←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Yogakkhemivaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yoga  yuj a 依(奪) 軛、繋縛、結合、関係、瑜伽、修行  
      khemi    in 依(属) 安穏な、平和を楽しむ →軛安穏者  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「軛安穏者品」  
                       
                       
                       
     1. Yogakkhemisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yoga  yuj a 依(奪) 軛、繋縛、結合、関係、瑜伽、修行  
      khemi    in 依(属) 安穏な、平和を楽しむ →軛安穏者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「軛安穏者経」(『相応部』35-104  
                       
                       
                       
    104-1.                
     104. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    104-2.                
     ‘‘Yogakkhemipariyāyaṃ vo, bhikkhave, dhammapariyāyaṃ desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yoga  yuj a 依(奪) 軛、繋縛、結合、関係、瑜伽、修行  
      khemi    in 依(属) 安穏な、平和を楽しむ →軛安穏者  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、理趣、教説、理由、部門、方便  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、理趣、教説、理由、部門、方便  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、軛安穏者門という法門を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    104-3.                
     Taṃ suṇātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha.  śru 聞く  
    訳文                
     それを聞いて下さい。  
                       
                       
                       
    104-4.                
     Katamo ca, bhikkhave, yogakkhemipariyāyo dhammapariyāyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yoga  yuj a 依(奪) 軛、繋縛、結合、関係、瑜伽、修行  
      khemi    in 依(属) 安穏な、平和を楽しむ →軛安穏者  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理趣、教説、理由、部門、方便  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo?  pari-i a 法門、理趣、教説、理由、部門、方便  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが軛安穏者門という法門なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    104-5.                
     Santi, bhikkhave, cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā.  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼〉によって識られる、可愛の、可楽の、可意の、可愛の形相ある、欲楽をそなえた、染心をあおる諸々の〈色〉があります。  
                       
                       
                       
    104-6.                
     Te tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṅ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〔しかし〕それらは、如来にとって、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    104-7.                
     Tesañca pahānāya akkhāsi yogaṃ, tasmā tathāgato ‘yogakkhemī’ti vuccati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesañ    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāsi  ā-khyā 告げる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yogaṃ,  yuj a 軛、繋縛、結合、関係、瑜伽、修行  
      tasmā    代的 男中 それ、彼  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ‘yoga  yuj a 依(奪) 軛、繋縛、結合、関係、瑜伽、修行  
      khemī’    in 安穏な、平和を楽しむ →軛安穏者  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati…pe…  vac 受 いわれる  
    訳文                
     そしてそれらの捨断のための修行を説いた、そのことゆえに如来は『軛安穏者』といわれるのです……  
    メモ                
     ・この語源説を採るなら、yogaはその多様な語義のうち「瑜伽、修行」の意味でとられ、yoga-khemaは具格の依主釈として「修行による安穏」と訳されねばならないことになる。しかるにこれまでは諸訳にもならい、「軛〔からの〕安穏」という、yogaを「軛、束縛」でとり、奪格で読む解釈を採ってきた。  
     ・『註』はこれについてyogakkhemipariyāyanti catūhi yogehi khemino kāraṇabhūtaṃ. と述べる。「yogakkhemipariyāyanとは四のyoga(からの/による)安穏者の理由である」という内容になるか(なお、これを採るならさきのyogakkhemipariyāyaṃ dhammapariyāyaṃpariyāyaを訳し分けて「軛安穏者の〔語源的〕理由という法門」と解すべきなのか)。しかしこれでは複数形なので、具格か奪格か読み取れない。  
     ・そこで『複註』を見るとCatūhi yogehīti kāmayogādīhi catūhi yogehi. とある。kāmayogaについては『長部』33「合誦経」などに出るCattāro yogāすなわちkāmayogo, bhavayogo, diṭṭhiyogo, avijjāyogo以外の用例は見当たらない。とすればこの『複註』は「Catūhi yogehiとは欲という軛などの四つの軛から、という意味である」 と「軛・奪格説」で読まざるを得ない。  
     ・「合誦経」の立場と『複註』(おそらく『註』も)は「軛・奪格説」であり、本経は「修行・具格説」を採用しているということになる。『原始』は「束縛からの平安」としているから前者であろう。『南伝』はただ「安穏者」としてyogaの対応訳語を出さないが、これはいま論じている問題に苦慮してのことかもしれない。  
     ・ここでは、yogakkheminについては一応これまでどおり「軛・奪格説」で解し(しかしニカーヤ全般において「修行・具格説」が編者の本意である可能性は充分に有り得る。要検討)、yogaṃについてのみ「修行」の意味でとって訳し分けた。  
     ・なお伝統訳語かと思いきや、大正新脩大藏經に「軛安穏」の語を見つけることはできなかった。水野辞書に出るこれは、どこが初出なのであろうか。  
                       
                       
                       
    104-8.                
     santi, bhikkhave, manoviññeyyā dhammā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi, bhikkhave, manoviññeyyā dhammā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (104-5.)  
      mano  man as 依(具)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意〉によって識られる、可愛の、可楽の、可意の、可愛の形相ある、欲楽をそなえた、染心をあおる諸々の〈法〉があります。  
                       
                       
                       
    104-9.                
     Te tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (104-6.)  
    訳文                
     〔しかし〕それらは、如来にとって、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    104-10.                
     Tesañca pahānāya akkhāsi yogaṃ, tasmā tathāgato ‘yogakkhemī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesañca pahānāya akkhāsi yogaṃ, tasmā tathāgato ‘yogakkhemī’ti vuccati. (104-7.)  
    訳文                
     そしてそれらの捨断のための修行を説いた、そのことゆえに如来は『軛安穏者』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    104-11.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, yogakkhemipariyāyo dhammapariyāyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yogakkhemipariyāyo dhammapariyāyo’’ (104-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、軛安穏者門という法門なのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system