←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     12. Rāsiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāsiya    a 依(属) 人名、ラーシヤ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ラーシヤ経」(『相応部』42-12  
                       
                       
                       
    364-1.                
     364. Atha kho rāsiyo gāmaṇi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rāsiyo    a 人名、ラーシヤ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ラーシヤ村長が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    364-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    364-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rāsiyo gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rāsiyo    a 人名、ラーシヤ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったラーシヤ村長は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    364-4.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante, ‘samaṇo gotamo sabbaṃ tapaṃ garahati, sabbaṃ tapassiṃ lūkhajīviṃ ekaṃsena upavadati upakkosatī’ti [upakkosati upavadatīti (dī. ni. 1.381)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 過分 a 聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ‘samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      tapaṃ  tap as 男中 苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahati,  garh 呵責する、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    代的 中→男 すべて  
      tapassiṃ  tap 名形 in 苦行の、苦行者  
      lūkha    a 粗い、貧しい、卑しい  
      ājīviṃ  ā-jīv in 生活する  
      ekaṃsena    a 副具 一片、一向  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavadati  upa-vad 非難する、罵る  
      upakkosatī’  upa-kruś 叱る、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私はこう聞きました。『沙門ゴータマは、すべての苦行を呵責する。すべての粗悪な暮らしをまもる苦行者を、一方的に罵り、非難している』と。  
    メモ                
     ・『長部』8「大獅子吼経」にパラレル。そちらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    364-5.                
     Ye te, bhante, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それ、かれ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、およそこのように言う者たち。  
                       
                       
                       
    364-6.                
     ‘samaṇo gotamo sabbaṃ tapaṃ garahati, sabbaṃ tapassiṃ lūkhajīviṃ ekaṃsena upavadati upakkosatī’ti, kacci te, bhante, bhagavato vuttavādino, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkhanti, dhammassa cānudhammaṃ byākaronti, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo sabbaṃ tapaṃ garahati, sabbaṃ tapassiṃ lūkhajīviṃ ekaṃsena upavadati upakkosatī’ti, (364-4.)  
      kacci    不変 〜かどうか  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaronti,  vi-ā-kṛ 解説する、解答する、記説する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  saha-dhṛ a 同法、倶法、如法、理由ある  
      vāda  vad a 有(相)  
      anuvādo  anu-vad a 随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 処、場所、住処、在定、状態、点、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatī’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、すべての苦行を呵責する。すべての粗悪な暮らしをまもる苦行者を、一方的に罵り、非難している』と。尊者よ、彼らは、世尊の所説を語る者たちでありましょうか。不実に尊者を誹謗してはいないでしょうか。法の随法を解答しているでしょうか。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ってはいないでしょうか」  
                       
                       
                       
    364-7.                
     ‘‘Ye te, gāmaṇi, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それ、かれ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「村長よ、およそこのように言う者たち。  
                       
                       
                       
    364-8.                
     ‘samaṇo gotamo sabbaṃ tapaṃ garahati, sabbaṃ tapassiṃ lūkhajīviṃ ekaṃsena upavadati upakkosatī’ti, na me te vuttavādino, abbhācikkhanti ca pana maṃ te asatā tucchā abhūtena’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo sabbaṃ tapaṃ garahati, sabbaṃ tapassiṃ lūkhajīviṃ ekaṃsena upavadati upakkosatī’ti, (364-4.)  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      asatā  a-as 現分 ant 副具 存在しない、不実、不真  
      tucchā    a 男中 副奪 空虚の、虚偽の  
      abhūtena’’.    名形 a 副具 不実の、虚偽  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、すべての苦行を呵責する。すべての粗悪な暮らしをまもる苦行者を、一方的に罵り、非難している』と。彼らは、私の所説を語る者たちではありません。そしてまた彼らは私を、不実に、空虚に、不当に非難しています。  
                       
                       
                       
    364-9.                
     ‘‘Dveme, gāmaṇi, antā pabbajitena na sevitabbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      antā    a 終局、極限、極端、目的  
      pabbajitena  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      na    不変 ない  
      sevitabbā –  sev 未分 a 親近すべき  
    訳文                
     村長よ、これら二つの極端は、出家者によって親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    364-10.                
     yo cāyaṃ kāmesu kāmasukhallikānuyogo hīno gammo pothujjaniko anariyo anatthasaṃhito, yo cāyaṃ attakilamathānuyogo dukkho anariyo anatthasaṃhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      sukhallika    a 依(与) 享楽の、快楽の  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、従事、専心  
      hīno  過分 a 捨てられた、劣った  
      gammo    a 村の、野卑な  
      pothujjaniko    a 凡夫の  
      anariyo    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhito,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      atta    an 有(属) 自己、我  
      kilamatha  klam a 依(与) 疲労 →自らの煩苦  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、従事、専心  
      dukkho    名形 a 中→男  
      anariyo    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhito.  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
    訳文                
     およそ劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、諸欲に対する欲の享楽への従事と、およそ苦しく、聖ならぬ、義を伴わない、自らの煩苦への従事です。  
                       
                       
                       
    364-11.                
     Ete te, gāmaṇi, ubho ante anupagamma majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      ubho    両方  
      ante    a 終極、辺、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupagamma  an-upa-gam 近づかない  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimā    a 中の  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhā –  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚された  
    訳文                
     村長よ、その両極端、それらへ近づかずして如来に現等覚された中道は、  
                       
                       
                       
    364-12.                
     cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(対)  
      karaṇī  kṛ ī なすこと、なすもの  
      ñāṇa  jñā a 依(対) 智慧  
      karaṇī  kṛ ī なすこと、なすもの  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 自証  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     眼をなさしめ、慧をなさしめ、寂止、自証、等覚、涅槃へと導きます。  
                       
                       
                       
    364-13.                
     Katamā ca sā, gāmaṇi, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sā,    代的 それ、彼女  
      gāmaṇi, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā – (364-11.)  
    訳文                
     では村長よ、いかなるものが、その如来に現等覚された中道であり、  
                       
                       
                       
    364-14.                
     cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati? (364-12.)  
    訳文                
     眼をなさしめ、慧をなさしめ、寂止、自証、等覚、涅槃へと導くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-15.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かの八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    364-16.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    364-17.                
     sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     ……正定。  
                       
                       
                       
    364-18.                
     Ayaṃ kho sā, gāmaṇi, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā,    代的 それ、彼女  
      gāmaṇi, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā – (364-11.)  
    訳文                
     村長よ、これが、その如来に現等覚された中道であり、  
                       
                       
                       
    364-19.                
     cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (364-12.)  
    訳文                
     眼をなさしめ、慧をなさしめ、寂止、自証、等覚、涅槃へと導くのです。  
                       
                       
                       
    364-20.                
     ‘‘Tayo kho me, gāmaṇi, kāmabhogino santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      bhogino  bhuj in 受用する、財ある  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     村長よ、これら三つの欲楽の受用者が存在し、世間に見られます。  
    メモ                
     ・meとあるがimeの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    364-21.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    364-22.                
     Idha, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati, sāhasena adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena na attānaṃ sukheti na pīṇeti na saṃvibhajati na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      bhogī  bhuj in 受用する  
      adhammena  a-dhṛ a 非法、邪法  
      bhoge    a 受用、財物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesati,  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāhasena    名形 a 副具 暴力、暴悪、粗暴(副具:無理に)  
      adhammena  a-dhṛ a 非法、邪法  
      bhoge    a 受用、財物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesitvā  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāhasena    名形 a 副具 暴力、暴悪、粗暴(副具:無理に)  
      na    不変 ない  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sukheti    楽しむ、喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pīṇeti    喜ばせる、満足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvibhajati  saṃ-vi-bhaj 分ける、均分する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     村長よ、ここなる一部の欲楽の受用者は、法によらず暴力的に受用物を遍求します。法によらず暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませず喜ばせず、配分せずして善をなしません。  
    メモ                
     ・非法に暴力を用いるか、中間か、如法に暴力を用いないかの三種があり、そのそれぞれに不楽不善、自楽不善、自楽作善の三通りが挙げられる。最後の「如法に暴力を用いず、自ら楽しみ、善をなす」パターンはさらに貪着するか否かで二つに分かれるので、計十通りが挙げられることになる。  
                       
                       
                       
    364-23.                
     Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati sāhasena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati sāhasena. (364-22.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の欲楽の受用者は、法によらず暴力的に受用物を遍求します。  
                       
                       
                       
    364-24.                
     Adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati na puññāni karoti. (364-22.)  
    訳文                
     法によらず暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分せずして善をなしません。  
                       
                       
                       
    364-25.                
     Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati sāhasena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati sāhasena. (364-23.)  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の欲楽の受用者は、法によらず暴力的に受用物を遍求します。  
                       
                       
                       
    364-26.                
     Adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti. (364-22.)  
    訳文                
     法によらず暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分して善をなします。  
                       
                       
                       
    364-27.                
     ‘‘Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati sāhasenapi asāhasenapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati sāhasenapi asāhasenapi. (364-22.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asāhasena    a 副具 無強制、無性急  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の欲楽の受用者は、〔時には〕法により、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求します。  
                       
                       
                       
    364-28.                
     Dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi na attānaṃ sukheti, na pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi na attānaṃ sukheti, na pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti. (364-22, 27.)  
    訳文                
     〔時には〕法により、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求して、自己を楽しませず喜ばせず、配分せずして善をなしません。  
                       
                       
                       
    364-29.                
     Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati sāhasenapi asāhasenapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati sāhasenapi asāhasenapi. (364-27.)  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の欲楽の受用者は、〔時には〕法により、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求します。  
                       
                       
                       
    364-30.                
     Dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti. (364-22, 27.)  
    訳文                
     〔時には〕法により、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分せずして善をなしません。  
                       
                       
                       
    364-31.                
     Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati, sāhasenapi asāhasenapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati, sāhasenapi asāhasenapi. (364-27.)  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の欲楽の受用者は、〔時には〕法により、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求します。  
                       
                       
                       
    364-32.                
     Dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti. (364-22, 27.)  
    訳文                
     〔時には〕法により、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分して善をなします。  
                       
                       
                       
    364-33.                
     ‘‘Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena. (364-27.)  
      dhammena    a 男中  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の欲楽の受用者は、法により非暴力的に受用物を遍求します。  
                       
                       
                       
    364-34.                
     Dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena na attānaṃ sukheti, na pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena na attānaṃ sukheti, na pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti. (364-22, 33.)  
    訳文                
     法により非暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませず喜ばせず、配分せずして善をなしません。  
                       
                       
                       
    364-35.                
     Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena. (364-33.)  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の欲楽の受用者は、法により非暴力的に受用物を遍求します。  
                       
                       
                       
    364-36.                
     Dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti. (364-22, 33.)  
    訳文                
     法により非暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分せずして善をなしません。  
                       
                       
                       
    364-37.                
     Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena. (364-33.)  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の欲楽の受用者は、法により非暴力的に受用物を遍求します。  
                       
                       
                       
    364-38.                
     Dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti. (364-22, 33.)  
    訳文                
     法により非暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分して善をなします。  
                       
                       
                       
    364-39.                
     Te ca bhoge gadhito [gathito (sī.)] mucchito ajjhopanno anādīnavadassāvī anissaraṇapañño paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhoge    a 受用、財物  
      gadhito  gath 過分 a 結ばれた、執着ある  
      mucchito  murch 過分 a 気絶した、昏迷した、夢中の  
      ajjhopanno  adhi-ā-pad/ava-śī? 過分 a 「罪を犯した」ajjhāpannna/「執着した」ajjosannnaの異体?  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      nissaraṇa  ni-sru a 有(属) 出離、遠離  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     しかしてその者は、それら受用物へ縛られ、夢中になり、執着し、危難を見ず、出離の智慧なくして受用します。  
    メモ                
     ・(追記)(an)ajjhopannaの語に関しては『長部』13「三明経」546-9.のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    364-40.                
     Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, gāmaṇi, ekacco kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena. (364-33.)  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の欲楽の受用者は、法により非暴力的に受用物を遍求します。  
                       
                       
                       
    364-41.                
     Dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti. (364-38.)  
    訳文                
     法により非暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分して善をなします。  
                       
                       
                       
    364-42.                
     Te ca bhoge agadhito amucchito anajjhopanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca bhoge agadhito amucchito anajjhopanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati.(364-39.)  
    訳文                
     しかしてその者は、それら受用物へ縛られず、夢中にならず、執着せず、危難を見、出離の智慧あって受用します。  
                       
                       
                       
    364-43.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati sāhasena, adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena na attānaṃ sukheti, na pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati sāhasena, adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena na attānaṃ sukheti, na pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti. (364-22.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
    訳文                
     村長よ、そのうち、法によらず暴力的に受用物を遍求する欲楽の受用者で、法によらず暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませず喜ばせず、配分せずして善をなさない者。  
                       
                       
                       
    364-44.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī tīhi ṭhānehi gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      bhogī  bhuj in 受用する  
      tīhi     
      ṭhānehi  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      gārayho.  garh 未分 a 呵責、非難されるべき  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、三つの理由により非難されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-45.                
     Katamehi tīhi ṭhānehi gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      tīhi ṭhānehi gārayho? (364-44.)  
    訳文                
     いかなる三つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-46.                
     Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammena bhoge pariyesati sāhasenā (364-22.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iminā    代的 これ  
      paṭhamena    a 第一の、最初の  
      ṭhānena  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      gārayho.  garh 未分 a 呵責、非難されるべき  
    訳文                
     法によらず暴力的に受用物を遍求する、というこの第一の理由により非難されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-47.                
     Na attānaṃ sukheti na pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na attānaṃ sukheti na pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho. (364-22, 46.)  
      dutiyena    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     自己を楽しませず喜ばせない、というこの第二の理由により非難されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-48.                
     Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā tatiyena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā tatiyena ṭhānena gārayho. (364-22, 46.)  
      tatiyena    a 第三の  
    訳文                
     配分せずして善をなさない、というこの第三の理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-49.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi tīhi ṭhānehi gārayho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi tīhi ṭhānehi gārayho. (364-44.)  
      imehi    代的 これら  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、これら三つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-50.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati sāhasena, adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati sāhasena, adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti. (364-43.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、法によらず暴力的に受用物を遍求する欲楽の受用者で、法によらず暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分せずして善をなさない者。  
                       
                       
                       
    364-51.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī dvīhi ṭhānehi gārayho, ekena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī dvīhi ṭhānehi gārayho, (364-44.)  
      dvīhi     
      ekena    代的 一、とある  
      ṭhānena  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      pāsaṃso.  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、二つの理由により非難され、一つの理由により称讃されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-52.                
     Katamehi dvīhi ṭhānehi gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi ṭhānehi gārayho? (364-45, 51.)  
    訳文                
     いかなる二つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-53.                
     Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho. (364-46.)  
    訳文                
     法によらず暴力的に受用物を遍求する、というこの第一の理由により非難されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-54.                
     Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho. (364-47, 48.)  
    訳文                
     配分せずして善をなさない、というこの第二の理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-55.                
     Katamena ekena ṭhānena pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamena    代的 いずれの、どちらの  
      ekena ṭhānena pāsaṃso? (364-51.)  
    訳文                
     いかなる一つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-56.                
     Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso. (364-22, 46, 51.)  
    訳文                
     自己を楽しませ喜ばせる、というこの一つの理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-57.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi dvīhi ṭhānehi gārayho, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi dvīhi ṭhānehi gārayho, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso. (364-51.)  
      imehi    代的 これら  
      iminā    代的 これ  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、これら二つの理由により非難され、この一つの理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-58.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati sāhasena, adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī adhammena bhoge pariyesati sāhasena, adhammena bhoge pariyesitvā sāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti. (364-43.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、法によらず暴力的に受用物を遍求する欲楽の受用者で、法によらず暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分して善をなす者。  
                       
                       
                       
    364-59.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī ekena ṭhānena gārayho, dvīhi ṭhānehi pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī ekena ṭhānena gārayho, dvīhi ṭhānehi pāsaṃso. (364-51.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、一つの理由により非難され、二つの理由により称讃されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-60.                
     Katamena ekena ṭhānena gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamena ekena ṭhānena gārayho? (364-44, 55.)  
    訳文                
     いかなる一つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-61.                
     Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā ekena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā ekena ṭhānena gārayho. (364-46, 51.)  
    訳文                
     法によらず暴力的に受用物を遍求する、というこの一つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-62.                
     Katamehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso? (364-51, 52.)  
    訳文                
     いかなる二つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-63.                
     Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso. (364-46, 56.)  
    訳文                
     自己を楽しませ喜ばせる、というこの第一の理由により称讃されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-64.                
     Saṃvibhajati puññāni karotīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvibhajati puññāni karotīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso. (364-51, 54.)  
    訳文                
     配分して善をなす、というこの第二の理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-65.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī, iminā ekena ṭhānena gārayho, imehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī, iminā ekena ṭhānena gārayho, imehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso. (364-57, 59.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、この一つの理由により非難され、これら二つの理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-66.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati sāhasenapi asāhasenapi, dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi na attānaṃ sukheti, na pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati sāhasenapi asāhasenapi, dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi na attānaṃ sukheti, na pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti. (364-27, 43.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、〔時には〕法により、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求する欲楽の受用者で、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求して、自己を楽しませず喜ばせず、配分せずして善をなさない者。  
                       
                       
                       
    364-67.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī ekena ṭhānena pāsaṃso, tīhi ṭhānehi gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī ekena ṭhānena pāsaṃso, tīhi ṭhānehi gārayho. (364-51, 44.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、一つの理由により称讃され、三つの理由により非難されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-68.                
     Katamena ekena ṭhānena pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamena ekena ṭhānena pāsaṃso? (364-55.)  
    訳文                
     いかなる一つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-69.                
     Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso. (364-22, 56.)  
    訳文                
     〔時には〕法により非暴力的に受用物を遍求する、というこの一つの理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-70.                
     Katamehi tīhi ṭhānehi gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi tīhi ṭhānehi gārayho? (364-45.)  
    訳文                
     いかなる三つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-71.                
     Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho. (364-46.)  
    訳文                
     〔時には〕法によらず暴力的に受用物を遍求する、というこの第一の理由により非難されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-72.                
     Na attānaṃ sukheti, na pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na attānaṃ sukheti, na pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho. (364-47.)  
    訳文                
     自己を楽しませず喜ばせない、というこの第二の理由により非難されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-73.                
     Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā tatiyena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā tatiyena ṭhānena gārayho. (364-48.)  
    訳文                
     配分せずして善をなさない、というこの第三の理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-74.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī iminā ekena ṭhānena pāsaṃso, imehi tīhi ṭhānehi gārayho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī iminā ekena ṭhānena pāsaṃso, imehi tīhi ṭhānehi gārayho. (364-57, 67.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、この一つの理由により称讃され、これら三つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-75.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati sāhasenapi asāhasenapi, dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati sāhasenapi asāhasenapi, dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti. (364-66.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、〔時には〕法により、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求する欲楽の受用者で、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分せずして善をなさない者。  
                       
                       
                       
    364-76.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī dvīhi ṭhānehi pāsaṃso, dvīhi ṭhānehi gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī dvīhi ṭhānehi pāsaṃso, dvīhi ṭhānehi gārayho. (364-51, 59.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、二つの理由により称讃され、二つの理由により非難されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-77.                
     Katamehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso? (364-62.)  
    訳文                
     いかなる二つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-78.                
     Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso. (364-46, 69.)  
    訳文                
     〔時には〕法により非暴力的に受用物を遍求する、というこの第一の理由により称讃されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-79.                
     Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso. (364-47, 56.)  
    訳文                
     自己を楽しませ喜ばせる、というこの第二の理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-80.                
     Katamehi dvīhi ṭhānehi gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi ṭhānehi gārayho? (364-52.)  
    訳文                
     いかなる二つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-81.                
     Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho. (364-46.)  
    訳文                
     〔時には〕法によらず暴力的に受用物を遍求する、というこの第一の理由により非難されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-82.                
     Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho. (364-54.)  
    訳文                
     配分せずして善をなさない、というこの第二の理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-83.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso, imehi dvīhi ṭhānehi gārayho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso, imehi dvīhi ṭhānehi gārayho. (364-49, 76.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、これら二つの理由により称讃され、これら二つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-84.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati sāhasenapi asāhasenapi, dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammādhammena bhoge pariyesati sāhasenapi asāhasenapi, dhammādhammena bhoge pariyesitvā sāhasenapi asāhasenapi attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti. (364-66.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、〔時には〕法により、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求する欲楽の受用者で、〔時には〕法によらず、暴力的にも、非暴力的にも受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分して善をなす者。  
                       
                       
                       
    364-85.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī tīhi ṭhānehi pāsaṃso, ekena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī tīhi ṭhānehi pāsaṃso, ekena ṭhānena gārayho. (364-67.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、三つの理由により称讃され、一つの理由により非難されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-86.                
     Katamehi tīhi ṭhānehi pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi tīhi ṭhānehi pāsaṃso? (364-44, 62.)  
    訳文                
     いかなる三つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-87.                
     Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso. (364-78.)  
    訳文                
     〔時には〕法により非暴力的に受用物を遍求する、というこの第一の理由により称讃されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-88.                
     Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso. (364-79.)  
    訳文                
     自己を楽しませ喜ばせる、というこの第二の理由により称讃されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-89.                
     Saṃvibhajati puññāni karotīti, iminā tatiyena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvibhajati puññāni karotīti, iminā tatiyena ṭhānena pāsaṃso. (364-48, 64.)  
    訳文                
     配分して善をなす、というこの第三の理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-90.                
     Katamena ekena ṭhānena gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamena ekena ṭhānena gārayho? (364-60.)  
    訳文                
     いかなる一つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-91.                
     Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā ekena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammena bhoge pariyesati sāhasenāti, iminā ekena ṭhānena gārayho. (364-61.)  
    訳文                
     法によらず暴力的に受用物を遍求する、というこの一つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-92.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi tīhi ṭhānehi pāsaṃso, iminā ekena ṭhānena gārayho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī tīhi ṭhānehi pāsaṃso, ekena ṭhānena gārayho. (364-57, 85.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、これら三つの理由により称讃され、この一つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-93.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena, dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena, na attānaṃ sukheti, na pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena, dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena, na attānaṃ sukheti, na pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti. (364-33, 43.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、法により非暴力的に受用物を遍求する欲楽の受用者で、法により非暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませず喜ばせず、配分せずして善をなさない者。  
                       
                       
                       
    364-94.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī ekena ṭhānena pāsaṃso, dvīhi ṭhānehi gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī ekena ṭhānena pāsaṃso, dvīhi ṭhānehi gārayho. (364-59.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、一つの理由により称讃され、二つの理由により非難されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-95.                
     Katamena ekena ṭhānena pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamena ekena ṭhānena pāsaṃso? (364-55.)  
    訳文                
     いかなる一つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-96.                
     Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso. (364-69.)  
    訳文                
     法により非暴力的に受用物を遍求する、というこの一つの理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-97.                
     Katamehi dvīhi ṭhānehi gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi ṭhānehi gārayho? (364-52.)  
    訳文                
     いかなる二つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-98.                
     Na attānaṃ sukheti, na pīṇetīti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na attānaṃ sukheti, na pīṇetīti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho. (364-46, 47.)  
    訳文                
     自己を楽しませず喜ばせない、というこの第一の理由により非難されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-99.                
     Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho. (364-54.)  
    訳文                
     配分せずして善をなさない、というこの第二の理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-100.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī iminā ekena ṭhānena pāsaṃso, imehi dvīhi ṭhānehi gārayho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī iminā ekena ṭhānena pāsaṃso, imehi dvīhi ṭhānehi gārayho.(364-57, 94.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、この一つの理由により称讃され、これら二つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-101.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena, dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena, dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti, na saṃvibhajati, na puññāni karoti. (364-93.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、法により非暴力的に受用物を遍求する欲楽の受用者で、法により非暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分せずして善をなさない者。  
                       
                       
                       
    364-102.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī dvīhi ṭhānehi pāsaṃso, ekena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī dvīhi ṭhānehi pāsaṃso, ekena ṭhānena gārayho. (364-51.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、二つの理由により称讃され、一つの理由により非難されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-103.                
     Katamehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso? (364-62.)  
    訳文                
     いかなる二つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-104.                
     Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso. (364-78.)  
    訳文                
     法により非暴力的に受用物を遍求する、というこの第一の理由により称讃されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-105.                
     Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso. (364-79.)  
    訳文                
     自己を楽しませ喜ばせる、というこの第二の理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-106.                
     Katamena ekena ṭhānena gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamena ekena ṭhānena gārayho? (364-60.)  
    訳文                
     いかなる一つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-107.                
     Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā ekena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na saṃvibhajati, na puññāni karotīti, iminā ekena ṭhānena gārayho. (364-48, 51.)  
    訳文                
     配分せずして善をなさない、というこの一つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-108.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso, iminā ekena ṭhānena gārayho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī dvīhi ṭhānehi pāsaṃso, ekena ṭhānena gārayho. (364-57, 102.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、これら二つの理由により称讃され、これら一つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-109.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena, dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti, te ca bhoge gadhito mucchito ajjhopanno anādīnavadassāvī anissaraṇapañño paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena, dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti, te ca bhoge gadhito mucchito ajjhopanno anādīnavadassāvī anissaraṇapañño paribhuñjati. (364-37, 38, 39, 43.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、法により非暴力的に受用物を遍求する欲楽の受用者で、法により非暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分して善をなし、しかしてそれら受用物へ縛られ、夢中になり、執着し、危難を見ず、出離の智慧なくして受用する者。  
                       
                       
                       
    364-110.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī tīhi ṭhānehi pāsaṃso, ekena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī tīhi ṭhānehi pāsaṃso, ekena ṭhānena gārayho. (364-85.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、三つの理由により称讃され、一つの理由により非難されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-111.                
     Katamehi tīhi ṭhānehi pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi tīhi ṭhānehi pāsaṃso? (364-86.)  
    訳文                
     いかなる三つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-112.                
     Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso. (364-78.)  
    訳文                
     法により非暴力的に受用物を遍求する、というこの第一の理由により称讃されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-113.                
     Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso. (364-79.)  
    訳文                
     自己を楽しませ喜ばせる、というこの第二の理由により称讃されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-114.                
     Saṃvibhajati puññāni karotīti, iminā tatiyena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvibhajati puññāni karotīti, iminā tatiyena ṭhānena pāsaṃso. (364-89.)  
    訳文                
     配分して善をなす、というこの第三の理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-115.                
     Katamena ekena ṭhānena gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamena ekena ṭhānena gārayho? (364-60.)  
    訳文                
     いかなる一つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-116.                
     Te ca bhoge gadhito mucchito ajjhopanno anādīnavadassāvī anissaraṇapañño paribhuñjatīti, iminā ekena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca bhoge gadhito mucchito ajjhopanno anādīnavadassāvī anissaraṇapañño paribhuñjatīti, iminā ekena ṭhānena gārayho. (364-39, 61.)  
    訳文                
     それら受用物へ縛られ、夢中になり、執着し、危難を見ず、出離の智慧なくして受用する、というこの一つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-117.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi tīhi ṭhānehi pāsaṃso, iminā ekena ṭhānena gārayho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi tīhi ṭhānehi pāsaṃso, iminā ekena ṭhānena gārayho. (364-92.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、これら三つの理由により称讃され、この一つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-118.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena, dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ kāmabhogī dhammena bhoge pariyesati asāhasena, dhammena bhoge pariyesitvā asāhasena attānaṃ sukheti pīṇeti saṃvibhajati puññāni karoti. (364-109.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、法により非暴力的に受用物を遍求する欲楽の受用者で、法により非暴力的に受用物を遍求して、自己を楽しませ喜ばせ、配分して善をなし、  
                       
                       
                       
    364-119.                
     Te ca bhoge agadhito amucchito anajjhopanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca bhoge agadhito amucchito anajjhopanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati. (364-42.)  
    訳文                
     しかしてそれら受用物へ縛られず、夢中にならず、執着せず、危難を見、出離の智慧あって受用する者。  
                       
                       
                       
    364-120.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī catūhi ṭhānehi pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī catūhi ṭhānehi pāsaṃso. (364-51.)  
      catūhi     
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、四つの理由により称讃されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-121.                
     Katamehi catūhi ṭhānehi pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi catūhi ṭhānehi pāsaṃso? (364-62, 120.)  
    訳文                
     いかなる四つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-122.                
     Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena bhoge pariyesati asāhasenāti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso. (364-78.)  
    訳文                
     法により非暴力的に受用物を遍求する、というこの第一の理由により称讃されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-123.                
     Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ sukheti pīṇetīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso. (364-79.)  
    訳文                
     自己を楽しませ喜ばせる、というこの第二の理由により称讃されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-124.                
     Saṃvibhajati puññāni karotīti, iminā tatiyena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvibhajati puññāni karotīti, iminā tatiyena ṭhānena pāsaṃso. (364-89.)  
    訳文                
     配分して善をなす、というこの第三の理由により称讃されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-125.                
     Te ca bhoge agadhito amucchito anajjhopanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjatīti, iminā catutthena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca bhoge agadhito amucchito anajjhopanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjatīti, iminā catutthena ṭhānena pāsaṃso. (364-42, 56.)  
      catutthena    a 第四の  
    訳文                
     それら受用物へ縛られず、夢中にならず、執着せず、危難を見、出離の智慧あって受用する、というこの第四の理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-126.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi catūhi ṭhānehi pāsaṃso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, kāmabhogī imehi catūhi ṭhānehi pāsaṃso.(364-49, 120.)  
    訳文                
     村長よ、その欲楽の受用者は、これら四つの理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-127.                
     ‘‘Tayome, gāmaṇi, tapassino lūkhajīvino santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      tapassino    名形 in 苦行者  
      lūkha    a 有(持) 荒い、粗なる  
      ājīvino  ā-jīv in 生命ある、生存する  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     村長よ、これら三つの難渋生活の苦行者が存在し、世間に見られます。  
    メモ                
     ・lūkha-ājīvinoと分解したのは辞書類によったものだが、素直にlūkha-jīvinoとすべきか。  
                       
                       
                       
    364-128.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame tayo? (364-21.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    364-129.                
     Idha, gāmaṇi, ekacco tapassī lūkhajīvī saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      tapassī  tap 名形 in 苦行者  
      lūkha    a 有(持) 荒い、粗なる  
      ājīvī  ā-jīv in 生命ある、生存する  
      saddhā    a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     村長よ、ここなる一部の難渋生活の苦行者は、信のゆえに在家より非家へと出家をなします。  
                       
                       
                       
    364-130.                
     ‘appeva nāma kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyyaṃ, appeva nāma uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikareyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kusalaṃ    a 善き、善巧の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyyaṃ,  adhi-gam 能反 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      uttari    i 主(対) より上の、超えて  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ariya    名形 a 聖なる →至聖なる  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 見、見ること  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 殊勝、差別、特質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikareyya’n  kṛ 能反 作証する、証明する、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はおそらく、善き諸法を証得できるであろう。私はおそらく、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証できるであろう』と。  
    メモ                
     ・『相応部』41-9「裸形カッサパ経」などの『註』では「『人の法という十善業道があるが、その人の法よりすぐれた』manussadhammo nāma dasakusalakammapathā, tato manussadhammato uttari. 〔という意味である〕」とされる。  
    メモ                
     ・なおuttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    364-131.                
     So attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañca dhammaṃ nādhigacchati, uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikaroti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ātāpeti  ā-tap 使 焼く、苦しめる  
      paritāpeti,  pari-tap 使 焼く、焦がす、苦しめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalañ    a 善き、善巧の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati,  adhi-gam 到達する、証得する  
      uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ (364-130.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaroti.  sacchi-kṛ 作証する  
    訳文                
     彼は自己を焼き苦しめ、〔しかし〕善き諸法を証得せず、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証しません。  
                       
                       
                       
    364-132.                
     ‘‘Idha pana, gāmaṇi, ekacco tapassī lūkhajīvī saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, gāmaṇi, ekacco tapassī lūkhajīvī saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti – (364-129.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の難渋生活の苦行者は、信のゆえに在家より非家へと出家をなします。  
                       
                       
                       
    364-133.                
     ‘appeva nāma kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyyaṃ, appeva nāma uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikareyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appeva nāma kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyyaṃ, appeva nāma uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikareyya’nti. (364-130.)  
    訳文                
     『私はおそらく、善き諸法を証得できるであろう。私はおそらく、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証できるであろう』と。  
                       
                       
                       
    364-134.                
     So attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañhi kho dhammaṃ adhigacchati, uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikaroti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañhi kho dhammaṃ adhigacchati, uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikaroti. (364-131.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     彼は自己を焼き苦しめ、善き諸法を証得し、〔しかし〕人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証しません。  
                       
                       
                       
    364-135.                
     ‘‘Idha pana, gāmaṇi, ekacco tapassī lūkhajīvī saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, gāmaṇi, ekacco tapassī lūkhajīvī saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti – (364-132.)  
    訳文                
     また村長よ、ここなる一部の難渋生活の苦行者は、信のゆえに在家より非家へと出家をなします。  
                       
                       
                       
    364-136.                
     ‘appeva nāma kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyyaṃ, appeva nāma uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikareyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appeva nāma kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyyaṃ, appeva nāma uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikareyya’nti. (364-130.)  
    訳文                
     『私はおそらく、善法を証得できるであろう。私はおそらく、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証できるであろう』と。  
                       
                       
                       
    364-137.                
     So attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañca dhammaṃ adhigacchati, uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikaroti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañca dhammaṃ adhigacchati, uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikaroti. (364-131.)  
    訳文                
     彼は自己を焼き苦しめ、善き諸法を証得し、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証します。  
                       
                       
                       
    364-138.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ tapassī lūkhajīvī attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañca dhammaṃ nādhigacchati, uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      tapassī  tap 名形 in 苦行者  
      lūkha    a 有(持) 荒い、粗なる  
      ājīvī  ā-jīv in 生命ある、生存する  
      attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañca dhammaṃ nādhigacchati, uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikaroti. (364-131.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、およそ自己を焼き苦しめ、〔しかし〕善き諸法を証得せず、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証しないような難渋生活の苦行者。  
                       
                       
                       
    364-139.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī tīhi ṭhānehi gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī tīhi ṭhānehi gārayho. (364-44, 129.)  
    訳文                
     村長よ、その難渋生活の苦行者は、三つの理由により非難されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-140.                
     Katamehi tīhi ṭhānehi gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi tīhi ṭhānehi gārayho? (364-45.)  
    訳文                
     いかなる三つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-141.                
     Attānaṃ ātāpeti paritāpetīti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ ātāpeti paritāpetīti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho. (364-46, 131.)  
    訳文                
     自己を焼き苦しめる、というこの第一の理由により非難されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-142.                
     Kusalañca dhammaṃ nādhigacchatīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalañca dhammaṃ nādhigacchatīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho. (364-47, 131.)  
    訳文                
     善き諸法を証得しない、というこの第二の理由により非難されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-143.                
     Uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikarotīti, iminā tatiyena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikarotīti, iminā tatiyena ṭhānena gārayho. (364-48, 131.)  
    訳文                
     人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証しない、というこの第三の理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-144.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī, imehi tīhi ṭhānehi gārayho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī, imehi tīhi ṭhānehi gārayho. (364-49, 139.)  
    訳文                
     村長よ、その難渋生活の苦行者は、これら三つの理由により非難されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-145.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ tapassī lūkhajīvī attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañhi kho dhammaṃ adhigacchati, uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ tapassī lūkhajīvī attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañhi kho dhammaṃ adhigacchati, uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikaroti. (364-134, 138.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、およそ自己を焼き苦しめ、善き諸法を証得し、〔しかし〕人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証しないような難渋生活の苦行者。  
                       
                       
                       
    364-146.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī dvīhi ṭhānehi gārayho, ekena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī dvīhi ṭhānehi gārayho, ekena ṭhānena pāsaṃso. (364-51, 129.)  
    訳文                
     村長よ、その難渋生活の苦行者は、二つの理由により非難され、一つの理由により称讃されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-147.                
     Katamehi dvīhi ṭhānehi gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi ṭhānehi gārayho? (364-52.)  
    訳文                
     いかなる二つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-148.                
     Attānaṃ ātāpeti paritāpetīti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ ātāpeti paritāpetīti, iminā paṭhamena ṭhānena gārayho. (364-141.)  
    訳文                
     自己を焼き苦しめる、というこの第一の理由により非難されるべきであり、  
                       
                       
                       
    364-149.                
     Uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikarotīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ na sacchikarotīti, iminā dutiyena ṭhānena gārayho. (364-47, 131.)  
    訳文                
     人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証しない、というこの第二の理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-150.                
     Katamena ekena ṭhānena pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamena ekena ṭhānena pāsaṃso? (364-55.)  
    訳文                
     いかなる一つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-151.                
     Kusalañhi kho dhammaṃ adhigacchatīti, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalañhi kho dhammaṃ adhigacchatīti, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso. (364-56, 134.)  
    訳文                
     善き諸法を証得する、というこの一つの理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-152.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī imehi dvīhi ṭhānehi gārayho, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī imehi dvīhi ṭhānehi gārayho, iminā ekena ṭhānena pāsaṃso.(364-57, 146.)  
    訳文                
     村長よ、その難渋生活の苦行者は、これら二つの理由により非難され、この一つの理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-153.                
     ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ tapassī lūkhajīvī attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañca dhammaṃ adhigacchati, uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gāmaṇi, yvāyaṃ tapassī lūkhajīvī attānaṃ ātāpeti paritāpeti, kusalañca dhammaṃ adhigacchati, uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikaroti. (364-131, 138.)  
    訳文                
     村長よ、そのうち、およそ自己を焼き苦しめ、善き諸法を証得し、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証するような難渋生活の苦行者。  
                       
                       
                       
    364-154.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī ekena ṭhānena gārayho, dvīhi ṭhānehi pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī ekena ṭhānena gārayho, dvīhi ṭhānehi pāsaṃso. (364-59.)  
    訳文                
     村長よ、その難渋生活の苦行者は、一つの理由により非難され、二つの理由により称讃されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-155.                
     Katamena ekena ṭhānena gārayho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamena ekena ṭhānena gārayho? (364-60.)  
    訳文                
     いかなる一つの理由により非難されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-156.                
     Attānaṃ ātāpeti paritāpetīti, iminā ekena ṭhānena gārayho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ ātāpeti paritāpetīti, iminā ekena ṭhānena gārayho. (364-61, 131.)  
    訳文                
     自己を焼き苦しめる、というこの一つの理由により非難されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-157.                
     Katamehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso? (364-62.)  
    訳文                
     いかなる二つの理由により称讃されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-158.                
     Kusalañca dhammaṃ adhigacchatīti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalañca dhammaṃ adhigacchatīti, iminā paṭhamena ṭhānena pāsaṃso. (364-63, 131.)  
    訳文                
     善き諸法を証得する、というこの第一の理由により非難されるべきなのであり、  
                       
                       
                       
    364-159.                
     Uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarotīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttari ca manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarotīti, iminā dutiyena ṭhānena pāsaṃso. (364-64, 131.)  
    訳文                
     人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証する、というこの第二の理由により称讃されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    364-160.                
     Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī iminā ekena ṭhānena gārayho, imehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, gāmaṇi, tapassī lūkhajīvī iminā ekena ṭhānena gārayho, imehi dvīhi ṭhānehi pāsaṃso. (364-57, 154.)  
    訳文                
     村長よ、その難渋生活の苦行者は、この一つの理由により非難され、これら二つの理由により称讃されるべきです。  
                       
                       
                       
    364-161.                
     ‘‘Tisso imā, gāmaṇi, sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      imā,    代的 これら  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      sandiṭṭhikā  saṃ-dṛś a 現世の、現証の  
      nijjarā  nir-jṝ 使 ā 滅、滅尽  
      akālikā    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passikā  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyikā  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自の  
      veditabbā  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 有知の  
    訳文                
     村長よ、これら三つの滅尽は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものです。  
    メモ                
     ・三宝のうち法を讃歎する定型句に似る。  
     ・『南伝』、『原始』はnijjaraを「老いることのない」などとするが、辞書類によればこれは「滅」を意味するā語基女性名詞である。『註』も「ここでは、一つの道であるけれど三つの煩悩の滅尽性の故に『三つの滅尽』といわれたのだ」ettha ekopi maggo tiṇṇaṃ kilesānaṃ nijjaraṇatāya tisso nijjarāti vuttoti.としており、他に主語となる単語がない事にも鑑みて上記のようにした  
                       
                       
                       
    364-162.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      tisso?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    364-163.                
     Yaṃ ratto rāgādhikaraṇaṃ attabyābādhāyapi ceteti, parabyābādhāyapi ceteti, ubhayabyābādhāyapi ceteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ratto  raj 過分 a 貪染した  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 副対 問題、事、作務、争論(副対で「〜のために)」  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteti,  cit 思う、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      byābādhāyapi ceteti, ubhayabyābādhāyapi ceteti. (同上)  
      ubhaya    代的 依(与) 両方  
    訳文                
     貪欲ある者は、貪欲のゆえに自己の悩害をも考え、他者の悩害をも考え、両者の悩害をも考えます。  
                       
                       
                       
    364-164.                
     Rāge pahīne nevattabyābādhāya ceteti, na parabyābādhāya ceteti, na ubhayabyābādhāya ceteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāge  raj a 処絶 貪欲、染  
      pahīne  pra-hā 過分 a 処絶 捨断された  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attabyābādhāya ceteti, na parabyābādhāya ceteti, na ubhayabyābādhāya ceteti. (364-163.)  
    訳文                
     貪欲が捨断されると、自己の悩害を考えず、他者の悩害を考えず、両者の悩害を考えなくなります。  
                       
                       
                       
    364-165.                
     Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhikā  saṃ-dṛś a 現世の、現証の  
      nijjarā  nir-jṝ 使 ā 滅、滅尽  
      akālikā    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passikā  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyikā  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自の  
      veditabbā  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 有知の  
    訳文                
     〔この〕滅尽が、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものです。  
                       
                       
                       
    364-166.                
     Yaṃ duṭṭho dosādhikaraṇaṃ attabyābādhāyapi ceteti, parabyābādhāyapi ceteti, ubhayabyābādhāyapi ceteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ duṭṭho dosādhikaraṇaṃ attabyābādhāyapi ceteti, parabyābādhāyapi ceteti, ubhayabyābādhāyapi ceteti. (364-163.)  
      duṭṭho  duṣ 過分 a 邪悪な、瞋怒の  
      dosa  duṣ a 瞋恚  
    訳文                
     瞋恚ある者は、瞋恚のゆえに自己の悩害をも考え、他者の悩害をも考え、両者の悩害をも考えます。  
                       
                       
                       
    364-167.                
     Dose pahīne nevattabyābādhāya ceteti, na parabyābādhāya ceteti, na ubhayabyābādhāya ceteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dose    a 処絶 瞋恚  
      pahīne nevattabyābādhāya ceteti, na parabyābādhāya ceteti, na ubhayabyābādhāya ceteti. (364-164.)  
    訳文                
     瞋恚が捨断されると、自己の悩害を考えず、他者の悩害を考えず、両者の悩害を考えなくなります。  
                       
                       
                       
    364-168.                
     Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi. (364-165.)  
    訳文                
     〔この〕滅尽が、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものです。  
                       
                       
                       
    364-169.                
     Yaṃ mūḷho mohādhikaraṇaṃ attabyābādhāyapi ceteti, parabyābādhāyapi ceteti, ubhayabyābādhāyapi ceteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ mūḷho mohādhikaraṇaṃ attabyābādhāyapi ceteti, parabyābādhāyapi ceteti, ubhayabyābādhāyapi ceteti. (364-163.)  
      mūḷho  muh 過分 a 愚昧の、混迷した  
      moha  muh a 愚痴  
    訳文                
     愚痴ある者は、愚痴のゆえに自己の悩害をも考え、他者の悩害をも考え、両者の悩害をも考えます。  
                       
                       
                       
    364-170.                
     Mohe pahīne nevattabyābādhāya ceteti, na parabyābādhāya ceteti, na ubhayabyābādhāya ceteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mohe  muh a 処絶 愚痴  
      pahīne nevattabyābādhāya ceteti, na parabyābādhāya ceteti, na ubhayabyābādhāya ceteti. (364-164.)  
    訳文                
     愚痴が捨断されると、自己の悩害を考えず、他者の悩害を考えず、両者の悩害を考えなくなります。  
                       
                       
                       
    364-171.                
     Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhi. (364-165.)  
    訳文                
     〔この〕滅尽が、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものです。  
                       
                       
                       
    364-172.                
     Imā kho, gāmaṇi, tisso sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, gāmaṇi, tisso sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhī’’ (364-161.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、これら三つの滅尽が、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものなのです」  
                       
                       
                       
    364-173.                
     Evaṃ vutte, rāsiyo gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      rāsiyo    a 人名、ラーシヤ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ラーシヤ村長は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    364-174.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者よ……  
                       
                       
                       
    364-175.                
     upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Dvādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvādasamaṃ.    a 第十二の  
    訳文                
     第十二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system