←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyapubbesambodhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      sambodha  saṃ-budh a 依(属) 正覚  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の正覚以前経」(『相応部』35-14  
                       
                       
                       
    14-1.                
     14. ‘‘Pubbeva me, bhikkhave, sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me,    代的 属絶  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sambodhā  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      anabhisambuddhassa  an-abhi-saṃ-budh 過分 a 属絶 未だ現等覚せざる  
      bodhisattassa  budh a 属絶 菩薩  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sato  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、私が、等覚以前、現等覚せざる菩薩であったとき、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    14-2.                
     ‘ko nu kho rūpānaṃ assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      assādo,  ā-svad a 楽味  
      ko    代的 何、誰  
      ādīnavo,    a 危難、過患  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nissaraṇaṃ?  ni-sṛ a 出離、遠離  
    訳文                
     『いったい諸々の〈色〉の、何が楽味であり、何が危難であり、何が出離なのであろうか。  
                       
                       
                       
    14-3.                
     Ko saddānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      saddānaṃ   a 音、声、語  
    訳文                
     諸々の〈声〉の、何が……  
                       
                       
                       
    14-4.                
     ko gandhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      gandhānaṃ…    a  
    訳文                
     諸々の〈香〉の、何が……  
                       
                       
                       
    14-5.                
     ko rasānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      rasānaṃ…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     諸々の〈味〉の、何が……  
                       
                       
                       
    14-6.                
     ko phoṭṭhabbānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      phoṭṭhabbānaṃ…  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
    訳文                
     諸々の〈触〉の、何が……  
                       
                       
                       
    14-7.                
     ko dhammānaṃ assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的 何、誰  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      assādo,  ā-svad a 楽味  
      ko    代的 何、誰  
      ādīnavo,    a 危難、過患  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nissaraṇa’n  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     諸々の〈法〉の、何が楽味であり、何が危難であり、何が出離なのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    14-8.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    14-9.                
     ‘yaṃ kho rūpe paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, ayaṃ rūpānaṃ assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ,  su-man a 喜、喜悦  
      ayaṃ    代的 これ  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      assādo.  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     『諸々の〈色〉によって生ずる楽と喜。これが諸々の〈色〉の楽味である。  
                       
                       
                       
    14-10.                
     Yaṃ rūpā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā, ayaṃ rūpānaṃ ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      aniccā    a 無常の  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      ayaṃ    代的 これ  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ādīnavo.    a 危難、過患  
    訳文                
     諸々の〈色〉が無常であり、苦であり、変易の性質あるものである、そのこと。これが諸々の〈色〉の危難である。  
                       
                       
                       
    14-11.                
     Yo rūpesu chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ, idaṃ rūpānaṃ nissaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      rūpesu    a  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinayo  vi-nī a 律、調伏  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      pahānaṃ,  pra-hā a 捨断  
      idaṃ    代的 これ  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      nissaraṇaṃ.  ni-sṛ a 出離、遠離  
    訳文                
     諸々の〈色〉に関する欲貪の調伏、欲貪の捨断。これが諸々の〈色〉の出離である。  
                       
                       
                       
    14-12.                
     Yaṃ sadde…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      sadde…    a 音、声、語  
    訳文                
     諸々の〈声〉に……  
                       
                       
                       
    14-13.                
     gandhe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhe…    a  
    訳文                
     諸々の〈香〉に……  
                       
                       
                       
    14-14.                
     rase…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rase…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     諸々の〈味〉に……  
                       
                       
                       
    14-15.                
     phoṭṭhabbe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbe…  spṛś 名未分 a 中(男)  
    訳文                
     諸々の〈触〉に……  
                       
                       
                       
    14-16.                
     yaṃ dhamme paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, ayaṃ dhammānaṃ assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ dhamme paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, ayaṃ dhammānaṃ assādo. (14-9.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     『諸々の〈色〉によって生ずる楽と喜。これが諸々の〈色〉の楽味である。  
                       
                       
                       
    14-17.                
     Yaṃ dhammā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā, ayaṃ dhammānaṃ ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ dhammā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā, ayaṃ dhammānaṃ ādīnavo. (14-10.)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     諸々の〈法〉が無常であり、苦であり、変易の性質あるものである、そのこと。これが諸々の〈法〉の危難である。  
                       
                       
                       
    14-18.                
     Yo dhammesu chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ, idaṃ dhammānaṃ nissaraṇa’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo dhammesu chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ, idaṃ dhammānaṃ nissaraṇa’’’n (14-11.)  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     諸々の〈色〉に関する欲貪の調伏、欲貪の捨断。これが諸々の〈色〉の出離である』と。  
                       
                       
                       
    14-19.                
     ‘‘Yāvakīvañcāhaṃ, bhikkhave, imesaṃ channaṃ bāhirānaṃ āyatanānaṃ evaṃ assādañca assādato, ādīnavañca ādīnavato, nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ nābbhaññāsiṃ, neva tāvāhaṃ, bhikkhave, sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti paccaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      kīvañ    不変 どれだけ、どれほど  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imesaṃ    代的 これら  
      channaṃ     
      bāhirānaṃ    a 外の  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      assādañ  ā-svad a 楽味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādato,  ā-svad a 楽味  
      ādīnavañ    a 過患、患難、過失、危難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavato,    a 危難、過患  
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇato  ni-sṛ 代的 出離  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sadevake    a 天ある  
      loke    a 世界、世間  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      ‘anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 等覚  
      abhisambuddho’  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccaññāsiṃ.  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     比丘たちよ、どうあれ、これら六外処に関し、このように楽味を楽味として、危難を危難として、また出離を出離として、私が如実に証知しないようなその間は、比丘たちよ、私は、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、『無上の正等覚を現等覚した』と自認することはありませんでした。  
                       
                       
                       
    14-20.                
     Yato ca khvāhaṃ, bhikkhave, imesaṃ channaṃ bāhirānaṃ āyatanānaṃ evaṃ assādañca assādato, ādīnavañca ādīnavato, nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, athāhaṃ, bhikkhave, sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti paccaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca khvāhaṃ, bhikkhave, imesaṃ channaṃ bāhirānaṃ āyatanānaṃ evaṃ assādañca assādato, ādīnavañca ādīnavato, nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, athāhaṃ, bhikkhave, sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti paccaññāsiṃ. (14-19.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
    訳文                
     そして比丘たちよ、これら六外処に関し、楽味を楽味として、危難を危難として、また出離を出離として、如実に私が証知したため、そこで私は、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、『無上の正等覚を現等覚した』と自認したのでした。  
                       
                       
                       
    14-21.                
     Ñāṇañca pana me dassanaṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇañ  jñā a 智、智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     しかして、私には智と見が生じました。  
                       
                       
                       
    14-22.                
     ‘akuppā me vimutti, ayamantimā jāti, natthi dāni punabbhavo’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akuppā    a 不動の、堅固な  
      me    代的  
      vimutti,  vi-muc 受 i 解脱  
      ayam   代的 これ  
      antimā    a 最終の、最後の  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni    不変 今、いまや  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’’’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の解脱は不動のものとなった。これが最後の〈生〉である。今や再有は存在しない』と」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system