←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Lokantagamanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      anta    a 依(対) 終極、目的、辺、極限、極端  
      gamana  gam a 依(属) 行くこと  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「世間終極行経」(『相応部』35-116  
                       
                       
                       
    116-1.                
     116. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ [diṭṭheyyaṃ (syā. kaṃ. ka.)], patteyyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gamanena  gam a 行くこと、歩行、旅行  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      antaṃ    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      ñāteyyaṃ,  jñā 未分 a 知られるべき  
      daṭṭheyyaṃ, dṛś 未分 a 見られるべき  
      patteyyan  pra-āp 未分 a 得られるべき  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、世間の終極を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません。  
    メモ                
     ・『相応部』2-26「ローヒタッサ経」にパラレル。ñāteyyaṃ daṭṭheyyaṃ patteyyanを未来義務分詞としたのはその『註』のÑāteyyantiādīsu ñātabbaṃ, daṭṭhabbaṃ, pattabbanti attho. という説明によったもの。  
                       
                       
                       
    116-2.                
     Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appatvā  a-pra-āp 到達しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      antaṃ    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      anta    a 依(属) 終極、目的、辺、極限、極端  
      kiriyaṃ  kṛ ā 唯作、作用  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、私は、世間の終極へ到達せずして苦の終極をなすことを説きません」  
    メモ                
     ・『註』は「lokassaとは鉄囲山世界の、という意味であり、Lokassa antamとは諸行世界の終極である」lokassāti cakkavāḷalokassa. Lokassa antanti saṅkhāralokassa antaṃ. という。以下の展開も鑑みるに、前文のlokassa antaは物理的な世界の果てをいったものであるのに対し、本文でのそれは、為作された世界、認識の対象となる現象世界の極限的な分析と遠離がいわれているということなのであろう。  
                       
                       
                       
    116-3.                
     Idaṃ vatvā bhagavā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     世尊はこう仰ると、座より立って僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    116-4.                
     Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ acirapakkantassa bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 去った、出発した、過ぎた  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、彼ら比丘たちに、世尊が去って間もなく、この〔話題〕がおこった。  
                       
                       
                       
    116-5.                
     ‘‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddisitvā  ud-diś 説示する、指定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avibhajitvā  a-vi-bhaj 分別しない、解釈しない  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      paviṭṭho –  pra-viś 過分 a 入った  
    訳文                
     「友等よ、世尊は我々へこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られた。  
    メモ                
     ・以下、『中部』18「密玉経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    116-6.                
     ‘nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi. (116-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は、世間の終極を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません。  
                       
                       
                       
    116-7.                
     Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti. (116-2.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、私は、世間の終極へ到達せずして苦の終極をなすことを説きません』と。  
                       
                       
                       
    116-8.                
     Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imassa    代的 これ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      uddesassa  ud-diś a 説示  
      uddiṭṭhassa  ud-diś 過分 a 説示された  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa  a-vi-bhaj 過分 a 解釈されない  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajeyyā’’  vi-bhaj 分別する、解釈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい誰であれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈できるであろうか」と。  
                       
                       
                       
    116-9.                
     Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、彼ら比丘たちにこの〔話題〕がおこった。  
                       
                       
                       
    116-10.                
     ‘‘ayaṃ kho āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      satthu    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṃvaṇṇito,    過分 a 賞賛された  
      sambhāvito  saṃ-bhū 過分 a 尊敬された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññūnaṃ  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      sabrahmacārīnaṃ.  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     「かの尊者アーナンダは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されている。  
                       
                       
                       
    116-11.                
     Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahoti  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ (116-8.)  
      vibhajituṃ.  vi-bhaj 不定 解釈すること  
    訳文                
     尊者アーナンダであれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈することができるであろう。  
                       
                       
                       
    116-12.                
     Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     我々は尊者アーナンダへ近づいてはどうであろうか。  
                       
                       
                       
    116-13.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyāmā’’  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへこの意味を問うてみよう」と。  
                       
                       
                       
    116-14.                
     Atha kho te bhikkhū yenāyasmā ānando tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで彼ら比丘たちは、尊者アーナンダのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    116-15.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu.  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダと挨拶した。  
                       
                       
                       
    116-16.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    116-17.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū āyasmantaṃ ānandaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、尊者アーナンダへこういった。  
                       
                       
                       
    116-18.                
     ‘‘Idaṃ kho no, āvuso ānanda, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ kho no, āvuso ānanda, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (116-5.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、世尊は我々へこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られました。  
                       
                       
                       
    116-19.                
     ‘nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi. (116-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は、世間の終極を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません。  
                       
                       
                       
    116-20.                
     Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti. (116-2.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、私は、世間の終極へ到達せずして苦の終極をなすことを説きません』と。  
                       
                       
                       
    116-21.                
     Tesaṃ no, āvuso, amhākaṃ acirapakkantassa bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    不変 たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      acirapakkantassa bhagavato etadahosi – (116-2.)  
    訳文                
     友よ、その我々に、世尊が去って間もなく、この〔話題〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    116-22.                
     ‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (116-5.)  
    訳文                
     『友等よ、世尊は我々へこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    116-23.                
     nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi. (116-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、世間の終極を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません。  
                       
                       
                       
    116-24.                
     Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmīti. (116-2.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、私は、世間の終極へ到達せずして苦の終極をなすことを説きませんと。  
                       
                       
                       
    116-25.                
     Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’ti? (116-8.)  
    訳文                
     いったい誰であれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈できるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    116-26.                
     Tesaṃ no, āvuso, amhākaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ no, āvuso, amhākaṃ etadahosi – (116-21.)  
    訳文                
     友よ、その我々にこの〔話題〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    116-27.                
     ‘ayaṃ kho, āvuso, āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho, āvuso, āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ. (116-10.)  
      āvuso,    不変 友よ  
    訳文                
     『友等よ、かの尊者アーナンダは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されている。  
                       
                       
                       
    116-28.                
     Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ. (116-11.)  
    訳文                
     尊者アーナンダであれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈することができるであろう。  
                       
                       
                       
    116-29.                
     Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyyāma; (116-12.)  
    訳文                
     我々は尊者アーナンダへ近づいてはどうであろうか。  
                       
                       
                       
    116-30.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’ti. (116-13.)  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへこの意味を問うてみよう』と。  
                       
                       
                       
    116-31.                
     Vibhajatāyasmā ānando’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vibhajatu  vi-bhaj 分別する、解釈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando’’  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アーナンダは解釈くださいますよう」  
                       
                       
                       
    116-32.                
     ‘‘Seyyathāpi, āvuso, puriso sāratthiko sāragavesī sārapariyesanaṃ caramāno mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato atikkammeva, mūlaṃ atikkammeva, khandhaṃ sākhāpalāse sāraṃ pariyesitabbaṃ maññeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      puriso    a 人、男  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      atthiko    a 希求する  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、追求する  
      sāra    a 依(属) 堅実、真髄、心材  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ a 遍求  
      caramāno  car 現分 a 行く、行ずる  
      mahato    ant 大きい  
      rukkhassa    a 樹木  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 立つ  
      sāravato    ant 心材ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atikkamma  ati-kram 行き過ぎる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      mūlaṃ    a  
      atikkamma  同上  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      khandhaṃ    a 蘊、幹  
      sākhā    ā 枝、条枝  
      palāse    a 男中 樹葉  
      sāraṃ    a 堅実、真髄、心材  
      pariyesitabbaṃ  pari-iṣ 未分 a 遍求すべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya;  man 考える  
    訳文                
     「友等よ、例えば、心材を希求し、心材を求める男が、心材を遍求して行きながら、心材を有して立つ大樹の根を行き過ぎ、幹を行き過ぎて、枝葉に心材を求めるべきと考えているとしましょう。  
                       
                       
                       
    116-33.                
     evaṃ sampadamidaṃ āyasmantānaṃ satthari sammukhībhūte taṃ bhagavantaṃ atisitvā amhe etamatthaṃ paṭipucchitabbaṃ maññatha [maññetha (pī. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sampadam    ā 副対 具足、成就 →これと同じように  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      satthari  śās ar  
      sammukhī    in 面前の  
      bhūte  bhū 過分 a あった →対面した  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atisitvā  ati-sṛ 遠くへ行く、限界を超える、違反する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amhe    代的 私たち  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      paṭipucchitabbaṃ  prati-prach 未分 a 男中 質問、反問されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha.  man 考える  
    訳文                
     これと同じように、尊者がたには師の面前におけるこの〔機会〕がありながら、その世尊を行き過ぎて私へその意味を聞こうと考えているのです。  
                       
                       
                       
    116-34.                
     So hāvuso, bhagavā jānaṃ jānāti, passaṃ passati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 知ある、知るべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaṃ  paś 現分 ant 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati –  paś 見る  
    訳文                
     なぜなら友等よ、かの世尊は知者として知り、見者として見る、  
    メモ                
     ・「蜜玉経」に同じく、『註』はJānaṃ jānātīti jānitabbameva jānāti. Passaṃ passatīti passitabbameva passati. というように、主格の現在分詞を対格の未来義務分詞として読めと指示しているが、ここではそれに従わず、そのまま訳してみた。  
                       
                       
                       
    116-35.                
     cakkhubhūto, ñāṇabhūto, dhammabhūto, brahmabhūto, vattā, pavattā, atthassa ninnetā, amatassa dātā, dhammassāmī, tathāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(対)  
      bhūto,  bhū 過分 a 存在した  
      ñāṇa  jñā a 依(対) 智慧  
      bhūto,  bhū 過分 a 存在した  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      bhūto,  bhū 過分 a 存在した  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対) 梵、神聖  
      bhūto,  bhū 過分 a 存在した  
      vattā,  vac ar 説者、話者  
      pavattā,  pra-vac ar 説者、宣説者  
      atthassa    a 男中  
      ninnetā,  ni-nī ar 指導者  
      amatassa  a-mṛ 名形 a 不死  
      dātā,  ar 施者  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      sāmī,    in 主人  
      tathāgato.  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     眼となられ、智となられ、法となられ、梵となられた、説者、宣説者、義の指導者、不死の施者、法の主人、如来でいらっしゃるのだから。  
                       
                       
                       
    116-36.                
     So ceva panetassa kālo ahosi yaṃ bhagavantaṃyeva etamatthaṃ paṭipuccheyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etassa    代的 これ  
      kālo    a 時、適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyātha.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     しかるにその〔機会〕こそ、あなた方が世尊へこの意味を質問する、そのことのための適時であったのです。  
                       
                       
                       
    116-37.                
     Yathā vo bhagavā byākareyya tathā vo dhāreyyāthā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vo    代的 あなたたち  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vo    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāthā’’  dhṛ 使 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊があなた方へ解答されるそのままに、あなたがたは憶持することができたでしょうに」  
    メモ                
     ・「密玉経」ではnaṃだった部分が二度目のvoになっている。  
                       
                       
                       
    116-38.                
     ‘‘Addhāvuso ānanda, bhagavā jānaṃ jānāti, passaṃ passati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 たしかに、まことに  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavā jānaṃ jānāti, passaṃ passati – (116-34.)  
    訳文                
     「たしかに、友、アーナンダよ、かの世尊は見者として見、知者として知る、  
                       
                       
                       
    116-39.                
     cakkhubhūto, ñāṇabhūto, dhammabhūto, brahmabhūto, vattā, pavattā, atthassa ninnetā, amatassa dātā, dhammassāmī, tathāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhubhūto, ñāṇabhūto, dhammabhūto, brahmabhūto, vattā, pavattā, atthassa ninnetā, amatassa dātā, dhammassāmī, tathāgato. (116-35.)  
    訳文                
     眼となられ、智となられ、法となられ、梵となられた、説者、宣説者、義の指導者、不死の施者、法の主人、如来でいらっしゃる。  
                       
                       
                       
    116-40.                
     So ceva panetassa kālo ahosi yaṃ bhagavantaṃyeva etamatthaṃ paṭipuccheyyāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ceva panetassa kālo ahosi, yaṃ bhagavantaṃyeva etamatthaṃ (116-36.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyāma.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     しかるにその〔機会〕こそ、我々が世尊へこの意味を質問する、そのことのための適時でありました。  
                       
                       
                       
    116-41.                
     Yathā no bhagavā byākareyya tathā naṃ dhāreyyāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā no bhagavā byākareyya tathā naṃ (116-37.)  
      no    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāma.  dhṛ 使 保持する、憶持する  
    訳文                
     世尊が我々へ解答されるそのままに、それに関して憶持することができたでしょう。  
                       
                       
                       
    116-42.                
     Api cāyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ. (116-10.)  
    訳文                
     けれども、尊者アーナンダは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されています。  
                       
                       
                       
    116-43.                
     Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ. (116-11.)  
    訳文                
     尊者アーナンダなら、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、意味を詳細に解釈することができましょう。  
                       
                       
                       
    116-44.                
     Vibhajatāyasmā ānando agaruṃ karitvā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vibhajatāyasmā ānando agaruṃ karitvā’’ti.(116-31.)  
      agaruṃ    u 重くない、重要でない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā’’  kṛ なす  
    訳文                
     尊者アーナンダはあまり厳めしくせず、解釈くださいますよう」  
                       
                       
                       
    116-45.                
     ‘‘Tenahāvuso, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     「しからば友等よ、あなたがたは聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    116-46.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    116-47.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato ānandassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、友よ」と、彼ら比丘たちは尊者アーナンダへ応えた。  
                       
                       
                       
    116-48.                
     Āyasmā ānando etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     尊者アーナンダはこういった。  
                       
                       
                       
    116-49.                
     ‘‘Yaṃ kho vo, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho vo, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (116-5.)  
      vo,    代的 あなたたち  
    訳文                
     「友等よ、世尊があなたがたへこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られたところの、  
                       
                       
                       
    116-50.                
     ‘nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi. (116-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は、世間の終極を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません。  
                       
                       
                       
    116-51.                
     Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti, imassa khvāhaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti, imassa khvāhaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ (116-2, 8.)  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、私は、世間の終極へ到達せずして苦の終極をなすことを説きません』という、そのこと。友等よ、私は、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を了知しています。  
                       
                       
                       
    116-52.                
     Yena kho, āvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      loka    a 有(属) 世界、世間  
      saññī  saṃ-jñā in 想の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loka    a 有(属) 世界、世間  
      mānī –  man? in 思の?  
    訳文                
     友等よ、それによって、世間に対し、世間に関する想念あり、世間に関する思念ある者となるようなもの。  
    メモ                
     ・116-55.に対する『註』の「眼において、世間に対し捨てられざる見ある凡夫は、執着された世間の力によって『世間だ』と想念し、思念する。そのように鉄囲山世界の力によって」cakkhuñhi loke appahīnadiṭṭhi puthujjano sattalokavasena lokoti sañjānāti ceva maññati ca, tathā cakkavāḷalokavasena. という文言を鑑みるに、lokamānīは「世間に関する慢心ある」ではなく、loka-manoという複合に有財釈の指標-inが付き、またその際長音化が起こったもののように思われる。諸訳もそう解して訳しているようである。  
                       
                       
                       
    116-53.                
     ayaṃ vuccati ariyassa vinaye loko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      loko.    a 世界、世間  
    訳文                
     聖者の律においては、これが『世間』といわれます。  
    メモ                
     ・素朴実在論に対して観念論的なことがいわれていると解せばよいのであろうか。  
                       
                       
                       
    116-54.                
     Kena cāvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kena    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī? (116-52.)  
    訳文                
     では友等よ、何によって、世間に対し、世間に関する想念あり、世間に関する思念ある者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    116-55.                
     Cakkhunā kho, āvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhunā    us  
      kho, āvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī. (116-52.)  
    訳文                
     友等よ、〈眼〉によって、世間に対し、世間に関する想念あり、世間に関する思念ある者となります。  
                       
                       
                       
    116-56.                
     Sotena kho, āvuso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena    as  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso…    不変 友よ  
    訳文                
     友等よ、〈耳〉によって……  
                       
                       
                       
    116-57.                
     ghānena kho, āvuso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso…    不変 友よ  
    訳文                
     友等よ、〈鼻〉によって……  
                       
                       
                       
    116-58.                
     jivhāya kho, āvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      kho, āvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī. (116-52.)  
    訳文                
     友等よ、〈舌〉によって、世間に対し、世間に関する想念あり、世間に関する思念ある者となります。  
                       
                       
                       
    116-59.                
     Kāyena kho, āvuso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyena    a  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso…    不変 友よ  
    訳文                
     友等よ、〈身〉によって……  
                       
                       
                       
    116-60.                
     manena kho, āvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manena  man as 意、心  
      kho, āvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī. (116-52.)  
    訳文                
     友等よ、〈意〉によって、世間に対し、世間に関する想念あり、世間に関する思念ある者となります。  
                       
                       
                       
    116-61.                
     Yena kho, āvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena kho, āvuso, lokasmiṃ lokasaññī hoti lokamānī – (116-52.)  
    訳文                
     友等よ、それによって、世間に対し、世間に関する想念あり、世間に関する思念ある者となるようなもの。  
                       
                       
                       
    116-62.                
     ayaṃ vuccati ariyassa vinaye loko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati ariyassa vinaye loko. (116-53.)  
    訳文                
     聖者の律においては、これが『世間』といわれます。  
                       
                       
                       
    116-63.                
     Yaṃ kho vo, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho vo, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (116-49.)  
    訳文                
     友等よ、世尊があなたがたへこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られたところの、  
                       
                       
                       
    116-64.                
     ‘nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi. (116-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は、世間の終極を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません。  
                       
                       
                       
    116-65.                
     Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti, imassa khvāhaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti, imassa khvāhaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi. (116-51.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、私は、世間の終極へ到達せずして苦の終極をなすことを説きません』という、そのこと。友等よ、私は、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を、このように了知しています。  
                       
                       
                       
    116-66.                
     Ākaṅkhamānā ca pana tumhe āyasmanto bhagavantaṃyeva upasaṅkamitvā etamatthaṃ paṭipuccheyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamānā  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、願う  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyātha.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     しかるに尊者たちよ、望むならば、あなたがたは世尊へ近づいて、この意味を問われるがよいでしょう。  
                       
                       
                       
    116-67.                
     Yathā vo bhagavā byākaroti tathā naṃ dhāreyyāthā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vo    代的 あなたたち  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāthā’’  dhṛ 使 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊があなたがたへ解答されるそのままに、それに関して憶持することができるでしょう」  
                       
                       
                       
    116-68.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato ānandassa paṭissutvā uṭṭhāyāsanā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     「そのように、友よ」と彼ら比丘たちは、尊者アーナンダへ応えて、座より立ち、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    116-69.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    116-70.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    116-71.                
     ‘‘Yaṃ kho no, bhante, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho no, bhante, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (116-5.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は我々へこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られました。  
                       
                       
                       
    116-72.                
     ‘nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi. (116-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は、世間の終極を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません。  
                       
                       
                       
    116-73.                
     Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti. (116-2.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、私は、世間の終極へ到達せずして苦の終極をなすことを説きません』と。  
                       
                       
                       
    116-74.                
     Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ acirapakkantassa bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ acirapakkantassa bhagavato etadahosi – (116-21.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、その我々に、世尊が去って間もなく、この〔話題〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    116-75.                
     ‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (116-5.)  
    訳文                
     『友等よ、世尊は我々へこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    116-76.                
     nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāhaṃ, bhikkhave, gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ, daṭṭheyyaṃ, patteyyanti vadāmi. (116-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、世間の終極を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません。  
                       
                       
                       
    116-77.                
     Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na ca panāhaṃ, bhikkhave, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmī’ti. (116-2.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、私は、世間の終極へ到達せずして苦の終極をなすことを説きませんと。  
                       
                       
                       
    116-78.                
     Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyāti? (116-8.)  
    訳文                
     いったい誰であれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈できるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    116-79.                
     Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ etadahosi – (116-26.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、その我々にこの〔話題〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    116-80.                
     ‘ayaṃ kho āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ. (116-10.)  
    訳文                
     『友等よ、かの尊者アーナンダは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されている。  
                       
                       
                       
    116-81.                
     Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ. (116-11.)  
    訳文                
     尊者アーナンダであれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈することができるであろう。  
                       
                       
                       
    116-82.                
     Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyyāma; (116-12.)  
    訳文                
     我々は尊者アーナンダへ近づいてはどうであろうか。  
                       
                       
                       
    116-83.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’ti. (116-13.)  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへこの意味を問うてみよう』と。  
                       
                       
                       
    116-84.                
     Atha kho mayaṃ, bhante, yenāyasmā ānando tenupasaṅkamimha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamimha;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     尊者よ、そこで我々は、尊者アーナンダのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    116-85.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipucchimha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etam    a 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchimha.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへこの意味を質問しました。  
                       
                       
                       
    116-86.                
     Tesaṃ no, bhante, āyasmatā ānandena imehi ākārehi imehi padehi imehi byañjanehi attho vibhatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imehi    代的 これら  
      ākārehi    a 行相、様相  
      imehi    代的 これら  
      padehi    a 足、句  
      imehi    代的 これら  
      byañjanehi    a 特相、字句  
      attho    a 男中 義、意味  
      vibhatto’’  vi-bhaj 過分 a 分別、解釈された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、その我々のため、尊者アーナンダによって、これらの行相により、これらの句により、これらの字句により、意味が解釈されました」  
                       
                       
                       
    116-87.                
     ‘‘Paṇḍito, bhikkhave, ānando;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṇḍito,    a 賢い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānando;  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「比丘たちよ、アーナンダは賢者です。  
                       
                       
                       
    116-88.                
     mahāpañño, bhikkhave, ānando!   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānando!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     比丘たちよ、アーナンダは大智者です。  
                       
                       
                       
    116-89.                
     Maṃ cepi tumhe, bhikkhave, etamatthaṃ paṭipuccheyyātha, ahampi taṃ evamevaṃ byākareyyaṃ yathā taṃ ānandena byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṃ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyātha,  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      byākataṃ.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     比丘たちよ、もし私にあなたがたがこの意味を質問したならば、私はそれについて、それぞれアーナンダが解答したその通りに解答したことでしょう。  
                       
                       
                       
    116-90.                
     Eso cevetassa attho, evañca naṃ dhāreyyāthā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etassa    代的 これ  
      attho,    a 男中 義、意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāthā’’  dhṛ 使 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔アーナンダの解釈した〕それは、まさしく〔私が説いた〕そのことの意味です。あなたがたは、そのとおりに、それを憶持しなさい」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system