←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Rāhulovādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāhula    a 依(与) 人名、ラーフラ  
      ovāda  ava-vad a 依(属) 教誡、訓誡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ラーフラ教誡経」(『相応部』35-121  
    メモ                
     ・『中部』147が「小ラーフラ教誡経」にほぼ同内容。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    121-1.                
     121. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    121-2.                
     Atha kho bhagavato rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     ときに、独処し、独坐した世尊の心に、かくのごとき審慮が生じた。  
                       
                       
                       
    121-3.                
     ‘‘paripakkā kho rāhulassa vimuttiparipācaniyā dhammā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘paripakkā  pari-pac 過分 a 遍熟した、消化した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rāhulassa    a 人名、ラーフラ  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(対) 解脱  
      paripācaniyā  pari-pac a 円熟させる  
      dhammā;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「ラーフラには、解脱を円熟させる諸法が円熟している。  
                       
                       
                       
    121-4.                
     yaṃnūnāhaṃ rāhulaṃ uttariṃ āsavānaṃ khaye vineyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      rāhulaṃ    a 人名、ラーフラ  
      uttariṃ    i 副対 より上の、さらに  
      āsavānaṃ  ā-sru a 漏、煩悩  
      khaye  kṣi a 滅尽、尽滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya’’n  vi-nī 能反 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はラーフラを、さらに、諸漏の滅尽に関して教導してはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    121-5.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto āyasmantaṃ rāhulaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      rāhulaṃ    a 人名、ラーフラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、サーヴァッティーで托鉢を行じ、食後、施食より退いてから、尊者ラーフラへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    121-6.                
     ‘‘gaṇhāhi, rāhula, nisīdanaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gaṇhāhi,  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      nisīdanaṃ.  ni-sad a 坐具、敷具  
    訳文                
     「ラーフラよ、坐具を取りなさい。  
                       
                       
                       
    121-7.                
     Yena andhavanaṃ tenupasaṅkamissāma divāvihārāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      andha    a 地名、アンダ  
      vanaṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      vihārāyā’’  vi-hṛ a 住、住処 →昼住  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は日中を過ごすため、アンダ林へ近づくとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    121-8.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā rāhulo bhagavato paṭissutvā nisīdanaṃ ādāya bhagavantaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisīdanaṃ  ni-sad a 坐具、敷具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubandhi.  anu-bandh 従う、追跡する  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と尊者ラーフラは世尊へ応え、坐具を取って、世尊へ後からずっとついて行った。  
                       
                       
                       
    121-9.                
     Tena kho pana samayena anekāni devatāsahassāni bhagavantaṃ anubandhāni honti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      anekāni    a 一ならぬ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      sahassāni    a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      anubandhāni  anu-bandh 過分 a 追跡する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     またその時、後からずっとついてゆく数千の神霊たちもいた。  
                       
                       
                       
    121-10.                
     ‘‘ajja bhagavā āyasmantaṃ rāhulaṃ uttariṃ āsavānaṃ khaye vinessatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ajja    不変 今日、今  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      rāhulaṃ uttariṃ āsavānaṃ khaye (121-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinessatī’’  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「今日、世尊は尊者ラーフラを、さらに、諸漏の滅尽に関して教導されるようだ」といって。  
                       
                       
                       
    121-11.                
     Atha kho bhagavā andhavanaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle paññatte āsane nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      andha    a 地名、アンダ  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 潜入する、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ときに世尊はアンダ林へ入り、とある木の根に用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    121-12.                
     Āyasmāpi kho rāhulo bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     尊者ラーフラもまた、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    121-13.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ rāhulaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      rāhulaṃ    a 人名、ラーフラ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ラーフラへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    121-14.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, rāhula, cakkhu niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      cakkhu    us  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ラーフラよ、これをどう考えますか。〈眼〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-15.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    121-16.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-17.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    121-18.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の性質あるもの、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    121-19.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’’’    an 我、自己  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』と」  
                       
                       
                       
    121-20.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’. ( ) [(taṃ kiṃ maññasi) evamitaresupi (ma. ni. 3.416-417)]  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    121-21.                
     ‘‘Rūpā niccā vā aniccā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      niccā    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccā    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「諸々の〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-22.                
     ‘‘Aniccā, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā,    a 無常の  
      bhante’’…pe….  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    121-23.                
     ‘‘Cakkhuviññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (121-14.)  
    訳文                
     「〈眼識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-24.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe…. (121-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    121-25.                
     ‘‘Cakkhusamphasso nicco vā anicco vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhu    us 依(属)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      nicco    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      anicco    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「〈眼触〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-26.                
     ‘‘Anicco, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anicco,    a 無常の  
      bhante’’…pe….  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    121-27.                
     ‘‘Yampidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedanāgataṃ, saññāgataṃ, saṅkhāragataṃ, viññāṇagataṃ, tampi niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphassa  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受、苦痛  
      gataṃ,  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(対) 想、想念、概念、表象  
      gataṃ,  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(対) 行、為作、潜勢力、現象  
      gataṃ,  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(対)  
      gataṃ,  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (121-14.)  
    訳文                
     「およそ〈眼触〉によって生ずる〈受〉の類、〈想〉の類、〈諸行〉の類、〈識〉の類、それは常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-28.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (121-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    121-29.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (121-16.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-30.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (121-17.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    121-31.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (121-18.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の性質あるもの、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    121-32.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (121-19.)  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』と」  
                       
                       
                       
    121-33.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’…pe…. (121-20.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」……  
                       
                       
                       
    121-34.                
     ‘‘Jivhā niccā vā aniccā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jivhā    ā  
      niccā    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccā    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「〈舌〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-35.                
     ‘‘Aniccā, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā,    a 無常の  
      bhante’’…pe….  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    121-36.                
     ‘‘Jivhāviññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jivhā    ā 依(属)  
      viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (121-23.)  
    訳文                
     「〈舌識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-37.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe…. (121-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    121-38.                
     ‘‘Jivhāsamphasso nicco vā anicco vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jivhā    ā 依(属)  
      samphasso nicco vā anicco vā’’ti? (121-25.)  
    訳文                
     「〈舌触〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-39.                
     ‘‘Anicco, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anicco, bhante’’…pe…. (121-26.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    121-40.                
     ‘‘Yampidaṃ jivhāsamphassapaccayā uppajjati vedanāgataṃ, saññāgataṃ, saṅkhāragataṃ, viññāṇagataṃ, tampi niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yampidaṃ jivhāsamphassapaccayā uppajjati vedanāgataṃ, saññāgataṃ, saṅkhāragataṃ, viññāṇagataṃ, tampi niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (121-27.)  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     「およそ〈舌触〉によって生ずる〈受〉の類、〈想〉の類、〈諸行〉の類、〈識〉の類、それは常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-41.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (121-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    121-42.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (121-16.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-43.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (121-17.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    121-44.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (121-18.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の性質あるもの、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    121-45.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (121-19.)  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』と」  
                       
                       
                       
    121-46.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’…pe…. (121-20.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」……  
                       
                       
                       
    121-47.                
     ‘‘Mano nicco vā anicco vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano  man as  
      nicco vā anicco vā’’ti? (121-25.)  
    訳文                
     「〈意〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-48.                
     ‘‘Anicco, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anicco, bhante’’. (121-26.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    121-49.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vāti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vāti? (121-16.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-50.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (121-17.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    121-51.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (121-18, 19.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の性質あるもの、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか。『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』と」  
                       
                       
                       
    121-52.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (121-20.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    121-53.                
     ‘‘Dhammā niccā vā aniccā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammā  dhṛ a 男中  
      niccā vā aniccā vā’’ti?(121-21.)  
    訳文                
     「諸々の〈法〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-54.                
     ‘‘Aniccā, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā, bhante’’…pe…. (121-22.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    121-55.                
     ‘‘Manoviññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano  man as 依(属)  
      viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (121-23.)  
    訳文                
     「〈意識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-56.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe…. (121-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    121-57.                
     ‘‘Manosamphasso nicco vā anicco vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano  man as 依(属)  
      samphasso nicco vā anicco vā’’ti? (121-25.)  
    訳文                
     「〈意触〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-58.                
     ‘‘Anicco, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anicco, bhante’’…pe…. (121-26.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    121-59.                
     ‘‘Yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedanāgataṃ, saññāgataṃ, saṅkhāragataṃ, viññāṇagataṃ, tampi niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedanāgataṃ, saññāgataṃ, saṅkhāragataṃ, viññāṇagataṃ, tampi niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (121-27.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     「およそ〈意触〉によって生ずる〈受〉の類、〈想〉の類、〈諸行〉の類、〈識〉の類、それは常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-60.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (121-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    121-61.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (121-16.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    121-62.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (121-17.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    121-63.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (121-18.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の性質あるもの、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    121-64.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (121-19.)  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』と」  
                       
                       
                       
    121-65.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (121-20.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    121-66.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, rāhula, sutavā ariyasāvako cakkhusmimpi nibbindati, rūpesupi nibbindati, cakkhuviññāṇepi nibbindati, cakkhusamphassepi nibbindati, yampidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ tasmimpi nibbindati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmim    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpesu    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasse  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphassa  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受、苦痛  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(対) 想、想念、概念、表象  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(対) 行、為作、潜勢力、現象  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(対)  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      tasmim    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati…pe…  同上  
    訳文                
     「ラーフラよ、そのように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉についても厭悪し、諸々の〈色〉についても厭悪し、〈眼識〉についても厭悪し、〈眼触〉についても厭悪し、およそ〈眼触〉によって生ずる〈受〉の類、〈想〉の類、〈諸行〉の類、〈識〉の類、それについても厭悪します……  
                       
                       
                       
    121-67.                
     jivhāyapi nibbindati, rasesupi nibbindati, jivhāviññāṇepi nibbindati, jivhāsamphassepi nibbindati, yampidaṃ jivhāsamphassapaccayā uppajjati vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ tasmimpi nibbindati…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      pi nibbindati, rasesupi nibbindati, jivhāviññāṇepi nibbindati, jivhāsamphassepi nibbindati, yampidaṃ jivhāsamphassapaccayā uppajjati vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ tasmimpi nibbindati…pe…. (121-66.)  
      rasesu    a 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     〈舌〉についても厭悪し、諸々の〈味〉についても厭悪し、〈舌識〉についても厭悪し、〈舌触〉についても厭悪し、およそ〈舌触〉によって生ずる〈受〉の類、〈想〉の類、〈諸行〉の類、〈識〉の類、それについても厭悪します……  
                       
                       
                       
    121-68.                
     ‘‘Manasmimpi nibbindati, dhammesupi nibbindati, manoviññāṇepi nibbindati, manosamphassepi nibbindati, yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ tasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manasmim man as  
      pi nibbindati, dhammesupi nibbindati, manoviññāṇepi nibbindati, manosamphassepi nibbindati, yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedanāgataṃ saññāgataṃ saṅkhāragataṃ viññāṇagataṃ tasmimpi nibbindati. (121-66.)  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     〈意〉についても厭悪し、諸々の〈法〉についても厭悪し、〈意識〉についても厭悪し、〈意触〉についても厭悪し、およそ〈意触〉によって生ずる〈受〉の類、〈想〉の類、〈諸行〉の類、〈識〉の類、それについても厭悪します。  
                       
                       
                       
    121-69.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    121-70.                
     virāgā vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati;  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、離貪のゆえに解脱します。  
                       
                       
                       
    121-71.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したとき、『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    121-72.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
    121-73.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                  
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    121-74.                
     Attamano āyasmā rāhulo bhagavato bhāsitaṃ abhinandi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandi.  abhi-nand 歓喜する  
    訳文                  
     心に適った尊者ラーフラは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
    121-75.                
     Imasmiñca pana veyyākaraṇasmiṃ bhaññamāne āyasmato rāhulassa anupādāya āsavehi cittaṃ vimucci.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiñ    代的 処絶 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      veyyākaraṇasmiṃ  vi-ā-kṛ a 処絶 解答、授記  
      bhaññamāne  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれた  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      rāhulassa    a 人名、ラーフラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucci.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     しかして、この解答が説かれると、尊者ラーフラの心は、取著なく諸漏より解脱した。  
                       
                       
                       
    121-76.                
     Anekānañca devatāsahassānaṃ virajaṃ vītamalaṃ dhammacakkhuṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anekānañ    a 一ならぬ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      sahassānaṃ    a  
      virajaṃ    a 離塵の  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      malaṃ    a  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     また、数百の神霊たちに、離塵離垢の法眼が生じた。  
                       
                       
                       
    121-77.                
     ‘‘yaṃ kiñci samudayadhammaṃ, sabbaṃ taṃ nirodhadhamma’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      samudaya  saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      nirodha    a 有(属)  
      dhamma’’n  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「何であれ、およそ生起する性質のものは、すべて滅する性質をもつものである」と。  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system