←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Tatiyachaphassāyatanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      cha     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入処  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第三の六触処経」(『相応部』35-73  
                       
                       
                       
    73-1.                
     73. ‘‘Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu channaṃ phassāyatanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      channaṃ     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ  ā-svad a 楽味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavañ    a 過患、患難、過失、危難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰であれ比丘が六触処の生起と滅没、楽味と危難と出離を如実に了知しないならば、  
                       
                       
                       
    73-2.                
     Avusitaṃ tena brahmacariyaṃ, ārakā so imasmā dhammavinayā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avusitaṃ  a-ava-sā? 過分 a 終わっていない、完成していない  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      so    代的 それ、彼  
      imasmā    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayā’’  vi-nī a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その者は梵行を完成しておらず、彼はこの法と律から遠く離れています」  
                       
                       
                       
    73-3.                
     Evaṃ vutte, aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、とある比丘が世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    73-4.                
     ‘‘etthāhaṃ, bhante, anassasaṃ panassasaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ettha    不変 ここに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anassasiṃ  naś 滅亡する、滅ぶ  
      panassasiṃ.  pra-naś 失われる、消失する、滅ぶ  
    訳文                
     「尊者よ、そのばあい、私は滅亡し、破滅してしまいました。  
                       
                       
                       
    73-5.                
     Ahañhi, bhante, channaṃ phassāyatanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ nappajānāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      channaṃ phassāyatanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ na (73-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら私は、六触処の生起と滅没、楽味と危難と出離を如実に了知していないからです」  
                       
                       
                       
    73-6.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, bhikkhu, cakkhu niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhu    us  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘よ、これをどう考えますか。〈眼〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    73-7.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    73-8.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    73-9.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    73-10.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    73-11.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    73-12.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    73-13.                
     ‘‘Sotaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotaṃ…  śru as  
    訳文                
     「〈耳〉は……  
                       
                       
                       
    73-14.                
     ghānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaṃ…    a  
    訳文                
     〈鼻〉は……  
                       
                       
                       
    73-15.                
     jivhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā…    ā  
    訳文                
     〈舌〉は……  
                       
                       
                       
    73-16.                
     kāyo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyo…    a 身体  
    訳文                
     〈身〉は……  
                       
                       
                       
    73-17.                
     mano nicco vā anicco vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      nicco    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      anicco    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈意〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    73-18.                
     ‘‘Anicco, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anicco,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    73-19.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (73-8.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    73-20.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (73-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    73-21.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (73-10.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    73-22.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (73-11.)  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    73-23.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (73-12.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    73-24.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhu, sutavā ariyasāvako cakkhusmimpi nibbindati, sotasmimpi nibbindati, ghānasmimpi nibbindati, jivhāyapi nibbindati, kāyasmimpi nibbindati, manasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmim    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotasmim  śru as  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      ghānasmim    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      jivhāya    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      kāyasmim    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      manasmim  man as  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati.  同上  
    訳文                
     比丘よ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉に関しても厭悪し、〈耳〉に関しても厭悪し、〈鼻〉に関しても厭悪し、〈舌〉に関しても厭悪し、〈身〉に関しても厭悪し、〈意〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    73-25.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    73-26.                
     virāgā vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati;  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    73-27.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    73-28.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知します」  
                       
                       
                       
     Ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の  
    訳文                
     第十一〔経〕。  
                       
                       
                       
     Migajālavaggo sattamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Migajāla    a 依(属) 人名、ミガジャーラ  
      vaggo    a 章、品  
      sattamo.    a 第七  
    訳文                
     〔「六処相応」〕第七〔品〕、「ミガジャーラ品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Migajālena dve vuttā, cattāro ca samiddhinā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Migajālena    a 人名、ミガジャーラ  
      dve     
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      cattāro     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samiddhinā;    i 人名、サミッディ  
    訳文                
     ♪二つの「ミガジャーラ〔経〕」、サミッディに関する〔「サミッディ魔問経」、「サミッディ有情問経」、「サミッディ苦問経」、「サミッディ世間問経」という〕四つ、  
                       
                       
                       
     Upaseno upavāṇo, chaphassāyatanikā tayoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaseno    a 人名、ウパセーナ  
      upavāṇo,    a 人名、ウパヴァーナ  
      cha     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanikā    a 処の  
      tayo     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「ウパセーナ〔毒蛇経〕」、「ウパヴァーナ〔現見経〕」、三つの「六触処〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system