←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Kodhanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kodhana    a 依(属) 忿怒ある  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「忿怒経」(『相応部』37-5  
                       
                       
                       
    284-1.                
     284. Atha kho āyasmā anuruddho yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アヌルッダが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    284-2.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    284-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā anuruddho bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐った尊者アヌルッダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    284-4.                
     ‘‘idhāhaṃ, bhante, mātugāmaṃ passāmi dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mātugāmaṃ    a 婦人、女人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapajjantaṃ.  upa-pad 現分 ant 再生する、往生する  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、人を超えた清浄の天眼をもって、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わった女性を見ました。  
                       
                       
                       
    284-5.                
     Katīhi nu kho, bhante, dhammehi samannāgato mātugāmo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katīhi    i 男中 いくら、どれだけ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      mātugāmo    a 女性  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ (284-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjatī’’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったい、どれだけの法を具足した女性は、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    284-6.                
     ‘‘Pañcahi kho, anuruddha, dhammehi samannāgato mātugāmo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi     
      kho, anuruddha, dhammehi samannāgato mātugāmo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (284-5.)  
      anuruddha,    a 人名、アヌルッダ  
    訳文                
     「アヌルッダよ、五つの法を具足した女性は、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    284-7.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    284-8.                
     Assaddho ca hoti, ahiriko ca hoti, anottappī ca hoti, kodhano ca hoti, duppañño ca hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assaddho  a-śrad-dhā a 信なき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahiriko    a 無慚の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti,  同上  
      anottappī  an-ud-tap in 無愧の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti,  同上  
      kodhano    a 忿怒ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti,  同上  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti –  同上  
    訳文                
     信なき者となり、慚なき者となり、愧なき者となり、忿怒ある者となり、劣慧の者となる。  
                       
                       
                       
    284-9.                
     imehi kho, anuruddha, pañcahi dhammehi samannāgato mātugāmo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 男中 これら  
      kho, anuruddha, pañcahi dhammehi samannāgato mātugāmo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjatī’’ (284-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アヌルッダよ、これら五つの法を具足した女性は、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system