真実であろうと、私には私はいかなる凡夫、阿羅漢、あるいは両者をも加害していない  
                       
                       
                       
    365-230.                
     Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti. (365-200.)  
    訳文                
     また私は身を抑制し、語を抑制し、意を抑制している、そして私は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろうという確信あることのゆえに、〔私は〕この世において幸福である』と。  
                       
                       
                       
    365-231.                
     Tassa pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa pāmojjaṃ jāyati. (365-201.)  
    訳文                
     彼には喜びが生じます。  
                       
                       
                       
    365-232.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (365-202.)  
    訳文                
     喜んだ者には喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    365-233.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (365-203.)  
    訳文                
     喜悦の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    365-234.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati. (365-204.)  
    訳文                
     軽安な身の者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    365-235.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (365-205.)  
    訳文                
     楽なる者の心は統一されます。  
                       
                       
                       
    365-236.                
     Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi. (365-206, 207.)  
    訳文                
     村長よ、これが法三昧なのです。もしあなたがそこにおいて心三昧を得られたならば、あなたは、かくのごとくのこの疑惑の法を捨断することができるでしょう。  
                       
                       
                       
    365-237.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato mettāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato mettāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (365-195.)  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
    メモ                
     ・mettāsahagateとあるがmettāsahagatenaの誤りであろう。以下も同様。  
                       
                       
                       
    365-238.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisañcikkhati – (365-196.)  
    訳文                
     彼はこう審慮します。  
                       
                       
                       
    365-239.                
     ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (365-197.)  
    訳文                
     『およそこのような見解あり主張ある師がある。  
                       
                       
                       
    365-240.                
     karoto kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto karīyati pāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      karoto kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto karīyati pāpaṃ. (365-179.)  
    訳文                
     行為し行為させ、切り切らせ、責め責めさせ、悩ませ悩ませしめさせ、疲れ疲れさせ、戦慄し戦慄させ、殺生し、偸盗し、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入し〕、略奪品を持ち去り、盗人となり、強盗をし、他人の妻と通じ、偽って話すならば、行為者に悪は作られる。  
                       
                       
                       
    365-241.                
     Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo. (365-180.)  
    訳文                
     もし周囲が剃刀となった車輪で、この地上の生きものたちを一つの肉塊、一つの肉片の山にしたならば、そのゆえに悪があり、悪の結果がある。  
                       
                       
                       
    365-242.                
     Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo. (365-181.)  
    訳文                
     もしガンジス川の南岸へいったとして、殺し殺させ、切り切らせ、責め責めさせたならば、そのゆえに悪はあるし、悪の結果はある。  
                       
                       
                       
    365-243.                
     Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento, yajanto yajāpento, atthi tatonidānaṃ puññaṃ, atthi puññassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento, yajanto yajāpento, atthi tatonidānaṃ puññaṃ, atthi puññassa āgamo. (365-182.)  
    訳文                
     たとえガンジス川の北岸へいったとして、施し施させ、供養し供養させたならば、そのゆえに善はあるし、善の結果はある。  
                       
                       
                       
    365-244.                
     Dānena damena saṃyamena saccavajjena atthi puññaṃ atthi puññassa āgamoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānena damena saṃyamena saccavajjena atthi puññaṃ atthi puññassa āgamoti. (365-183.)  
    訳文                
     布施によっても、鍛錬によっても、抑制によっても、真実の言葉によっても、善はあるし、善の結果もある』と。  
                       
                       
                       
    365-245.                
     Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā? (365-199.)  
    訳文                
     たとえその尊き師の言葉が真実であろうと、私には私はいかなる凡夫、阿羅漢、あるいは両者をも加害していない  
                       
                       
                       
    365-246.                
     Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti. (365-200.)  
    訳文                
     また私は身を抑制し、語を抑制し、意を抑制している、そして私は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろうという確信あることのゆえに、〔私は〕この世において幸福である』と。  
                       
                       
                       
    365-247.                
     Tassa pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa pāmojjaṃ jāyati. (365-201.)  
    訳文                
     彼には喜びが生じます。  
                       
                       
                       
    365-248.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (365-202.)  
    訳文                
     喜んだ者には喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    365-249.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (365-203.)  
    訳文                
     喜悦の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    365-250.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati. (365-204.)  
    訳文                
     軽安な身の者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    365-251.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (365-205.)  
    訳文                
     楽なる者の心は統一されます。  
                       
                       
                       
    365-252.                
     Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi. (365-206.)  
    訳文                
     村長よ、これが法三昧なのです。  
                       
                       
                       
    365-253.                
     Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi. (365-207.)  
    訳文                
     もしあなたがそこにおいて心三昧を得られたならば、あなたは、かくのごとくのこの疑惑の法を捨断することができるでしょう。  
                       
                       
                       
    365-254.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato karuṇāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato karuṇāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati…pe… (365-195.)  
      karuṇā    ā 依(具)  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、悲をともなう心によって、一つの方角を満たして住します……  
                       
                       
                       
    365-255.                
     muditāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati…pe…. (365-195.)  
    訳文                
     喜をともなう心によって、一つの方角を満たして住します……  
                       
                       
                       
    365-256.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato upekkhāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato upekkhāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (365-195.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    365-257.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisañcikkhati – (365-196.)  
    訳文                
     彼はこう審慮します。  
                       
                       
                       
    365-258.                
     ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (365-197.)  
    訳文                
     『およそこのような見解あり主張ある師がある。  
                       
                       
                       
    365-259.                
     natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko natthi paro loko, natthi mātā natthi pitā natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko natthi paro loko, natthi mātā natthi pitā natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentīti. (365-198.)  
    訳文                
     布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しないと。  
                       
                       
                       
    365-260.                
     Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā? (365-199.)  
    訳文                
     たとえその尊き師の言葉が真実であろうと、私には私はいかなる凡夫、阿羅漢、あるいは両者をも加害していない  
                       
                       
                       
    365-261.                
     Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti. (365-200.)  
    訳文                
     また私は身を抑制し、語を抑制し、意を抑制している、そして私は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろうという確信あることのゆえに、〔私は〕この世において幸福である』と。  
                       
                       
                       
    365-262.                
     Tassa pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa pāmojjaṃ jāyati. (365-201.)  
    訳文                
     彼には喜びが生じます。  
                       
                       
                       
    365-263.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (365-202.)  
    訳文                
     喜んだ者には喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    365-264.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (365-203.)  
    訳文                
     喜悦の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    365-265.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati. (365-204.)  
    訳文                
     軽安な身の者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    365-266.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (365-205.)  
    訳文                
     楽なる者の心は統一されます。  
                       
                       
                       
    365-267.                
     Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi. (365-206.)  
    訳文                
     村長よ、これが法三昧なのです。  
                       
                       
                       
    365-268.                
     Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi. (365-207.)  
    訳文                
     もしあなたがそこにおいて心三昧を得られたならば、あなたは、かくのごとくのこの疑惑の法を捨断することができるでしょう。  
                       
                       
                       
    365-269.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato upekkhāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato upekkhāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (365-256.)  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    365-270.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisañcikkhati – (365-196.)  
    訳文                
     彼はこう審慮します。  
                       
                       
                       
    365-271.                
     ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (365-197.)  
    訳文                
     『およそこのような見解あり主張ある師がある。  
                       
                       
                       
    365-272.                
     atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko atthi paro loko, atthi mātā atthi pitā atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko atthi paro loko, atthi mātā atthi pitā atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentīti. (365-171.)  
    訳文                
     布施〔の果報〕はある。供犠〔の果報〕はある。供養〔の果報〕はある。善悪業の異熟はある。〔あの世の住人にとって〕この世はある。〔この世の住人にとって〕あの世はある。母〔への行為の果報〕はある。父〔への行為の果報〕はある。化生の有情たちはある。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在すると。  
                       
                       
                       
    365-273.                
     Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā? (365-199.)  
    訳文                
     たとえその尊き師の言葉が真実であろうと、私には私はいかなる凡夫、阿羅漢、あるいは両者をも加害していない  
                       
                       
                       
    365-274.                
     Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti. (365-200.)  
    訳文                
     また私は身を抑制し、語を抑制し、意を抑制している、そして私は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろうという確信あることのゆえに、〔私は〕この世において幸福である』と。  
                       
                       
                       
    365-275.                
     Tassa pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa pāmojjaṃ jāyati. (365-201.)  
    訳文                
     彼には喜びが生じます。  
                       
                       
                       
    365-276.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (365-202.)  
    訳文                
     喜んだ者には喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    365-277.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (365-203.)  
    訳文                
     喜悦の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    365-278.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati. (365-204.)  
    訳文                
     軽安な身の者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    365-279.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (365-205.)  
    訳文                
     楽なる者の心は統一されます。  
                       
                       
                       
    365-280.                
     Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi. (365-206.)  
    訳文                
     村長よ、これが法三昧なのです。  
                       
                       
                       
    365-281.                
     Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi. (365-207.)  
    訳文                
     もしあなたがそこにおいて心三昧を得られたならば、あなたは、かくのごとくのこの疑惑の法を捨断することができるでしょう。  
                       
                       
                       
    365-282.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato upekkhāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato upekkhāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (365-256.)  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    365-283.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisañcikkhati – (365-196.)  
    訳文                
     彼はこう審慮します。  
                       
                       
                       
    365-284.                
     ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (365-197.)  
    訳文                
     『およそこのような見解あり主張ある師がある。  
                       
                       
                       
    365-285.                
     karoto kārayato, chedato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto na karīyati pāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      karoto kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto na karīyati pāpaṃ. (365-173.)  
      chedato  chid 使 現分 ant 属絶 切らせる  
    訳文                
     行為しても行為させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、悩ませても悩ませしめさせても、疲れても疲れさせても、戦慄しても戦慄させても、殺生しても、偸盗しても、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入して〕も、略奪品を持ち去っても、盗人となっても、強盗をしても、他人の妻と通じても、偽って話しても、行為者に悪は作られない。  
    メモ                
     ・これまでchindatoであった箇所が使役のchedatoとなっている。とはいえ使役では妙であるため、これまでと同じに訳した。  
                       
                       
                       
    365-286.                
     Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo. (365-174.)  
    訳文                
     たとえ周囲が剃刀となった車輪で、この地上の生きものたちを一つの肉塊、一つの肉片の山にしたとしても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
                       
                       
                       
    365-287.                
     Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo. (365-175.)  
    訳文                
     たとえガンジス川の南岸へいったとして、殺しても殺させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
                       
                       
                       
    365-288.                
     Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento, yajanto yajāpento, natthi tatonidānaṃ puññaṃ, natthi puññassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento, yajanto yajāpento, natthi tatonidānaṃ puññaṃ, natthi puññassa āgamo. (365-176.)  
    訳文                
     たとえガンジス川の北岸へいったとして、施しても施させても、供養しても供養させても、そのゆえに善があることもないし、善の結果もない。  
                       
                       
                       
    365-289.                
     Dānena damena saṃyamena saccavajjena natthi puññaṃ, natthi puññassa āgamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānena damena saṃyamena saccavajjena natthi puññaṃ, natthi puññassa āgamo’ti. (365-177.)  
    訳文                
     布施によっても、鍛錬によっても、抑制によっても、真実の言葉によっても、善があることもないし、善の結果もないと。  
                       
                       
                       
    365-290.                
     ‘Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā? (365-199.)  
    訳文                
     たとえその尊き師の言葉が真実であろうと、私には私はいかなる凡夫、阿羅漢、あるいは両者をも加害していない  
                       
                       
                       
    365-291.                
     Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti. (365-200.)  
    訳文                
     また私は身を抑制し、語を抑制し、意を抑制している、そして私は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろうという確信あることのゆえに、〔私は〕この世において幸福である』と。  
                       
                       
                       
    365-292.                
     Tassa pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa pāmojjaṃ jāyati. (365-201.)  
    訳文                
     彼には喜びが生じます。  
                       
                       
                       
    365-293.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (365-202.)  
    訳文                
     喜んだ者には喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    365-294.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (365-203.)  
    訳文                
     喜悦の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    365-295.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati. (365-204.)  
    訳文                
     軽安な身の者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    365-296.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (365-205.)  
    訳文                
     楽なる者の心は統一されます。  
                       
                       
                       
    365-297.                
     Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi. (365-206.)  
    訳文                
     村長よ、これが法三昧なのです。  
                       
                       
                       
    365-298.                
     Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsi. (365-207.)  
    訳文                
     もしあなたがそこにおいて心三昧を得られたならば、あなたは、かくのごとくのこの疑惑の法を捨断することができるでしょう。  
                       
                       
                       
    365-299.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato upekkhāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato upekkhāsahagate cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (365-256.)  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    365-300.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisañcikkhati – (365-196.)  
    訳文                
     彼はこう審慮します。  
                       
                       
                       
    365-301.                
     ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yvāyaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (365-197.)  
    訳文                
     『およそこのような見解あり主張ある師がある。  
                       
                       
                       
    365-302.                
     karoto kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto karīyati pāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      karoto kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato, socayato socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto karīyati pāpaṃ. (365-179.)  
    訳文                
     行為し行為させ、切り切らせ、責め責めさせ、悩ませ悩ませしめさせ、疲れ疲れさせ、戦慄し戦慄させ、殺生し、偸盗し、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入し〕、略奪品を持ち去り、盗人となり、強盗をし、他人の妻と通じ、偽って話すならば、行為者に悪は作られる。  
                       
                       
                       
    365-303.                
     Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo. (365-180.)  
    訳文                
     もし周囲が剃刀となった車輪で、この地上の生きものたちを一つの肉塊、一つの肉片の山にしたならば、そのゆえに悪があり、悪の結果がある。  
                       
                       
                       
    365-304.                
     Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, atthi tatonidānaṃ pāpaṃ, atthi pāpassa āgamo. (365-181.)  
    訳文                
     もしガンジス川の南岸へいったとして、殺し殺させ、切り切らせ、責め責めさせたならば、そのゆえに悪はあるし、悪の結果はある。  
                       
                       
                       
    365-305.                
     Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento, yajanto yajāpento, atthi tatonidānaṃ puññaṃ, atthi puññassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento, yajanto yajāpento, atthi tatonidānaṃ puññaṃ, atthi puññassa āgamo. (365-182.)  
    訳文                
     たとえガンジス川の北岸へいったとして、施し施させ、供養し供養させたならば、そのゆえに善はあるし、善の結果はある。  
                       
                       
                       
    365-306.                
     Dānena damena saṃyamena saccavajjena atthi puññaṃ, atthi puññassa āgamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānena damena saṃyamena saccavajjena atthi puññaṃ, atthi puññassa āgamo’ti. (365-183.)  
    訳文                
     布施によっても、鍛錬によっても、抑制によっても、真実の言葉によっても、善はあるし、善の結果もある』と。  
                       
                       
                       
    365-307.                
     ‘Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sace tassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, apaṇṇakatāya mayhaṃ, yvāhaṃ na kiñci byābādhemi tasaṃ vā thāvaraṃ vā? (365-199.)  
    訳文                
     たとえその尊き師の言葉が真実であろうと、私には私はいかなる凡夫、阿羅漢、あるいは両者をも加害していない  
                       
                       
                       
    365-308.                
     Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayamettha kaṭaggāho, yaṃ camhi kāyena saṃvuto vācāya saṃvuto manasā saṃvuto, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti. (365-200.)  
    訳文                
     また私は身を抑制し、語を抑制し、意を抑制している、そして私は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろうという確信あることのゆえに、〔私は〕この世において幸福である』と。  
                       
                       
                       
    365-309.                
     Tassa pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa pāmojjaṃ jāyati. (365-201.)  
    訳文                
     彼には喜びが生じます。  
                       
                       
                       
    365-310.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (365-202.)  
    訳文                
     喜んだ者には喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    365-311.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (365-203.)  
    訳文                
     喜悦の意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    365-312.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati. (365-204.)  
    訳文                
     軽安な身の者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    365-313.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (365-205.)  
    訳文                
     楽なる者の心は統一されます。  
                       
                       
                       
    365-314.                
     Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, gāmaṇi, dhammasamādhi. (365-206.)  
    訳文                
     村長よ、これが法三昧なのです。  
                       
                       
                       
    365-315.                
     Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce tvaṃ cittasamādhiṃ paṭilabheyyāsi, evaṃ tvaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyyāsī’’ (365-207.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もしあなたがそこにおいて心三昧を得られたならば、あなたは、かくのごとくのこの疑惑の法を捨断することができるでしょう」  
                       
                       
                       
    365-316.                
     Evaṃ vutte, pāṭaliyo gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      pāṭaliyo    a 人名、パータリヤ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのように言われて、パータリヤ村長は世尊へ言った。  
                       
                       
                       
    365-317.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者よ。素晴らしい、尊者よ……  
                       
                       
                       
    365-318.                
     ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……今日以降、命ある限り、帰依をなした〔優婆塞であるとご記憶下さい〕」  
                       
                       
                       
     Terasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Terasamaṃ.    a 第十三  
    訳文                
     第十三〔経〕。  
                       
                       
                       
     Gāmaṇisaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gāmaṇi    ī 依(属) 村長、聚落主  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「村長相応」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Caṇḍo puṭo yodhājīvo, hatthasso asibandhako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Caṇḍo    a 暴悪、凶悪  
      puṭo    a 人名、ターラプタの略か  
      yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīvo,  a-jīv a 生活、活命 →武士、戦士  
      hatthi    in  
      asso    a  
      asibandhako;    a 人名、アシバンダカプッタの略か  
    訳文                
     ♪「暴悪〔経〕」、「〔ターラ〕プタ〔経〕」、「戦士〔経〕」、「象〔兵経〕」、「騎〔兵経〕」、「アシバンダカ〔プッタ経〕」、  
                       
                       
                       
     Desanā saṅkhakulaṃ maṇicūḷaṃ, bhadrarāsiyapāṭalīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Desanā  diś 使 ā 説示、教示  
      saṅkha    a 法螺貝  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
      maṇicūḷaṃ,    a 男(中) 人名、マニチューラカの略か  
      bhadra    a 人名、バドラカの略か  
      rāsiya    a 人名、ラーシヤ  
      pāṭalī    i 依(属) 人名、パータリヤの略か  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪説示ある〔「田畑喩経」〕、「螺貝〔奏者経〕」、「家〔経〕」、「マニチューラ〔カ経〕」、「バドラ〔カ経〕」、「ラーシヤ〔経〕」、「パータリ〔ヤ経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system