←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Dhammavādīpañhāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vādī  vad in 依(属) 説、語、論ある  
      pañhā    a 依(属) 問い  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「法説者問経」(『相応部』38-3  
                       
                       
                       
    316-1.                
     316. ‘‘Ke nu kho, āvuso sāriputta, loke dhammavādino, ke loke suppaṭipannā, ke loke sugatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ke    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      loke    a 世界、世間  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vādino,  vad in 論の  
      ke    代的 何、誰  
      loke    a 世界、世間  
      suppaṭipannā,  su-prati-pad 過分 a よく行道した、善行者  
      ke    代的 何、誰  
      loke    a 世界、世間  
      sugatā’’  su-gam 名過分 a 善逝  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、いったい、いかなる者たちが世において法説者と呼ばれ、いかなる者たちが世において善行者と呼ばれ、いかなる者たちが世において善逝と呼ばれるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    316-2.                
     ‘‘Ye kho, āvuso, rāgappahānāya dhammaṃ desenti, dosappahānāya dhammaṃ desenti, mohappahānāya dhammaṃ desenti, te loke dhammavādino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desenti,  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosa    a 依(属) 瞋恚  
      pahānāya dhammaṃ desenti, mohappahānāya dhammaṃ desenti, (同上)  
      moha    a 依(属) 愚痴  
      te    代的 それら、彼ら  
      loke    a 世界、世間  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vādino.  vad in 論の  
    訳文                
     「友よ、貪欲の捨断のための法を教示し、瞋恚の捨断のための法を教示し、愚痴の捨断のための法を教示する者たち。彼らが、世において法説者と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    316-3.                
     Ye kho, āvuso, rāgassa pahānāya paṭipannā, dosassa pahānāya paṭipannā, mohassa pahānāya paṭipannā, te loke suppaṭipannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      rāgassa  raj a 貪欲、染  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      paṭipannā,  prati-pad 過分 a 行道した  
      dosassa    a 瞋恚  
      pahānāya paṭipannā, mohassa pahānāya paṭipannā, (同上)  
      mohassa    a 痴愚  
      te    代的 それら、彼ら  
      loke    a 世界、世間  
      suppaṭipannā.  su-prati-pad 過分 a よく行道した、善行者  
    訳文                
     友よ、貪欲の捨断のために行道し、瞋恚の捨断のために行道し、愚痴の捨断のために行道する者たち。彼らが、世において善行者と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    316-4.                
     Yesaṃ kho, āvuso, rāgo pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo, doso pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo, moho pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo, te loke sugatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      anabhāvaṅ    a 非有、虚無  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      doso    a 瞋恚  
      pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo, moho pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo, (同上)  
      moho    a 愚痴  
      te    代的 それら、彼ら  
      loke    a 世界、世間  
      sugatā’’  su-gam 名過分 a 善逝  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、その者たちの貪欲が捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものであり、瞋恚が捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものであり、愚痴が捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものであるならば、彼らが、世において善逝と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    316-5.                
     ‘‘Atthi panāvuso, maggo atthi paṭipadā etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāyā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      maggo    a  
      atthi  同上  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      etassa    代的 これ  
      rāgassa  raj a 貪欲、染  
      dosassa    a 瞋恚  
      mohassa    a 痴愚  
      pahānāyā’’  pra-hā a 捨断  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、その貪欲、瞋恚、愚痴の捨断のための道は存在し、行道は存在するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    316-6.                
     ‘‘Atthi kho, āvuso, maggo atthi paṭipadā etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi kho, āvuso, maggo atthi paṭipadā etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāyā’’ti. (316-5.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     「友よ、その貪欲、瞋恚、愚痴の捨断のための道は存在し、行道は存在します」  
                       
                       
                       
    316-7.                
     ‘‘Katamo, panāvuso, maggo katamā paṭipadā etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo,    代的 いずれの、どちらの  
      panāvuso, maggo katamā paṭipadā etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāyā’’ti? (316-5.)  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
    訳文                
     「しからば友よ、その貪欲、瞋恚、愚痴の捨断のために、いかなる道、いかなる行道があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    316-8.                
     ‘‘Ayameva kho, āvuso, ariyo aṭṭhaṅgiko maggo etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāya, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, āvuso, ariyo aṭṭhaṅgiko maggo etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāya, (316-6.)  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「友よ、かの八支聖道こそは、その貪欲、瞋恚、愚痴の捨断のためのものです。すなわち、  
                       
                       
                       
    316-9.                
     sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā sammākammanto sammāājīvo sammāvāyāmo sammāsati sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。  
                       
                       
                       
    316-10.                
     Ayaṃ kho, āvuso, maggo ayaṃ paṭipadā etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, āvuso, maggo ayaṃ paṭipadā etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāyā’’ti. (316-6.)  
      ayaṃ    代的 これ  
    訳文                
     友よ、これが、その貪欲、瞋恚、愚痴の捨断のための道であり、行道なのです」  
                       
                       
                       
    316-11.                
     ‘‘Bhaddako, āvuso, maggo bhaddikā paṭipadā, etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhaddako,    a 善い、高名の  
      āvuso, maggo bhaddikā paṭipadā, etassa rāgassa dosassa mohassa pahānāya. (316-5.)  
      bhaddikā    a よい、吉祥の  
    訳文                
     「友よ、その貪欲、瞋恚、愚痴の捨断のための道は賢善であり、行道は吉祥であって、  
                       
                       
                       
    316-12.                
     Alañca panāvuso sāriputta, appamādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alañ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      appamādāyā’’  a-pra-mad a 不放逸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして友、サーリプッタよ、不放逸に値するものです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system