←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Visākhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Visākha    a 依(属) 人名、ヴィサーカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴィサーカ経」(『相応部』21-7  
                       
                       
                       
    241-1.                
     241. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    241-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家、家屋、在家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    241-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā visākho pañcālaputto upaṭṭhānasālāyaṃ bhikkhū dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti, poriyā vācāya vissaṭṭhāya anelagalāya atthassa viññāpaniyā pariyāpannāya anissitāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      visākho    a 人名、ヴィサーカ  
      pañcālaputto    a 人名、パンチャーラプッタ  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālāyaṃ    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandasseti  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapeti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejeti  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃseti,  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      poriyā    in(ī) 雅な、上品な  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      vissaṭṭhāya  vi-sṛj 過分 a 放った、玲瓏な、明瞭な  
      anelagalāya    a 綺麗な発音の  
      atthassa    a 男中 義、意味  
      viññāpaniyā  vi-jñā 使 ī 令知の、教授する  
      pariyāpannāya  pari-ā-pad 過分 a 所属する、所繋の、完成した、究竟の  
      anissitāya.    a 無依の、不依止の  
    訳文                
     さてそのとき尊者ヴィサーカ・パンチャーラプッタが、雅な、明瞭な、綺麗な発音の、意義を伝える、完成した、不依の言葉による法話をもって、比丘たちを教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させていた。  
                       
                       
                       
    241-4.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena upaṭṭhānasālā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālā    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は夕暮れ時、独坐より出定して侍者堂へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    241-5.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    241-6.                
     Nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     坐って、世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    241-7.                
     ‘‘ko nu kho, bhikkhave, upaṭṭhānasālāyaṃ bhikkhū dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti poriyā vācāya vissaṭṭhāya anelagalāya atthassa viññāpaniyā pariyāpannāya anissitāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upaṭṭhānasālāyaṃ bhikkhū dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti poriyā vācāya vissaṭṭhāya anelagalāya atthassa viññāpaniyā pariyāpannāya anissitāyā’’ (241-3.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったい誰が、雅な、明瞭な、綺麗な発音の、意義を伝える、完成した、不依の言葉による法話をもって、比丘たちを教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させているのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    241-8.                
     ‘‘Āyasmā, bhante, visākho pañcālaputto upaṭṭhānasālāyaṃ bhikkhū dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti, poriyā vācāya vissaṭṭhāya anelagalāya atthassa viññāpaniyā pariyāpannāya anissitāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āyasmā, bhante, visākho pañcālaputto upaṭṭhānasālāyaṃ bhikkhū dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti, poriyā vācāya vissaṭṭhāya anelagalāya atthassa viññāpaniyā pariyāpannāya anissitāyā’’ (241-3.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、尊者ヴィサーカ・パンチャーラプッタが、雅な、明瞭な、綺麗な発音の、意義を伝える、完成した、不依の言葉による法話をもって、比丘たちを教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させているのです」  
                       
                       
                       
    241-9.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ visākhaṃ pañcālaputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      visākhaṃ    a 人名、ヴィサーカ  
      pañcālaputtaṃ    a 人名、パンチャーラプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は、尊者ヴィサーカ・パンチャーラプッタへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    241-10.                
     ‘‘sādhu sādhu, visākha, sādhu kho tvaṃ, visākha, bhikkhū dhammiyā kathāya sandassesi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      bhikkhū dhammiyā kathāya sandassesi…pe… (241-3.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、ヴィサーカよ。善きかな、あなたが……  
    メモ                
     ・訳文を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    241-11.                
     atthassa viññāpaniyā pariyāpannāya anissitāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthassa viññāpaniyā pariyāpannāya anissitāyā’’ (241-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……意義を伝える、完成した、不依の言葉による法話をもって、比丘たちを教示……しているとは」  
                       
                       
                       
    241-12.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      avoca  vac いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    241-13.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰ってから、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    241-14.                
     ‘‘Nābhāsamānaṃ jānanti, missaṃ bālehi paṇḍitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      abhāsamānaṃ  a-bhāṣ 現分 a 語らない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      missaṃ    名形 a 中→男 混ぜる、混合の  
      bālehi    a 愚かな、無智の、若い  
      paṇḍitaṃ;    a 賢い  
    訳文                
     「♪愚者たちに混じって、語らなければ、人々は賢者を知ることがない。  
                       
                       
                       
    241-15.                
     Bhāsamānañca jānanti, desentaṃ amataṃ padaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsamānañ  bhāṣ 現分 a 語る  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti,  jan 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      desentaṃ  diś 使 現分 ant 示す  
      amataṃ    名形 a 不死、甘露  
      padaṃ.    a 句、足  
    訳文                
     ♪不死の句を語り、示すことで、人々は〔彼を〕知るのである。  
                       
                       
                       
    241-16.                
     ‘‘Bhāsaye jotaye dhammaṃ, paggaṇhe isinaṃ dhajaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Bhāsaye  bhāṣ 語る  
      jotaye  dyut 使 輝かせる、光らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggaṇhe  pra-grah さしのべる  
      語根 品詞 語基 意味  
      isinaṃ    i 仙人  
      dhajaṃ;    a  
    訳文                
     ♪法を語り、あきらかにせよ。諸仙の旗を掲げよ。  
                       
                       
                       
    241-17.                
     Subhāsitadhajā isayo, dhammo hi isinaṃ dhajo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Subhāsita  su-bhāṣ 過分 a 有(持) 善く語られた、善語  
      dhajā    a  
      isayo,    i 仙人、聖者  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      isinaṃ    i 仙人  
      dhajo’’    a 旗、幢  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪諸仙は善語を旗とする者たちである。なぜなら法が諸仙の旗だからである」と。  
                       
                       
                       
     sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system