←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     9. Paṭhamadvayasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Paṭhama    a 初の、第一の    
      dvaya    名形 a 依(属) 二種の、一対    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「第一の一対経」(『相応部』35-92    
    メモ                  
     ・『相応部』35-23「一切経」にパラレル。そのメモも見よ。    
                         
                         
                         
    92-1.                  
     92. ‘‘Dvayaṃ vo, bhikkhave, desessāmi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Dvayaṃ    名形 a 二種の、一対    
      vo,    代的 あなたたち    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      desessāmi.  diś 使 示す    
    訳文                  
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、一対のものを教示しようと思います。    
                         
                         
                         
    92-2.                  
     Taṃ suṇātha.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṃ    代的 それ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      suṇātha.  śru 聞く    
    訳文                  
     それを聞いて下さい。    
                         
                         
                         
    92-3.                  
     Kiñca, bhikkhave, dvayaṃ?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      dvayaṃ?    名形 a 二種の、一対    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが一対のものなのでしょうか。    
                         
                         
                         
    92-4.                  
     Cakkhuñceva rūpā ca, sotañceva saddā ca, ghānañceva gandhā ca, jivhā ceva rasā ca, kāyo ceva phoṭṭhabbā ca, mano ceva dhammā ca –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Cakkhuñ    us    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      sotañ  śru as    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      saddā    a 音、声、語    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      ghānañ    a    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      gandhā    a    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      jivhā    ā    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      rasā    a 味、汁、作用、実質    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      kāyo    a 身体    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      mano  man as    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      dhammā  dhṛ a 男中    
      ca –    不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     〈眼〉と諸々の〈色〉、〈耳〉と諸々の〈声〉、〈鼻〉と諸々の〈香〉、〈舌〉と諸々の〈味〉、〈身〉と諸々の〈触〉、〈意〉と諸々の〈法〉、    
                         
                         
                         
    92-5.                  
     idaṃ vuccati, bhikkhave, dvayaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      dvayaṃ.    名形 a 二種の、一対    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが『一対のもの』といわれます。    
                         
                         
                         
    92-6.                  
     ‘‘Yo, bhikkhave, evaṃ vadeyya –     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yo,    代的 (関係代名詞)    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vadeyya –  vad 言う    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように言う者がいるとしましょう。    
                         
                         
                         
    92-7.                  
     ‘ahametaṃ dvayaṃ paccakkhāya aññaṃ dvayaṃ paññapessāmī’ti, tassa vācāvatthukamevassa.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘aham    代的    
      etaṃ    代的 これ    
      dvayaṃ    名形 a 二種の、一対    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 反対に語る、排拒する、放棄する    
      語根 品詞 語基 意味    
      aññaṃ    代的 他の、異なる    
      dvayaṃ    名形 a 二種の、一対    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paññapessāmī’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する、用意する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      tassa    代的 それ、彼    
      vācā  vac ā 言葉、語    
      avatthukam    a 基礎なき    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      assa.  as ある、なる    
    訳文                  
     『私はこの一対のものを否定し、他の一対のものを説こう』と。その者の言葉は、まったく根拠なきものとなりましょう。    
                         
                         
                         
    92-8.                  
     Puṭṭho ca na sampāyeyya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Puṭṭho  praci 過分 a 問われた    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      sampāyeyya.  saṃ-pra-ā-i? 解説、解答できる    
    訳文                  
     かれは、問われても解答できず、    
                         
                         
                         
    92-9.                  
     Uttariñca vighātaṃ āpajjeyya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Uttariñ    i 副対 より上の、さらに    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      vighātaṃ    a 破壊、殺戮、悩害、困惑、反論    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āpajjeyya.  ā-pad 来る、会う、到達する    
    訳文                  
     さらに混乱に陥ることでしょう。    
                         
                         
                         
    92-10.                  
     Taṃ kissa hetu?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṃ    代的 それ    
      kissa    代的 何、誰    
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)    
    訳文                  
     それはなぜか。    
                         
                         
                         
    92-11.                  
     Yathā taṃ, bhikkhave, avisayasmi’’nti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように    
      taṃ,    代的 そのとき(副対)    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      avisayasmi’’n  a-viṣ a 男中 邪境の、非境の    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、対境なきものに関して〔論じている〕からです」    
                         
                         
                         
     Navamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Navamaṃ.    a 第九の    
    訳文                  
     第九〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system