←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Saṅkhadhamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      dhama  dham 名形 a 依(属) 吹奏者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「螺貝奏者経」(『相応部』42-8  
                       
                       
                       
    360-1.                
     360. Ekaṃ samayaṃ bhagavā nāḷandāyaṃ viharati pāvārikambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      nāḷandāyaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāvārika    a 依(属) 人名、パーヴァーリカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき世尊はナーランダーの、パーヴァーリカのマンゴー林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    360-2.                
     Atha kho asibandhakaputto gāmaṇi nigaṇṭhasāvako yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ニガンタの弟子であるアシバンダカプッタ村長が、世尊へ近づいた。  
    メモ                
     ・前二経では優婆塞として帰依を表明しているので、これはそれ以前の出来事ということか(そもそもここ数経に同じ帰依の描写があるということは、これらのアシバンダカプッタはそれぞれ別人なのであろうか)。  
                       
                       
                       
    360-3.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    360-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho asibandhakaputtaṃ gāmaṇiṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asibandhakaputtaṃ    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇiṃ    ī 村長、聚落主  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアシバンダカプッタ村長へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    360-5.                
     ‘‘kathaṃ nu kho, gāmaṇi, nigaṇṭho nāṭaputto sāvakānaṃ dhammaṃ desetī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetī’’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「村長よ、いったい、ニガンタ・ナータプッタは、弟子たちへいかなる法を教示するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    360-6.                
     ‘‘Evaṃ kho, bhante, nigaṇṭho nāṭaputto sāvakānaṃ dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nigaṇṭho nāṭaputto sāvakānaṃ dhammaṃ deseti – (360-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、ニガンタ・ナータプッタは、弟子たちへこのような法を教示します。  
                       
                       
                       
    360-7.                
     ‘yo koci pāṇaṃ atipāteti, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci adinnaṃ ādiyati, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci kāmesu micchā carati, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci musā bhaṇati sabbo, so āpāyiko nerayiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      pāṇaṃ  pra-an a 生物、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atipāteti,  ati-pat 使 殺す、倒す、打つ →殺生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbo    名形 代的 中→男 すべて  
      so    代的 それ、彼  
      āpāyiko    a 悪趣の、苦界の  
      nerayiko,    a 地獄の、堕地獄者  
      yo koci adinnaṃ ādiyati, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci kāmesu micchā carati, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci musā bhaṇati sabbo, so āpāyiko nerayiko. (同上)  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyati,  ā-dā 取る →偸盗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる →邪淫をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇati  bhaṇ 語る、話す →妄語する  
    訳文                
     『誰であれ殺生をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者である。誰であれ偸盗をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者である。誰であれ邪淫をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者である。誰であれ妄語をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者である。  
                       
                       
                       
    360-8.                
     Yaṃbahulaṃ yaṃbahulaṃ viharati, tena tena nīyatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nīyatī’   受 導かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それぞれ〔の悪業〕へ多く住するほど、そのそれぞれによる〔悪趣へ〕導かれる』と。  
    メモ                
     ・この後の釈尊の「時間的な程度を問題にするなら誰も地獄にはおちないことになる」という反論から逆算して「ほど」としたが、これはやや意訳である。経の編者の、またニガンタの原意に沿ったものであるかどうか。  
                       
                       
                       
    360-9.                
     Evaṃ kho, bhante, nigaṇṭho nāṭaputto sāvakānaṃ dhammaṃ desetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhante, nigaṇṭho nāṭaputto sāvakānaṃ dhammaṃ desetī’’ (360-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、ニガンタ・ナータプッタは、弟子たちへこのような法を教示します」  
                       
                       
                       
    360-10.                
     ‘‘‘Yaṃbahulaṃ yaṃbahulañca, gāmaṇi, viharati, tena tena nīyati’, evaṃ sante na koci āpāyiko nerayiko bhavissati, yathā nigaṇṭhassa nāṭaputtassa vacanaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yaṃbahulaṃ yaṃbahulañca, gāmaṇi, viharati, tena tena nīyati’, (360-9.)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a 処絶 ある、なる  
      na    不変 ない  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      āpāyiko    a 悪趣の、苦界の  
      nerayiko    a 地獄の、堕地獄者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      nigaṇṭhassa    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtassa    a 人名、ナータプッタ  
      vacanaṃ’’.  vac a 言葉  
    訳文                
     「村長よ、『それぞれ〔の悪業〕へ多く住するほど、そのそれぞれによる〔悪趣へ〕導かれる』〔と〕、そのようである場合、誰も、ニガンタ・ナータプッタの言葉通りに悪趣の者、堕地獄者とはならないことになってしまいます。  
    メモ                
     ・nīyati’, とあるが、これは以下の繰り返し部がそうであるとおり、nīyatī’ti, の誤りではないか。  
                       
                       
                       
    360-11.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, yo so puriso pāṇātipātī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, katamo bahutaro samayo, yaṃ vā so pāṇamatipāteti, yaṃ vā so pāṇaṃ nātipātetī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      rattiyā    i  
          不変 あるいは  
      divasassa    a 日、日中  
          不変 あるいは  
      samaya  saṃ-i a 時、集会、宗義  
      asamayaṃ  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      bahutaro    代的 より多い  
      samayo,  saṃ-i a 時、時期  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      pāṇam  pra-an a 生物、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atipāteti,  ati-pat 使 殺す、倒す、打つ →殺生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      pāṇaṃ  pra-an a 生物、生命  
      na    不変 ない  
      atipātetī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。およそ殺生者である男が、夜と昼の適時と非時を過ごすに、彼が殺生をなしている〔時間〕と、彼が殺生をなしていない〔時間〕とでは、いずれの時間がより多いでしょうか」  
    メモ                
     ・samayāsamayaṃという表現が出るのはニカーヤ中に本経だけのようである。『原始』はただ「時」とする。『南伝』は「時より時を」とするので、samayā samayaṃと解して前者を奪格とみたか。āは連声による長音化として「時々」という解釈もあり得ようが、ここでは上のようにしてみた。つまりは24時間ということである。  
                       
                       
                       
    360-12.                
     ‘‘Yo so, bhante, puriso pāṇātipātī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, appataro so samayo yaṃ so pāṇamatipāteti, atha kho sveva bahutaro samayo yaṃ so pāṇaṃ nātipātetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo so, bhante, puriso pāṇātipātī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, appataro so samayo yaṃ so pāṇamatipāteti, atha kho sveva bahutaro samayo yaṃ so pāṇaṃ nātipātetī’’ti. (360-11.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      appataro    代的 より少ない  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     「尊者よ、およそ殺生者である男が、夜と昼の適時と非時を過ごすに、彼が殺生をなしている時間はより少なく、そして彼が殺生をなしていない時間がより多いことになります」  
                       
                       
                       
    360-13.                
     ‘‘‘Yaṃbahulaṃ yaṃbahulañca, gāmaṇi, viharati tena tena nīyatī’ti, evaṃ sante na koci āpāyiko nerayiko bhavissati, yathā nigaṇṭhassa nāṭaputtassa vacanaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yaṃbahulaṃ yaṃbahulañca, gāmaṇi, viharati tena tena nīyatī’ti, evaṃ sante na koci āpāyiko nerayiko bhavissati, yathā nigaṇṭhassa nāṭaputtassa vacanaṃ’’. (360-10.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「村長よ、『それぞれ〔の悪業〕へ多く住するほど、そのそれぞれによる〔悪趣へ〕導かれる』と、そのようである場合、誰も、ニガンタ・ナータプッタの言葉通りに悪趣の者、堕地獄者とはならないことになってしまいます。  
                       
                       
                       
    360-14.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, yo so puriso adinnādāyī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, katamo bahutaro samayo, yaṃ vā so adinnaṃ ādiyati, yaṃ vā so adinnaṃ nādiyatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, yo so puriso adinnādāyī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, katamo bahutaro samayo, yaṃ vā so adinnaṃ ādiyati, yaṃ vā so adinnaṃ nādiyatī’’ti. (360-11.)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyati,  ā-dā 取る →偸盗する  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。およそ偸盗者である男が、夜と昼の適時と非時を過ごすに、彼が偸盗をしている〔時間〕と、彼が偸盗をしていない〔時間〕とでは、いずれの時間がより多いでしょうか」  
                       
                       
                       
    360-15.                
     ‘‘Yo so, bhante, puriso adinnādāyī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya appataro so samayo, yaṃ so adinnaṃ ādiyati, atha kho sveva bahutaro samayo, yaṃ so adinnaṃ nādiyatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo so, bhante, puriso adinnādāyī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya appataro so samayo, yaṃ so adinnaṃ ādiyati, atha kho sveva bahutaro samayo, yaṃ so adinnaṃ nādiyatī’’ti. (360-12, 14.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそ偸盗者である男が、夜と昼の適時と非時を過ごすに、彼が偸盗をなしている時間はより少なく、そして彼が偸盗をなしていない時間がより多いことになります」  
                       
                       
                       
    360-16.                
     ‘‘‘Yaṃbahulaṃ yaṃbahulañca, gāmaṇi, viharati tena tena nīyatī’ti, evaṃ sante na koci āpāyiko nerayiko bhavissati, yathā nigaṇṭhassa nāṭaputtassa vacanaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yaṃbahulaṃ yaṃbahulañca, gāmaṇi, viharati tena tena nīyatī’ti, evaṃ sante na koci āpāyiko nerayiko bhavissati, yathā nigaṇṭhassa nāṭaputtassa vacanaṃ’’. (360-13.)  
    訳文                
     「村長よ、『それぞれ〔の悪業〕へ多く住するほど、そのそれぞれによる〔悪趣へ〕導かれる』と、そのようである場合、誰も、ニガンタ・ナータプッタの言葉通りに悪趣の者、堕地獄者とはならないことになってしまいます。  
                       
                       
                       
    360-17.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, yo so puriso kāmesumicchācārī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, katamo bahutaro samayo, yaṃ vā so kāmesu micchā carati, yaṃ vā so kāmesu micchā na caratī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, yo so puriso kāmesumicchācārī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, katamo bahutaro samayo, yaṃ vā so kāmesu micchā carati, yaṃ vā so kāmesu micchā na caratī’’ti? (360-11.)  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caratī’’  car 行う →邪淫をなす  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。およそ邪淫者である男が、夜と昼の適時と非時を過ごすに、彼が邪淫をなしている〔時間〕と、彼が邪淫をなしていない〔時間〕とでは、いずれの時間がより多いでしょうか」  
                       
                       
                       
    360-18.                
     ‘‘Yo so, bhante, puriso kāmesumicchācārī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, appataro so samayo yaṃ so kāmesu micchā carati, atha kho sveva bahutaro samayo, yaṃ so kāmesu micchā na caratī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo so, bhante, puriso kāmesumicchācārī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, appataro so samayo yaṃ so kāmesu micchā carati, atha kho sveva bahutaro samayo, yaṃ so kāmesu micchā na caratī’’ti. (360-12, 17.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそ邪淫者である男が、夜と昼の適時と非時を過ごすに、彼が邪淫をなしている時間はより少なく、そして彼が邪淫をなしていない時間がより多いことになります」  
                       
                       
                       
    360-19.                
     ‘‘‘Yaṃbahulaṃ yaṃbahulañca, gāmaṇi, viharati tena tena nīyatī’ti, evaṃ sante na koci āpāyiko nerayiko bhavissati, yathā nigaṇṭhassa nāṭaputtassa vacanaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yaṃbahulaṃ yaṃbahulañca, gāmaṇi, viharati tena tena nīyatī’ti, evaṃ sante na koci āpāyiko nerayiko bhavissati, yathā nigaṇṭhassa nāṭaputtassa vacanaṃ’’. (360-13.)  
    訳文                
     「村長よ、『それぞれ〔の悪業〕へ多く住するほど、そのそれぞれによる〔悪趣へ〕導かれる』と、そのようである場合、誰も、ニガンタ・ナータプッタの言葉通りに悪趣の者、堕地獄者とはならないことになってしまいます。  
                       
                       
                       
    360-20.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, yo so puriso musāvādī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, katamo bahutaro samayo, yaṃ vā so musā bhaṇati, yaṃ vā so musā na bhaṇatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, yo so puriso musāvādī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, katamo bahutaro samayo, yaṃ vā so musā bhaṇati, yaṃ vā so musā na bhaṇatī’’ti? (360-11.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇati  bhaṇ 語る、話す →妄語する  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。およそ妄語者である男が、夜と昼の適時と非時を過ごすに、彼が妄語をなしている〔時間〕と、彼が妄語をなしていない〔時間〕とでは、いずれの時間がより多いでしょうか」  
                       
                       
                       
    360-21.                
     ‘‘Yo so, bhante, puriso musāvādī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, appataro so samayo, yaṃ so musā bhaṇati, atha kho sveva bahutaro samayo, yaṃ so musā na bhaṇatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo so, bhante, puriso musāvādī rattiyā vā divasassa vā samayāsamayaṃ upādāya, appataro so samayo, yaṃ so musā bhaṇati, atha kho sveva bahutaro samayo, yaṃ so musā na bhaṇatī’’ti. (360-12, 20.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそ邪淫者である男が、夜と昼の適時と非時を過ごすに、彼が妄語をなしている時間はより少なく、そして彼が妄語をなしていない時間がより多いことになります」  
                       
                       
                       
    360-22.                
     ‘‘‘Yaṃbahulaṃ yaṃbahulañca, gāmaṇi, viharati tena tena nīyatī’ti, evaṃ sante na koci āpāyiko nerayiko bhavissati, yathā nigaṇṭhassa nāṭaputtassa vacanaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yaṃbahulaṃ yaṃbahulañca, gāmaṇi, viharati tena tena nīyatī’ti, evaṃ sante na koci āpāyiko nerayiko bhavissati, yathā nigaṇṭhassa nāṭaputtassa vacanaṃ’’. (360-13.)  
    訳文                
     「村長よ、『それぞれ〔の悪業〕へ多く住するほど、そのそれぞれによる〔悪趣へ〕導かれる』と、そのようである場合、誰も、ニガンタ・ナータプッタの言葉通りに悪趣の者、堕地獄者とはならないことになってしまいます。  
                       
                       
                       
    360-23.                
     ‘‘Idha, gāmaṇi, ekacco satthā evaṃvādī hoti evaṃdiṭṭhi [evaṃdiṭṭhī (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      satthā  śās ar  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     村長よ、ここに、一部の師は、このような論あり、このような見ある者です。  
                       
                       
                       
    360-24.                
     ‘yo koci pāṇamatipāteti, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci adinnaṃ ādiyati, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci kāmesu micchā carati, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci musā bhaṇati, sabbo so āpāyiko nerayiko’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo koci pāṇamatipāteti, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci adinnaṃ ādiyati, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci kāmesu micchā carati, sabbo so āpāyiko nerayiko, yo koci musā bhaṇati, sabbo so āpāyiko nerayiko’ (360-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『誰であれ殺生をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者である。誰であれ偸盗をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者である。誰であれ邪淫をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者である。誰であれ妄語をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者である』と。  
                       
                       
                       
    360-25.                
     Tasmiṃ kho pana, gāmaṇi, satthari sāvako abhippasanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      satthari  śās ar  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      abhippasanno  abhi-pra-sad 過分 a 大いに喜んだ、浄信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかして村長よ、その師に対し、弟子が浄信者となります。  
                       
                       
                       
    360-26.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    360-27.                
     ‘mayhaṃ kho satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayhaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (360-23.)  
    訳文                
     『私の師は、このような論あり、このような見ある者だ。  
                       
                       
                       
    360-28.                
     yo koci pāṇamatipāteti, sabbo so āpāyiko nerayikoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo koci pāṇamatipāteti, sabbo so āpāyiko nerayikoti. (360-24.)  
    訳文                
     誰であれ殺生をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者であると。  
                       
                       
                       
    360-29.                
     Atthi kho pana mayā pāṇo atipātito, ahampamhi āpāyiko nerayikoti diṭṭhiṃ paṭilabhati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayā    代的  
      pāṇo  pra-an a 生き物  
      atipātito,  ati-pat 使 過分 a 殺された、打たれた →殺生された  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpāyiko    a 悪趣の、苦界の  
      nerayiko    a 地獄の、堕地獄者  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     しかるに私は殺生をなした。私もまた悪趣の者、堕地獄者となるであろう』という見を得ます。  
                       
                       
                       
    360-30.                
     Taṃ, gāmaṇi, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ,    代的 それ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya  a-pra-hā 捨断しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      cittaṃ  cit a  
      appahāya  同上  
      taṃ    代的 それ  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appaṭinissajjitvā  a-prati-ni-sṛj 捨離されない  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ābhataṃ  ā-bhṛ 過分 a 運ばれた、持ち来たった  
      nikkhitto  ni-kṣip 過分 a 布置された、放置された  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      niraye.    a 地獄  
    訳文                
     村長よ、その者がその言葉を捨てず、その心を捨てず、その見を離れないならば、運ばれたかのように、地獄に布置されます。  
                       
                       
                       
    360-31.                
     Mayhaṃ kho satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhaṃ kho satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (360-27.)  
    訳文                
     『私の師は、このような論あり、このような見ある者だ。  
                       
                       
                       
    360-32.                
     yo koci adinnaṃ ādiyati, sabbo so āpāyiko nerayikoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo koci adinnaṃ ādiyati, sabbo so āpāyiko nerayikoti. (360-24.)  
    訳文                
     誰であれ偸盗をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者であると。  
                       
                       
                       
    360-33.                
     Atthi kho pana mayā adinnaṃ ādinnaṃ ahampamhi āpāyiko nerayikoti diṭṭhiṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho pana mayā adinnaṃ ādinnaṃ ahampamhi āpāyiko nerayikoti diṭṭhiṃ paṭilabhati. (360-29.)  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      ādinnaṃ  ā-dā 過分 a 取られた →偸盗された  
    訳文                
     しかるに私は偸盗をなした。私もまた悪趣の者、堕地獄者となるであろう』という見を得ます。  
                       
                       
                       
    360-34.                
     Taṃ, gāmaṇi, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ, gāmaṇi, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye. (360-30.)  
    訳文                
     村長よ、その者がその言葉を捨てず、その心を捨てず、その見を離れないならば、運ばれたかのように、地獄に布置されます。  
                       
                       
                       
    360-35.                
     Mayhaṃ kho satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhaṃ kho satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (360-27.)  
    訳文                
     『私の師は、このような論あり、このような見ある者だ。  
                       
                       
                       
    360-36.                
     yo koci kāmesu micchā carati, sabbo so āpāyiko nerayiko’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo koci kāmesu micchā carati, sabbo so āpāyiko nerayiko’ti. (360-24.)  
    訳文                
     誰であれ邪淫をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者であると。  
                       
                       
                       
    360-37.                
     Atthi kho pana mayā kāmesu micchā ciṇṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho pana mayā (360-29.)  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ciṇṇaṃ.  car 過分 a 行じられた →邪淫がなされた  
    訳文                
     しかるに私は邪淫をなした。  
                       
                       
                       
    360-38.                
     ‘Ahampamhi āpāyiko nerayiko’ti diṭṭhiṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahampamhi āpāyiko nerayiko’ti diṭṭhiṃ paṭilabhati. (360-29.)  
    訳文                
     私もまた悪趣の者、堕地獄者となるであろう』という見を得ます。  
                       
                       
                       
    360-39.                
     Taṃ, gāmaṇi, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ, gāmaṇi, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye. (360-30.)  
    訳文                
     村長よ、その者がその言葉を捨てず、その心を捨てず、その見を離れないならば、運ばれたかのように、地獄に布置されます。  
                       
                       
                       
    360-40.                
     Mayhaṃ kho satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhaṃ kho satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (360-27.)  
    訳文                
     『私の師は、このような論あり、このような見ある者だ。  
                       
                       
                       
    360-41.                
     yo koci musā bhaṇati, sabbo so āpāyiko nerayikoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo koci musā bhaṇati, sabbo so āpāyiko nerayikoti. (360-24.)  
    訳文                
     誰であれ妄語をなす者、それはみな悪趣の者、堕地獄者であると。  
                       
                       
                       
    360-42.                
     Atthi kho pana mayā musā bhaṇitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho pana mayā (360-29.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      bhaṇitaṃ.  bhaṇ 名過分 a 話した、所説、言説 →妄語された  
    訳文                
     しかるに私は妄語をなした。  
                       
                       
                       
    360-43.                
     ‘Ahampamhi āpāyiko nerayiko’ti diṭṭhiṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahampamhi āpāyiko nerayiko’ti diṭṭhiṃ paṭilabhati. (360-29.)  
    訳文                
     私もまた悪趣の者、堕地獄者となるであろう』という見を得ます。  
                       
                       
                       
    360-44.                
     Taṃ, gāmaṇi, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ, gāmaṇi, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye. (360-30.)  
    訳文                
     村長よ、その者がその言葉を捨てず、その心を捨てず、その見を離れないならば、運ばれたかのように、地獄に布置されます。  
                       
                       
                       
    360-45.                
     ‘‘Idha pana, gāmaṇi, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      vijjā  vid ā 明智  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     しかして村長よ、ここに、如来、応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊が世に現れています。  
                       
                       
                       
    360-46.                
     So anekapariyāyena pāṇātipātaṃ garahati vigarahati, ‘pāṇātipātā viramathā’ti cāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、方便  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahati  garh 非難、呵責する  
      vigarahati,  vi-garh 叱責する、そしる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viramathā’  vi-ram 離れる、止める、慎む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āha.  ah いう  
    訳文                
     かれは、ひとつならぬ法門によって殺生を非難し、叱責し、『あなたがたは殺生を離れよ』と説きます。  
                       
                       
                       
    360-47.                
     Adinnādānaṃ garahati vigarahati, ‘adinnādānā viramathā’ti cāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      garahati vigarahati, ‘adinnādānā viramathā’ti cāha. (360-46.)  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
    訳文                
     偸盗を非難し、叱責し、『あなたがたは偸盗を離れよ』と説きます。  
                       
                       
                       
    360-48.                
     Kāmesumicchācāraṃ garahati, vigarahati ‘kāmesumicchācārā viramathā’ti cāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāraṃ  car a 行 →邪淫  
      garahati, vigarahati ‘kāmesumicchācārā viramathā’ti cāha. (360-46.)  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
    訳文                
     邪淫を非難し、叱責し、『あなたがたは邪淫を離れよ』と説きます。  
                       
                       
                       
    360-49.                
     Musāvādaṃ garahati vigarahati ‘musāvādā viramathā’ti cāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      garahati vigarahati ‘musāvādā viramathā’ti cāha. (360-46.)  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
    訳文                
     妄語を非難し、叱責し、『あなたがたは妄語を離れよ』と説きます。  
                       
                       
                       
    360-50.                
     Tasmiṃ kho pana, gāmaṇi, satthari sāvako abhippasanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ kho pana, gāmaṇi, satthari sāvako abhippasanno hoti. (360-25.)  
    訳文                
     しかして村長よ、その師に対し、弟子が浄信者となります。  
                       
                       
                       
    360-51.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     彼はこう審慮します。  
                       
                       
                       
    360-52.                
     ‘bhagavā kho anekapariyāyena pāṇātipātaṃ garahati vigarahati, pāṇātipātā viramathāti cāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhagavā    ant 世尊  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anekapariyāyena pāṇātipātaṃ garahati vigarahati, pāṇātipātā viramathāti cāha. (360-46.)  
    訳文                
     『世尊は、ひとつならぬ法門によって殺生を非難し、叱責し、あなたがたは殺生を離れよと説かれた。  
                       
                       
                       
    360-53.                
     Atthi kho pana mayā pāṇo atipātito yāvatako vā tāvatako vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho pana mayā pāṇo atipātito (360-29.)  
      yāvatako    a それだけの、〜である限り  
          不変 あるいは  
      tāvatako    a それだけの  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     しかるに私はおよそこれだけの殺生をなした。  
                       
                       
                       
    360-54.                
     Yo kho pana mayā pāṇo atipātito yāvatako vā tāvatako vā, taṃ na suṭṭhu, taṃ na sādhu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho pana mayā pāṇo atipātito yāvatako vā tāvatako vā, (360-53.)  
      taṃ    代的 それ、  
      na    不変 ない  
      suṭṭhu,    u 善い  
      taṃ    代的 それ、  
      na    不変 ない  
      sādhu.  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
    訳文                
     私によっておよそこれだけなされた殺生。それはよくない。それはよいことではない。  
                       
                       
                       
    360-55.                
     Ahañceva [ahañce (?)] kho pana tappaccayā vippaṭisārī assaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ    代的 それ  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      vippaṭisārī  vi-prati-smṛ in 後悔ある、追悔者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ.  as ある、なる  
    訳文                
     しからば私は、それを縁として追悔者となろう。  
                       
                       
                       
    360-56.                
     Na metaṃ pāpaṃ kammaṃ [pāpakammaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] akataṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      pāpaṃ    名形 a  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私によるこの悪業は、なされなかったことになりはしないというように』と。  
    メモ                
     ・過去は変えられないのだから、せめて以降はそれをなすまい、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    360-57.                
     So iti paṭisaṅkhāya tañceva pāṇātipātaṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhāya  prati-saṃ-khyā 省察する、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati.  pra-hā 捨断する  
    訳文                
     彼はそう審慮して、その殺生を捨断します。  
                       
                       
                       
    360-58.                
     Āyatiñca pāṇātipātā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyatiñ    i 副対 未来に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     そして以降、離殺生者となります。  
                       
                       
                       
    360-59.                
     Evametassa pāpassa kammassa pahānaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      pāpassa    名形 a 悪、罪  
      kammassa  kṛ an  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     このように、彼に悪業の捨断がおこります。  
                       
                       
                       
    360-60.                
     Evametassa pāpassa kammassa samatikkamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpassa kammassa samatikkamo hoti. (360-59.)  
      samatikkamo  saṃ-ati-kram a 超越  
    訳文                
     このように、彼に悪業の超越がおこります。  
                       
                       
                       
    360-61.                
     ‘‘‘Bhagavā kho anekapariyāyena adinnādānaṃ garahati vigarahati, adinnādānā viramathāti cāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Bhagavā kho anekapariyāyena adinnādānaṃ garahati vigarahati, adinnādānā viramathāti cāha. (360-47, 52.)  
    訳文                
     『世尊は、ひとつならぬ法門によって偸盗を非難し、叱責し、あなたがたは偸盗を離れよと説かれた。  
                       
                       
                       
    360-62.                
     Atthi kho pana mayā adinnaṃ ādinnaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho pana mayā adinnaṃ ādinnaṃ (360-33.)  
      yāvatakaṃ    a 〜である限りの、それだけの  
          不変 あるいは  
      tāvatakaṃ    a それだけの、暫時の  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     しかるに私はおよそこれだけの偸盗をなした。  
                       
                       
                       
    360-63.                
     Yaṃ kho pana mayā adinnaṃ ādinnaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā taṃ na suṭṭhu, taṃ na sādhu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho pana mayā adinnaṃ ādinnaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā taṃ na suṭṭhu, taṃ na sādhu. (360-54, 62.)  
    訳文                
     私によっておよそこれだけなされた偸盗。それはよくない。それはよいことではない。  
                       
                       
                       
    360-64.                
     Ahañceva kho pana tappaccayā vippaṭisārī assaṃ, na metaṃ pāpaṃ kammaṃ akataṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana tappaccayā vippaṭisārī assaṃ, na metaṃ pāpaṃ kammaṃ akataṃ bhavissatī’ti. (360-55, 56.)  
    訳文                
     しからば私は、それを縁として追悔者となろう。私によるこの悪業は、なされなかったことになりはしないというように』と。  
                       
                       
                       
    360-65.                
     So iti paṭisaṅkhāya tañceva adinnādānaṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya tañceva adinnādānaṃ pajahati. (360-47, 57.)  
      tañ   代的 それ  
    訳文                
     彼はそう審慮して、その偸盗を捨断します。  
                       
                       
                       
    360-66.                
     Āyatiñca adinnādānā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyatiñca adinnādānā paṭivirato hoti. (360-47, 58.)  
    訳文                
     そして以降、離偸盗者となります。  
                       
                       
                       
    360-67.                
     Evametassa pāpassa kammassa pahānaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpassa kammassa pahānaṃ hoti. (360-59.)  
    訳文                
     このように、彼に悪業の捨断がおこります。  
                       
                       
                       
    360-68.                
     Evametassa pāpassa kammassa samatikkamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpassa kammassa samatikkamo hoti. (360-60.)  
    訳文                
     このように、彼に悪業の超越がおこります。  
                       
                       
                       
    360-69.                
     ‘‘‘Bhagavā kho pana anekapariyāyena kāmesumicchācāraṃ garahati vigarahati, kāmesumicchācārā viramathāti cāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Bhagavā kho pana anekapariyāyena kāmesumicchācāraṃ garahati vigarahati, kāmesumicchācārā viramathāti cāha. (360-48, 52.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     『世尊はまた、ひとつならぬ法門によって邪淫を非難し、叱責し、あなたがたは邪淫を離れよと説かれた。  
                       
                       
                       
    360-70.                
     Atthi kho pana mayā kāmesu micchā ciṇṇaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho pana mayā kāmesu micchā ciṇṇaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā. (360-37, 62.)  
    訳文                
     しかるに私はおよそこれだけの邪淫をなした。  
                       
                       
                       
    360-71.                
     Yaṃ kho pana mayā kāmesu micchā ciṇṇaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā taṃ na suṭṭhu, taṃ na sādhu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho pana mayā kāmesu micchā ciṇṇaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā taṃ na suṭṭhu, taṃ na sādhu. (360-63, 70.)  
    訳文                
     私によっておよそこれだけなされた邪淫。それはよくない。それはよいことではない。  
                       
                       
                       
    360-72.                
     Ahañceva kho pana tappaccayā vippaṭisārī assaṃ, na metaṃ pāpaṃ kammaṃ akataṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana tappaccayā vippaṭisārī assaṃ, na metaṃ pāpaṃ kammaṃ akataṃ bhavissatī’ti. (360-64.)  
    訳文                
     しからば私は、それを縁として追悔者となろう。私によるこの悪業は、なされなかったことになりはしないというように』と。  
                       
                       
                       
    360-73.                
     So iti paṭisaṅkhāya tañceva kāmesumicchācāraṃ pajahati, āyatiñca kāmesumicchācārā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya tañceva kāmesumicchācāraṃ pajahati, āyatiñca kāmesumicchācārā paṭivirato hoti. (360-48, 65, 66.)  
    訳文                
     彼はそう審慮して、その邪淫を捨断します。そして以降、離邪淫者となります。  
                       
                       
                       
    360-74.                
     Evametassa pāpassa kammassa pahānaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpassa kammassa pahānaṃ hoti. (360-59.)  
    訳文                
     このように、彼に悪業の捨断がおこります。  
                       
                       
                       
    360-75.                
     Evametassa pāpassa kammassa samatikkamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpassa kammassa samatikkamo hoti. (360-60.)  
    訳文                
     このように、彼に悪業の超越がおこります。  
                       
                       
                       
    360-76.                
     ‘‘‘Bhagavā kho pana anekapariyāyena musāvādaṃ garahati vigarahati, musāvādā viramathāti cāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Bhagavā kho pana anekapariyāyena musāvādaṃ garahati vigarahati, musāvādā viramathāti cāha. (360-49, 69.)  
    訳文                
     『世尊はまた、ひとつならぬ法門によって妄語を非難し、叱責し、あなたがたは妄語を離れよと説かれた。  
                       
                       
                       
    360-77.                
     Atthi kho pana mayā musā bhaṇitaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho pana mayā musā bhaṇitaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā. (360-42, 62.)  
    訳文                
     しかるに私はおよそこれだけの妄語をなした。  
                       
                       
                       
    360-78.                
     Yaṃ kho pana mayā musā bhaṇitaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā taṃ na suṭṭhu, taṃ na sādhu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho pana mayā musā bhaṇitaṃ yāvatakaṃ vā tāvatakaṃ vā taṃ na suṭṭhu, taṃ na sādhu. (360-63, 77.)  
    訳文                
     私によっておよそこれだけなされた妄語。それはよくない。それはよいことではない。  
                       
                       
                       
    360-79.                
     Ahañceva kho pana tappaccayā vippaṭisārī assaṃ, na metaṃ pāpaṃ kammaṃ akataṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana tappaccayā vippaṭisārī assaṃ, na metaṃ pāpaṃ kammaṃ akataṃ bhavissatī’ti. (360-64.)  
    訳文                
     しからば私は、それを縁として追悔者となろう。私によるこの悪業は、なされなかったことになりはしないというように』と。  
                       
                       
                       
    360-80.                
     So iti paṭisaṅkhāya tañceva musāvādaṃ pajahati, āyatiñca musāvādā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya tañceva musāvādaṃ pajahati, āyatiñca musāvādā paṭivirato hoti.  (360-49, 73.)  
    訳文                
     彼はそう審慮して、その妄語を捨断します。そして以降、離妄語者となります。  
                       
                       
                       
    360-81.                
     Evametassa pāpassa kammassa pahānaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpassa kammassa pahānaṃ hoti. (360-59.)  
    訳文                
     このように、彼に悪業の捨断がおこります。  
                       
                       
                       
    360-82.                
     Evametassa pāpassa kammassa samatikkamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpassa kammassa samatikkamo hoti. (360-60.)  
    訳文                
     このように、彼に悪業の超越がおこります。  
                       
                       
                       
    360-83.                
     ‘‘So pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、殺生を捨断し、離殺生者となります。  
                       
                       
                       
    360-84.                
     Adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、偸盗を捨断し、離偸盗者となります。  
                       
                       
                       
    360-85.                
     Kāmesumicchācāraṃ pahāya kāmesumicchācārā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāraṃ  car a 男中 行 →邪淫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、邪淫を捨断し、離邪淫者となります。  
                       
                       
                       
    360-86.                
     Musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 言葉 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、妄語を捨断し、離妄語者となります。  
                       
                       
                       
    360-87.                
     Pisuṇaṃ vācaṃ pahāya pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pisuṇaṃ    a 離間の、中傷の  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語 →両舌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →両舌  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、両舌を捨断し、離両舌者となります。  
                       
                       
                       
    360-88.                
     Pharusaṃ vācaṃ pahāya pharusāya vācāya paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語 →悪口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →悪口  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、悪口を捨断し、離悪口者となります。  
                       
                       
                       
    360-89.                
     Samphappalāpaṃ pahāya samphappalāpā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、綺語を捨断し、離綺語者となります。  
                       
                       
                       
    360-90.                
     Abhijjhaṃ pahāya anabhijjhālu hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhaṃ  an-abhi-dhyā ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhijjhālu  an-abhi-dhyā u, ū 貪なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、貪欲を捨断し、無貪者となります。  
                       
                       
                       
    360-91.                
     Byāpādappadosaṃ pahāya abyāpannacitto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
      padosaṃ  pra-dviṣ a 恚、怒り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、瞋恚と怒りを捨断し、無瞋恚心者となります。  
                       
                       
                       
    360-92.                
     Micchādiṭṭhiṃ pahāya sammādiṭṭhiko hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、邪見を捨断し、正見者となります。  
                       
                       
                       
    360-93.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      abhijjho  abhi-dhyā ā 女→男 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      asammūḷho  a-saṃ-muh 過分 a 迷乱せざる  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      paṭissato  prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      disaṃ    ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三の  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    360-94.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddham    不変  
      adho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    360-95.                
     Seyyathāpi, gāmaṇi, balavā saṅkhadhamo appakasireneva catuddisā viññāpeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      balavā    ant 強い、力ある  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      dhamo  dham 名形 a 吹く、吹奏者  
      appa    名形 a 少ない  
      kasirena   a 男中 苦難、難き、困難  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      catu     
      disā  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāpeyya;  v-jñā 使 知らせる、教える、教授する  
    訳文                
     村長よ、たとえば、力ある法螺貝の奏者が、わずかな労力のみで四方へ〔音を〕知らせられるようなものです。  
    メモ                
     ・『長部』13「三明経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    360-96.                
     evameva kho, gāmaṇi, evaṃ bhāvitāya mettāya cetovimuttiyā evaṃ bahulīkatāya yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ, na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitāya  bhū 使 過分 a 処絶 修せられた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bahulīkatāya  kṛ 過分 a 処絶 多修された  
      mettāya    ā 処絶  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 処絶 解脱  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pamāṇa  pra-mā a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた →量とする、標準とする  
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissati,  ava-śiṣ 余る、残る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avatiṭṭhati.  ava-sthā 住立する、定立する  
    訳文                
     村長よ、まさにそのように、慈なる心解脱がそのように修習され、そのように多修されたとき、〔欲界へ導く〕有量の業、それはそこに残らず、それはそこに住立しません。  
                       
                       
                       
    360-97.                
     ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gāmaṇi, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno paṭissato karuṇāsahagatena cetasā…pe… (360-93.)  
      karuṇā    ā 依(具)  
    訳文                
     村長よ、そしてその聖者の弟子は、そのように貪欲を去り、瞋恚を去り、迷乱せず、正念正知の者として、悲をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    360-98.                
     muditāsahagatena cetasā…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena cetasā…pe… (360-93.)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    360-99.                
     Upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. (360-93.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    360-100.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (360-93.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    360-101.                
     Seyyathāpi, gāmaṇi, balavā saṅkhadhamo appakasireneva catuddisā viññāpeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, gāmaṇi, balavā saṅkhadhamo appakasireneva catuddisā viññāpeyya; (360-95.)  
    訳文                
     村長よ、たとえば、力ある法螺貝の奏者が、わずかな労力のみで四方へ〔音を〕知らせられるようなものです。  
                       
                       
                       
    360-102.                
     evameva kho, gāmaṇi, evaṃ bhāvitāya upekkhāya cetovimuttiyā evaṃ bahulīkatāya yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, gāmaṇi, evaṃ bhāvitāya upekkhāya cetovimuttiyā evaṃ bahulīkatāya yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhatī’’ (360-95.)  
      upekkhāya  upa-īkṣ ā 処絶  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、まさにそのように、捨なる心解脱がそのように修習され、そのように多修されたとき、〔欲界へ導く〕有量の業、それはそこに残らず、それはそこに住立しません」  
                       
                       
                       
    360-103.                
     Evaṃ vutte, asibandhakaputto gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、アシバンダカプッタ村長は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    360-104.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者よ。素晴らしい、尊者よ……  
                       
                       
                       
    360-105.                
     upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system