←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Khettūpamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khetta    a 依(属) 田畑; 国土  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「田畑喩経」(『相応部』42-7  
                       
                       
                       
    359-1.                
     359. Ekaṃ samayaṃ bhagavā nāḷandāyaṃ viharati pāvārikambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      nāḷandāyaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāvārika    a 依(属) 人名、パーヴァーリカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき世尊はナーランダーの、パーヴァーリカのマンゴー林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    359-2.                
     Atha kho asibandhakaputto gāmaṇi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにアシバンダカプッタ村長が、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    359-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    359-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho asibandhakaputto gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアシバンダカプッタ村長は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    359-5.                
     ‘‘nanu, bhante, bhagavā sabbapāṇabhūtahitānukampī viharatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nanu,    不変 〜にあらずや、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      sabba    名形 代的 すべて  
      pāṇa  pra-an a 生類、生命  
      bhūta  bhū 過分 a 依(処) 存在した →生類  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は一切の生類への憐愍者として住しておられるのではありませんか」と。  
                       
                       
                       
    359-6.                
     ‘‘Evaṃ, gāmaṇi, tathāgato sabbapāṇabhūtahitānukampī viharatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      tathāgato sabbapāṇabhūtahitānukampī viharatī’’ti. (359-5.)  
    訳文                
     「そのとおりです、村長よ。如来は、一切の生類への憐愍者として住するものです」  
                       
                       
                       
    359-7.                
     ‘‘Atha kiñcarahi, bhante, bhagavā ekaccānaṃ sakkaccaṃ dhammaṃ deseti, ekaccānaṃ no tathā sakkaccaṃ dhammaṃ desetī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      carahi,    不変 しからば  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      ekaccānaṃ    代的 一類の  
      sakkaccaṃ  sat-kṛ a 副対 恭敬して、恭しく  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaccānaṃ    代的 一類の  
      no    不変 ない、否  
      tathā    不変 かく、その如く  
      sakkaccaṃ  sat-kṛ a 副対 恭敬して、恭しく  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、なにゆえ、ここに世尊は、一部の者たちには懇ろに法を教示され、一部の者たちにはそのように懇ろに法を教示されないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    359-8.                
     ‘‘Tena hi, gāmaṇi, taññevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     「しからば村長よ、私はあなたに反問しましょう。  
                       
                       
                       
    359-9.                
     Yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許すように、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    359-10.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, idhassu [idha (sī. syā. kaṃ. pī.)] kassakassa gahapatino tīṇi khettāni –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassakassa  kṛs a 農夫、耕作者  
      gahapatino    i 家主、居士、資産家  
      tīṇi     
      khettāni –    a 田、畑、土地、国土  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。ここに、農夫である居士に、三つの田畑があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    359-11.                
     ekaṃ khettaṃ aggaṃ, ekaṃ khettaṃ majjhimaṃ, ekaṃ khettaṃ hīnaṃ jaṅgalaṃ ūsaraṃ pāpabhūmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      aggaṃ,    a 第一、最上、最高  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      majjhimaṃ,    a 中の  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
      jaṅgalaṃ    a 荒地、砂漠、ジャングル  
      ūsaraṃ    a 塩分の、塩気の  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhūmi.    i  
    訳文                
     一つは最上の田畑、一つは中くらいの田畑、一つは劣った、荒れ地の、塩気のある、悪い土地の田畑です。  
                       
                       
                       
    359-12.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, asu kassako gahapati bījāni patiṭṭhāpetukāmo kattha paṭhamaṃ patiṭṭhāpeyya, yaṃ vā aduṃ khettaṃ aggaṃ, yaṃ vā aduṃ khettaṃ majjhimaṃ, yaṃ vā aduṃ khettaṃ hīnaṃ jaṅgalaṃ ūsaraṃ pāpabhūmī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, (359-10.)  
      asu    代的 それ  
      kassako  kṛ a 農夫、耕作者  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      bījāni    a  
      patiṭṭhāpetu  prati-sthā 使 不定 住立せしめること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      kattha    不変 どこに  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpeyya,  prati-sthā 使 確立させる、建立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      aduṃ    代的 これ  
      khettaṃ aggaṃ, yaṃ vā aduṃ khettaṃ majjhimaṃ, yaṃ vā aduṃ khettaṃ hīnaṃ jaṅgalaṃ ūsaraṃ pāpabhūmī’’ (359-11.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。その農夫である居士が種を蒔こうと望んだとして、どこに最初に蒔くでしょうか。その最上の田畑でしょうか、その中くらいの田畑でしょうか、あるいはその劣った、荒れ地の、塩気のある、悪い土地の田畑でしょうか」  
                       
                       
                       
    359-13.                
     ‘‘Asu, bhante, kassako gahapati bījāni patiṭṭhāpetukāmo yaṃ aduṃ khettaṃ aggaṃ tattha patiṭṭhāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asu, bhante, kassako gahapati bījāni patiṭṭhāpetukāmo yaṃ aduṃ khettaṃ aggaṃ tattha patiṭṭhāpeyya. (359-12.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
    訳文                
     「尊者よ、その農夫である居士が種を蒔こうと望んだとしたら、その最上の田畑、そこへ蒔くでしょう。  
                       
                       
                       
    359-14.                
     Tattha patiṭṭhāpetvā yaṃ aduṃ khettaṃ majjhimaṃ tattha patiṭṭhāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpetvā  prati-sthā 使 住立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      aduṃ    代的 これ  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      majjhimaṃ    a 中の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpeyya.  prati-sthā 使 確立させる、建立する  
    訳文                
     そこへ蒔いてから、その中くらいの田畑、そこへ蒔くでしょう。  
                       
                       
                       
    359-15.                
     Tattha patiṭṭhāpetvā yaṃ aduṃ khettaṃ hīnaṃ jaṅgalaṃ ūsaraṃ pāpabhūmi tattha patiṭṭhāpeyyapi, nopi patiṭṭhāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha patiṭṭhāpetvā yaṃ aduṃ khettaṃ hīnaṃ jaṅgalaṃ ūsaraṃ pāpabhūmi tattha patiṭṭhāpeyyapi, nopi patiṭṭhāpeyya. (359-11, 14.)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     そこへ蒔いてから、その劣った、荒れ地の、塩気のある、悪い土地の田畑、そこへ蒔くかもしれないし、蒔かないかもしれません。  
                       
                       
                       
    359-16.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    359-17.                
     Antamaso gobhattampi bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Antamaso    a 副奪 乃至  
      go    o 依(属)  
      bhattam  bhaj 名形 a 食事  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔努力して育てたところで〕せいぜい牛の餌になるだけでしょうから」  
                       
                       
                       
    359-18.                
     ‘‘Seyyathāpi, gāmaṇi, yaṃ aduṃ khettaṃ aggaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      aduṃ    代的 これ  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      aggaṃ;    a 第一、最上、最高  
    訳文                
     「村長よ、あたかもその最上の田畑、  
                       
                       
                       
    359-19.                
     evameva mayhaṃ bhikkhubhikkhuniyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayhaṃ    代的  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo.  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     そのようなものが、私にとっての比丘、比丘尼たちなのです。  
                       
                       
                       
    359-20.                
     Tesāhaṃ dhammaṃ desemi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desemi –  diś 使 示す、教示する  
    訳文                
     私は彼らへ、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    359-21.                
     ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ, sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ,    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 男中 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsemi.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     始めよく、中間よく、終わりもよい、意義をそなえ、字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄なる梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    359-22.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (359-16.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    359-23.                
     Ete hi, gāmaṇi, maṃdīpā maṃleṇā maṃtāṇā maṃsaraṇā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      maṃ    代的 有(対)  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      maṃ    代的 有(対)  
      leṇā    a 中→男 洞窟、住房、庇護処  
      maṃ    代的 有(対)  
      tāṇā    a 中→男 救護所、庇護  
      maṃ    代的 有(対)  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     村長よ、なぜなら彼らは、私を拠り処とし、私を庇護処とし、私を救護処とし、私を帰依処としているからです。  
    メモ                
     ・maṃdīpāなどは、まれにある複合語前分の格変化が失われないケース(aluttasamāsa)とみなした。  
                       
                       
                       
    359-24.                
     Seyyathāpi, gāmaṇi, yaṃ aduṃ khettaṃ majjhimaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, gāmaṇi, yaṃ aduṃ khettaṃ majjhimaṃ; (359-11, 18.)  
    訳文                
     村長よ、あたかもその中くらいの田畑、  
                       
                       
                       
    359-25.                
     evameva mayhaṃ upāsakaupāsikāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayhaṃ    代的  
      upāsaka    a 優婆塞  
      upāsikāyo.  upa-ās ā 優婆夷  
    訳文                
     そのようなものが、私にとっての優婆夷、優婆塞たちなのです。  
                       
                       
                       
    359-26.                
     Tesaṃ pāhaṃ dhammaṃ desemi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ haṃ dhammaṃ desemi – (359-20.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     私は彼らへも、  
                       
                       
                       
    359-27.                
     ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ, sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ, sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi. (359-21.)  
    訳文                
     始めよく、中間よく、終わりもよい、意義をそなえ、字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄なる梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    359-28.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (359-16.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    359-29.                
     Ete hi, gāmaṇi, maṃdīpā maṃleṇā maṃtāṇā maṃsaraṇā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete hi, gāmaṇi, maṃdīpā maṃleṇā maṃtāṇā maṃsaraṇā viharanti. (359-23.)  
    訳文                
     村長よ、なぜなら彼らは、私を拠り処とし、私を庇護処とし、私を救護処とし、私を帰依処としているからです。  
                       
                       
                       
    359-30.                
     Seyyathāpi, gāmaṇi, yaṃ aduṃ khettaṃ hīnaṃ jaṅgalaṃ ūsaraṃ pāpabhūmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, gāmaṇi, yaṃ aduṃ khettaṃ hīnaṃ jaṅgalaṃ ūsaraṃ pāpabhūmi; (359-11, 18.)  
    訳文                
     村長よ、あたかもその劣った、荒れ地の、塩気のある、悪い土地の田畑、  
                       
                       
                       
    359-31.                
     evameva mayhaṃ aññatitthiyā samaṇabrāhmaṇaparibbājakā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayhaṃ    代的  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      paribbājakā.  pra-vraj a 遍歴行者  
    訳文                
     そのようなものが、私にとっての異学の沙門婆羅門や遍歴行者たちなのです。  
                       
                       
                       
    359-32.                
     Tesaṃ pāhaṃ dhammaṃ desemi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pāhaṃ dhammaṃ desemi – (359-26.)  
    訳文                
     私は彼らへも、  
                       
                       
                       
    359-33.                
     ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi. (359-21.)  
    訳文                
     始めよく、中間よく、終わりもよい、意義をそなえ、字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄なる梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    359-34.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (359-16.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    359-35.                
     Appeva nāma ekaṃ padampi ājāneyyuṃ taṃ nesaṃ assa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      padam    a 句、足  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyyuṃ  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     たとえ一句でも彼らが理解したならば、おそらくそのことは彼らにとって長きにわたる利益と楽のためとなるであろうからです。  
                       
                       
                       
    359-36.                
     ‘‘Seyyathāpi, gāmaṇi, purisassa tayo udakamaṇikā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      purisassa    a 人、男  
      tayo     
      udaka    a 依(属)  
      maṇikā –    ā 水瓶  
    訳文                
     たとえば村長よ、男に、三つの水瓶がある〔としましょう〕  
    メモ                
     ・maṇikāは水野辞書に従ってā語基女性名詞としているが、どうもa語基男性名詞として曲用しているようである。雲井辞書はa語基中性とā語基女性であるとしている。PTS辞書は性を出さない。  
                       
                       
                       
    359-37.                
     eko udakamaṇiko acchiddo ahārī aparihārī, eko udakamaṇiko acchiddo hārī parihārī, eko udakamaṇiko chiddo hārī parihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      udaka    a 依(属)  
      maṇiko    ā 女(男) 水瓶  
      acchiddo  a-chid a 切断されていない、無傷の  
      ahārī  a-hṛ in 運ばない  
      aparihārī,  a-pari-hṛ in 運ばない  
      eko    代的 一、とある  
      udaka    a 依(属)  
      maṇiko    ā 女(男) 水瓶  
      acchiddo  a-chid a 切断されていない、無傷の  
      hārī  hṛ in 運ぶ  
      parihārī,  pari-hṛ in 運ぶ  
      eko    代的 一、とある  
      udaka    a 依(属)  
      maṇiko    ā 女(男) 水瓶  
      chiddo  chid 名形 a 中→男 欠陥ある、空洞の、孔、隙間、切断  
      hārī  hṛ in 運ぶ  
      parihārī.  pari-hṛ in 運ぶ  
    訳文                
     一つは欠けておらず水が染みず漏れない水瓶、一つは欠けていないが水が染みて漏れる水瓶、一つは欠けていて水が染みて漏れる水瓶です。  
    メモ                
     ・「Ahārī aparihārīとは水を運ばず、運搬せず、遍取しない、という意味である」udakaṃ na harati na pariharati, na pariyādiyatīti attho.という『註』に従って意訳した。素焼きの瓶は水分が浸透するので、そのことを言っているのであろう。  
                       
                       
                       
    359-38.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, asu puriso udakaṃ nikkhipitukāmo kattha paṭhamaṃ nikkhipeyya, yo vā so udakamaṇiko acchiddo ahārī aparihārī, yo vā so udakamaṇiko acchiddo hārī parihārī, yo vā so udakamaṇiko chiddo hārī parihārī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, (359-10.)  
      asu    代的 それ  
      puriso    a 人、男  
      udakaṃ    a  
      nikkhipitu  ni-kṣip 不定 置くこと、投棄すること、蓄えること、除くこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      kattha    不変 どこに  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipeyya,  ni-kṣip 置く、投棄する、蓄える、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      udakamaṇiko acchiddo ahārī aparihārī, yo vā so udakamaṇiko acchiddo hārī parihārī, yo vā so udakamaṇiko chiddo hārī parihārī’’ (359-37.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。その男が水を貯めようと望んだとして、どこに最初に貯めるでしょうか。その欠けておらず水が染みず漏れない水瓶でしょうか、その欠けていないが水が染みて漏れる水瓶でしょうか、その欠けていて水が染みて漏れる水瓶でしょうか」  
                       
                       
                       
    359-39.                
     ‘‘Asu, bhante, puriso udakaṃ nikkhipitukāmo, yo so udakamaṇiko acchiddo ahārī aparihārī tattha nikkhipeyya, tattha nikkhipitvā, yo so udakamaṇiko acchiddo hārī parihārī tattha nikkhipeyya, tattha nikkhipitvā, yo so udakamaṇiko chiddo hārī parihārī tattha nikkhipeyyapi, nopi nikkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asu, bhante, puriso udakaṃ nikkhipitukāmo, yo so udakamaṇiko acchiddo ahārī aparihārī tattha nikkhipeyya, tattha nikkhipitvā, yo so udakamaṇiko acchiddo hārī parihārī tattha nikkhipeyya, tattha nikkhipitvā, yo so udakamaṇiko chiddo hārī parihārī tattha nikkhipeyyapi, nopi nikkhipeyya. (359-38.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipitvā,  ni-kṣip 置く、蓄える、任せる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「尊者よ、その男が水を貯めようと望んだとしたら、その欠けておらず水が染みず漏れない水瓶、そこへ貯めるでしょう。そこへ貯めてから、その欠けていないが水が染みて漏れる水瓶、そこへ貯めるでしょう。そこへ貯めてから、その欠けていて水が染みて漏れる水瓶、そこへ貯めるかもしれないし、貯めないかもしれません。  
                       
                       
                       
    359-40.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (359-16.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    359-41.                
     Antamaso bhaṇḍadhovanampi bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Antamaso    a 副奪 乃至  
      bhaṇḍa    a 依(属) 品物、財貨  
      dhovanam  dhāv a 洗浄  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔水を貯めたところで〕せいぜい器物を洗うだけになるだけでしょうから」  
                       
                       
                       
    359-42.                
     ‘‘Seyyathāpi, gāmaṇi, yo so udakamaṇiko acchiddo ahārī aparihārī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, gāmaṇi, yo so udakamaṇiko acchiddo ahārī aparihārī; (359-11, 37.)  
    訳文                
     「村長よ、あたかもその欠けておらず水が染みず漏れない水瓶、  
                       
                       
                       
    359-43.                
     evameva mayhaṃ bhikkhubhikkhuniyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva mayhaṃ bhikkhubhikkhuniyo. (359-19.)  
    訳文                
     そのようなものが、私にとっての比丘、比丘尼たちなのです。  
                       
                       
                       
    359-44.                
     Tesāhaṃ dhammaṃ desemi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesāhaṃ dhammaṃ desemi – (359-20.)  
    訳文                
     私は彼らへ、  
                       
                       
                       
    359-45.                
     ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi. (359-21.)  
    訳文                
     始めよく、中間よく、終わりもよい、意義をそなえ、字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄なる梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    359-46.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (359-16.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    359-47.                
     Ete hi, gāmaṇi, maṃdīpā maṃleṇā maṃtāṇā maṃsaraṇā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete hi, gāmaṇi, maṃdīpā maṃleṇā maṃtāṇā maṃsaraṇā viharanti. (359-23.)  
    訳文                
     村長よ、なぜなら彼らは、私を拠り処とし、私を庇護処とし、私を救護処とし、私を帰依処としているからです。  
                       
                       
                       
    359-48.                
     Seyyathāpi, gāmaṇi, yo so udakamaṇiko acchiddo hārī parihārī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, gāmaṇi, yo so udakamaṇiko acchiddo hārī parihārī; (359-11, 37.)  
    訳文                
     村長よ、あたかもその欠けていないが水が染みて漏れる水瓶、  
                       
                       
                       
    359-49.                
     evameva mayhaṃ upāsakaupāsikāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva mayhaṃ upāsakaupāsikāyo. (359-25.)  
    訳文                
     そのようなものが、私にとっての優婆夷、優婆塞たちなのです。  
                       
                       
                       
    359-50.                
     Tesāhaṃ dhammaṃ desemi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesāhaṃ dhammaṃ desemi – (359-20.)  
    訳文                
     私は彼らへ、  
                       
                       
                       
    359-51.                
     ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi. (359-21.)  
    訳文                
     始めよく、中間よく、終わりもよい、意義をそなえ、字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄なる梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    359-52.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (359-16.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    359-53.                
     Ete hi, gāmaṇi, maṃdīpā maṃleṇā maṃtāṇā maṃsaraṇā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete hi, gāmaṇi, maṃdīpā maṃleṇā maṃtāṇā maṃsaraṇā viharanti. (359-23.)  
    訳文                
     村長よ、なぜなら彼らは、私を拠り処とし、私を庇護処とし、私を救護処とし、私を帰依処としているからです。  
                       
                       
                       
    359-54.                
     Seyyathāpi, gāmaṇi, yo so udakamaṇiko chiddo hārī parihārī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, gāmaṇi, yo so udakamaṇiko chiddo hārī parihārī; (359-11, 37.)  
    訳文                
     村長よ、あたかもその欠けていて水が染みて漏れる水瓶、  
                       
                       
                       
    359-55.                
     evameva mayhaṃ aññatitthiyā samaṇabrāhmaṇaparibbājakā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva mayhaṃ aññatitthiyā samaṇabrāhmaṇaparibbājakā. (359-31.)  
    訳文                
     そのようなものが、私にとっての異学の沙門婆羅門や遍歴行者たちなのです。  
                       
                       
                       
    359-56.                
     Tesāhaṃ dhammaṃ desemi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesāhaṃ dhammaṃ desemi – (359-20.)  
    訳文                
     私は彼らへ、  
                       
                       
                       
    359-57.                
     ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsemi. (359-21.)  
    訳文                
     始めよく、中間よく、終わりもよい、意義をそなえ、字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄なる梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    359-58.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (359-16.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    359-59.                
     Appeva nāma ekaṃ padampi ājāneyyuṃ, taṃ nesaṃ assa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma ekaṃ padampi ājāneyyuṃ, taṃ nesaṃ assa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti. (359-35.)  
    訳文                
     たとえ一句でも彼らが理解したならば、おそらくそのことは彼らにとって長きにわたる利益と楽のためとなるであろうからです。  
                       
                       
                       
    359-60.                
     Evaṃ vutte, asibandhakaputto gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、アシバンダカプッタ村長は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    359-61.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者よ……  
                       
                       
                       
    359-62.                
     ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……今日以降、命ある限り、帰依をなした〔優婆塞であるとご記憶下さい〕」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system