←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Sāriputtasaddhivihārikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāriputta    a 依(属) 人名、サーリプッタ  
      saddhi    不変 共に、一緒に  
      vihārika  vi-hṛ a 依(属) 住の →共住の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サーリプッタ共住者経」(『相応部』35-120  
                       
                       
                       
    120-1.                
     120. Ekaṃ samayaṃ āyasmā sāriputto sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者サーリプッタは、サーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住していた。  
                       
                       
                       
    120-2.                
     Atha kho aññataro bhikkhu yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、とある比丘が尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    120-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    120-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    120-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    120-6.                
     ‘‘saddhivihāriko, āvuso sāriputta, bhikkhu sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saddhi    不変 共に、一緒に  
      vihāriko,  vi-hṛ a 住の →共住の  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      āvatto’’  ā-vṛt 過分 a 転起した、なった →還俗した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、共住比丘が、学を放棄して還俗しました」と。  
                       
                       
                       
    120-7.                
     ‘‘Evametaṃ, āvuso, hoti indriyesu aguttadvārassa, bhojane amattaññuno, jāgariyaṃ ananuyuttassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      indriyesu    a 根、感官  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvārassa,    a 中→男  
      bhojane  bhuj a 食物  
      amattaññuno,  a-matta-jñā ū 適量を知らぬもの  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      ananuyuttassa.  an-anu-yuj 過分 a 実践せざる  
    訳文                
     「友よ、諸根において門が守られず、食物に関して適量を知らず、不寝を実践しない者には、そのようなそのことがあります。  
                       
                       
                       
    120-8.                
     ‘So vatāvuso, bhikkhu indriyesu aguttadvāro bhojane amattaññū jāgariyaṃ ananuyutto yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ santānessatī’ti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      indriyesu    a 根、感官  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      bhojane  bhuj a 食物  
      amattaññū  a-matta-jñā ū 適量を知らぬもの  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      ananuyutto  an-anu-yuj 過分 a 実践せざる  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santānessatī’  saṃ-tan 使 続ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     友よ、諸根において門が守られず、食物に関して適量を知らず、不寝を実践しないその比丘が、命ある限り、円満で清浄な梵行を続けるであろう、というこの道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    120-9.                
     ‘So vatāvuso, bhikkhu indriyesu guttadvāro, bhojane mattaññū, jāgariyaṃ anuyutto yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ santānessatī’ti ṭhānametaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So vatāvuso, bhikkhu indriyesu guttadvāro, bhojane mattaññū, jāgariyaṃ anuyutto yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ santānessatī’ti ṭhānametaṃ vijjati. (120-8.)  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      mattaññū,    ū 適量を知るもの  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践、実行、専修した  
    訳文                
     友よ、諸根において門が守られ、食物に関して適量を知り、不寝を実践するその比丘が、命ある限り、円満で清浄な梵行を続けるであろう、というこの道理は存在します。  
                       
                       
                       
    120-10.                
     ‘‘Kathañcāvuso, indriyesu guttadvāro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では友よ、いかに、諸根において門が守られた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    120-11.                
     Idhāvuso, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta    a 依(属) 相、困相、前兆,理由  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī.  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しない〔とします〕。  
    メモ                
     ・以下『中部』53「有学経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    120-12.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 副対 問題、〜のために(副対) →そのゆえに  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu    us 有(持)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjati,  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
      rakkhati  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      indriyaṃ,    a 根、感官  
      cakkhu    us  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     〈眼根〉が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、〈眼根〉を守り、〈眼根〉における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    120-13.                
     Sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞きながら……  
                       
                       
                       
    120-14.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    120-15.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わいながら……  
                       
                       
                       
    120-16.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を触れながら……  
                       
                       
                       
    120-17.                
     manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. (120-11.)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を識りながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
                       
                       
                       
    120-18.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati. (120-12.)  
      mano  man as 有(持)  
      mano  man as  
    訳文                
     〈意根〉が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、〈意根〉を守り、〈意根〉における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    120-19.                
     Evaṃ kho, āvuso, indriyesu guttadvāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, indriyesu guttadvāro hoti. (120-10.)  
    訳文                
     友よ、このように、諸根において門が守られた者となるのです。  
                       
                       
                       
    120-20.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhojane mattaññū hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcāvuso, bhojane mattaññū hoti? (120-8, 10.)  
    訳文                
     では友よ、いかに、食物に関して適量を知る者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    120-21.                
     Idhāvuso, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso āhāraṃ āhāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhā    動  省察して、観察して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti –  ā-hṛ 食べる  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、如理に観察して食を食べます。  
                       
                       
                       
    120-22.                
     ‘neva davāya, na madāya, na maṇḍanāya, na vibhūsanāya, yāvadeva imassa kāyassa ṭhitiyā yāpanāya, vihiṃsūparatiyā, brahmacariyānuggahāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      davāya,    a 戯れ  
      na    不変 ない  
      madāya,  mad a 驕慢  
      na    不変 ない  
      maṇḍanāya,    a 装飾、荘厳  
      na    不変 ない  
      vibhūsanāya,  vi-bhūṣ a 装飾、荘厳  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kāyassa    a 身体  
      ṭhitiyā  sthā i 止住、住立  
      yāpanāya,   使 a 生活、生存、存続、保養  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      uparatiyā,  upa-ram i 止息、静止  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      anuggahāya.  anu-grah a 資助、摂受  
    訳文                  
     『戯れのため、驕慢のため、装飾のため、荘厳のためではなく、この身体の維持のため、生存のため、悩害の静止のため、梵行の資助のためだけに〔私は食べよう〕。  
                       
                       
                       
    120-23.                
     Iti purāṇañca vedanaṃ paṭihaṅkhāmi, navañca vedanaṃ na uppādessāmi, yātrā ca me bhavissati, anavajjatā ca phāsuvihāro cā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇañ    名形 a 中→女 昔の、以前の、古い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihaṅkhāmi,  prati-han 撃破、撃退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      navañ    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ    ā 感受、苦痛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessāmi,  ud-pad 生じさせる、起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yātrā    ā 旅行、よい習慣、暮らし、生活  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjatā    ā 無罪性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phāsu    u 安楽な、安穏な  
      vihāro  vi-hṛ a 住、精舎  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     そのように、私は古い〔空腹の〕苦痛を撃退しよう。私は新たな〔空腹の〕苦痛を起こさないようにしよう。そして私にはよい習慣、罪なきこと、安穏な生活があることだろう』と。  
                       
                       
                       
    120-24.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhojane mattaññū hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, āvuso, bhojane mattaññū hoti. (120-8, 19.)  
    訳文                
     友よ、このように、食物に関して適量を知る者となるのです。  
                       
                       
                       
    120-25.                
     ‘‘Kathañcāvuso, jāgariyaṃ anuyutto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcāvuso, jāgariyaṃ anuyutto hoti? (120-8, 10.)  
    訳文                
     では友よ、いかに、不寝を実践する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    120-26.                
     Idhāvuso, bhikkhu divasaṃ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      divasaṃ    a 副対 日中  
      caṅkamena  kram 強 a 経行  
      nisajjāya  ni-sad ā 座禅、安座  
      āvaraṇīyehi  ā-vṛ a 男中 障碍の  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、日中には、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させ、  
                       
                       
                       
    120-27.                
     Rattiyā paṭhamaṃ yāmaṃ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rattiyā    i  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      yāmaṃ  yam a 禁制、夜分  
      caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti. (120-26.)  
    訳文                
     夜の初分には、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させ、  
                       
                       
                       
    120-28.                
     Rattiyā majjhimaṃ yāmaṃ dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappeti pāde pādaṃ accādhāya sato sampajāno, uṭṭhānasaññaṃ manasi karitvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rattiyā    i  
      majjhimaṃ    a 中の  
      yāmaṃ  yam a 禁制、夜分  
      dakkhiṇena    代的 男中 右の、南の  
      passena    a 男中 脇、脇腹  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      seyyaṃ  śī ā 臥所、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accādhāya  ati-ā-dhā 上に置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 依(属) 起立、勤勇  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karitvā.  kṛ 作意する  
    訳文                
     夜の中分には、足の上に足を置き、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、  
                       
                       
                       
    120-29.                
     Rattiyā pacchimaṃ yāmaṃ paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rattiyā pacchimaṃ yāmaṃ paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti. (120-27.)  
      pacchimaṃ    a 後の、最後の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāya  prati-ud-sthā 立ち上がる  
    訳文                
     夜の後分には、起き上がって、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させます。  
                       
                       
                       
    120-30.                
     Evaṃ kho, āvuso, jāgariyaṃ anuyutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, āvuso, jāgariyaṃ anuyutto hoti. (120-8, 19.)  
    訳文                
     友よ、このように、不寝を実践する者となるのです。  
                       
                       
                       
    120-31.                
     Tasmātihāvuso, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえ友よ、ここで、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    120-32.                
     ‘indriyesu guttadvārā bhavissāma, bhojane mattaññuno, jāgariyaṃ anuyuttā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvārā    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhojane  bhuj a 食物  
      mattaññuno,    ū 単(複) 与属(主) 適量を知る  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      anuyuttā’  anu-yuj 過分 a 実践した、従事した、専心した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、諸根において門が守られ、食物に関して適量を知り、不寝を実践する者たちとなろう』と。  
                       
                       
                       
    120-33.                
     Evañhi vo, āvuso, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、そのようにあなたがたによって学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system