←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Atthinukhopariyāyasuttaṃ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pariyāya  pari-i a 依(属) 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「理趣在也経」(『相応部』35-153  
                       
                       
                       
    153-1.                
     153. ‘‘Atthi nu kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya, aññatra ruciyā, aññatra anussavā, aññatra ākāraparivitakkā, aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ byākareyya –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理由、順序  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、理趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saddhāya,  śrad-dhā ā  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ruciyā,  ruc i 光輝、愛好、意欲  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      anussavā,  anu-śru a 随聞、伝説、風聞  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ākāra  ā-kṛ a 依(属) 形相、様相  
      parivitakkā,  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khantiyā  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
      aññaṃ  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったい、信を除き、愛好を除き、伝承を除き、形相の審慮を除き、見解の歓受信忍を除いて他に、その理趣によって比丘が開悟を解答するような、その理趣は存在するでしょうか。  
    メモ                
     ・『中部』102「五三経」などにパラレルな表現。  
                       
                       
                       
    153-2.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti [pajānātīti (syā. kaṃ. pī. ka.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないとわたしは了知した』と〔解答するような〕」  
                       
                       
                       
    153-3.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā, bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
                       
                       
                       
    153-4.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
                       
                       
                       
    153-5.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    153-6.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、あなたがたは聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    153-7.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    153-8.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    153-9.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    153-10.                
     ‘‘atthi, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya, aññatra ruciyā, aññatra anussavā, aññatra ākāraparivitakkā, aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atthi, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya, aññatra ruciyā, aññatra anussavā, aññatra ākāraparivitakkā, aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ byākareyya – (153-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、信を除き、愛好を除き、伝承を除き、形相の審慮を除き、見解の歓受信忍を除いて他に、その理趣によって比丘が開悟を解答するような、その理趣は存在します。  
                       
                       
                       
    153-11.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti. (153-2.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないとわたしは了知した』と〔解答するような〕。  
                       
                       
                       
    153-12.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya…pe… (153-1.)  
    訳文                
     「では比丘たちよ、いかなるものが、信を除き……  
                       
                       
                       
    153-13.                
     aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ (153-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     ……見解の歓受信忍を除いて他に、その理趣によって比丘が開悟を解答するような、その理趣なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    153-14.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti? (153-2.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないとわたしは了知した』と〔解答するような〕。  
                       
                       
                       
    153-15.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā santaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, atthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      santaṃ  as 現分 ant 対絶 ある、なる  
          不変 あるいは  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      dosa    a 瞋恚  
      mohaṃ,  muh a 対絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      dosa    a 瞋恚  
      moho    a 愚痴  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は〈眼〉によって〈色〉を見るに、内に貪瞋痴があるならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在する』と了知し、  
    メモ                
     ・santaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃを条件文を形成する対格絶対節とみなした。  
                       
                       
                       
    153-16.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ  a-as 現分 ant 対絶 ない  
      vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti. (153-15.)  
    訳文                
     あるいは、内に貪瞋痴がないならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    153-17.                
     Yaṃ taṃ, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā santaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, atthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā santaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, atthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti; (153-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、比丘が〈眼〉によって〈色〉を見るに、内に貪瞋痴があるならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在する』と了知し、  
                       
                       
                       
    153-18.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti. (153-16.)  
    訳文                
     あるいは、内に貪瞋痴がないならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在しない』と了知するような、そのこと。  
                       
                       
                       
    153-19.                
     Api nume, bhikkhave, dhammā saddhāya vā veditabbā, ruciyā vā veditabbā, anussavena vā veditabbā, ākāraparivitakkena vā veditabbā, diṭṭhinijjhānakkhantiyā vā veditabbā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
          不変 あるいは  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      ruciyā  ruc i 光輝、愛好、意欲  
          不変 あるいは  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      anussavena  anu-śru a 随聞、伝説、伝聞、風説  
          不変 あるいは  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      ākāra  ā-kṛ a 依(属) 形相、様相  
      parivitakkena  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
          不変 あるいは  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khantiyā  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
          不変 あるいは  
      veditabbā’’  vid 使 未分 a 知られるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、これらの諸法は、信によって知られ、愛好によって知られ、伝承によって知られ、形相の審慮によって知られ、あるいは見解の歓受信忍によって知られるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    153-20.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    153-21.                
     ‘‘Nanume, bhikkhave, dhammā paññāya disvā veditabbā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      veditabbā’’  vid 使 未分 a 知られるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、これらの諸法は、智慧によって見ることで知られるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    153-22.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    153-23.                
     ‘‘Ayaṃ kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya, aññatra ruciyā, aññatra anussavā, aññatra ākāraparivitakkā, aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya, aññatra ruciyā, aññatra anussavā, aññatra ākāraparivitakkā, aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ byākaroti – (153-1, 13.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、これが、信を除き、愛好を除き、伝承を除き、形相の審慮を除き、見解の歓受信忍を除いて他に、その理趣によって比丘が開悟を解答するような、その理趣なのです。  
                       
                       
                       
    153-24.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti…pe…. (153-2.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないとわたしは了知した』と〔解答するような〕……  
                       
                       
                       
    153-25.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu jivhāya rasaṃ sāyitvā santaṃ vā ajjhattaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, bhikkhu jivhāya rasaṃ sāyitvā santaṃ vā ajjhattaṃ…pe… (153-15.)  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は〈舌〉によって〈味〉を味わうに、内に……あるならば……  
                       
                       
                       
    153-26.                
     rāgadosamohoti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rāgadosamohoti pajānāti; (153-15.)  
    訳文                
     『……貪瞋痴が存在する』と了知し、  
                       
                       
                       
    153-27.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti. (153-16.)  
    訳文                
     あるいは、内に貪瞋痴がないならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    153-28.                
     Yaṃ taṃ, bhikkhave, jivhāya rasaṃ sāyitvā santaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, atthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ taṃ, bhikkhave, jivhāya rasaṃ sāyitvā santaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, atthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti; (153-17, 25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、〈舌〉によって〈味〉を味わうに、内に貪瞋痴があるならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在する』と了知し、  
                       
                       
                       
    153-29.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti; (153-16.)  
    訳文                
     あるいは、内に貪瞋痴がないならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在しない』と了知するような、そのこと。  
                       
                       
                       
    153-30.                
     api nume, bhikkhave, dhammā saddhāya vā veditabbā, ruciyā vā veditabbā, anussavena vā veditabbā, ākāraparivitakkena vā veditabbā, diṭṭhinijjhānakkhantiyā vā veditabbā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      api nume, bhikkhave, dhammā saddhāya vā veditabbā, ruciyā vā veditabbā, anussavena vā veditabbā, ākāraparivitakkena vā veditabbā, diṭṭhinijjhānakkhantiyā vā veditabbā’’ti? (153-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、これらの諸法は、信によって知られ、愛好によって知られ、伝承によって知られ、形相の審慮によって知られ、あるいは見解の歓受信忍によって知られるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    153-31.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (153-20.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    153-32.                
     ‘‘Nanume, bhikkhave, dhammā paññāya disvā veditabbā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanume, bhikkhave, dhammā paññāya disvā veditabbā’’ti? (153-21.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、これらの諸法は、智慧によって見ることで知られるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    153-33.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (153-22.)  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    153-34.                
     ‘‘Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya, aññatra ruciyā, aññatra anussavā, aññatra ākāraparivitakkā, aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya, aññatra ruciyā, aññatra anussavā, aññatra ākāraparivitakkā, aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ byākaroti – (153-23.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「比丘たちよ、これも、信を除き、愛好を除き、伝承を除き、形相の審慮を除き、見解の歓受信忍を除いて他に、その理趣によって比丘が開悟を解答するような、その理趣なのです。  
                       
                       
                       
    153-35.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti [pajānātīti (syā. kaṃ. pī. ka.)] …pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti …pe…. (153-2.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないとわたしは了知した』と〔解答するような〕……  
                       
                       
                       
    153-36.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu manasā dhammaṃ viññāya santaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, atthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu manasā dhammaṃ viññāya santaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, atthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti; (153-15, 25.)  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は〈意〉によって〈法〉を識るに、内に貪瞋痴があるならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在する』と了知し、  
                       
                       
                       
    153-37.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti. (153-16.)  
    訳文                
     あるいは、内に貪瞋痴がないならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    153-38.                
     Yaṃ taṃ, bhikkhave, bhikkhu manasā dhammaṃ viññāya santaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, atthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ taṃ, bhikkhave, bhikkhu manasā dhammaṃ viññāya santaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, atthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti; (153-17, 36.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、比丘が〈意〉によって〈法〉を識るに、内に貪瞋痴があるならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在する』と了知し、  
                       
                       
                       
    153-39.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ vā ajjhattaṃ rāgadosamohaṃ, natthi me ajjhattaṃ rāgadosamohoti pajānāti; (153-16.)  
    訳文                
     あるいは、内に貪瞋痴がないならばそのことを『私には内に貪瞋痴が存在しない』と了知するような、そのこと。  
                       
                       
                       
    153-40.                
     api nume, bhikkhave, dhammā saddhāya vā veditabbā, ruciyā vā veditabbā, anussavena vā veditabbā, ākāraparivitakkena vā veditabbā, diṭṭhinijjhānakkhantiyā vā veditabbā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      api nume, bhikkhave, dhammā saddhāya vā veditabbā, ruciyā vā veditabbā, anussavena vā veditabbā, ākāraparivitakkena vā veditabbā, diṭṭhinijjhānakkhantiyā vā veditabbā’’ti? (153-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、これらの諸法は、信によって知られ、愛好によって知られ、伝承によって知られ、形相の審慮によって知られ、あるいは見解の歓受信忍によって知られるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    153-41.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (153-20.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    153-42.                
     ‘‘Nanume, bhikkhave, dhammā paññāya disvā veditabbā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanume, bhikkhave, dhammā paññāya disvā veditabbā’’ti? (153-21.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、これらの諸法は、智慧によって見ることで知られるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    153-43.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (153-22.)  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    153-44.                
     ‘‘Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya, aññatra ruciyā, aññatra anussavā, aññatra ākāraparivitakkā, aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma bhikkhu aññatreva saddhāya, aññatra ruciyā, aññatra anussavā, aññatra ākāraparivitakkā, aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā aññaṃ byākaroti – (153-34.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、これも、信を除き、愛好を除き、伝承を除き、形相の審慮を除き、見解の歓受信忍を除いて他に、その理趣によって比丘が開悟を解答するような、その理趣なのです。  
                       
                       
                       
    153-45.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti. (153-2.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないとわたしは了知した』と〔解答するような〕」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system