←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     4. Okkhāsuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Okkhā    ā 依(属)    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「鍋経」(『相応部』20-4    
    メモ                  
     ・『註』はOkkhāについて「大口の鍋」mahāmukhaukkhalīとしているので、そのように訳した。    
                         
                         
                         
    226-1.                  
     226. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……    
                         
                         
                         
    226-2.                  
     ‘‘yo, bhikkhave, pubbaṇhasamayaṃ okkhāsataṃ dānaṃ dadeyya, yo majjhanhikasamayaṃ okkhāsataṃ dānaṃ dadeyya, yo sāyanhasamayaṃ okkhāsataṃ dānaṃ dadeyya, yo vā pubbaṇhasamayaṃ antamaso gadduhanamattampi mettacittaṃ bhāveyya, yo vā majjhanhikasamayaṃ antamaso gadduhanamattampi mettacittaṃ bhāveyya, yo vā sāyanhasamayaṃ antamaso gadduhanamattampi mettacittaṃ bhāveyya, idaṃ tato mahapphalataraṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘yo,    代的 (関係代名詞)    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pubbaṇha    a 依(属) 午前    
      samayaṃ  saṃ-i a 副対    
      okkhā    ā 有(帯)    
      sataṃ    a    
      dānaṃ  a 布施、施与    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dadeyya,    与える    
      yo majjhanhikasamayaṃ okkhāsataṃ dānaṃ dadeyya, yo sāyanhasamayaṃ okkhāsataṃ dānaṃ dadeyya, (同上)    
      語根 品詞 語基 意味    
      majjhanhika    a 依(属) 正午、日中    
      sāyanha    a 依(属) 夕方    
      yo    代的 (関係代名詞)    
          不変 あるいは    
      pubbaṇha    a 依(属) 午前    
      samayaṃ  saṃ-i a 副対    
      antamaso    a 副奪 乃至    
      gadduhana    a 依(属) 僅少量    
      mattam    a 量、のみ    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      metta    名形 a 友情ある、慈    
      cittaṃ  cit a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhāveyya,  bhū 使 あらしめる、修する    
      yo vā majjhanhikasamayaṃ antamaso gadduhanamattampi mettacittaṃ bhāveyya, yo vā sāyanhasamayaṃ antamaso gadduhanamattampi mettacittaṃ bhāveyya, (同上)    
      語根 品詞 語基 意味    
      idaṃ    代的 これ    
      tato    不変 それより、それゆえに、その後    
      maha    ant 大きい    
      phalataraṃ.    代的 より果ある    
    訳文                  
     「比丘たちよ、午前中に百の鍋の施与をなし、昼時に百の鍋の施与をなし、夕刻に百の鍋の施与をなしたとしても、午前中にほんの僅かな量でも慈なる心を修習し、昼時にほんの僅かな量でも慈なる心を修習し、夕刻にほんの僅かな量でも慈なる心を修習するならば、この〔修習〕は、その〔施与〕より大果あるものとなります。    
                         
                         
                         
    226-3.                  
     Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tasmā    代的 それ、彼    
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき    
    訳文                  
     比丘たちよ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。    
                         
                         
                         
    226-4.                  
     ‘mettā no cetovimutti bhāvitā bhavissati bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘mettā    ā    
      no    代的 私たち    
      ceto  cit as 依(属)    
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱    
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavissati  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された    
      yānī  in 依(属) 車の    
      katā  kṛ 過分 a なされた →習慣になった    
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎    
      katā  kṛ 過分 a なされた →徹底的に実践した    
      anuṭṭhitā  anu-ud-sthā 過分 a 実行された、経験された、力を及ぼされた    
      paricitā  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した    
      susamāraddhā’  su-saṃ-ā-ramb a よく努力された、善精進の    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     『我々の慈なる心解脱が修習され、多修され、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたものとなるようにしよう』と。    
                         
                         
                         
    226-5.                  
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evañ    不変 このように、かくの如き    
      hi    不変 じつに、なぜなら    
      vo,    代的 あなたたち    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです」    
                         
                         
                         
     Catutthaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Catutthaṃ.    a 第四の    
    訳文                  
     第四〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system