←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Mīḷhakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mīḷhaka  mih ā 依(属) 糞坑、糞虫  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「糞虫経」(『相応部』17-5  
                       
                       
                       
    161-1.                
     161. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    161-2.                
     ‘‘dāruṇo, bhikkhave, lābhasakkārasiloko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dāruṇo,    a 強健な、凶暴な、恐ろしい  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloko    a 名声、讃歎、頌偈  
      kaṭuko…pe…    a 辛い、苦渋の、激しい  
    訳文                
     「比丘たちよ、利得と恭敬と名声は、恐ろしく……  
                       
                       
                       
    161-3.                
     adhigamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adhigamāya.  adhi-gam a 到達、証得  
    訳文                
     ……証得のために〔障碍となります〕。  
                       
                       
                       
    161-4.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, mīḷhakā gūthādī gūthapūrā puṇṇā gūthassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mīḷhakā  mih ā 糞坑、糞虫  
      gūtha    a 依(対) 糞、大便  
      adī  ad ī 食べる  
      gūtha    a 依(具) 糞、大便  
      pūrā    a 充満の  
      puṇṇā  pṝ 過分 a 満ちた  
      gūthassa.    a 糞便  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、糞を食べ、糞で充満し、糞に満ちた糞虫が居る〔とします〕。  
    メモ                
     ・adīは形容詞adaの女性形と思われる。  
     ・『註』は「Puṇṇā gūthassāというこれは前〔文〕の意味の説明である」Puṇṇā gūthassāti idaṃ purimasseva atthadīpanaṃ.としているの。  
                       
                       
                       
    161-5.                
     Purato cassa mahāgūthapuñjo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purato    a 男中 副奪 前から、前に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 男中(女) それ  
      mahā    ant 大きい  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      puñjo.    a 集積、聚  
    訳文                
     そしてその前方に、大きな糞の集積がある〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・この後の構文を見るにこのassaは願望法ではなく属格の代名詞のようであるが、mīḷhakāを指示するためには女性のassāでなくてはならないのではないか。  
                       
                       
                       
    161-6.                
     Sā tena aññā mīḷhakā atimaññeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      aññā    代的 他の、別の  
      mīḷhakā  mih ā 糞坑、糞虫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atimaññeyya –  ati-man 軽蔑する、無視する  
    訳文                
     そのことによって、その〔糞虫〕は、他の糞虫たちを軽蔑します。  
                       
                       
                       
    161-7.                
     ‘ahamhi gūthādī gūthapūrā puṇṇā gūthassa, purato ca myāyaṃ mahāgūthapuñjo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      gūthādī gūthapūrā puṇṇā gūthassa, purato ca myāyaṃ mahāgūthapuñjo’ (161-4.)  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は糞を食べ、糞で充満し、糞に満ちている。しかるに私には、前方に、この大きな糞の集積がある』と。  
                       
                       
                       
    161-8.                
     Evameva kho, bhikkhave, idhekacco bhikkhu lābhasakkārasilokena abhibhūto pariyādiṇṇacitto pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      silokena    a 名声、偈頌  
      abhibhūto  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
      pariyādiṇṇa  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取された、占領された、終熄した  
      citto  cit a 中→男  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisati.  pra-viś 入る  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、ここに、利得と恭敬と名声に打ち負かされ、心を占領された一部の比丘は、午前中、内衣を着け、鉢と衣をもって村あるいは町へ托鉢に入ります。  
                       
                       
                       
    161-9.                
     So tattha bhuttāvī ca hoti yāvadattho, nimantito ca svātanāya, piṇḍapāto cassa pūro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhuttāvī  bhuj 名形 in 食せる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      attho,    a 男中 義、意味、目的、利益 →欲するだけ  
      nimantito    過分 a 招かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      svātanāya,    a 男中 明日の  
      piṇḍapāto  pat a 団食  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 それ  
      pūro.    a 充満の、いっぱいの  
    訳文                
     彼はそこで欲するだけ食し、また翌日のための招待を得ます。彼には団食が満ちます。  
                       
                       
                       
    161-10.                
     So ārāmaṃ gantvā bhikkhugaṇassa majjhe vikatthati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ārāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      gaṇassa    a 会衆  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vikatthati –    誇示する、誇大妄想の言をなす  
    訳文                
     彼は園へ行くと比丘衆の中で誇示します。  
                       
                       
                       
    161-11.                
     ‘bhuttāvī camhi yāvadattho, nimantito camhi svātanāya, piṇḍapāto ca myāyaṃ pūro, lābhī camhi cīvara-piṇḍapāta-senāsana-gilānappaccaya-bhesajjaparikkhārānaṃ, ime panaññe bhikkhū appapuññā appesakkhā na lābhino cīvara-piṇḍapātasenāsana-gilānappaccaya-bhesajja-parikkhārāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhuttāvī  bhuj 名形 in 食せる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      attho,    a 男中 義、意味、目的、利益 →欲するだけ  
      nimantito    過分 a 招かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      amhi  同上  
      svātanāya,    a 男中 明日の  
      piṇḍapāto  pat a 団食  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      pūro,    a 充満の、いっぱいの  
      lābhī  labh in 利得者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      amhi  同上  
      cīvara-    a  
      piṇḍapāta-    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana-  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya-  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārānaṃ,    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      ime    代的 これら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññe    代的  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      puññā    a 中→男 功徳、福徳  
      appesakkhā    a 微力の、無能な  
      na    不変 ない  
      lābhino  labh in 利得者  
      cīvara-piṇḍapātasenāsana-gilānappaccaya-bhesajja-parikkhārāna’n (同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は欲するだけ食し、また翌日のための招待を得た。私にはこの団食が満ちている。私は衣・団食・臥坐具・病者の資具たる医薬品の利得者となった。しかるに、これら他の比丘たちは、功徳が少なく、無力で、衣・団食・臥坐具・病者の資具たる医薬品の利得者ではない』と。  
                       
                       
                       
    161-12.                
     So tena lābhasakkārasilokena abhibhūto pariyādiṇṇacitto aññe pesale bhikkhū atimaññati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      silokena    a 名声、偈頌  
      abhibhūto  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
      pariyādiṇṇa  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取された、占領された、終熄した  
      citto  cit a 中→男  
      aññe    代的  
      pesale    a 温和の、善美の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atimaññati.  ati-man 軽蔑する、無視する  
    訳文                
     彼はそのことによって、利得と恭敬と名声に打ち負かされ、心を占領されて、他の温和な比丘たちを軽蔑します。  
                       
                       
                       
    161-13.                
     Tañhi tassa, bhikkhave, moghapurisassa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tassa,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mogha    a 空虚な、愚鈍の  
      purisassa    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya.    名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのことは、その愚人にとって、長きにわたる不利益と苦のためになります。  
                       
                       
                       
    161-14.                
     Evaṃ dāruṇo kho, bhikkhave, lābhasakkārasiloko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dāruṇo kho, bhikkhave, lābhasakkārasiloko…pe… (161-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     このように、比丘たちよ、利得と恭敬と名声は、恐ろしく……  
                       
                       
                       
    161-15.                
     evañhi vo bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……比丘たちよ、あなたがたによってそのように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
                       
inserted by FC2 system