←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Ādittapariyāyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āditta  ā-dīp 過分 a 依(属) 燃焼した  
      pariyāya  pari-i a 依(属) 法門、教説、部門、理趣、理由、方便  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「燃焼教説経」(『相応部』35-235  
                       
                       
                       
    235-1.                
     235. ‘‘Ādittapariyāyaṃ vo, bhikkhave, dhammapariyāyaṃ desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āditta  ā-dīp 過分 a 依(属) 燃焼した  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、部門、理趣、理由、方便  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、部門、理趣、理由、方便  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、燃焼の教説という法門を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    235-2.                
     Taṃ suṇātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha.  śru 聞く  
    訳文                
     それを聞いて下さい。  
                       
                       
                       
    235-3.                
     Katamo ca, bhikkhave, ādittapariyāyo, dhammapariyāyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āditta  ā-dīp 過分 a 依(属) 燃焼した  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、教説、部門、理趣、理由、方便  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo?  pari-i a 法門、教説、部門、理趣、理由、方便  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが燃焼の教説という法門なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    235-4.                
     Varaṃ, bhikkhave, tattāya ayosalākāya ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya [sañjotibhūtāya (syā. kaṃ.)] cakkhundriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ, na tveva cakkhuviññeyyesu rūpesu anubyañjanaso nimittaggāho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Varaṃ,    名形 a 男中 最上の、すぐれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tattāya  tap 過分 a 熱された  
      ayo    as 依(属)  
      salākāya    ā 籤、弓箭、木片、へら  
      ādittāya  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitāya  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajotibhūtāya  bhū 過分 a 燃焼した、輝ける  
      cakkhu    us  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      sampalimaṭṭhaṃ,  saṃ-pari-mṛṣ 過分 a 摩触した、破壊した  
      na    不変 ない  
      tv    不変 しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpesu    a  
      anubyañjanaso  anu-vi-añj a 随相  
      nimitta    a 依(属) 相、特相  
      gāho.  grah a  
    訳文                
     比丘たちよ、熱されて点火し、燃えて輝く鉄べらで〈眼根〉が破壊されることは〔まだしも〕すぐれています。しかし〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関して随相より相を執することは、そうではありません。  
    メモ                
     ・以上、諸訳も参考に訳したが、これでよいかどうか。  
     ・tvを「ゆえに」のtiと解し、「〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関する随相よりの相の執なきがゆえに」と読むべきか。  
                       
                       
                       
    235-5.                
     Nimittassādagathitaṃ [nimittassādagadhitaṃ (syā. kaṃ. ka.) ma. ni. 3.316-317] vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, anubyañjanassādagathitaṃ vā tasmiñce samaye kālaṃ kareyya, ṭhānametaṃ vijjati, yaṃ dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ gaccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimitta    a 依(属) 相、特相  
      assāda  ā-svad a 依(対) 味、楽味  
      gathitaṃ  gath 過分 a 結ばれた、執着ある  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      tiṭṭhamānaṃ  sthā 現分 a 住立する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya,  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      assāda  ā-svad a 依(対) 味、楽味  
      gathitaṃ  gath 過分 a 結ばれた、執着ある  
          不変 あるいは  
      tasmiñ    代的 それ、彼  
      ce    不変 もし、たとえ  
      samaye  saṃ-i a  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānam  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati,  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dvinnaṃ     
      gatīnaṃ  gam i 趣、行方、死去  
      aññataraṃ    代的 とある、二者の一  
      gatiṃ  gam i 帰趣、行方、死去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya –  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、相の楽味に執着ある者、あるいは随相の楽味に執着ある者には〈識〉が住すべくして住し、もしそのとき、その者が命終したならば、その者は二つの帰趣のうちいずれかの帰趣へおもむくという、この道理が存在します。  
    メモ                
     ・命終の瞬間の〈識〉のありようが輪廻の帰趣を大きく左右するという、いわゆる「臨終正念」の概念がここには見いだされようか。  
                       
                       
                       
    235-6.                
     nirayaṃ vā, tiracchānayoniṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayaṃ    a 地獄  
      vā,    不変 あるいは  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ    i 胎、起源 →畜生界  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     〔すなわち〕地獄あるいは畜生界です。  
                       
                       
                       
    235-7.                
     Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこの危難を見てそのように言うのです。  
                       
                       
                       
    235-8.                
     ‘‘Varaṃ, bhikkhave, tiṇhena ayosaṅkunā ādittena sampajjalitena sajotibhūtena sotindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ, na tveva sotaviññeyyesu saddesu anubyañjanaso nimittaggāho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Varaṃ, bhikkhave, tiṇhena ayosaṅkunā ādittena sampajjalitena sajotibhūtena sotindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ, na tveva sotaviññeyyesu saddesu anubyañjanaso nimittaggāho. (235-4.)  
      tiṇhena    a 鋭い  
      saṅkunā    u  
      ādittena  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitena  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajotibhūtena  bhū 過分 a 燃焼した、輝ける  
      sota  śru as  
      sota  śru as 依(属)  
      saddesu    a 音、声、語  
    訳文                
     比丘たちよ、鋭く、点火し、燃えて輝く鉄杭で〈耳根〉が破壊されることは〔まだしも〕すぐれています。しかし〈耳〉によって識られる諸々の〈声〉に関して随相より相を執することは、そうではありません。  
                       
                       
                       
    235-9.                
     Nimittassādagathitaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, anubyañjanassādagathitaṃ vā tasmiñce samaye kālaṅkareyya, ṭhānametaṃ vijjati, yaṃ dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ gaccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimittassādagathitaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, anubyañjanassādagathitaṃ vā tasmiñce samaye kālaṅkareyya, ṭhānametaṃ vijjati, yaṃ dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ gaccheyya – (235-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、相の楽味に執着ある者、あるいは随相の楽味に執着ある者には〈識〉が住すべくして住し、もしそのとき、その者が命終したならば、その者は二つの帰趣のうちいずれかの帰趣へおもむくという、この道理が存在します。  
                       
                       
                       
    235-10.                
     nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā. (235-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕地獄あるいは畜生界です。  
                       
                       
                       
    235-11.                
     Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi. (235-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこの危難を見てそのように言うのです。  
                       
                       
                       
    235-12.                
     ‘‘Varaṃ, bhikkhave, tiṇhena nakhacchedanena ādittena sampajjalitena sajotibhūtena ghānindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ, na tveva ghānaviññeyyesu gandhesu anubyañjanaso nimittaggāho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Varaṃ, bhikkhave, tiṇhena nakhacchedanena ādittena sampajjalitena sajotibhūtena ghānindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ, na tveva ghānaviññeyyesu gandhesu anubyañjanaso nimittaggāho. (235-4.)  
      tiṇhena    a 鋭い  
      nakha    a 有(属)  
      chedanena  chid a 切断、破壊 →爪切り  
      ādittena  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitena  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajotibhūtena  bhū 過分 a 燃焼した、輝ける  
      ghāna    a  
      ghāna    a 依(属)  
      gandhesu    a  
    訳文                
     比丘たちよ、鋭く、点火し、燃えて輝く爪切りで〈鼻根〉が破壊されることは〔まだしも〕すぐれています。しかし〈鼻〉によって識られる諸々の〈香〉に関して随相より相を執することは、そうではありません。  
                       
                       
                       
    235-13.                
     Nimittassādagathitaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, anubyañjanassādagathitaṃ vā tasmiñce samaye kālaṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimittassādagathitaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, anubyañjanassādagathitaṃ vā tasmiñce samaye kālaṃ kareyya. (235-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、相の楽味に執着ある者、あるいは随相の楽味に執着ある者には〈識〉が住すべくして住し、もしそのとき、その者が命終したならば、  
                       
                       
                       
    235-14.                
     Ṭhānametaṃ vijjati, yaṃ dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ gaccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjati, yaṃ dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ gaccheyya – (235-5.)  
    訳文                
     その者は二つの帰趣のうちいずれかの帰趣へおもむくという、この道理が存在します。  
                       
                       
                       
    235-15.                
     nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā. (235-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕地獄あるいは畜生界です。  
                       
                       
                       
    235-16.                
     Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi. (235-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこの危難を見てそのように言うのです。  
                       
                       
                       
    235-17.                
     ‘‘Varaṃ, bhikkhave, tiṇhena khurena ādittena sampajjalitena sajotibhūtena jivhindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ, na tveva jivhāviññeyyesu rasesu anubyañjanaso nimittaggāho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Varaṃ, bhikkhave, tiṇhena khurena ādittena sampajjalitena sajotibhūtena jivhindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ, na tveva jivhāviññeyyesu rasesu anubyañjanaso nimittaggāho. (235-12.)  
      khurena    a 剃刀  
      jivhā    ā  
      jivhā    ā 依(属)  
      rasesu    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     比丘たちよ、鋭く、点火し、燃えて輝く剃刀で〈舌根〉が破壊されることは〔まだしも〕すぐれています。しかし〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉に関して随相より相を執することは、そうではありません。  
                       
                       
                       
    235-18.                
     Nimittassādagathitaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, anubyañjanassādagathitaṃ vā tasmiñce samaye kālaṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimittassādagathitaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, anubyañjanassādagathitaṃ vā tasmiñce samaye kālaṃ kareyya. (235-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、相の楽味に執着ある者、あるいは随相の楽味に執着ある者には〈識〉が住すべくして住し、もしそのとき、その者が命終したならば、  
                       
                       
                       
    235-19.                
     Ṭhānametaṃ vijjati, yaṃ dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ gaccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjati, yaṃ dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ gaccheyya – (235-5.)  
    訳文                
     その者は二つの帰趣のうちいずれかの帰趣へおもむくという、この道理が存在します。  
                       
                       
                       
    235-20.                
     nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā. (235-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕地獄あるいは畜生界です。  
                       
                       
                       
    235-21.                
     Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi. (235-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこの危難を見てそのように言うのです。  
                       
                       
                       
    235-22.                
     ‘‘Varaṃ, bhikkhave, tiṇhāya sattiyā ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya kāyindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ, na tveva kāyaviññeyyesu phoṭṭhabbesu anubyañjanaso nimittaggāho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Varaṃ, bhikkhave, tiṇhāya sattiyā ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya kāyindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ, na tveva kāyaviññeyyesu phoṭṭhabbesu anubyañjanaso nimittaggāho. (235-4.)  
      tiṇhāya    a 鋭い  
      sattiyā    i 刃物、槍、剣  
      kāya    a 身体、集まり  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      phoṭṭhabbesu  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
    訳文                
     比丘たちよ、鋭く、熱されて点火し、燃えて輝く刃物で〈身根〉が破壊されることは〔まだしも〕すぐれています。しかし〈身〉によって識られる諸々の〈触〉に関して随相より相を執することは、そうではありません。  
                       
                       
                       
    235-23.                
     Nimittassādagathitaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, anubyañjanassādagathitaṃ vā tasmiñce samaye kālaṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimittassādagathitaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, anubyañjanassādagathitaṃ vā tasmiñce samaye kālaṃ kareyya. (235-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、相の楽味に執着ある者、あるいは随相の楽味に執着ある者には〈識〉が住すべくして住し、もしそのとき、その者が命終したならば、  
                       
                       
                       
    235-24.                
     Ṭhānametaṃ vijjati, yaṃ dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ gaccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjati, yaṃ dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ gaccheyya – (235-5.)  
    訳文                
     その者は二つの帰趣のうちいずれかの帰趣へおもむくという、この道理が存在します。  
                       
                       
                       
    235-25.                
     nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā. (235-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕地獄あるいは畜生界です。  
                       
                       
                       
    235-26.                
     Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi. (235-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこの危難を見てそのように言うのです。  
                       
                       
                       
    235-27.                
     ‘‘Varaṃ, bhikkhave, sottaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Varaṃ,    名形 a 男中 最上の、すぐれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sottaṃ.  svap 過分 a 眠った  
    訳文                
     比丘たちよ、昏睡は〔まだしも〕すぐれています。  
    メモ                
     ・他の感官の喪失と併置されているので、これも意根の喪失が言われているのであろう。そこで「眠った」「睡眠」でなく「昏睡」としてみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    235-28.                
     Sottaṃ kho panāhaṃ, bhikkhave, vañjhaṃ jīvitānaṃ vadāmi, aphalaṃ jīvitānaṃ vadāmi, momūhaṃ jīvitānaṃ vadāmi, na tveva tathārūpe vitakke vitakkeyya yathārūpānaṃ vitakkānaṃ vasaṃ gato saṅghaṃ bhindeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sottaṃ  svap 過分 a 眠った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vañjhaṃ    a 不毛の、空虚の、徒な  
      jīvitānaṃ  jīv 名過分 a 寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      aphalaṃ  a-phal a 果なき  
      jīvitānaṃ  jīv 名過分 a 寿命  
      vadāmi,  同上  
      momūhaṃ    a 極愚の、愚鈍の  
      jīvitānaṃ  jīv 名過分 a 寿命  
      vadāmi,  同上  
      na    不変 ない  
      tv    不変 しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tathārūpe    a かくのごとき  
      vitakke    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakkeyya    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpānaṃ    a かくのごとき  
      vitakkānaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響  
      gato  gam 過分 a 行った  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindeyya.  bhid 破る  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、昏睡は『生類たちにとって不毛なものである』といい、『生類たちにとって果なきもの』であると言い、『生類たちにとって極愚のものである』と言いますが〔まだしもすぐれています〕。しかしその尋思の影響下に入った者が僧伽を破るような、そうした尋思をなすようなことは、そうではありません。  
                       
                       
                       
    235-29.                
     Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, vañjhaṃ jīvitānaṃ ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, vañjhaṃ jīvitānaṃ ādīnavaṃ disvā evaṃ vadāmi. (235-7.)  
      vañjhaṃ    a 不毛の、空虚の、徒な  
      jīvitānaṃ  jīv 名過分 a 寿命  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこの、生類たちにとっての不毛、危難を見てそのように言うのです。  
                       
                       
                       
    235-30.                
     ‘‘Tattha, bhikkhave, sutavā ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、それに関し、聞をそなえた聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    235-31.                
     ‘tiṭṭhatu tāva tattāya ayosalākāya ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya cakkhundriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu  sthā 立つ、とどまる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      tattāya ayosalākāya ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya cakkhundriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ. (235-4.)  
    訳文                
     『熱されて点火し、燃えて輝く鉄べらで〈眼根〉が破壊される程度のことは、そうあればよい。  
    メモ                
     ・ここも意訳気味となった。  
                       
                       
                       
    235-32.                
     Handāhaṃ idameva manasi karomi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karomi –  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     いざ、私はこのことを作意しよう。  
                       
                       
                       
    235-33.                
     iti cakkhu aniccaṃ, rūpā aniccā, cakkhuviññāṇaṃ aniccaṃ, cakkhusamphasso anicco, yampidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi aniccaṃ’’’ [anicca’’nti (?)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      cakkhu    us  
      aniccaṃ,    a 無常の  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      aniccā,    a 無常の  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      aniccaṃ,    a 無常の  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      anicco,    a 無常の  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphassa  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
          不変 あるいは  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aniccaṃ’’’ .    a 無常の  
    訳文                
     かくのごとく、〈眼〉は無常である。諸々の〈色〉は無常である。〈眼識〉は無常である。〈眼触〉は無常である。およそ〈眼触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それも無常である〔と〕。  
                       
                       
                       
    235-34.                
     ‘‘Tiṭṭhatu tāva tiṇhena ayosaṅkunā ādittena sampajjalitena sajotibhūtena sotindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṭṭhatu tāva tiṇhena ayosaṅkunā ādittena sampajjalitena sajotibhūtena sotindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ. (235-8, 31.)  
    訳文                
     鋭く、点火し、燃えて輝く鉄杭で〈耳根〉が破壊される程度のことは、そうあればよい。  
                       
                       
                       
    235-35.                
     Handāhaṃ idameva manasi karomi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handāhaṃ idameva manasi karomi – (235-32.)  
    訳文                
     いざ、私はこのことを作意しよう。  
                       
                       
                       
    235-36.                
     iti sotaṃ aniccaṃ, saddā aniccā, sotaviññāṇaṃ aniccaṃ, sotasamphasso anicco, yampidaṃ sotasamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi aniccaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti sotaṃ aniccaṃ, saddā aniccā, sotaviññāṇaṃ aniccaṃ, sotasamphasso anicco, yampidaṃ sotasamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi aniccaṃ. (235-33.)  
      sotaṃ  śru as  
      saddā    a 音、声、語  
      sota  śru as 依(属)  
    訳文                
     かくのごとく、〈耳〉は無常である。諸々の〈声〉は無常である。〈耳識〉は無常である。〈耳触〉は無常である。およそ〈耳触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それも無常である〔と〕。  
                       
                       
                       
    235-37.                
     ‘‘Tiṭṭhatu tāva tiṇhena nakhacchedanena ādittena sampajjalitena sajotibhūtena ghānindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṭṭhatu tāva tiṇhena nakhacchedanena ādittena sampajjalitena sajotibhūtena ghānindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ. (235-12, 31.)  
    訳文                
     鋭く、点火し、燃えて輝く爪切りで〈鼻根〉が破壊される程度のことは、そうあればよい。  
                       
                       
                       
    235-38.                
     Handāhaṃ idameva manasi karomi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handāhaṃ idameva manasi karomi – (235-32.)  
    訳文                
     いざ、私はこのことを作意しよう。  
                       
                       
                       
    235-39.                
     iti ghānaṃ aniccaṃ, gandhā aniccā, ghānaviññāṇaṃ aniccaṃ, ghānasamphasso anicco, yampidaṃ ghānasamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti ghānaṃ aniccaṃ, gandhā aniccā, ghānaviññāṇaṃ aniccaṃ, ghānasamphasso anicco, yampidaṃ ghānasamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ…pe… (235-33.)  
      ghānaṃ    a  
      aniccaṃ,    a 無常の  
      gandhā    a  
    訳文                
     かくのごとく、〈鼻〉は無常である。諸々の〈香〉は無常である。〈鼻識〉は無常である。〈鼻触〉は無常である。およそ〈鼻触〉に縁って生ずる……感受……  
                       
                       
                       
    235-40.                
     tampi aniccaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tampi aniccaṃ. (235-33.)  
    訳文                
     ……それも無常である〔と〕。  
                       
                       
                       
    235-41.                
     ‘‘Tiṭṭhatu tāva tiṇhena khurena ādittena sampajjalitena sajotibhūtena jivhindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṭṭhatu tāva tiṇhena khurena ādittena sampajjalitena sajotibhūtena jivhindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ. (235-17, 31.)  
    訳文                
     鋭く、点火し、燃えて輝く剃刀で〈舌根〉が破壊される程度のことは、そうあればよい。  
                       
                       
                       
    235-42.                
     Handāhaṃ idameva manasi karomi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handāhaṃ idameva manasi karomi – (235-32.)  
    訳文                
     いざ、私はこのことを作意しよう。  
                       
                       
                       
    235-43.                
     iti jivhā aniccā, rasā aniccā, jivhāviññāṇaṃ aniccaṃ, jivhāsamphasso anicco, yampidaṃ jivhāsamphassapaccayā uppajjati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti jivhā aniccā, rasā aniccā, jivhāviññāṇaṃ aniccaṃ, jivhāsamphasso anicco, yampidaṃ jivhāsamphassapaccayā uppajjati…pe… (235-33.)  
      jivhā    ā  
      aniccā,    a 無常の  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     かくのごとく、〈舌〉は無常である。諸々の〈味〉は無常である。〈舌識〉は無常である。〈舌触〉は無常である。およそ〈舌触〉に縁って生ずる……  
                       
                       
                       
    235-44.                
     tampi aniccaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tampi aniccaṃ. (235-33.)  
    訳文                
     ……それも無常である〔と〕。  
                       
                       
                       
    235-45.                
     ‘‘Tiṭṭhatu tāva tiṇhāya sattiyā ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya kāyindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṭṭhatu tāva tiṇhāya sattiyā ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya kāyindriyaṃ sampalimaṭṭhaṃ. (235-22, 31.)  
    訳文                
     鋭く、熱されて点火し、燃えて輝く刃物で〈身根〉が破壊される程度のことは、そうあればよい。  
                       
                       
                       
    235-46.                
     Handāhaṃ idameva manasi karomi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handāhaṃ idameva manasi karomi – (235-32.)  
    訳文                
     いざ、私はこのことを作意しよう。  
                       
                       
                       
    235-47.                
     iti kāyo anicco, phoṭṭhabbā aniccā, kāyaviññāṇaṃ aniccaṃ, kāyasamphasso anicco, yampidaṃ kāyasamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kāyo anicco, phoṭṭhabbā aniccā, kāyaviññāṇaṃ aniccaṃ, kāyasamphasso anicco, yampidaṃ kāyasamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ…pe… (235-33.)  
      kāyo    a 身体  
      anicco,    a 無常の  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
    訳文                
     かくのごとく、〈身〉は無常である。諸々の〈触〉は無常である。〈身識〉は無常である。〈身触〉は無常である。およそ〈身触〉に縁って生ずる……感受……  
                       
                       
                       
    235-48.                
     tampi aniccaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tampi aniccaṃ. (235-33.)  
    訳文                
     ……それも無常である〔と〕。  
                       
                       
                       
    235-49.                
     ‘‘Tiṭṭhatu tāva sottaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Tiṭṭhatu  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      sottaṃ.  svap 過分 a 眠った  
    訳文                
     昏睡程度のことは、そうあればよい。  
                       
                       
                       
    235-50.                
     Handāhaṃ idameva manasi karomi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handāhaṃ idameva manasi karomi – (235-32.)  
    訳文                
     いざ、私はこのことを作意しよう。  
                       
                       
                       
    235-51.                
     iti mano anicco, dhammā aniccā, manoviññāṇaṃ aniccaṃ, manosamphasso anicco, yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi aniccaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti mano anicco, dhammā aniccā, manoviññāṇaṃ aniccaṃ, manosamphasso anicco, yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi aniccaṃ’’. (235-33.)  
      mano  man as  
      anicco,    a 無常の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     かくのごとく、〈意〉は無常である。諸々の〈法〉は無常である。〈意識〉は無常である。〈意触〉は無常である。およそ〈意触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それも無常である〔と〕』〔というように深慮するのです〕。  
                       
                       
                       
    235-52.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako cakkhusmimpi nibbindati, rūpesupi nibbindati, cakkhuviññāṇepi nibbindati, cakkhusamphassepi nibbindati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmim    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpesu    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasse  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati…pe…  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉に関しても厭悪し、諸々の〈色〉に関しても厭悪し、〈眼識〉に関しても厭悪し、〈眼触〉に関しても厭悪し……  
                       
                       
                       
    235-53.                
     yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā (235-51.)  
      tasmim    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati.  nir-vid 厭う、厭悪する  
    訳文                
     ……およそ〈意触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それに関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    235-54.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    235-55.                
     virāgā vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati;  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    235-56.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    235-57.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。  
                       
                       
                       
    235-58.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, ādittapariyāyo, dhammapariyāyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ādittapariyāyo, dhammapariyāyo’’ (235-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、燃焼の教説という法門なのです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system