←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Paṭhamaānandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一のアーナンダ経」(『相応部』36-15  
                       
                       
                       
    263-1.                
     263. Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    263-2.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ nisīdi, ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて一方へ坐った。一方へ坐った尊者アーナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    263-3.                
     ‘‘katamā nu kho, bhante, vedanā, katamo vedanāsamudayo, katamo vedanānirodho, katamā vedanānirodhagāminī paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamā    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、何が〈受〉であり、何が〈受〉の生起であり、何が〈受〉の滅尽であり、何が〈受〉の滅尽へ導く道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    263-4.                
     Ko vedanāya assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      assādo,  ā-svad a 楽味  
      ko    代的 何、誰  
      ādīnavo,    a 危難、過患  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nissaraṇan  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何が〈受〉の楽味であり、何が危難であり、何が出離なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    263-5.                
     Tisso imā, ānanda, vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tisso     
      imā,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「アーナンダよ、これら三つの〈受〉があります。  
                       
                       
                       
    263-6.                
     sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉、  
                       
                       
                       
    263-7.                
     imā vuccanti, ānanda, vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     アーナンダよ、これらが〈受〉といわれます。  
                       
                       
                       
    263-8.                
     Phassasamudayā vedanāsamudayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      samudayo;  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     〈触〉の生起により〈受〉の生起があります。  
                       
                       
                       
    263-9.                
     phassanirodhā vedanānirodho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodho.  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈触〉の滅尽により〈受〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    263-10.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo vedanānirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かの八支聖道が〈受〉の滅へ導く道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    263-11.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    263-12.                
     sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     ……正定です。  
                       
                       
                       
    263-13.                
     Yaṃ vedanaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, ayaṃ vedanāya assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ,  su-man a 喜、喜悦  
      ayaṃ    代的 これ  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      assādo.  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     〈受〉に縁って生じる楽と喜悦、これが〈受〉の楽味です。  
                       
                       
                       
    263-14.                
     Yā vedanā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā, ayaṃ vedanāya ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccā    a 無常の  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変異  
      dhammā,  dhṛ a 男中→女  
      ayaṃ    代的 これ  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      ādīnavo.    a 危難、過患  
    訳文                
     〈受〉が無常の、苦なる、変易の性質あるものであること、これが〈受〉の危難です。  
                       
                       
                       
    263-15.                
     Yo vedanāya chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ, idaṃ vedanāya nissaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinayo  vi-nī a 律、調伏  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      pahānaṃ,  pra-hā a 捨断  
      idaṃ    代的 これ  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      nissaraṇaṃ.  ni-sṛ a 出離、遠離  
    訳文                
     〈受〉に対する欲貪の調伏、欲貪の捨断、これが〈受〉の出離です。  
                       
                       
                       
    263-16.                
     Atha kho panānanda, mayā anupubbasaṅkhārānaṃ nirodho akkhāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      anupubba    代的 次第の、順次の  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      akkhāto.  ā-khyā 過分 a 告げられた  
    訳文                
     しかして、またアーナンダよ、私は順次の諸行の滅尽を告げました。  
                       
                       
                       
    263-17.                
     Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa vācā niruddhā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     初禅に入定した者には、言葉が滅びます……  
                       
                       
                       
    263-18.                
     saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca niruddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     想受滅に入定した者には、〈想〉と〈受〉が滅びます。  
                       
                       
                       
    263-19.                
     Khīṇāsavassa bhikkhuno rāgo niruddho hoti, doso niruddho hoti, moho niruddho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavassa  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      niruddho  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      doso    a 瞋恚  
      niruddho  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      moho    a 愚痴  
      niruddho  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      hoti.  同上  
    訳文                
     漏尽の比丘には、貪欲が滅び、瞋恚が滅び、愚痴が滅びます。  
                       
                       
                       
    263-20.                
     Atha kho panānanda, mayā anupubbasaṅkhārānaṃ vūpasamo akkhāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho panānanda, mayā anupubbasaṅkhārānaṃ vūpasamo akkhāto. (263-16.)  
      vūpasamo  vi-upa-śam a 寂静、静止  
    訳文                
     しかして、またアーナンダよ、私は順次の諸行の寂止を告げました。  
                       
                       
                       
    263-21.                
     Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa vācā vūpasantā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa vācā vūpasantā hoti…pe… (263-17.)  
      vūpasantā  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
    訳文                
     初禅に入定した者には、言葉が静まります……  
                       
                       
                       
    263-22.                
     saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca vūpasantā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca vūpasantā honti. (263-18.)  
      vūpasantā  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
    訳文                
     想受滅に入定した者には、〈想〉と〈受〉が静まります。  
                       
                       
                       
    263-23.                
     Khīṇāsavassa bhikkhuno rāgo vūpasanto hoti, doso vūpasanto hoti, moho vūpasanto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavassa bhikkhuno rāgo vūpasanto hoti, doso vūpasanto hoti, moho vūpasanto hoti. (263-19.)  
      vūpasanto  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
    訳文                
     漏尽の比丘には、貪欲が静まり、瞋恚が静まり、愚痴が静まります。  
                       
                       
                       
    263-24.                
     Atha kho panānanda, mayā anupubbasaṅkhārānaṃ paṭippassaddhi akkhātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho panānanda, mayā anupubbasaṅkhārānaṃ (263-16.)  
      paṭippassaddhi    i 軽安、安息、止  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた  
    訳文                
     しかして、またアーナンダよ、私は順次の諸行の止息を告げました。  
    メモ                
     ・この経では「六止息」でなく四無色定を含めた止息が述べられる。  
                       
                       
                       
    263-25.                
     Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa vācā paṭippassaddhā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa vācā paṭippassaddhā hoti…pe… (263-17.)  
      paṭippassaddhā  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
    訳文                
     初禅に入定した者には、言葉が止息します……  
                       
                       
                       
    263-26.                
     ākāsānañcāyatanaṃ samāpannassa rūpasaññā paṭippassaddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     空無辺処に入定した者には、色想が止息します。  
                       
                       
                       
    263-27.                
     Viññāṇañcāyatanaṃ samāpannassa ākāsānañcāyatanasaññā paṭippassaddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ samāpannassa ākāsānañcāyatanasaññā paṭippassaddhā hoti. (263-26.)  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入処  
    訳文                
     識無辺処に入定した者には、空無辺処想が止息します。  
                       
                       
                       
    263-28.                
     Ākiñcaññāyatanaṃ samāpannassa viññāṇañcāyatanasaññā paṭippassaddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ samāpannassa viññāṇañcāyatanasaññā paṭippassaddhā hoti. (263-27.)  
    訳文                
     無所有処に入定した者には、識無辺処想が止息します。  
                       
                       
                       
    263-29.                
     Nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpannassa ākiñcaññāyatanasaññā paṭippassaddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ samāpannassa ākiñcaññāyatanasaññā paṭippassaddhā hoti. (263-28.)  
    訳文                
     非想非非想処に入定した者には、無所有処想が止息します。  
                       
                       
                       
    263-30.                
     Saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca paṭippassaddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca paṭippassaddhā honti. (263-18.)  
      paṭippassaddhā  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
    訳文                
     想受滅に入定した者には、〈想〉と〈受〉が止息します。  
                       
                       
                       
    263-31.                
     Khīṇāsavassa bhikkhuno rāgo paṭippassaddho hoti, doso paṭippassaddho hoti, moho paṭippassaddho hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavassa bhikkhuno rāgo paṭippassaddho hoti, doso paṭippassaddho hoti, moho paṭippassaddho hotī’’ (263-19.)  
      paṭippassaddho  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     漏尽の比丘には、貪欲が止息し、瞋恚が止息し、愚痴が止息します」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system