←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     14. Devadahavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devadaha    a 依(属) 地名、デーヴァダハ  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「デーヴァダハ品」  
                       
                       
                       
     1. Devadahasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devadaha    a 依(属) 地名、デーヴァダハ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「デーヴァダハ経」(『相応部』35-134  
                       
                       
                       
    134-1.                
     134. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati devadahaṃ nāma sakyānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devadahaṃ    a 男(中) 地名、デーヴァダハ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sakyānaṃ    a 帝釈、釈迦、釈迦族  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国の、デーヴァダハという名の釈迦族の町に住しておられた。  
                       
                       
                       
    134-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    134-3.                
     ‘‘nāhaṃ, bhikkhave, sabbesaṃyeva bhikkhūnaṃ chasu phassāyatanesu appamādena karaṇīyanti vadāmi, na ca panāhaṃ, bhikkhave, sabbesaṃyeva bhikkhūnaṃ chasu phassāyatanesu nāppamādena karaṇīyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      chasu     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanesu  ā-yam a 処、入処  
      appamādena  a-pra-mad a 副具 不放逸  
      karaṇīyan  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      na ca panāhaṃ, bhikkhave, sabbesaṃyeva bhikkhūnaṃ chasu phassāyatanesu ppamādena karaṇīyanti vadāmi. (同上)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は『あらゆる比丘に、六触処に対して不放逸になされるべきことが存在する』とは言いません。しかし比丘たちよ、私は『あらゆる比丘に、六触処に対して不放逸になされるべきことが存在しない』とも言いません。  
    メモ                
     ・『中部』70「キーターギリ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    134-4.                
     Ye te, bhikkhave, bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā, tesāhaṃ, bhikkhave, bhikkhūnaṃ chasu phassāyatanesu nāppamādena karaṇīyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavā  ā-sru a  
      vusitavanto  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyā  kṛ 未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      bhārā  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadatthā    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      saṃyojanā  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      samma    不変 正しい  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知、開悟  
      vimuttā,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ, bhikkhave, bhikkhūnaṃ chasu phassāyatanesu nāppamādena karaṇīyanti vadāmi. (134-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ漏が尽き、修行が完成し、なされるべきことがなされ、重荷が下ろされ、自己の利を得達し、〈有〉の結縛が消失し、正しく了知によって解脱した阿羅漢たる比丘たち。私は『それらの比丘には、六触処に対して不放逸になされるべきことが存在しない』と言います。  
                       
                       
                       
    134-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    134-6.                
     Kataṃ tesaṃ appamādena, abhabbā te pamajjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      appamādena,  a-pra-mad a 副具 不放逸  
      abhabbā  a-bhū 未分 a 不可能な  
      te    代的 それら、彼ら  
      pamajjituṃ.  pra-mad 不定 放逸となること  
    訳文                
     彼らには〔すでに、なされるべきことが〕不放逸になされており、彼らが放逸となることは不可能なのです。  
                       
                       
                       
    134-7.                
     Ye ca kho te, bhikkhave, bhikkhū sekkhā [sekhā (sī. syā. kaṃ. pī. ka.)] appattamānasā anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamānā viharanti, tesāhaṃ, bhikkhave, bhikkhūnaṃ chasu phassāyatanesu appamādena karaṇīyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sekkhā    a 有学  
      appatta  a-pra-āp 過分 a 有(持) 得ない  
      mānasā    a 中→男  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemaṃ    名形 a 安穏 →軛安穏  
      patthayamānā  pra-arth 現分 a 欲求する、望む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ, bhikkhave, bhikkhūnaṃ chasu phassāyatanesu appamādena karaṇīyanti vadāmi. (134-3.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、意を得達しておらず、無上の軛安穏を望む有学の比丘たち。私は『それらの比丘には、六触処に対して不放逸になされるべきことが存在する』と言います。  
                       
                       
                       
    134-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (134-5.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    134-9.                
     Santi, bhikkhave, cakkhuviññeyyā rūpā manoramāpi, amanoramāpi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      mano  man as 依(属)  
      ramā  ram a 喜ばしい →適意の、快意の  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      mano  man as 依(属)  
      ramā  ram a 喜ばしい →不適意の、不快意の  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉には、快意のものも不快意のものもあります。  
                       
                       
                       
    134-10.                
     Tyāssa phussa phussa cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phussa  spṛś 触れる  
      phussa  spṛś 触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      tiṭṭhanti.  sthā 立つ、住立する  
    訳文                
     〔しかし不放逸になせば〕それらが繰り返し触れても、彼の心を占領して止まることはありません。  
                       
                       
                       
    134-11.                
     Cetaso apariyādānā āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā [apammuṭṭhā (sī.), appamuṭṭhā (syā. kaṃ.)], passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso  cit as  
      apariyādānā  a-pari-ā-dā a 遍取なき  
      āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進  
      asallīnaṃ,  a-saṃ-lī 過分 a 不退の、不動の  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れる、起こる  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      asammuṭṭhā,  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 忘失されざる  
      passaddho  pra-ṣrambh 過分 a 安息の、軽安の  
      kāyo    a 身体  
      asāraddho,    a 激情なき、冷静な  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 定められた、統一された  
      cittaṃ  cit a  
      ekaggaṃ.    a 一点の、一境の  
    訳文                
     心の占領されざることの故に、励まれた精進は不動となり、現起した念は忘失されず、軽安な身は昂ぶらず、心は一境に定まります。  
    メモ                
     ・『中部』4「怖畏経」などに出る表現。  
                       
                       
                       
    134-12.                
     Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, appamādaphalaṃ sampassamāno tesaṃ bhikkhūnaṃ chasu phassāyatanesu appamādena karaṇīyanti vadāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appamāda  a-pra-mad a 依(属) 不放逸  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      tesaṃ bhikkhūnaṃ chasu phassāyatanesu appamādena karaṇīyanti vadāmi…pe… (134-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこの不放逸の果報を正観して、『それらの比丘には、六触処に対して不放逸になされるべきことが存在する』と言います……  
                       
                       
                       
    134-13.                
     santi, bhikkhave, manoviññeyyā dhammā manoramāpi amanoramāpi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi, bhikkhave, manoviññeyyā dhammā manoramāpi amanoramāpi. (134-9.)  
      mano  man as 依(具)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意〉によって識られる諸々の〈法〉には、快意のものも不快意のものもあります。  
                       
                       
                       
    134-14.                
     Tyāssa phussa phussa cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāssa phussa phussa cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhanti. (134-10.)  
    訳文                
     〔しかし不放逸になせば〕それらが繰り返し触れても、彼の心を占領して止まることはありません。  
                       
                       
                       
    134-15.                
     Cetaso apariyādānā āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso apariyādānā āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ. (134-11.)  
    訳文                
     心の占領されざることの故に、励まれた精進は不動となり、現起した念は忘失されず、軽安な身は昂ぶらず、心は一境に定まります。  
                       
                       
                       
    134-16.                
     Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, appamādaphalaṃ sampassamāno tesaṃ bhikkhūnaṃ chasu [chassu (sī.)] phassāyatanesu appamādena karaṇīyanti vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ khvāhaṃ, bhikkhave, appamādaphalaṃ sampassamāno tesaṃ bhikkhūnaṃ chasu phassāyatanesu appamādena karaṇīyanti vadāmī’’ (134-12.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこの不放逸の果報を正観して、『それらの比丘には、六触処に対して不放逸になされるべきことが存在する』と言います」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system