←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     19. Āsīvisavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsīvisa    a 依(属) 蛇、毒蛇  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「毒蛇品」  
                       
                       
                       
     1. Āsīvisopamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsīvisa    a 依(属) 蛇、毒蛇  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「毒蛇喩経」(『相応部』35-238  
                       
                       
                       
    238-1.                
     238. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, cattāro āsīvisā uggatejā ghoravisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      āsīvisā    a 蛇、毒蛇  
      ugga    a 有(持) 偉大な、烈しい  
      tejā    as 中→男 火、威光、威力  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      visā.    a 中→男  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、四匹の激しい威力と恐ろしい毒をもった毒蛇がいる〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    238-2.                
     Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhappaṭikūlo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitu  jīv  不定 有(持) 生きること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      amaritu  a-mṛ 不定 有(持) 死なないこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      sukha    名形 a 有(持)  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      paṭikūlo.    a 厭逆  
    訳文                
     そこへ、生きることを欲し、死ぬことを欲さず、楽を欲し、苦を厭う男がやって来たとします。  
                       
                       
                       
    238-3.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     その彼へ、人々がこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    238-4.                
     ‘ime te, ambho purisa, cattāro āsīvisā uggatejā ghoravisā kālena kālaṃ vuṭṭhāpetabbā, kālena kālaṃ nhāpetabbā, kālena kālaṃ bhojetabbā, kālena kālaṃ saṃvesetabbā [pavesetabbā (syā. kaṃ. pī. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      te,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      cattāro     
      āsīvisā    a 蛇、毒蛇  
      ugga    a 有(持) 偉大な、烈しい  
      tejā    as 中→男 火、威光、威力  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      visā    a 中→男  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      vuṭṭhāpetabbā,  vi-ud-sthā 使 未分 a 出罪・受具・出定させるべき、立たせるべき  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      nhāpetabbā,  snā 使 未分 a 沐浴させるべき  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      bhojetabbā,    未分 a 食べさせるべき、養育するべき  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      saṃvesetabbā.  saṃ-viś 未分 a 横臥させるべき、寝させるべき  
    訳文                
     『おい、男よ、四匹の激しい威力と恐ろしい毒をもった毒蛇がいて、お前はそれらを折にふれて立たせ、折にふれて沐浴させ、折にふれて食べさせ、折にふれて寝かせなくてはならない。  
                       
                       
                       
    238-5.                
     Yadā ca kho te, ambho purisa, imesaṃ catunnaṃ āsīvisānaṃ uggatejānaṃ ghoravisānaṃ aññataro vā aññataro vā kuppissati, tato tvaṃ, ambho purisa, maraṇaṃ vā nigacchasi, maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      imesaṃ    代的 これら  
      catunnaṃ     
      āsīvisānaṃ    a 蛇、毒蛇  
      ugga    a 有(持) 偉大な、烈しい  
      tejānaṃ    as 中→男 火、威光、威力  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      visānaṃ    a 中→男  
      aññataro    代的 とある、随一の  
          不変 あるいは  
      aññataro    代的 とある、随一の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kuppissati,  kup 怒る、ゆれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchasi,  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattaṃ    a 量、のみ  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     おい、男よ、そして、それら四匹の激しい威力と恐ろしい毒をもった毒蛇のうち、いずれか一匹でもお前へ怒ったときには、おい、男よ、それゆえにお前は、死を、あるいは死ぬ程の苦を受けるだろう。  
                       
                       
                       
    238-6.                
     Yaṃ te, ambho purisa, karaṇīyaṃ taṃ karohī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohī’’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おい、男よ、お前がなすべきこと、それをなせ』と。  
                       
                       
                       
    238-7.                
     ‘‘Atha kho so, bhikkhave, puriso bhīto catunnaṃ āsīvisānaṃ uggatejānaṃ ghoravisānaṃ yena vā tena vā palāyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      bhīto  bhī 過分 a 怖れた、恐怖の  
      catunnaṃ     
      āsīvisānaṃ    a 蛇、毒蛇  
      ugga    a 有(持) 偉大な、烈しい  
      tejānaṃ    as 中→男 火、威光、威力  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      visānaṃ    a 中→男  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
          不変 あるいは  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
          不変 あるいは →そこかしこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palāyetha.  palāy 逃げる、逃走する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで男は、四匹の激しい威力と恐ろしい毒をもった毒蛇を怖れて、そこかしこへ逃げます。  
    メモ                
     ・PTS辞書によればyena vā tena vā palāyanti they run here & thereとのこと。  
                       
                       
                       
    238-8.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (238-3.)  
    訳文                
     その彼へ、人々がこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    238-9.                
     ‘ime kho, ambho purisa, pañca vadhakā paccatthikā piṭṭhito piṭṭhito anubandhā, yattheva naṃ passissāma tattheva jīvitā voropessāmāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      pañca     
      vadhakā  vadh a 殺害者、殺戮者  
      paccatthikā    a 敵、怨敵  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      anubandhā,  anu-bandh a 従う、追跡する  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passissāma  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropessāmā  ava-ruh 使 奪い取る、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、これら五人の殺戮者たる怨敵が、ずっと後から追ってきている。我々は、彼を見つけたら、まさにその場で命を奪うとしようといって。  
                       
                       
                       
    238-10.                
     Yaṃ te, ambho purisa, karaṇīyaṃ taṃ karohī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ te, ambho purisa, karaṇīyaṃ taṃ karohī’’’ti. (238-6.)  
    訳文                
     おい、男よ、お前がなすべきこと、それをなせ』と。  
                       
                       
                       
    238-11.                
     ‘‘Atha kho so, bhikkhave, puriso bhīto catunnaṃ āsīvisānaṃ uggatejānaṃ ghoravisānaṃ, bhīto pañcannaṃ vadhakānaṃ paccatthikānaṃ yena vā tena vā palāyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho so, bhikkhave, puriso bhīto catunnaṃ āsīvisānaṃ uggatejānaṃ ghoravisānaṃ, bhīto pañcannaṃ vadhakānaṃ paccatthikānaṃ yena vā tena vā palāyetha. (238-7.)  
      pañcannaṃ     
      vadhakānaṃ  vadh a 殺害者、殺戮者  
      paccatthikānaṃ    a 敵、怨敵  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで男は、四匹の激しい威力と恐ろしい毒をもった毒蛇を怖れ、五人の殺戮者たる怨敵を怖れて、そこかしこへ逃げます。  
                       
                       
                       
    238-12.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (238-3.)  
    訳文                
     その彼へ、人々がこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    238-13.                
     ‘ayaṃ te, ambho purisa, chaṭṭho antaracaro vadhako ukkhittāsiko piṭṭhito piṭṭhito anubandho yattheva naṃ passissāmi tattheva siro pātessāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      chaṭṭho    a 第六  
      antara    名形 a 依(処) 内の、中間の  
      caro  car 名形 a 歩行の、密偵 →闖入者  
      vadhako  vadh a 殺戮者、殺害者  
      ukkhitta  ud-kṣip 過分 a 有(持) 引き抜いた、排斥した  
      asiko    a 剣の  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      anubandho  anu-bandh 過分 a 随結した、従った、追跡した  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passissāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      siro    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātessāmī  pat 使 落とす、倒す、投げる、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、この、第六の殺戮者たる剣を引き抜いた闖入者が、ずっと後から追ってきている。私は、彼を見つけたら、まさにその場で頭を落とすとしようといって。  
                       
                       
                       
    238-14.                
     Yaṃ te, ambho purisa, karaṇīyaṃ taṃ karohī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ te, ambho purisa, karaṇīyaṃ taṃ karohī’’’ti. (238-6.)  
    訳文                
     おい、男よ、お前がなすべきこと、それをなせ』と。  
                       
                       
                       
    238-15.                
     ‘‘Atha kho so, bhikkhave, puriso bhīto catunnaṃ āsīvisānaṃ uggatejānaṃ ghoravisānaṃ, bhīto pañcannaṃ vadhakānaṃ paccatthikānaṃ, bhīto chaṭṭhassa antaracarassa vadhakassa ukkhittāsikassa yena vā tena vā palāyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho so, bhikkhave, puriso bhīto catunnaṃ āsīvisānaṃ uggatejānaṃ ghoravisānaṃ, bhīto pañcannaṃ vadhakānaṃ paccatthikānaṃ, bhīto chaṭṭhassa antaracarassa vadhakassa ukkhittāsikassa yena vā tena vā palāyetha. (238-11.)  
      chaṭṭhassa    a 第六  
      antara    名形 a 依(処) 内の、中間の  
      carassa  car 名形 a 歩行の、密偵 →闖入者  
      vadhakassa  vadh a 殺戮者、殺害者  
      ukkhitta  ud-kṣip 過分 a 有(持) 引き抜いた、排斥した  
      asikassa    a 剣の  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで男は、四匹の激しい威力と恐ろしい毒をもった毒蛇を怖れ、五人の殺戮者たる怨敵を怖れ、第六の殺戮者たる剣を引き抜いた闖入者を怖れて、そこかしこへ逃げます。  
                       
                       
                       
    238-16.                
     So passeyya suññaṃ gāmaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      suññaṃ    名形 a 中→男 空なる  
      gāmaṃ.    a  
    訳文                
     かれは空になった村を見ます。  
                       
                       
                       
    238-17.                
     Yaññadeva gharaṃ paviseyya rittakaññeva paviseyya tucchakaññeva paviseyya suññakaññeva paviseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      yad   代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gharaṃ    a 家、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paviseyya  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rittakaññ  ric a 捨てられた、空無の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paviseyya  同上  
      tucchakaññ    a 空虚の、虚偽の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paviseyya  同上  
      suññakaññ    a 空の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paviseyya.  同上  
    訳文                
     およそどの家に入っても、空無が入っているばかり、空無が入っているばかり、空が入っているばかりです。  
                       
                       
                       
    238-18.                
     Yaññadeva bhājanaṃ parimaseyya rittakaññeva parimaseyya tucchakaññeva parimaseyya suññakaññeva parimaseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaññadeva bhājanaṃ parimaseyya rittakaññeva parimaseyya tucchakaññeva parimaseyya suññakaññeva parimaseyya. (238-17.)  
      bhājanaṃ  bhaj a 器、容器  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimaseyya  pari-mṛś 触れる、掴む  
    訳文                
     およそどの容器へ触れても、空無が触れているばかり、空無が触れているばかり、空が触れているばかりです。  
                       
                       
                       
    238-19.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (238-3.)  
    訳文                
     その彼へ、人々がこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    238-20.                
     ‘idāni, ambho purisa, imaṃ suññaṃ gāmaṃ corā gāmaghātakā pavisanti [vadhissanti (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idāni,    不変 今、いまや  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      imaṃ    代的 これ  
      suññaṃ    名形 a 中→男 空なる  
      gāmaṃ    a  
      corā  cur a 盗賊  
      gāma    a 依(属)  
      ghātakā  han 名形 a 男中 殺害する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisanti.  pra-viś 入る  
    訳文                
     『おい、男よ、いまから、この空になった村に、村を破壊する盗賊たちが入ってくる。  
                       
                       
                       
    238-21.                
     Yaṃ te, ambho purisa, karaṇīyaṃ taṃ karohī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ te, ambho purisa, karaṇīyaṃ taṃ karohī’’’ti. (238-6.)  
    訳文                
     おい、男よ、お前がなすべきこと、それをなせ』と。  
                       
                       
                       
    238-22.                
     ‘‘Atha kho so, bhikkhave, puriso bhīto catunnaṃ āsīvisānaṃ uggatejānaṃ ghoravisānaṃ, bhīto pañcannaṃ vadhakānaṃ paccatthikānaṃ, bhīto chaṭṭhassa antaracarassa vadhakassa ukkhittāsikassa, bhīto corānaṃ gāmaghātakānaṃ yena vā tena vā palāyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho so, bhikkhave, puriso bhīto catunnaṃ āsīvisānaṃ uggatejānaṃ ghoravisānaṃ, bhīto pañcannaṃ vadhakānaṃ paccatthikānaṃ, bhīto chaṭṭhassa antaracarassa vadhakassa ukkhittāsikassa, bhīto corānaṃ gāmaghātakānaṃ yena vā tena vā palāyetha. (238-15.)  
      corānaṃ  cur a 盗賊  
      gāma    a 依(属)  
      ghātakānaṃ  han 名形 a 男中 殺害する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで男は、四匹の激しい威力と恐ろしい毒をもった毒蛇を怖れ、五人の殺戮者たる怨敵を怖れ、第六の殺戮者たる剣を引き抜いた闖入者を怖れ、村を破壊する盗賊たちを怖れて、そこかしこへ逃げます。  
                       
                       
                       
    238-23.                
     So passeyya mahantaṃ udakaṇṇavaṃ orimaṃ tīraṃ sāsaṅkaṃ sappaṭibhayaṃ, pārimaṃ tīraṃ khemaṃ appaṭibhayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      udaka    a 依(属)  
      aṇṇavaṃ    a 海、河 →水流  
      orimaṃ    a 此方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      sāsaṅkaṃ    a 心配な、危惧ある  
      sappaṭibhayaṃ,  sa-prati-bhī a 怖畏ある、恐ろしい  
      pārimaṃ    a 彼方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      khemaṃ    名形 a 安穏  
      appaṭibhayaṃ.  a-prati-bhī a 恐れのない  
    訳文                
     彼は大きな水の流れを、危険で恐ろしい此岸を、安穏で恐れのない彼岸を見ます。  
    メモ                
     ・『中部』22「蛇喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    238-24.                
     Na cassa nāvā santāraṇī uttarasetu vā apārā pāraṃ gamanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāvā    ā  
      santāraṇī  saṃ-tṛ ī 済度、渡すもの、船  
      uttara  ud-tṛ 代的 越える、横切る  
      setu    u  
          不変 あるいは  
      apārā    名形 a 此岸  
      pāraṃ    名形 a 彼方、彼岸  
      gamanāya.  gam a 行く、歩行、旅行  
    訳文                
     しかして、此岸より彼岸へ至るための渡し船も、横断する橋もありません。  
                       
                       
                       
    238-25.                
     Atha kho, bhikkhave, tassa purisassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、ときにその男にこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    238-26.                  
     ‘ayaṃ kho mahāudakaṇṇavo orimaṃ tīraṃ sāsaṅkaṃ sappaṭibhayaṃ, pārimaṃ tīraṃ khemaṃ appaṭibhayaṃ, natthi ca [na cassa (sī. ka.), natthassa (syā. kaṃ.)] nāvā santāraṇī uttarasetu vā apārā pāraṃ gamanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      udaka    a 依(属)  
      aṇṇavo    a 中(男) 海、河 →水流  
      orimaṃ    a 此方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      sāsaṅkaṃ    a 心配な、危惧ある  
      sappaṭibhayaṃ,  sa-prati-bhī a 怖畏ある、恐ろしい  
      pārimaṃ    a 彼方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      khemaṃ    名形 a 安穏  
      appaṭibhayaṃ,  a-prati-bhī a 恐れのない  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāvā santāraṇī uttarasetu vā apārā pāraṃ gamanāya. (238-24.)  
    訳文                
     『これはじつに大きな水の流れであり、此岸は危険で恐ろしく、彼岸は安穏で恐れがない。しかして、此岸より彼岸へ至るための渡し船も、横断する橋もない。  
                       
                       
                       
    238-27.                
     Yaṃnūnāhaṃ tiṇakaṭṭhasākhāpalāsaṃ saṃkaḍḍhitvā kullaṃ bandhitvā taṃ kullaṃ nissāya hatthehi ca pādehi ca vāyamamāno sotthinā pāraṃ gaccheyya’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 薪、木片、棒  
      sākhā    ā  
      palāsaṃ    a 男中 樹葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkaḍḍhitvā  saṃ-kṛṣ 集める、引き寄せる、調べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kullaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  band 縛る、結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      kullaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依る  
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthehi  hṝ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pādehi    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vāyamamāno  vi-ā-yam 現分 a 努力する、励む  
      sotthinā    i 副具 無事に、平穏に  
      pāraṃ    名形 a 彼岸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya’’’n  gam 能反 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、草、木片、枝、葉を集めて筏を組み、その筏によって、手足ではげみ、無事に彼岸へ行ってはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    238-28.                
     ‘‘Atha kho so, bhikkhave, puriso tiṇakaṭṭhasākhāpalāsaṃ saṃkaḍḍhitvā kullaṃ bandhitvā taṃ kullaṃ nissāya hatthehi ca pādehi ca vāyamamāno sotthinā pāraṃ gaccheyya, tiṇṇo pāraṅgato [pāragato (sī. syā. kaṃ.)] thale tiṭṭhati brāhmaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      tiṇakaṭṭhasākhāpalāsaṃ saṃkaḍḍhitvā kullaṃ bandhitvā taṃ kullaṃ nissāya hatthehi ca pādehi ca vāyamamāno sotthinā pāraṃ (238-27.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った、度脱した  
      pāraṅ    名形 a 彼方、彼岸  
      gato  gam 過分 a 行った  
      thale    a 陸地、高地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati  sthā 住立する、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo.  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     比丘たちよ、そこでその男は、草、木片、枝、葉を集めて筏を組み、その筏によって、手足ではげみ、無事に彼岸へ行って、渡り終え、彼岸へ至り、陸地に立った婆羅門となります。  
                       
                       
                       
    238-29.                
     ‘‘Upamā kho myāyaṃ, bhikkhave, katā atthassa viññāpanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upamā    ā 譬喩  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      atthassa    a 男中 義、意味  
      viññāpanāya.  vi-jñā 使 a 男中 令知の、教授する  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、意義を教えるためにこの譬喩をなしました。  
                       
                       
                       
    238-30.                
     Ayañcettha [ayaṃ cevettha (sī.)] attho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ettha    不変 ここに  
      attho –    a 義、意味  
    訳文                
     これが、そこにおける意義です。  
                       
                       
                       
    238-31.                
     cattāro āsīvisā uggatejā ghoravisāti kho, bhikkhave, catunnetaṃ mahābhūtānaṃ adhivacanaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      āsīvisā    a 蛇、毒蛇  
      ugga    a 有(持) 偉大な、烈しい  
      tejā    as 中→男 火、威光、威力  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      visā    a 中→男  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ     
      etaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 存在した →四大種  
      adhivacanaṃ –  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、四匹の激しい威力と恐ろしい毒をもった毒蛇というこれは、四大種の隠喩です。  
                       
                       
                       
    238-32.                
     pathavīdhātuyā, āpodhātuyā, tejodhātuyā, vāyodhātuyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavī    ī  
      dhātuyā,    u 界、要素  
      āpo    as  
      dhātuyā,    u 界、要素  
      tejo    as  
      dhātuyā,    u 界、要素  
      vāyo    as  
      dhātuyā.    u 界、要素  
    訳文                
     〔すなわち〕地界、水界、火界、風界の。  
                       
                       
                       
    238-33.                
     ‘‘Pañca vadhakā paccatthikāti kho, bhikkhave, pañcannetaṃ upādānakkhandhānaṃ adhivacanaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca      
      vadhakā  vadh a 殺害者、殺戮者  
      paccatthikā    a 敵、怨敵  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcannaṃ     
      etaṃ    代的 これ  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhānaṃ    a 蘊、集まり  
      adhivacanaṃ,  adhi-vac a 同義語、名辞  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     比丘たちよ、五人の殺戮者たる怨敵というこれは、五取蘊の隠喩です。  
                       
                       
                       
    238-34.                
     rūpupādānakkhandhassa, vedanupādānakkhandhassa, saññupādānakkhandhassa, saṅkhārupādānakkhandhassa, viññāṇupādānakkhandhassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhassa,    a 蘊、集まり  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhassa,    a 蘊、集まり  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhassa,    a 蘊、集まり  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhassa,    a 蘊、集まり  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhassa.    a 蘊、集まり  
    訳文                
     〔すなわち〕色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊の。  
                       
                       
                       
    238-35.                
     ‘‘Chaṭṭho antaracaro vadhako ukkhittāsikoti kho, bhikkhave, nandīrāgassetaṃ adhivacanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chaṭṭho    a 第六  
      antara    名形 a 依(処) 内の、中間の  
      caro  car 名形 a 歩行の、密偵 →闖入者  
      vadhako  vadh a 殺戮者、殺害者  
      ukkhitta  ud-kṣip 過分 a 有(持) 引き抜いた、排斥した  
      asiko    a 剣の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nandī  nand ī 歓喜、喜悦  
      rāgassa  raj a 貪欲、染  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、第六の殺戮者たる剣を引き抜いた闖入者というこれは、歓喜と貪欲の隠喩です。  
                       
                       
                       
    238-36.                
     ‘‘Suñño gāmoti kho, bhikkhave, channetaṃ ajjhattikānaṃ āyatanānaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Suñño    名形 a 中→男 空なる  
      gāmo    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      channaṃ     
      etaṃ    代的 これ  
      ajjhattikānaṃ    a 内の  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、空になった村というこれは、六内処の隠喩です。  
                       
                       
                       
    238-37.                
     Cakkhuto cepi naṃ, bhikkhave, paṇḍito byatto medhāvī upaparikkhati rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, suññakaññeva khāyati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuto    us  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍito    a 賢い  
      byatto  vi-añj 過分 a 聡明、有能  
      medhāvī    in 智慧ある、賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkhati  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rittakaññ  ric a 捨てられた、空無の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyati,  khyā 思える、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tucchakaññ    a 空虚の、虚偽の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khāyati,  同上  
      suññakaññ    a 空の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khāyati…pe…  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、そのことを〈眼〉〔という観点〕から、賢く聡明で智慧ある者が考察するならば、空無のものと見なし、空虚なものと見なし、空なるものと見なします。  
                       
                       
                       
    238-38.                
     jivhāto cepi naṃ, bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāto    ā  
      cepi naṃ, bhikkhave…pe… (238-37.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、そのことを〈舌〉〔という観点〕から……  
                       
                       
                       
    238-39.                
     manato cepi naṃ, bhikkhave, paṇḍito byatto medhāvī upaparikkhati rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, suññakaññeva khāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manato    as  
      cepi naṃ, bhikkhave, paṇḍito byatto medhāvī upaparikkhati rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, suññakaññeva khāyati. (238-37.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、そのことを〈意〉〔という観点〕から、賢く聡明で智慧ある者が考察するならば、空無のものと見なし、空虚なものと見なし、空なるものと見なします。  
                       
                       
                       
    238-40.                
     ‘‘Corā gāmaghātakāti kho, bhikkhave, channetaṃ bāhirānaṃ āyatanānaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Corā  cur a 盗賊  
      gāma    a 依(属)  
      ghātakā  han 名形 a 男中 殺害する  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      channaṃ     
      etaṃ    代的 これ  
      bāhirānaṃ    a 外の  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、村を襲う盗賊たちというこれは、六外処の隠喩です。  
                       
                       
                       
    238-41.                
     Cakkhu, bhikkhave, haññati manāpāmanāpesu rūpesu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu,    us  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññati  han 受 殺される、害される  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      amanāpesu    a 不可意の、不適意の  
      rūpesu;    a  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼〉は、可愛、不可愛の諸々の〈色〉において害されます。  
                       
                       
                       
    238-42.                
     sotaṃ, bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sotaṃ,  śru as  
      bhikkhave…pe…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈耳〉は……  
                       
                       
                       
    238-43.                
     ghānaṃ, bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaṃ,    a  
      bhikkhave…pe…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈鼻〉は……  
                       
                       
                       
    238-44.                
     jivhā, bhikkhave, haññati manāpāmanāpesu rasesu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā,    ā  
      bhikkhave, haññati manāpāmanāpesu (238-41.)  
      rasesu;    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     比丘たちよ、〈舌〉は、可愛、不可愛の諸々の〈味〉において害されます。  
                       
                       
                       
    238-45.                
     kāyo, bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyo,    a 身体  
      bhikkhave…pe…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、〈鼻〉は……  
                       
                       
                       
    238-46.                
     mano, bhikkhave, haññati manāpāmanāpesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano,  man as  
      bhikkhave, haññati manāpāmanāpesu (238-41.)  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意〉は、可愛、不可愛の諸々の〈法〉において害されます。  
                       
                       
                       
    238-47.                
     ‘‘Mahā udakaṇṇavoti kho, bhikkhave, catunnetaṃ oghānaṃ adhivacanaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahā    ant 大きい  
      udaka    a 依(属)  
      aṇṇavo    a 中(男) 海、河 →水流  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ     
      etaṃ    代的 これ  
      oghānaṃ    a 暴流、洪水  
      adhivacanaṃ –  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、大きな水の流れというこれは、四暴流の隠喩です。  
                       
                       
                       
    238-48.                
     kāmoghassa, bhavoghassa, diṭṭhoghassa, avijjoghassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      oghassa,    a 暴流、洪水  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      oghassa,    a 暴流、洪水  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      oghassa,    a 暴流、洪水  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      oghassa.    a 暴流、洪水  
    訳文                
     〔すなわち〕欲暴流、有暴流、見暴流、無明暴流の。  
                       
                       
                       
    238-49.                
     ‘‘Orimaṃ tīraṃ sāsaṅkaṃ sappaṭibhayanti kho, bhikkhave, sakkāyassetaṃ adhivacanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Orimaṃ    a 此方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      sāsaṅkaṃ    a 心配な、危惧ある  
      sappaṭibhayan  sa-prati-bhī a 怖畏ある、恐ろしい  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakkāyassa    a 有身、己身  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、危険で恐ろしい此岸というこれは、己身の隠喩です。  
                       
                       
                       
    238-50.                
     ‘‘Pārimaṃ tīraṃ khemaṃ appaṭibhayanti kho, bhikkhave, nibbānassetaṃ adhivacanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pārimaṃ    a 彼方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      khemaṃ    名形 a 安穏  
      appaṭibhayan  a-prati-bhī a 恐れのない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nibbānassa  nir-vā? a 涅槃  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、安穏で恐れのない彼岸というこれは、涅槃の隠喩です。  
                       
                       
                       
    238-51.                
     ‘‘Kullanti kho, bhikkhave, ariyassetaṃ aṭṭhaṅgikassa maggassa adhivacanaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kullan    a 男(中)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      etaṃ    代的 これ  
      aṭṭha     
      aṅgikassa    a 支分ある  
      maggassa    a  
      adhivacanaṃ,  adhi-vac a 同義語、名辞  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     比丘たちよ、筏というこれは、八支聖道の隠喩です。すなわち、  
                       
                       
                       
    238-52.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    238-53.                
     sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     正定……  
                       
                       
                       
    238-54.                
     ‘‘Tassa hatthehi ca pādehi ca vāyāmoti kho, bhikkhave, vīriyārambhassetaṃ adhivacanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      hatthehi  hṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pādehi    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      ārambhassa    a 努力、発勤  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、彼の、手足によるはげみというこれは、勤精進の隠喩です。  
                       
                       
                       
    238-55.                
     ‘‘Tiṇṇo pāraṅgato thale tiṭṭhati brāhmaṇoti kho, bhikkhave, arahato etaṃ adhivacana’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った、度脱した  
      pāraṅ    名形 a 彼方、彼岸  
      gato  gam 過分 a 行った  
      thale    a 陸地、高地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati  sthā 住立する、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacana’’n  adhi-vac a 同義語、名辞  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、渡り終え、彼岸へ至り、陸地に立った婆羅門というこれは、阿羅漢の隠喩です」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system