←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Dukkhadhammasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a 依(属)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「苦法経」(『相応部』35-244  
                       
                       
                       
    244-1.                
     244. Yato kho, bhikkhave, bhikkhu sabbesaṃyeva dukkhadhammānaṃ samudayañca atthaṅgamañca yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbesaṃ    名形 代的 すべて  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     「比丘たちよ、比丘があらゆる苦の諸法の生起と滅没を如実に知るならば、  
                       
                       
                       
    244-2.                
     Tathā kho panassa kāmā diṭṭhā honti, yathāssa kāme passato, yo kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapariḷāho, so nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      diṭṭhā  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      assa    代的 属絶 これ  
      kāme    a 男中  
      passato,  paś 現分 ant 属絶 見る  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      kāma    a 男中 依(与) 欲、欲楽  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      kāma    a 男中 依(与) 欲、欲楽  
      sneho    a 湿潤、愛執  
      kāma    a 男中 依(与) 欲、欲楽  
      mucchā    ā 気絶、昏迷、夢中になること  
      kāma    a 男中 依(与) 欲、欲楽  
      pariḷāho,  pari-ḍah a 熱悩  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuseti.  anu-śī 随眠する、潜在する  
    訳文                
     そのような彼の諸欲は見られたものとなり、そのように諸欲を見るとき、彼には、およその欲楽への欲求、欲楽への愛執、欲楽への耽溺、欲楽への熱悩、それが潜在しなくなります。  
    メモ                
     ・関係代名詞が入り組んで難解な構文だが、基本的に書かれた順の時系列とみなして訳した。『南伝』もそうしている。『原始』はyathā以降がtathāにかかっているように訳しているようである。  
     ・kāmaを欲求そのものである「欲」と、その対象である「欲楽」とに訳し分けたがその理解でよいかどうか。  
                       
                       
                       
    244-3.                
     Tathā kho panassa cāro ca vihāro ca anubuddho hoti, yathā carantaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā nānusenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      cāro  car a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vihāro  vi-hṛ a 住、住法  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anubuddho  anu-budh 過分 a 随覚した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      carantaṃ  car 現分 ant 行く  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 有(相) 貪欲、貪求  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusenti.  anu-śī 随眠する、潜在する  
    訳文                
     また、そのような彼の行と住は随覚されたものとなり、そのように行じ住する者へ、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法は潜在しなくなります。  
    メモ                
     ・anubuddhoというのはつまり自分の行為や有り様にそのつど自覚的であるというような意味合いか。  
                       
                       
                       
    244-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sabbesaṃyeva dukkhadhammānaṃ samudayañca atthaṅgamañca yathābhūtaṃ pajānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu sabbesaṃyeva dukkhadhammānaṃ samudayañca atthaṅgamañca yathābhūtaṃ pajānāti? (244-1.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに、比丘はあらゆる苦の諸法の生起と滅没を如実に知るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    244-5.                
     ‘Iti rūpaṃ, iti rūpassa samudayo, iti rūpassa atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      atthaṅgamo;  gam a 滅没  
    訳文                
     『かくのごときが〈色〉である。かくのごときが〈色〉の生起である。かくのごときが〈色〉の滅没である。  
                       
                       
                       
    244-6.                
     iti vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     かくのごときが〈受〉である……  
                       
                       
                       
    244-7.                
     iti saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     かくのごときが〈想〉である……  
                       
                       
                       
    244-8.                
     iti saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     かくのごときが〈諸行〉である……  
                       
                       
                       
    244-9.                
     iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      atthaṅgamo’  gam a 滅没  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごときが〈識〉である。かくのごときが〈識〉の生起である。かくのごときが〈識〉の滅没である』と、  
                       
                       
                       
    244-10.                
     evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sabbesaṃyeva dukkhadhammānaṃ samudayañca atthaṅgamañca yathābhūtaṃ pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu sabbesaṃyeva dukkhadhammānaṃ samudayañca atthaṅgamañca yathābhūtaṃ pajānāti. (244-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように、比丘はあらゆる苦の諸法の生起と滅没を如実に知るのです。  
                       
                       
                       
    244-11.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhuno kāmā diṭṭhā honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      diṭṭhā  dṛś 過分 a 見られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに、比丘の諸欲は見られたものとなり、  
                       
                       
                       
    244-12.                
     Yathāssa kāme passato, yo kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapariḷāho, so nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathāssa kāme passato, yo kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapariḷāho, so nānuseti. (244-2.)  
    訳文                
     そのように諸欲を見るとき、彼に、およその欲楽への欲求、欲楽への愛執、欲楽への耽溺、欲楽への熱悩、それが潜在しなくなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    244-13.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, aṅgārakāsu sādhikaporisā puṇṇā aṅgārānaṃ vītaccikānaṃ vītadhūmānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsu    u  
      sādhika    a 有(持) 余分の、増大の  
      porisā    a 中→女 身長 →身の丈に余る  
      puṇṇā  pṝ 過分 a 満ちた  
      aṅgārānaṃ    a 男中 炭火  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      accikānaṃ    ā 女→男中 焔、火焔  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      dhūmānaṃ.    a  
    訳文                  
     例えば比丘たちよ、身の丈に余る、焔なく煙なき炭火で一杯の火坑がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    244-14.                
     Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhapaṭikūlo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitu  jīv  不定 有(持) 生きること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      amaritu  a-mṛ 不定 有(持) 死なないこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      sukha    名形 a 有(持)  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      paṭikūlo.    a 厭逆  
    訳文                
     そこに、生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う男がやってきます。  
                       
                       
                       
    244-15.                
     Tamenaṃ dve balavanto purisā nānābāhāsu gahetvā, taṃ aṅgārakāsuṃ upakaḍḍheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      dve     
      balavanto    ant 力ある  
      purisā    a 人、男  
      nānā    不変 種々の  
      bāhāsu    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā,  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuṃ    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakaḍḍheyyuṃ.  upa-kṛṣ 引く、引き付ける  
    訳文                
     その彼を、二人の力ある男たちが、両腕を掴んで、その火坑へ引き付けます。  
                       
                       
                       
    244-16.                
     So iticīticeva kāyaṃ sannāmeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannāmeyya.  saṃ-nam 使 曲げる、よじる  
    訳文                
     彼は、なにくれと身をよじることでしょう。  
                       
                       
                       
    244-17.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    244-18.                
     Ñāta [ñāṇaṃ (ka.)] ñhi, bhikkhave, tassa purisassa [purisassa hoti (sī. syā. kaṃ. pī.), purisassa hetu hoti (ka.) ma. ni. 2.45] imaṃ cāhaṃ aṅgārakāsuṃ papatissāmi, tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchissāmi maraṇamattaṃ vā dukkhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñātañ  jñā 過分 a 知られた、理解した、有名な  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      imaṃ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuṃ    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatissāmi,  pra-pat 落ちる、倒れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 〜によって  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchissāmi  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      mattaṃ    a 程度の、量、のみ  
          不変 あるいは  
      dukkhan    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その男に、理解がおこるからです『私はこの火坑へ落ちるであろう。それゆえ、そのことによって、死へ、あるいは死ぬほどの苦痛へ陥る〔であろう〕』と。  
                       
                       
                       
    244-19.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhikkhuno aṅgārakāsūpamā kāmā diṭṭhā honti, yathāssa kāme passato, yo kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapariḷāho, so nānuseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhuno aṅgārakāsūpamā kāmā diṭṭhā honti, yathāssa kāme passato, yo kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapariḷāho, so nānuseti. (244-2, 11.)  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsu    u 有(属) 穴 →火坑  
      upamā    ā 女→男 譬喩  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、火坑の譬喩ある比丘の諸欲は見られたものとなり、そのように諸欲を見るとき、彼に、およその欲楽への欲求、欲楽への愛執、欲楽への耽溺、欲楽への熱悩、それが潜在しなくなるのです。  
                       
                       
                       
    244-20.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhuno cāro ca vihāro ca anubuddho hoti, yathā carantaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā nānussavanti [nānusenti (ka.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhuno cāro ca vihāro ca anubuddho hoti, yathā carantaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā nānussavanti? (244-3, 11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに、比丘の行と住は随覚されたものとなり、そのように行じ住する者へ、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法は潜在しなくなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    244-21.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso bahukaṇṭakaṃ dāyaṃ paviseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      bahu    u 有(持) 多い  
      kaṇṭakaṃ    a 刺、とげ  
      dāyaṃ    a 森、林、園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paviseyya.  pra-viś 入る  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、男が棘の多い林に入ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    244-22.                
     Tassa puratopi kaṇṭako, pacchatopi kaṇṭako, uttaratopi kaṇṭako, dakkhiṇatopi kaṇṭako, heṭṭhatopi kaṇṭako, uparitopi kaṇṭako.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      purato    a 副奪 前から、前に、東から  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṇṭako,    a 棘、魚の骨  
      pacchato    a 副奪 後ろから、西から  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṇṭako,    a 棘、魚の骨  
      uttarato    代的 副奪 北から  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṇṭako,    a 棘、魚の骨  
      dakkhiṇato    代的 副奪 南から  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṇṭako,    a 棘、魚の骨  
      heṭṭhato    不変 下から  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṇṭako,    a 棘、魚の骨  
      uparito    不変 上から  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṇṭako.    a 棘、魚の骨  
    訳文                
     彼に対し、東からも棘があり、西からも棘があり、北からも棘があり、南からも棘があり、下からも棘があり、上からも棘があります。  
                       
                       
                       
    244-23.                
     So satova abhikkameyya, satova paṭikkameyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhikkameyya,  abhi-kram 前進する、進行する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkameyya –  prati-kram 戻る、退く、減退する  
    訳文                
     彼は正念をもって進み、正念をもって戻ります。  
                       
                       
                       
    244-24.                
     ‘mā maṃ kaṇṭako’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      maṃ    代的  
      kaṇṭako’    a 棘、魚の骨  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私に棘が〔刺さることの〕ないように』と。  
                       
                       
                       
    244-25.                
     Evameva kho, bhikkhave, yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ, ayaṃ vuccati ariyassa vinaye kaṇṭako’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      loke    a 世界、世間  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      sāta    名形 a 有(属) 快、喜悦  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      kaṇṭako’’    a 棘、魚の骨  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように、世における、可愛の形相あり喜楽の形相あるもの、それは聖者の律においては『棘』といわれます。  
                       
                       
                       
    244-26.                
     Iti viditvā [kaṇḍako. taṃ kaṇḍakoti iti viditvā (sī.)] saṃvaro ca asaṃvaro ca veditabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃvaro  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asaṃvaro  a-saṃ-vṛ a 非防護、非律義  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      veditabbo.  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     そのように知ったうえで、防護と非防護が知られるべきです。  
                       
                       
                       
    244-27.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, asaṃvaro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asaṃvaro  a-saṃ-vṛ a 非防護、非律義  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非防護なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    244-28.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe adhimuccati, appiyarūpe rūpe byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati ca viharati parittacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati,  adhi-muc 受 勝解する、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appiya    a 有(持) 不愛の、怨憎の  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byāpajjati,  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupaṭṭhitāya  an-upa-sthā 過分 a 現起せざる  
      satiyā  smṛ i 念、憶念、正念  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paritta    a 有(持) 小さい、少ない  
      cetaso,  cit as 中→男  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 残余なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti…pe…  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈色〉を好み、不可愛の形相ある諸々の〈色〉を嫌い、身の念を現起せず、矮小な心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知することはありません……  
                       
                       
                       
    244-29.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…pe…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わい……  
                       
                       
                       
    244-30.                
     manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme adhimuccati, appiyarūpe dhamme byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati ca viharati parittacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      piyarūpe dhamme adhimuccati, appiyarūpe dhamme byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati ca viharati parittacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (244-28.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈法〉を好み、不可愛の形相ある諸々の〈法〉を嫌い、身の念を現起せず、矮小な心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知することはありません。  
                       
                       
                       
    244-31.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, asaṃvaro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asaṃvaro  a-saṃ-vṛ a 非防護、非律義  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくが非防護なのです。  
                       
                       
                       
    244-32.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, saṃvaro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃvaro  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが防護なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    244-33.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe nādhimuccati, appiyarūpe rūpe na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe dhimuccati, appiyarūpe rūpe na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti…pe… (244-28.)  
      na    不変 ない  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appamāṇa    名形 a 有(持) 無量の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈色〉を好まず、不可愛の形相ある諸々の〈色〉を嫌わず、身の念を現起し、無量の心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知します……  
                       
                       
                       
    244-34.                
     jivhā rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā rasaṃ sāyitvā…pe… (244-29.)  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わい……  
    メモ                
     ・jivhāとあるがjivhāyaの誤りであろう  
                       
                       
                       
    244-35.                
     manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme nādhimuccati, appiyarūpe dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme nādhimuccati, appiyarūpe dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (244-30, 33.)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈法〉を好まず、不可愛の形相ある諸々の〈法〉を嫌わず、身の念を現起し、無量の心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知します。  
                       
                       
                       
    244-36.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, saṃvaro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃvaro  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくが防護なのです。  
                       
                       
                       
    244-37.                
     ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno evaṃ carato evaṃ viharato kadāci karahaci satisammosā uppajjanti, pāpakā akusalā sarasaṅkappā saṃyojaniyā, dandho, bhikkhave, satuppādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      carato  car 現分 ant 属絶 行く  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      kadāci    不変 いつか  
      karahaci    不変 いつか、いつのときにか  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      sammosā  saṃ-mṛṣ a 失念、錯乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      sara  smṛ a 念の  
      saṅkappā  saṃ-kḷp a 思念、思惟  
      saṃyojaniyā,  saṃ-yuj a 結すべき、順結の  
      dandho,    a 遅鈍の、愚なる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      uppādo.  ud-pad a 生起、生  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえ、そのように行じ、そのように住するその比丘が、いつのときにか正念を失ってのゆえに、結縛をもたらす悪しき不善の思念と思惟が起こったとしても、比丘たちよ、正念の生起は遅鈍なものではある〔けれども〕、  
    メモ                
     ・『註』は「satuppādoというのは正念の生起は遅鈍である。しかし、生じたばかりのその〔念〕によって、いかなる煩悩も抑止されたものとなり存続することが不可能となる」satiyā uppādoyeva dandho, uppannamattāya pana tāya kāci kilesā niggahitāva honti, na saṇṭhātuṃ sakkonti.と述べる。諸訳もこの解釈に従っているようであるので、これに沿って補訳した。  
                       
                       
                       
    244-38.                
     Atha kho naṃ khippameva pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati  pra-hā 捨断する  
      vinodeti  vi-nud 使 除去する  
      byantīkaroti  kṛ 除く、滅ぼす  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gameti.  gam 使 行かせる  
    訳文                
     そのときそれ(正念)はそれ(不善法)を速疾に捨断し、除去し、滅ぼし、虚無へ至らしめます。  
                       
                       
                       
    244-39.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso divasaṃsantatte [divasasantatte (sī.)] ayokaṭāhe dve vā tīṇi vā udakaphusitāni nipāteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      divasaṃ    a 副対 日、昼  
      santatte  saṃ-tap 過分 a 男中 熱せられた  
      ayo    as 依(属)  
      kaṭāhe    a 男中 瓶、盤  
      dve     
          不変 あるいは  
      tīṇi     
          不変 あるいは  
      udaka    a 依(属)  
      phusitāni    a 雨滴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipāteyya.  ni-pat 使 落とす  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、男が、日中に熱せられた鉄瓶に二、あるいは三滴の水滴を落としたとしましょう。  
                       
                       
                       
    244-40.                
     Dandho, bhikkhave, udakaphusitānaṃ nipāto, atha kho naṃ khippameva parikkhayaṃ pariyādānaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dandho,    a 遅鈍の、愚なる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udaka    a 依(属)  
      phusitānaṃ    a  
      nipāto,  ni-pat a 落下  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      pariyādānaṃ  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、水滴の落下は遅鈍なものである〔けれども〕、そのときそれは速疾に遍尽、尽滅へ至ることになります。  
    メモ                
     ・しかし、同じく正念の生起と同じくdandhoとされている水滴に対応しているのは、消す側の正念ではなく消される側の不善法であるのではないか。  
                       
                       
                       
    244-41.                
     Evameva kho, bhikkhave, tassa ce bhikkhuno evaṃ carato, evaṃ viharato kadāci karahaci satisammosā uppajjanti pāpakā akusalā sarasaṅkappā saṃyojaniyā, dandho, bhikkhave, satuppādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, tassa ce bhikkhuno evaṃ carato, evaṃ viharato kadāci karahaci satisammosā uppajjanti pāpakā akusalā sarasaṅkappā saṃyojaniyā, dandho, bhikkhave, satuppādo. (244-37.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、たとえ、そのように行じ、そのように住するその比丘が、いつのときにか正念を失ってのゆえに、結縛をもたらす悪しき不善の思念と思惟が起こったとしても、比丘たちよ、正念の生起は遅鈍なものではある〔けれども〕、  
                       
                       
                       
    244-42.                
     Atha kho naṃ khippameva pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho naṃ khippameva pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti. (244-38.)  
    訳文                
     そのときそれ(正念)はそれ(不善法)を速疾に捨断し、除去し、滅ぼし、虚無へ至らしめます。  
                       
                       
                       
    244-43.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno cāro ca vihāro ca anubuddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhuno cāro ca vihāro ca anubuddho hoti; (244-20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘の行と住は随覚されたものとなり、  
                       
                       
                       
    244-44.                
     yathā carantaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā nānussavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā carantaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā nānussavanti. (244-20.)  
    訳文                
     そのように行じ住する者へ、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法は潜在しなくなるのです。  
                       
                       
                       
    244-45.                
     Tañce, bhikkhave, bhikkhuṃ evaṃ carantaṃ evaṃ viharantaṃ rājāno vā rājamahāmattā vā mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā, bhogehi abhihaṭṭhuṃ pavāreyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      carantaṃ  car 現分 ant 行く  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      rājāno    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
          不変 あるいは  
      mittā    a 男中  
          不変 あるいは  
      amaccā    a 大臣、知己  
          不変 あるいは  
      ñātī    i 親族  
          不変 あるいは  
      sālohitā    a 血族  
      vā,    不変 あるいは  
      bhogehi  bhuj a 受用、財、富  
      abhihaṭṭhuṃ  abhi-hṛ 持ち来たりて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāreyyuṃ –  pra-vṛ 使 自由にさせる、満足させる  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、そのように行じ、そのように住するその比丘へ、王たち、王の大臣たち、友人たち、知己たち、親族たち、あるいは血族たちが、財を持ってきて自由に取らせようとしたとしましょう。  
                       
                       
                       
    244-46.                
     ‘ehi [evaṃ (sī.)], bho purisa, kiṃ te ime kāsāvā anudahanti, kiṃ muṇḍo kapālamanucarasi, ehi hīnāyāvattitvā bhoge ca bhuñjassu, puññāni ca karohī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi,  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      purisa,    a 人、男  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      te    代的 あなた  
      ime    代的 これら  
      kāsāvā    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anudahanti,  anu-ḍah 焼き尽くす、破壊する、消尽する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      muṇḍo    a 剃髪の、禿頭の  
      kapālam    a 鉢、亀甲、頭蓋骨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anucarasi,  anu-car 随行する、従う、実行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi  同上  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattitvā  ā-vṛt 転起する、来る、なる →還俗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhoge    a 受用、財物  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjassu,  bhuj 受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、友なる男よ、なぜあなたのそれらの袈裟は消耗しているのか。なぜ剃髪して鉢〔による托鉢〕を実行しているのか。いざ、あなたは還俗して、財を受用し、功徳をなしなさい』と。  
                       
                       
                       
    244-47.                
     So vata, bhikkhave, bhikkhu evaṃ caranto evaṃ viharanto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata,    不変 じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      caranto  car 現分 a ゆく  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattissatī  ā-vṛt 転起する、来る、なる →還俗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     〔しかし〕比丘たちよ、そのように行じ、そのように住するその比丘が、学を放棄して還俗するであろう、というこの道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    244-48.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, gaṅgā nadī pācīnaninnā pācīnapoṇā pācīnapabbhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      nadī    ī  
      pācīna    a 依(与) 東の  
      ninnā  ni-nam? a 下向の、傾ける  
      pācīna    a 依(与) 東の  
      poṇā  nam a 傾斜の、傾いた  
      pācīna    a 有(与) 東の  
      pabbhārā.    a 男→女 傾斜、坂道  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、ガンガー河は東に向かい、東に傾き、東に傾斜するものです。  
                       
                       
                       
    244-49.                
     Atha mahājanakāyo āgaccheyya kuddāla-piṭakaṃ ādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、あつまり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuddāla-    a 鍬、鋤  
      piṭakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya –  ā-dā 取って  
    訳文                
     そこへ大群衆が鍬と籠をもってやって来たとしましょう。  
                       
                       
                       
    244-50.                
     ‘mayaṃ imaṃ gaṅgaṃ nadiṃ pacchāninnaṃ karissāma pacchāpoṇaṃ pacchāpabbhāra’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ    代的 私たち  
      imaṃ    代的 これ  
      gaṅgaṃ    ā 地名、ガンガー  
      nadiṃ    ī  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāma  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      poṇaṃ  nam a 傾斜の、傾いた  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      pabbhāra’n    a 男→女 傾斜、坂道  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々はこのガンガー河を、西に向かい、西に傾き、西に傾斜するものとしよう』と。  
                       
                       
                       
    244-51.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu kho so mahājanakāyo gaṅgaṃ nadiṃ pacchāninnaṃ kareyya pacchāpoṇaṃ pacchāpabbhāra’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、あつまり  
      gaṅgaṃ nadiṃ pacchāninnaṃ kareyya pacchāpoṇaṃ pacchāpabbhāra’’nti? (244-50.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya  kṛ なす  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、その大群衆は、ガンガー河を、西に向かい、西に傾き、西に傾斜するものとできるでしょうか」  
                       
                       
                       
    244-52.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    244-53.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    244-54.                
     ‘‘Gaṅgā, bhante, nadī pācīnaninnā pācīnapoṇā pācīnapabbhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gaṅgā, bhante, nadī pācīnaninnā pācīnapoṇā pācīnapabbhārā; (244-48.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、ガンガー河は東に向かい、東に傾き、東に傾斜するものだからです。  
                       
                       
                       
    244-55.                
     sā na sukarā pacchāninnā kātuṃ pacchāpoṇā pacchāpabbhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      sukarā  su-kṛ 過分 a なしやすい、容易の  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      ninnā  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      kātuṃ  kṛ 不定 なすこと  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      poṇā  nam a 傾斜の、傾いた  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      pabbhārā.    a 男→女 傾斜、坂道  
    訳文                
     それが西に向かい、西に傾き、西に傾斜するものとなされるのは容易いことではありません。  
                       
                       
                       
    244-56.                
     Yāvadeva ca pana so mahājanakāyo kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、あつまり  
      kilamathassa  klam a 疲労  
      vighātassa  vi-han? a 破壊、困惑、悩害  
      bhāgī  bhaj in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからばその大群衆は、疲労と悩害を分かち合うばかりとなることでしょう」  
                       
                       
                       
    244-57.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, tañce bhikkhuṃ evaṃ carantaṃ evaṃ viharantaṃ rājāno vā rājamahāmattā vā mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā bhogehi abhihaṭṭhuṃ pavāreyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tañce bhikkhuṃ evaṃ carantaṃ evaṃ viharantaṃ rājāno vā rājamahāmattā vā mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā bhogehi abhihaṭṭhuṃ pavāreyyuṃ – (244-45.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、もし、そのように行じ、そのように住するその比丘へ、王たち、王の大臣たち、友人たち、知己たち、親族たち、あるいは血族たちが、財を持ってきて自由に取らせようとしたとしましょう。  
                       
                       
                       
    244-58.                
     ‘ehi, bho purisa, kiṃ te ime kāsāvā anudahanti, kiṃ muṇḍo kapālamanucarasi, ehi hīnāyāvattitvā bhoge ca bhuñjassu, puññāni ca karohī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi, bho purisa, kiṃ te ime kāsāvā anudahanti, kiṃ muṇḍo kapālamanucarasi, ehi hīnāyāvattitvā bhoge ca bhuñjassu, puññāni ca karohī’ti. (244-46.)  
    訳文                
     『いざ、友なる男よ、なぜあなたは袈裟を身につけて消耗しているのか。なぜ禿頭者として頭蓋〔の剃髪〕を実行しているのか。いざ、あなたは還俗して、財を受用し、功徳をなしなさい』と。  
                       
                       
                       
    244-59.                
     So vata, bhikkhave, bhikkhu evaṃ caranto evaṃ viharanto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vata, bhikkhave, bhikkhu evaṃ caranto evaṃ viharanto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (244-47.)  
    訳文                
     〔しかし〕比丘たちよ、そのように行じ、そのように住するその比丘が、学を放棄して還俗するであろう、というこの道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    244-60.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (244-53.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    244-61.                
     Yañhi taṃ, bhikkhave, cittaṃ dīgharattaṃ vivekaninnaṃ vivekapoṇaṃ vivekapabbhāraṃ, tathā [kañca (syā. kaṃ. ka.)] hīnāyāvattissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cittaṃ  cit a  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      viveka  vi-vic a 依(与) 離、遠離、独処  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      viveka  vi-vic a 依(与) 離、遠離、独処  
      poṇaṃ  nam a 傾斜の、傾いた  
      viveka  vi-vic a 有(与) 離、遠離、独処  
      pabbhāraṃ,    a 男→中 傾斜、坂道  
      tathā    不変 かく、その如く  
      hīnāyāvattissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ (244-47.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、およそ心が長きにわたって、遠離に向かい、遠離に傾き、遠離に傾斜するものとなっているからであって、そのような者が還俗するであろう、というこの道理は存在しません」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system