←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     5. Sujātasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sujāta  su-jan a 依(属) 人名、スジャータ    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「スジャータ経」(『相応部』21-5    
                         
                         
                         
    239-1.                  
     239. Sāvatthiyaṃ viharati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viharati.  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。    
                         
                         
                         
    239-2.                  
     Atha kho āyasmā sujāto yena bhagavā tenupasaṅkami.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      āyasmā    ant 尊者、具寿    
      sujāto  su-jan a 人名、スジャータ    
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)    
      bhagavā    ant 世尊    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた    
    訳文                  
     ときに尊者スジャータが世尊へ近づいた。    
                         
                         
                         
    239-3.                  
     Addasā kho bhagavā āyasmantaṃ sujātaṃ dūratova āgacchantaṃ.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Addasā  dṛś 見た    
      語根 品詞 語基 意味    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      bhagavā    ant 世尊    
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿    
      sujātaṃ  su-jan a 人名、スジャータ    
      dūrato    a 遠く    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      āgacchantaṃ.  ā-gaṃ 現分 ant 来る    
    訳文                  
     世尊は、遠くからやってくる尊者スジャータをご覧になった。    
                         
                         
                         
    239-4.                  
     Disvāna bhikkhū āmantesi –     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Disvāna  dṛś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する    
    訳文                  
     ご覧になり、比丘たちへ呼びかけられた。    
                         
                         
                         
    239-5.                  
     ‘‘ubhayenevāyaṃ, bhikkhave, kulaputto sobhati –     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘ubhayena    代的 両の    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      ayaṃ,    代的 男女 これ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓    
      putto    a 息子 →善男子    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      sobhati –  śubh 輝く    
    訳文                  
     「比丘たちよ、この善男子は二つの〔理由〕によって輝いています。    
                         
                         
                         
    239-6.                  
     yañca abhirūpo dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato, yassa catthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajjanti tadanuttaraṃ brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      yañ    代的 (関係代名詞)    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      abhirūpo    a 殊妙な、端正な、麗しい    
      dassanīyo  dṛś 未分 a 見られるべき、美しい    
      pāsādiko  pra-sad a 浄信の、清浄の、端正な    
      paramāya    a 最高の、最上の    
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級    
      pokkharatāya    ā 蓮華のように美しいこと    
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の    
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      atthāya    a 男中    
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓    
      puttā    a 息子 →善男子    
      samma    不変 正しい    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家    
      anagāriyaṃ    a 非家の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pabbajjanti  pra-vraj 出家する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tad    代的 それ    
      anuttaraṃ    代的 無上の    
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行    
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法    
      sayaṃ    不変 自ら、自分で    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する    
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharatī’’  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     彼は麗しく、美しく、端正で、蓮華の如き最上の容色をそなえた者であり、また、善男子たちがそれを目的として俗家から出家をなすところの、かの無上なる梵行の完成を、現法において自証し、証知し、具足して住しています」    
                         
                         
                         
    239-7.                  
     Idamavoca bhagavā…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idam    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavā…pe…    ant 世尊    
    訳文                  
     世尊はこう仰った。    
                         
                         
                         
    239-8.                  
     satthā –     
      語根 品詞 語基 意味    
      satthā –  śās ar    
    訳文                  
     ……師は〔さらにこう仰った〕。    
                         
                         
                         
    239-9.                  
     ‘‘Sobhati vatāyaṃ bhikkhu, ujubhūtena cetasā;    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ‘‘Sobhati  śubh 輝く    
      語根 品詞 語基 意味    
      vata    不変 じつに    
      ayaṃ    代的 これ    
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘    
      uju    u 正しい、まっすぐな    
      bhūtena  bhū 過分 a 存在した    
      cetasā;  cit as    
    訳文                  
     「♪この比丘は、真っ直ぐになった心によって輝いている。    
                         
                         
                         
    239-10.                  
     Vippayutto visaṃyutto, anupādāya nibbuto;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Vippayutto  vi-pr-yuj 過分 a 不相応の、無軛の    
      visaṃyutto,  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく    
      語根 品詞 語基 意味    
      nibbuto;  nir-vā 過分 a 寂滅した、涅槃に達した    
    訳文                  
     ♪軛なく、離縛し、取著なく涅槃に達している。    
                         
                         
                         
    239-11.                  
     Dhāreti antimaṃ dehaṃ, jetvā māraṃ savāhini’’nti.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Dhāreti  dhṛ 使 持たせる、保持する、着る    
      語根 品詞 語基 意味    
      antimaṃ    a 最後の    
      dehaṃ,    a 身体    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      jetvā  ji 勝つ、征服する    
      語根 品詞 語基 意味    
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔    
      savāhini’’n    i 軍勢ある    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪軍勢ある魔を制して、最後の身を保っている」と。    
                         
                         
                         
     pañcamaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      pañcamaṃ;    a 第五の    
    訳文                  
     第五〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system