←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     10. Bhikkhusuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「比丘経」(『相応部』17-30    
                         
                         
                         
    179-1.                  
     179. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……    
                         
                         
                         
    179-2.                  
     ‘‘yopi so, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo tassapāhaṃ lābhasakkārasiloko antarāyāya vadāmī’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘yo    代的 (関係代名詞)    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      so,    代的 それ、彼    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供    
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた    
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩    
      tassa    代的 それ、彼    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      ahaṃ    代的    
      lābha  labh a 利得、利養    
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      siloko    a 名声、讃歎、頌偈    
      antarāyāya    a 障害、妨害    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vadāmī’’  vad いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「比丘たちよ、漏尽の阿羅漢となった比丘、その者にとってすら、利得と恭敬と名声は障碍となる、と私は説きます」    
                         
                         
                         
    179-3.                  
     Evaṃ vutte, āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた    
      āyasmā    ant 尊者、具寿    
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca –  vac いう    
    訳文                  
     このように言われて、尊者アーナンダは世尊へこう言った。    
                         
                         
                         
    179-4.                  
     ‘‘kissa pana, bhante, khīṇāsavassa bhikkhuno lābhasakkārasiloko antarāyāyā’’ti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘kissa    代的 何、誰    
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ    
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 尽きた    
      āsavassa  ā-sru a 漏、煩悩    
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘    
      lābha  labh a 利得、利養    
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      siloko    a 名声、讃歎、頌偈    
      antarāyāyā’’    a 障碍    
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「しかし尊者よ、漏尽比丘の何にとって、利得と恭敬と名声が障碍となるのですか」    
    メモ                  
     ・このkissaは『南伝』や『パーリ』の訳すような副詞でも、『原始』がしているようなbhikkhunoに直接かかるものでもないはずであると考え、このような訳としてみた。    
                         
                         
                         
    179-5.                  
     ‘‘Yā hissa sā, ānanda, akuppā cetovimutti nāhaṃ tassā lābhasakkārasilokaṃ antarāyāya vadāmi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)    
      hi    不変 じつに、なぜなら    
      assa    代的 これ    
      sā,    代的 それ、彼女    
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      akuppā    a 不動の、堅固な    
      ceto  cit as 依(属)    
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱    
      na    不変 ない    
      ahaṃ    代的    
      tassā    代的 それ、彼女    
      lābha  labh a 利得、利養    
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      silokaṃ    a 名声、偈頌    
      antarāyāya    a 障害、妨害    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vadāmi.  vad 言う    
    訳文                  
     「アーナンダよ、その者の不動の心解脱。それにとって利得と恭敬と名声が障碍となるとは、私は説きません。    
                         
                         
                         
    179-6.                  
     Ye ca khvassa, ānanda, appamattassa ātāpino pahitattassa viharato diṭṭhadhammasukhavihārā adhigatā tesāhamassa lābhasakkārasilokaṃ antarāyāya vadāmi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ye    代的 (関係代名詞)    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      assa,    代的 これ    
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      appamattassa    a 不放逸の    
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱意ある、正勤の    
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた    
      attassa    a 自分    
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する    
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法    
      sukha    名形 a    
      vihārā  vi-hṛ a 住、住法、精舎    
      adhigatā  adhi-gam 過分 a 到達された、証得された    
      tesaṃ    代的 それら、彼ら    
      aham    代的    
      assa    代的 これ    
      lābha  labh a 利得、利養    
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      silokaṃ    a 名声、偈頌    
      antarāyāya    a 障害、妨害    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vadāmi.  vad 言う    
    訳文                  
     しかしアーナンダよ、その、不放逸の、精勤の、自らつとめて住する者の、諸々の証得された現法における楽住。それらにとって利得と恭敬と名声は障碍となる、と私は説きます。    
    メモ                  
     ・「もはや輪廻しない」という解脱を妨げるものではないが、入滅するまでの安楽な瞑想生活を乱す煩わしさはある、ということなのであろう。    
                         
                         
                         
    179-7.                  
     Evaṃ dāruṇo kho, ānanda, lābhasakkārasiloko kaṭuko pharuso antarāyiko anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      dāruṇo    a 強健な、凶暴な、恐ろしい    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      lābha  labh a 利得、利養    
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      siloko    a 名声、讃歎、頌偈    
      kaṭuko    a 辛い、苦渋の、激しい    
      pharuso    a 粗なる、粗悪の、粗暴の    
      antarāyiko    a 障難ある    
      anuttarassa    代的 無上の    
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽    
      khemassa    名形 a 平安な →軛安穏    
      adhigamāya.  adhi-gam a 到達、証得    
    訳文                  
     アーナンダよ、このように、利得と恭敬と名声は、恐ろしく、激しく、粗悪で、無上の軛安穏の証得のために障碍となります。    
                         
                         
                         
    179-8.                  
     Tasmātihānanda, evaṃ sikkhitabbaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tasmā    代的 それ、彼    
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき    
    訳文                  
     それゆえアーナンダよ、ここに、このように学ばれるべきです。    
                         
                         
                         
    179-9.                  
     ‘uppannaṃ lābhasakkārasilokaṃ pajahissāma, na ca no uppanno lābhasakkārasiloko cittaṃ pariyādāya ṭhassatī’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた    
      lābha  labh a 利得、利養    
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      silokaṃ    a 名声、偈頌    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pajahissāma,  pra-hā 捨てる、捨断する    
      語根 品詞 語基 意味    
      na    不変 ない    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      no    代的 私たち    
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した    
      lābha  labh a 利得、利養    
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      siloko    a 名声、讃歎、頌偈    
      cittaṃ  cit a    
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ṭhassatī’  sthā 立つ、とどまる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     『我々は生じた利得と恭敬と名声を捨断しよう。そして、生じた利得と恭敬と名声が、我々の心を占領してとどまらないようにしよう』と。    
                         
                         
                         
    179-10.                  
     Evañhi vo, ānanda, sikkhitabba’’nti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evañ    不変 このように、かくの如き    
      hi    不変 じつに、なぜなら    
      vo,    代的 あなたたち    
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     アーナンダよ、あなたがたによってそのように学ばれるべきです」    
                         
                         
                         
     Dasamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dasamaṃ.    a 第十の    
    訳文                  
     第十〔経〕。    
                         
                         
                         
     Tatiyo vaggo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tatiyo    a 第三の    
      vaggo.    a 章、品    
    訳文                  
     「第三品」〔おわり〕。    
                         
                         
                         
     Tassuddānaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌    
    訳文                  
     その摂頌は、    
                         
                         
                         
     Mātugāmo ca kalyāṇī, putto ca ekadhītu ca;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Mātugāmo    a 女性    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      kalyāṇī,    ī 美人    
      putto    a 息子    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      eka    代的 一、とある    
      dhītu    ar 娘、女    
      ca;    不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     「婦人〔経〕」、「美女〔経〕」、「〔一〕子〔経〕」、「一女〔経〕」、    
                         
                         
                         
     Samaṇabrāhmaṇā tīṇi, chavi rajju ca bhikkhunāti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Samaṇa  śram a 沙門    
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門    
      tīṇi,       
      chavi    i 皮膚、肌    
      rajju    u    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     三つの「沙門婆羅門〔経〕」、「肌〔経〕」、「縄〔経〕」、「比丘〔経〕」である。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system