←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Avassutapariyāyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avassuta  ava-sru 過分 a 依(属) 漏泄した、流漏の  
      pariyāya  pari-i a 依(属) 法門、教説、理趣、理由、方便  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「漏泄経」(『相応部』35-243  
    メモ                
     ・『原始』は「欲深さ」とか「欲にまみれる」などとしている。  
                       
                       
                       
    243-1.                
     243. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国の、カピラヴァットゥのニグローダ園に住しておられた。  
    メモ                
     ・以下、発端部は『長部』33「合誦経」にパラレル。そちらも参照。  
                       
                       
                       
    243-2.                
     Tena kho pana samayena kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ navaṃ santhāgāraṃ [sandhāgāraṃ (ka.)] acirakāritaṃ hoti anajjhāvuṭṭhaṃ [anajjhāvutthaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      kāpilavatthavānaṃ    a カピラヴァットゥの  
      sakyānaṃ    a 帝釈、釈迦、釈迦族  
      navaṃ    a 新しい  
      santhāgāraṃ     a 男(中) 公会堂、集会所  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      kāritaṃ  kṛ 使 過分 a 作らせられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anajjhāvuṭṭhaṃ  an-adhi-ā-vas 過分 a 住されない  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      manussa    a 依(奪) 人間  
      bhūtena.  bhū 過分 a あった、存在 →人身  
    訳文                
     さてそのとき、カピラヴァットゥの釈迦族たちには、新しい、作られて間もない、沙門、婆羅門、あるいは人身の何者によっても住されたことのない公会堂があった。  
                       
                       
                       
    243-3.                
     Atha kho kāpilavatthavā sakyā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦、釈子、釈迦族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、カピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    243-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    243-5.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho kāpilavatthavā sakyā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦、釈子、釈迦族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったカピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    243-6.                
     ‘‘idha, bhante, kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ navaṃ santhāgāraṃ acirakāritaṃ [acirakāritaṃ hoti (ka.)] anajjhāvuṭṭhaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ navaṃ santhāgāraṃ acirakāritaṃ anajjhāvuṭṭhaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena. (243-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、ここに、カピラヴァットゥの釈迦族たちの、新しい、作られて間もない、沙門、婆羅門、あるいは人身の何者によっても住されたことのない公会堂があります。  
                       
                       
                       
    243-7.                
     Taṃ, bhante, bhagavā paṭhamaṃ paribhuñjatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ,    代的 それ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初に、第一に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjatu.  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
    訳文                
     尊者よ、世尊はそれを最初にご使用下さい。  
                       
                       
                       
    243-8.                
     Bhagavatā paṭhamaṃ paribhuttaṃ pacchā kāpilavatthavā sakyā paribhuñjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavatā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初に、第一に  
      paribhuttaṃ  pari-bhuj 過分 a 用いられた  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦、釈子、釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjissanti.  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
    訳文                
     カピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊によって最初に使用されたものを、後から使用いたします。  
                       
                       
                       
    243-9.                
     Tadassa kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāpilavatthavānaṃ    a カピラヴァットゥの  
      sakyānaṃ    a 帝釈、釈迦、釈迦族  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya    名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのことは、カピラヴァットゥの釈迦族たちにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなりましょう」と。  
                       
                       
                       
    243-10.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena. bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    243-11.                
     Atha kho kāpilavatthavā sakyā bhagavato adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena navaṃ santhāgāraṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦、釈子、釈迦族  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ    a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      navaṃ    a 新しい  
      santhāgāraṃ     a 男(中) 公会堂、集会所  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときにカピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊の承認を知ると、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、新しい公会堂へ近づいた。  
                       
                       
                       
    243-12.                
     upasaṅkamitvā sabbasanthariṃ [sabbasanthariṃ santhataṃ (ka.)] santhāgāraṃ santharitvā āsanāni paññāpetvā udakamaṇikaṃ patiṭṭhāpetvā telappadīpaṃ āropetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      santhariṃ  saṃ-sṭṛ in 男中 敷いた、広げた、用意した  
      santhāgāraṃ     a 公会堂、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santharitvā  saṃ-sṭṛ 敷いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanāni  ā-sad a 坐具、坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpetvā  pra-jñā 使 知らしめる、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaka    a 依(属)  
      maṇikaṃ    ā 水瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpetvā  prati-sthā 使 確立させる、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tela    a 依(属)  
      padīpaṃ  pra-dīp a 光、灯り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上げる、与える、用意する、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
    訳文                
     近づいて、公会堂に、すべての敷物を敷き、坐具を用意し、水瓶を置き、灯明を掲げてから、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    243-13.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    243-14.                
     ‘‘sabbasantharisanthataṃ [sabbasanthariṃ santhataṃ (sī. pī. ka.)], bhante, santhāgāraṃ, āsanāni paññattāni, udakamaṇiko patiṭṭhāpito, telappadīpo āropito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sabba    名形 代的 すべて  
      santhari  saṃ-sṭṛ in 敷いた、広げた、用意した  
      santhataṃ,  saṃ-sṭṛ 名過分 a 敷かれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      santhāgāraṃ     a 公会堂、集会所  
      āsanāni  ā-sad a 坐具、坐処  
      paññattāni,  pra-jñā 使 過分 a 用意された  
      udaka    a 依(属)  
      maṇiko    ā 女(男) 水瓶  
      patiṭṭhāpito,  prati-sthā 使 過分 a 置かれた  
      tela    a 依(属)  
      padīpo  pra-dīp a 光、灯り  
      āropito.  ā-ruh 使 過分 a 上げられた  
    訳文                
     「尊者よ、公会堂に、すべての敷物が敷かれ、坐具が用意され、水瓶が置かれ、灯明が掲げられました。  
                       
                       
                       
    243-15.                
     Yassa dāni, bhante, bhagavā kālaṃ maññatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 いま  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊がいまや、時を〔説法の適時だと〕お考えであれば、そのための〔仕度が調っています〕」と。  
                       
                       
                       
    243-16.                
     Atha kho bhagavā nivāsetvā pattacīvaramādāya saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena navaṃ santhāgāraṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      navaṃ    a 新しい  
      santhāgāraṃ    a 男(中) 公会堂、集会所  
      tena    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は、内衣をつけ、鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、新しい公会堂へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    243-17.                
     upasaṅkamitvā pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā majjhimaṃ thambhaṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhāletvā  pra-kṣal 使 洗う、清める  
      語根 品詞 語基 意味  
      santhāgāraṃ    a 公会堂、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimaṃ    a 中の、真ん中  
      thambhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      purattha    不変 前、東方  
      abhimukho  abhi-muc 過分 a 対面した、向かった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づかれて足を清め、公会堂へ入って、中央の柱へよって東に面して坐られた。  
                       
                       
                       
    243-18.                
     Bhikkhusaṅghopi kho pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā pacchimaṃ bhittiṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi bhagavantaṃyeva purakkhatvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāde pakkhāletvā sandhāgāraṃ pavisitvā pacchimaṃ bhittiṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi (243-17.)  
      pacchimaṃ    a 西の  
      bhittiṃ    i  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      purakkhatvā.  puras-kṛ 前へ置く、尊敬する  
    訳文                
     また比丘僧伽も、足を清め、休憩所へ入って、西の壁へよって、東に面し、世尊を前にして坐った。  
                       
                       
                       
    243-19.                
     Kāpilavatthavā sakyā pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā puratthimaṃ bhittiṃ nissāya pacchimābhimukhā nisīdiṃsu bhagavantaṃyeva purakkhatvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦、釈子、釈迦族  
      pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā puratthimaṃ bhittiṃ nissāya pacchimābhimukhā nisīdiṃsu bhagavantaṃyeva purakkhatvā. (243-18.)  
      puratthimaṃ    a 東の  
      pacchima    a 依(対) 西の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     カピラヴァットゥの釈迦族たちも、足を清め、休憩所へ入って、東の壁へよって、西に面し、世尊を前にして坐った。  
                       
                       
                       
    243-20.                
     Atha kho bhagavā kāpilavatthave sakye bahudeva rattiṃ dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā uyyojesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      kāpilavatthave    a カピラヴァットゥの  
      sakye    a 釈迦族  
      bahuṃ    u 多くの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rattiṃ    i 副対  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassetvā  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejetvā  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsetvā  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      uyyojesi –  ud-yuj 使 排除する、放逐する  
    訳文                
     そして、世尊は、カピラヴァットゥの釈迦族たちを、夜遅くまで法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させて、送り出された。  
                       
                       
                       
    243-21.                
     ‘‘abhikkantā kho, gotamā, ratti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantā  abhi-kram 過分 a 前進した、進行した、近づいた  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gotamā,    a 人名、ゴータマ  
      ratti.    i  
    訳文                
     「ゴータマたちよ、夜も更けました。  
                       
                       
                       
    243-22.                
     Yassa dāni kālaṃ maññathā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññathā’’  man 考えた  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたがたが、いまや、時を〔解散の適時だと〕考えるならば、そのため〔これで終わりとしましょう〕」と。  
                       
                       
                       
    243-23.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho kāpilavatthavā sakyā bhagavato paṭissutvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkamiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦、釈子、釈迦族  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkamiṃsu. pra-kram  能反 出発する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、カピラヴァットゥの釈迦族たちは世尊へ応え、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして去って行った。  
                       
                       
                       
    243-24.                
     Atha kho bhagavā acirapakkantesu kāpilavatthavesu sakyesu āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      acira    不変 久しからず、暫時の  
      pakkantesu  pra-kram 過分 a 処絶 去った、出発した  
      kāpilavatthavesu    a 処絶 カピラヴァットゥの  
      sakyesu    a 処絶 釈迦、釈子、釈迦族  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、カピラヴァットゥの釈迦族たちが退去して間もなく、尊者マハーモッガッラーナへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    243-25.                
     ‘‘vigatathinamiddho kho, moggallāna, bhikkhusaṅgho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去した  
      thina   a 惛沈  
      middho    a 中→男 睡眠 →惛眠  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho.  saṃ-hṛ a 僧伽  
    訳文                
     「モッガッラーナよ、比丘僧伽は惛眠より離れています。  
                       
                       
                       
    243-26.                
     Paṭibhātu taṃ, moggallāna, bhikkhūnaṃ dhammī kathā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ,    代的 あなた  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammī kathā.    ā 法話  
    訳文                
     モッガッラーナよ、あなたが、比丘たちのために法話を示して下さい。  
                       
                       
                       
    243-27.                
     Piṭṭhi me āgilāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piṭṭhi    i 背中、後方  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgilāyati;    疲労する、病む、弱る、痛む  
    訳文                
     私は背中が痛んでいます。  
                       
                       
                       
    243-28.                
     tamahaṃ āyamissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āyamissāmī’’  ā-yam 伸ばす、抑制する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はそれ(痛み)を抑えようと思います」と。  
                       
                       
                       
    243-29.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā mahāmoggallāno bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者マハーモッガッラーナは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    243-30.                
     Atha kho bhagavā catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññapetvā dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappesi, pāde pādaṃ accādhāya, sato sampajāno uṭṭhānasaññaṃ manasi karitvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetvā  pra-jñā 使 準備する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 男中 右の、南の  
      passena    a 男中 脇、脇腹  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      seyyaṃ  śī ā 臥所、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappesi,  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accādhāya,  ati-ā-dhā 上に置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 依(属) 起立、勤勇  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikaritvā.  kṛ 作意する  
    訳文                
     ときに世尊は、四重の大衣を用意させ、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、足の上に足を置かれた。  
                       
                       
                       
    243-31.                
     Tatra kho āyasmā mahāmoggallāno bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで尊者マハーモッガッラーナは比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    243-32.                
     ‘‘āvuso bhikkhave’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āvuso    不変 友よ  
      bhikkhave’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友なる比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    243-33.                
     ‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato mahāmoggallānassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānassa    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「友よ」と彼ら比丘たちは尊者マハーモッガッラーナへ応えた。  
                       
                       
                       
    243-34.                
     Āyasmā mahāmoggallāno etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者マハーモッガッラーナはこう言った。  
                       
                       
                       
    243-35.                
     ‘‘avassutapariyāyañca vo, āvuso, desessāmi, anavassutapariyāyañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘avassuta  ava-sru 過分 a 依(属) 漏泄した、流漏の  
      pariyāyañ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavassuta  an-ava-sru 過分 a 依(属) 漏泄せざる  
      pariyāyañ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「友等よ、私はあなたがたに漏泄の法門と不漏泄の法門を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    243-36.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  man, kṛ 作意する、注意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    243-37.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにします」  
                       
                       
                       
    243-38.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato mahāmoggallānassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato mahāmoggallānassa paccassosuṃ. (243-33.)  
    訳文                
     「そのように、友よ」と彼ら比丘たちは尊者マハーモッガッラーナへ応えた。  
                       
                       
                       
    243-39.                
     Āyasmā mahāmoggallāno etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā mahāmoggallāno etadavoca – (243-34.)  
    訳文                
     尊者マハーモッガッラーナはこう言った。  
                       
                       
                       
    243-40.                
     ‘‘Kathaṃ, āvuso, avassuto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ,    不変 いかに、なぜに  
      āvuso,    不変 友よ  
      avassuto  ava-sru 過分 a 漏泄した、流漏の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「友らよ、いかなるものが漏泄した者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    243-41.                
     Idhāvuso, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe adhimuccati, appiyarūpe rūpe byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati viharati parittacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati,  adhi-muc 受 勝解する、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appiya    a 有(持) 不愛の、怨憎の  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byāpajjati,  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupaṭṭhita  an-upa-sthā 過分 a 有(持) 不現起の、現れざる  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり   
      sati  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paritta    a 有(持) 小さい、少ない  
      cetaso,  cit as 中→男  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 残余なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti …pe…  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     友らよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈色〉を好み、不可愛の形相ある諸々の〈色〉を嫌い、身の念を現起せず、矮小な心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知することはありません……  
    メモ                
     ・『相応部』35-132「ローヒッチャ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    243-42.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…pe…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わい……  
                       
                       
                       
    243-43.                
     manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme adhimuccati, appiyarūpe dhamme byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati ca viharati parittacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      piyarūpe dhamme adhimuccati, appiyarūpe dhamme byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati ca viharati parittacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (243-41.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈法〉を好み、不可愛の形相ある諸々の〈法〉を嫌い、身の念を現起せず、矮小な心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知することはありません。  
                       
                       
                       
    243-44.                
     Ayaṃ vuccati, āvuso, bhikkhu avassuto cakkhuviññeyyesu rūpesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      avassuto  ava-sru 過分 a 漏泄した、流漏の  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpesu…pe…    a  
    訳文                
     友らよ、この比丘が、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関して漏泄した者といわれ……  
                       
                       
                       
    243-45.                
     avassuto jivhāviññeyyesu rasesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      avassuto  ava-sru 過分 a 漏泄した、流漏の  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasesu…pe…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉に関して……  
                       
                       
                       
    243-46.                
     avassuto manoviññeyyesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      avassuto  ava-sru 過分 a 漏泄した  
      mano  man as 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 男中 所識の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈意〉によって識られる諸々の〈法〉に関して漏泄した者〔といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    243-47.                
     Evaṃvihāriñcāvuso, bhikkhuṃ cakkhuto cepi naṃ māro upasaṅkamati labhateva māro otāraṃ, labhati māro ārammaṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihāriñ  vi-hṛ in 住ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      cakkhuto    us  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati  upa-saṃ-kram 近づく  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      otāraṃ,  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      labhati  同上  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      ārammaṇaṃ…pe…    a 所縁、対象  
    訳文                
     友らよ、このように住するその比丘に、もし〈眼〉から死魔が近づいたとしても、死魔は〔付け入る〕機会を得、死魔は〔付け入る〕所縁を得ることになります……  
                       
                       
                       
    243-48.                
     jivhāto cepi naṃ māro upasaṅkamati, labhateva [labhetha (ka.)] māro otāraṃ, labhati [labhetha (ka.)] māro ārammaṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāto    ā  
      cepi naṃ māro upasaṅkamati, labhateva māro otāraṃ, labhati māro ārammaṇaṃ…pe… (243-47.)  
    訳文                
     もし〈舌〉から、その者へ死魔が近づいたとしても、死魔は〔付け入る〕機会を得、死魔は〔付け入る〕所縁を得ることになります……  
                       
                       
                       
    243-49.                
     manato cepi naṃ māro upasaṅkamati, labhateva māro otāraṃ, labhati māro ārammaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manato    as  
      cepi naṃ māro upasaṅkamati, labhateva māro otāraṃ, labhati māro ārammaṇaṃ. (243-47.)  
    訳文                
     もし〈意〉から、その者へ死魔が近づいたとしても、死魔は〔付け入る〕機会を得、死魔は〔付け入る〕所縁を得ることになります。  
                       
                       
                       
    243-50.                
     ‘‘Seyyathāpi, āvuso, naḷāgāraṃ vā tiṇāgāraṃ vā sukkhaṃ kolāpaṃ terovassikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      naḷa    a 依(属)  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
          不変 あるいは  
      tiṇa    a 依(属)  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
          不変 あるいは  
      sukkhaṃ  śuṣ 過分 a 乾いた、乾燥した  
      kolāpaṃ    a 生気なき、空洞ある  
      terovassikaṃ.    a 一年過ぎた、三、四年過ぎた  
    訳文                
     たとえば友らよ、乾き、生気がなく、年月を経た葦の家、あるいは草の家がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    243-51.                
     Puratthimāya cepi naṃ disāya puriso ādittāya tiṇukkāya upasaṅkameyya, labhetheva [labhetha (ka.)] aggi otāraṃ, labhetha aggi ārammaṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puratthimāya    a 東の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      puriso    a 人、男  
      ādittāya  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      tiṇa    a 依(属)  
      ukkāya    ā たいまつ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya,  upa-saṃ-kram 近づく  
      labhetha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aggi    i  
      otāraṃ,  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      labhetha  同上  
      aggi    i  
      ārammaṇaṃ;    a 所縁、対象  
    訳文                
     もし、東の方角から、それへ、男が燃えた草の松明を持って近づいたとしても、火は〔燃やす〕機会を得、火は〔燃やす〕所縁を得ることになります。  
                       
                       
                       
    243-52.                
     pacchimāya cepi naṃ disāya puriso ādittāya tiṇukkāya upasaṅkameyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya    a 西方の  
      cepi naṃ disāya puriso ādittāya tiṇukkāya upasaṅkameyya…pe… (243-51.)  
    訳文                
     もし、西の方角から、それへ、男が燃えた草の松明を持って近づいたとしても……  
                       
                       
                       
    243-53.                
     uttarāya cepi naṃ disāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya    代的 北の  
      cepi naṃ disāya…pe… (243-51.)  
    訳文                
     もし、北の方角から、それへ……  
                       
                       
                       
    243-54.                
     dakkhiṇāya cepi naṃ disāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇāya    代的 右の、南の、巧みな  
      cepi naṃ disāya…pe… (243-51.)  
    訳文                
     もし、南の方角から、それへ……  
                       
                       
                       
    243-55.                
     heṭṭhimato cepi naṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      heṭṭhimato    a 最下の  
      cepi naṃ…pe… (243-51.)  
    訳文                
     もし、下から、それへ……  
                       
                       
                       
    243-56.                
     uparimato cepi naṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uparimato    a 最上の、上方の  
      cepi naṃ… (243-51.)  
    訳文                
     もし、上から、それへ……  
                       
                       
                       
    243-57.                
     yato kutoci cepi naṃ puriso ādittāya tiṇukkāya upasaṅkameyya, labhetheva aggi otāraṃ labhetha aggi ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kutoci    不変 どこにおいても、決して(kaの奪格より)  
      cepi naṃ puriso ādittāya tiṇukkāya upasaṅkameyya, labhetheva aggi otāraṃ labhetha aggi ārammaṇaṃ. (243-51.)  
    訳文                
     たとえいかなる方角から、それへ、男が燃えた草の松明を持って近づいたとしても、火は〔燃やす〕機会を得、火は〔燃やす〕所縁を得ることになります。  
                       
                       
                       
    243-58.                
     Evameva kho, āvuso, evaṃvihāriṃ bhikkhuṃ cakkhuto cepi naṃ māro upasaṅkamati, labhateva māro otāraṃ, labhati māro ārammaṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, āvuso, evaṃvihāriṃ bhikkhuṃ cakkhuto cepi naṃ māro upasaṅkamati, labhateva māro otāraṃ, labhati māro ārammaṇaṃ…pe… (243-47.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     まさにそのように、友らよ、このように住するその比丘に、もし〈眼〉から死魔が近づいたとしても、死魔は〔付け入る〕機会を得、死魔は〔付け入る〕所縁を得ることになります……  
                       
                       
                       
    243-59.                
     jivhāto cepi naṃ māro upasaṅkamati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāto cepi naṃ māro upasaṅkamati…pe… (243-48.)  
    訳文                
     もし〈舌〉から、その者へ死魔が近づいたとしても……  
                       
                       
                       
    243-60.                
     manato cepi naṃ māro upasaṅkamati, labhateva māro otāraṃ, labhati māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manato cepi naṃ māro upasaṅkamati, labhateva māro otāraṃ, labhati māro ārammaṇaṃ. (243-49.)  
    訳文                
     もし〈意〉から、その者へ死魔が近づいたとしても、死魔は〔付け入る〕機会を得、死魔は〔付け入る〕所縁を得ることになります。  
                       
                       
                       
    243-61.                
     Evaṃvihāriñcāvuso, bhikkhuṃ rūpā adhibhaṃsu, na bhikkhu rūpe adhibhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvihāriñcāvuso, bhikkhuṃ (243-47.)  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhibhaṃsu,  adhi-bhū 超克する、征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhibhosi;  adhi-bhū 超克する、征服する  
    訳文                
     友らよ、このように住するその比丘に諸々の〈色〉は打ち勝ち、比丘は諸々の〈色〉に打ち勝てません。  
    メモ                
     ・アオリストのニュアンスがつかめず、現在文ふうに訳したが、何か良い解釈があろうか。  
                       
                       
                       
    243-62.                
     saddā bhikkhuṃ adhibhaṃsu, na bhikkhu sadde adhibhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddā    a 音、声、語  
      bhikkhuṃ adhibhaṃsu, na bhikkhu sadde adhibhosi; (243-61.)  
      sadde    a 音、声、語  
    訳文                
     比丘に諸々の〈声〉は打ち勝ち、比丘は諸々の〈声〉に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-63.                
     gandhā bhikkhuṃ adhibhaṃsu, na bhikkhu gandhe adhibhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhā    a  
      bhikkhuṃ adhibhaṃsu, na bhikkhu gandhe adhibhosi; (243-61.)  
      gandhe    a  
    訳文                
     比丘に諸々の〈香〉は打ち勝ち、比丘は諸々の〈香〉に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-64.                
     rasā bhikkhuṃ adhibhaṃsu, na bhikkhu rase adhibhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      bhikkhuṃ adhibhaṃsu, na bhikkhu rase adhibhosi; (243-61.)  
      rase    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     比丘に諸々の〈味〉は打ち勝ち、比丘は諸々の〈味〉に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-65.                
     phoṭṭhabbā bhikkhuṃ adhibhaṃsu, na bhikkhu phoṭṭhabbe adhibhosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
      bhikkhuṃ adhibhaṃsu, na bhikkhu phoṭṭhabbe adhibhosi; (243-61.)  
      phoṭṭhabbe  spṛś 名未分 a 中(男)  
    訳文                
     比丘に諸々の〈触〉は打ち勝ち、比丘は諸々の〈触〉に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-66.                
     dhammā bhikkhuṃ adhibhaṃsu, na bhikkhu dhamme adhibhosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhikkhuṃ adhibhaṃsu, na bhikkhu dhamme adhibhosi. (243-61.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘に諸々の〈法〉は打ち勝ち、比丘は諸々の〈法〉に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-67.                
     Ayaṃ vuccatāvuso, bhikkhu rūpādhibhūto, saddādhibhūto, gandhādhibhūto, rasādhibhūto, phoṭṭhabbādhibhūto, dhammādhibhūto, adhibhūto, anadhibhū, [anadhibhūto (sī. syā. kaṃ. ka.)] adhibhaṃsu naṃ pāpakā akusalā dhammā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      rūpa    a 依(具) 色、物質、肉体、形相  
      adhibhūto,  adhi-bhū 過分 a 打ち勝たれた、征服の  
      sadda    a 依(具) 音、声、語  
      adhibhūto,  adhi-bhū 過分 a 打ち勝たれた、征服の  
      gandha    a 依(具)  
      adhibhūto,  adhi-bhū 過分 a 打ち勝たれた、征服の  
      rasa    a 依(具) 味、汁、作用、実質  
      adhibhūto,  adhi-bhū 過分 a 打ち勝たれた、征服の  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(具) 触、所触、触れられるべきもの  
      adhibhūto,  adhi-bhū 過分 a 打ち勝たれた、征服の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      adhibhūto,  adhi-bhū 過分 a 打ち勝たれた、征服の  
      adhibhūto,  adhi-bhū 過分 a 打ち勝たれた、征服の  
      anadhibhū,  an-adhi-bhū ū 打ち勝たない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhibhaṃsu  adhi-bhū 超克する、征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ    代的 それ、彼  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      saṃkilesikā  saṃ-kliś  a 雑染  
      ponobbhavikā  bhū a 再有の、再生する  
      sadarā    a 怖悩ある  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipākā  vi-pac a 異熟、果報  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i 有(相) 生、誕生、生まれ、種類  
      jarā  jṝ ā 有(相) 老、老い  
      maraṇiyā.  mṛ a 中→男  
    訳文                
     友らよ、この比丘は、〈色〉に打ち勝たれた者、〈声〉に打ち勝たれた者、〈香〉に打ち勝たれた者、〈味〉に打ち勝たれた者、〈触〉に打ち勝たれた者、〈法〉に打ち勝たれた者、打ち勝たれて打ち勝てない者と言われ、彼に、雑染の、再有をもたらす、恐怖ある、苦の異熟ある、未来に〈生〉と〈老死〉をもたらす悪しき不善の諸法は打ち勝ちます。  
                       
                       
                       
    243-68.                
     Evaṃ kho, āvuso, avassuto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, avassuto hoti. (243-40.)  
    訳文                
     友らよ、かくのごとくが、漏泄した者なのです。  
                       
                       
                       
    243-69.                
     ‘‘Kathañcāvuso, anavassuto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañvuso, anavassuto hoti? (243-40.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anavassuto  an-ava-sru  過分 a 無流漏の、漏泄なき  
    訳文                
     では友らよ、いかなるものが漏泄せざる者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    243-70.                
     Idhāvuso, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe nādhimuccati, appiyarūpe rūpe na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe dhimuccati, appiyarūpe rūpe na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti…pe… (243-41.)  
      na    不変 ない  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appamāṇa    名形 a 有(持) 無量の  
    訳文                
     友たちよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈色〉を好まず、不可愛の形相ある諸々の〈色〉を嫌わず、身の念を現起し、無量の心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知します……  
                       
                       
                       
    243-71.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe… (243-42.)  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わい……  
                       
                       
                       
    243-72.                
     manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme nādhimuccati, appiyarūpe dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme nādhimuccati, appiyarūpe dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (243-43, 70.)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈法〉を好まず、不可愛の形相ある諸々の〈法〉を嫌わず、身の念を現起し、無量の心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知します。  
                       
                       
                       
    243-73.                
     Ayaṃ vuccatāvuso, bhikkhu anavassuto cakkhuviññeyyesu rūpesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccatāvuso, bhikkhu anavassuto cakkhuviññeyyesu rūpesu…pe… (243-44.)  
      anavassuto  an-ava-sru  過分 a 無流漏の、漏泄なき  
    訳文                
     友らよ、この比丘が、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関して漏泄せざる者といわれ……  
                       
                       
                       
    243-74.                
     anavassuto manoviññeyyesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anavassuto  an-ava-sru  過分 a 無流漏の、漏泄なき  
      manoviññeyyesu dhammesu. (243-46.)  
    訳文                
     〈意〉によって識られる諸々の〈法〉に関して漏泄せざる者〔といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    243-75.                
     Evaṃvihāriñcāvuso, bhikkhuṃ cakkhuto cepi naṃ māro upasaṅkamati, neva labhati māro otāraṃ, na labhati māro ārammaṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvihāriñcāvuso, bhikkhuṃ cakkhuto cepi naṃ māro upasaṅkamati, neva labhati māro otāraṃ, na labhati māro ārammaṇaṃ…pe… (243-47.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     友らよ、このように住するその比丘に、もし〈眼〉から死魔が近づいたとしても、死魔は〔付け入る〕機会を得ず、死魔は〔付け入る〕所縁を得られないることになります……  
                       
                       
                       
    243-76.                
     jivhāto cepi naṃ māro upasaṅkamati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāto cepi naṃ māro upasaṅkamati…pe… (243-48.)  
    訳文                
     もし〈舌〉から、その者へ死魔が近づいたとしても……  
                       
                       
                       
    243-77.                
     manato cepi naṃ māro upasaṅkamati, neva labhati māro otāraṃ, na labhati māro ārammaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manato cepi naṃ māro upasaṅkamati, neva labhati māro otāraṃ, na labhati māro ārammaṇaṃ. (243-49, 75.)  
    訳文                
     もし〈意〉から、その者へ死魔が近づいたとしても、死魔は〔付け入る〕機会を得ず、死魔は〔付け入る〕所縁を得られないことになります。  
                       
                       
                       
    243-78.                
     ‘‘Seyyathāpi, āvuso, kūṭāgāraṃ vā sālā vā bahalamattikā addāvalepanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂、楼  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣  
          不変 あるいは  
      sālā    ā 会堂、家屋  
          不変 あるいは  
      bahala    a 有(持) 厚い、濃い  
      mattikā    ā 土、粘土  
      adda    a 有(持) 湿った、濡れた  
      avalepanā.  ava-lip a 中→女 塗布  
    訳文                
     たとえば友らよ、厚い粘土の、湿った塗り壁の重閣あるいは会堂がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    243-79.                
     Puratthimāya cepi naṃ disāya puriso ādittāya tiṇukkāya upasaṅkameyya, neva labhetha aggi otāraṃ, na labhetha aggi ārammaṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puratthimāya cepi naṃ disāya puriso ādittāya tiṇukkāya upasaṅkameyya, neva labhetha aggi otāraṃ, na labhetha aggi ārammaṇaṃ…pe… (243-51.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     もし、東の方角から、それへ、男が燃えた草の松明を持って近づいたとしても、火は〔燃やす〕機会を得ず、火は〔燃やす〕所縁を得られないことになります……  
                       
                       
                       
    243-80.                
     pacchimāya cepi naṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya cepi naṃ… (243-52.)  
    訳文                
     もし、西から、それへ……  
                       
                       
                       
    243-81.                
     uttarāya cepi naṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya    代的 北の  
      uttarāya cepi naṃ… (243-53.)  
    訳文                
     もし、北から、それへ……  
                       
                       
                       
    243-82.                
     dakkhiṇāya cepi naṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇāya cepi naṃ… (243-54.)  
    訳文                
     もし、南から、それへ……  
                       
                       
                       
    243-83.                
     heṭṭhimato cepi naṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      heṭṭhimato cepi naṃ… (243-55.)  
    訳文                
     もし、下から、それへ……  
                       
                       
                       
    243-84.                
     uparimato cepi naṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uparimato cepi naṃ… (243-56.)  
    訳文                
     もし、上から、それへ……  
                       
                       
                       
    243-85.                
     yato kutoci cepi naṃ puriso ādittāya tiṇukkāya upasaṅkameyya, neva labhetha aggi otāraṃ, na labhetha aggi ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yato kutoci cepi naṃ puriso ādittāya tiṇukkāya upasaṅkameyya, neva labhetha aggi otāraṃ, na labhetha aggi ārammaṇaṃ. (243-57.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     たとえいかなる方角から、それへ、男が燃えた草の松明を持って近づいたとしても、火は〔燃やす〕機会を得ず、火は〔燃やす〕所縁を得られないことになります。  
                       
                       
                       
    243-86.                
     Evameva kho, āvuso, evaṃvihāriṃ bhikkhuṃ cakkhuto cepi naṃ māro upasaṅkamati, neva labhati māro otāraṃ, na labhati māro ārammaṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, āvuso, evaṃvihāriṃ bhikkhuṃ cakkhuto cepi naṃ māro upasaṅkamati, neva labhati māro otāraṃ, na labhati māro ārammaṇaṃ…pe… (243-58, 75.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     まさにそのように、友らよ、このように住するその比丘に、もし〈眼〉から死魔が近づいたとしても、死魔は〔付け入る〕機会を得ず、死魔は〔付け入る〕所縁を得られないることになります……  
                       
                       
                       
    243-87.                
     manato cepi naṃ māro upasaṅkamati, neva labhati māro otāraṃ, na labhati māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manato cepi naṃ māro upasaṅkamati, neva labhati māro otāraṃ, na labhati māro ārammaṇaṃ. (243-77.)  
    訳文                
     もし〈意〉から、その者へ死魔が近づいたとしても、死魔は〔付け入る〕機会を得ず、死魔は〔付け入る〕所縁を得られないことになります。  
                       
                       
                       
    243-88.                
     Evaṃvihārī cāvuso, bhikkhu rūpe adhibhosi, na rūpā bhikkhuṃ adhibhaṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvihārī cāvuso, bhikkhu rūpe adhibhosi, na rūpā bhikkhuṃ adhibhaṃsu; (243-61.)  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
    訳文                
     友らよ、このように住するその比丘は諸々の〈色〉に打ち勝ち、諸々の〈色〉は比丘に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-89.                
     sadde bhikkhu adhibhosi, na saddā bhikkhuṃ adhibhaṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sadde bhikkhu adhibhosi, na saddā bhikkhuṃ adhibhaṃsu; (243-62.)  
    訳文                
     比丘は諸々の〈声〉に打ち勝ち、諸々の〈声〉は比丘に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-90.                
     gandhe bhikkhu adhibhosi, na gandhā bhikkhuṃ adhibhaṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhe bhikkhu adhibhosi, na gandhā bhikkhuṃ adhibhaṃsu; (243-63.)  
    訳文                
     比丘は諸々の〈香〉に打ち勝ち、諸々の〈香〉は比丘に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-91.                
     rase bhikkhu adhibhosi, na rasā bhikkhuṃ adhibhaṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rase bhikkhu adhibhosi, na rasā bhikkhuṃ adhibhaṃsu; (243-64.)  
    訳文                
     比丘は諸々の〈味〉に打ち勝ち、諸々の〈味〉は比丘に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-92.                
     phoṭṭhabbe bhikkhu adhibhosi, na phoṭṭhabbā bhikkhuṃ adhibhaṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbe bhikkhu adhibhosi, na phoṭṭhabbā bhikkhuṃ adhibhaṃsu; (243-65.)  
    訳文                
     比丘は諸々の〈触〉に打ち勝ち、諸々の〈触〉は比丘に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-93.                
     dhamme bhikkhu adhibhosi, na dhammā bhikkhuṃ adhibhaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamme bhikkhu adhibhosi, na dhammā bhikkhuṃ adhibhaṃsu. (243-66.)  
    訳文                
     比丘は諸々の〈法〉に打ち勝ち、諸々の〈法〉は比丘に打ち勝てません。  
                       
                       
                       
    243-94.                
     Ayaṃ vuccatāvuso, bhikkhu rūpādhibhū, saddādhibhū, gandhādhibhū, rasādhibhū, phoṭṭhabbādhibhū, dhammādhibhū, adhibhū, anadhibhūto [anadhibhūto kehici kilesehi (ka.)], adhibhosi te pāpake akusale dhamme saṃkilesike ponobbhavike sadare dukkhavipāke āyatiṃ jātijarāmaraṇiye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      rūpa    a 依(対) 色、物質、肉体、形相  
      adhibhū,  adhi-bhū ū 打ち勝った、征服の、君主  
      sadda    a 依(対) 音、声、語  
      adhibhū,  adhi-bhū ū 打ち勝った、征服の、君主  
      gandha    a 依(対)  
      adhibhū,  adhi-bhū ū 打ち勝った、征服の、君主  
      rasa    a 依(対) 味、汁、作用、実質  
      adhibhū,  adhi-bhū ū 打ち勝った、征服の、君主  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(対) 触、所触、触れられるべきもの  
      adhibhū,  adhi-bhū ū 打ち勝った、征服の、君主  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      adhibhū,  adhi-bhū ū 打ち勝った、征服の、君主  
      adhibhū,  adhi-bhū ū 打ち勝った、征服の、君主  
      anadhibhūto,  an-adhi-bhū 過分 a 打ち勝たれない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhibhosi  adhi-bhū 超克する、征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      pāpake    a 悪い、邪悪な  
      akusale    a 不善の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      saṃkilesike  saṃ-kliś  a 雑染  
      ponobbhavike  bhū a 再有の、再生する  
      sadare    a 怖悩ある  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipāke  vi-pac a 異熟、果報  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i 有(相) 生、誕生、生まれ、種類  
      jarā  jṝ ā 有(相) 老、老い  
      maraṇiye.  mṛ a 中→男  
    訳文                
     友らよ、この比丘は、〈色〉に打ち勝った者、〈声〉に打ち勝った者、〈香〉に打ち勝った者、〈味〉に打ち勝った者、〈触〉に打ち勝った者、〈法〉に打ち勝った者、打ち勝って打ち勝たれない者と言われ、彼は、雑染の、再有をもたらす、恐怖ある、苦の異熟ある、未来に〈生〉と〈老死〉をもたらす悪しき不善の諸法に打ち勝つのです。  
                       
                       
                       
    243-95.                
     Evaṃ kho, āvuso, anavassuto hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, āvuso, anavassuto hotī’’ (243-68.)  
      anavassuto  an-ava-sru  過分 a 無流漏の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友らよ、かくのごとくが、漏泄せざる者なのです」  
                       
                       
                       
    243-96.                
     Atha kho bhagavā vuṭṭhahitvā āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahitvā  vi-ud-sthā 立ち上がる、出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は立ち上がり、尊者マハーモッガッラーナへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    243-97.                
     ‘‘sādhu sādhu, moggallāna!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      moggallāna!    a 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、モッガッラーナよ。  
                       
                       
                       
    243-98.                
     Sādhu kho tvaṃ, moggallāna, bhikkhūnaṃ avassutapariyāyañca anavassutapariyāyañca abhāsī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      avassuta  ava-sru 過分 a 依(属) 漏泄した、流漏の  
      pariyāyañ  pari-i a 法門、理趣  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anavassuta  an-ava-sru 過分 a 依(属) 漏泄せざる  
      pariyāyañ  pari-i a 法門、理趣  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     善きかな、モッガッラーナよ、あなたは比丘たちへ漏泄の法門と不漏泄の法門を説きました」と。  
                       
                       
                       
    243-99.                
     Idamavoca āyasmā mahāmoggallāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno.    a 人名、マハーモッガッラーナ  
    訳文                
     尊者マハーモッガッラーナはこう言い、  
                       
                       
                       
    243-100.                
     Samanuñño satthā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samanuñño  saṃ-anu-jñā a 是認者  
      satthā  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     師は是認された。  
                       
                       
                       
    243-101.                
     Attamanā te bhikkhū āyasmato mahāmoggallānassa bhāsitaṃ abhinandunti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānassa    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 能反 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心にかなった彼ら比丘たちは、尊者マハーモッガッラーナの所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system