←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     3. Kummasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Kumma    a 依(属)    
      suttaṃ  sīv a    
    訳文                  
     「亀経」(『相応部』17-3    
                         
                         
                         
    159-1.                  
     159. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……    
                         
                         
                         
    159-2.                  
     ‘‘dāruṇo, bhikkhave, lābhasakkārasiloko…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘dāruṇo,    a 強健な、凶暴な、恐ろしい    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      lābha  labh a 利得、利養    
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      siloko    a 名声、讃歎、頌偈    
      kaṭuko…pe…    a 辛い、苦渋の、激しい    
    訳文                  
     「比丘たちよ、利得と恭敬と名声は、恐ろしく……    
                         
                         
                         
    159-3.                  
     adhigamāya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      adhigamāya.  adhi-gam a 到達、証得    
    訳文                  
     ……証得のために〔障碍となります〕。    
                         
                         
                         
    159-4.                  
     Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, aññatarasmiṃ udakarahade mahākummakulaṃ ciranivāsi ahosi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類    
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      aññatarasmiṃ    代的 とある    
      udaka    a 依(属)    
      rahade    a 池、湖、沼    
      mahā    ant 大きい    
      kumma    a 依(属)    
      kulaṃ    a 家、家系、族姓    
      ciranivāsi  cira-ni-vas in 久しく住む    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosi.  bhū ある、なる    
    訳文                  
     比丘たちよ、かつて、とある湖沼に大きな亀の一族が久しく住んでいました。    
                         
                         
                         
    159-5.                  
     Atha kho, bhikkhave, aññataro kummo aññataraṃ kummaṃ etadavoca –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      aññataro    代的 とある、随一の    
      kummo    a    
      aññataraṃ    代的 とある    
      kummaṃ    a    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca –  vac いう    
    訳文                  
     比丘たちよ、ときにとある亀がとある亀へこう言いました。    
                         
                         
                         
    159-6.                  
     ‘mā kho tvaṃ, tāta kumma, etaṃ padesaṃ agamāsī’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘mā    不変 なかれ    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      tvaṃ,    代的 あなた    
      tāta    不変 (男性への愛称)    
      kumma,    a    
      etaṃ    代的 これ    
      padesaṃ  pra-diś a 地域、部分    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      agamāsī’  gam 行く    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     『亀くん、あなたはあの場所へ行ってはいけませんよ』と。    
                         
                         
                         
    159-7.                  
     Agamāsi kho, bhikkhave, so kummo taṃ padesaṃ.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Agamāsi  gam 行く    
      語根 品詞 語基 意味    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      so    代的 それ、彼    
      kummo    a    
      taṃ    代的 それ    
      padesaṃ.  pra-diś a 地域、部分    
    訳文                  
     比丘たちよ、〔しかし〕その亀はその場所へ行ってしまいました。    
                         
                         
                         
    159-8.                  
     Tamenaṃ luddo papatāya vijjhi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tam    代的 副対 それ    
      enaṃ    代的 これ    
      luddo    名形 a 恐ろしい、凶暴な、猟師    
      papatāya    ā 杈、枝    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vijjhi.  vyadh 射る、貫く、貫通される    
    訳文                  
     するとそれを、猟師が銛で射ました。    
    メモ                  
     ・『註』に曰く、papatāとはdīgharajjukabaddho ayakantakosake daṇḍakaṃ pavesetvā gahito kaṇṇikasallasaṇṭhāno, ayakaṇṭako,であるという。一部不明瞭だが「長い紐が結ばれた、鉄の棘矢へ柄を入れて括った、耳(返しのことか)のある矢の形の鉄棘である」といった所か。諸訳に従い銛としておく。    
                         
                         
                         
    159-9.                  
     Atha kho, bhikkhave, so kummo yena so kummo tenupasaṅkami.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      so    代的 それ、彼    
      kummo    a    
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)    
      so    代的 それ、彼    
      kummo    a    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた    
    訳文                  
     ときに比丘たちよ、その亀はさきの亀に近づきました。    
    メモ                  
     ・区別のため、一方を「さきの」としておく。    
                         
                         
                         
    159-10.                  
     Addasā kho, bhikkhave, so kummo taṃ kummaṃ dūratova āgacchantaṃ.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Addasā  dṛś 見た    
      語根 品詞 語基 意味    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      so    代的 それ、彼    
      kummo    a    
      taṃ    代的 それ    
      kummaṃ    a    
      dūrato    a 遠く    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      āgacchantaṃ.  ā-gaṃ 現分 ant 来る    
    訳文                  
     比丘たちよ、さきの亀は、その亀が遠くから近づいてくるのを見ました。    
                         
                         
                         
    159-11.                  
     Disvāna taṃ kummaṃ etadavoca –     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Disvāna  dṛś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      taṃ    代的 それ    
      kummaṃ    a    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca –  vac いう    
    訳文                  
     見て、その亀へ言いました。    
                         
                         
                         
    159-12.                  
     ‘kacci tvaṃ, tāta kumma, na taṃ padesaṃ agamāsī’ti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘kacci    不変 〜かどうか    
      tvaṃ,    代的 あなた    
      tāta    不変 (男性への愛称)    
      kumma,    a    
      na    不変 ない    
      taṃ    代的 それ    
      padesaṃ  pra-diś a 地域、部分    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      agamāsī’  gam 行く    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     『亀くん、あなたはあの場所へ行かなかったろうね』と。    
                         
                         
                         
    159-13.                  
     ‘Agamāsiṃ khvāhaṃ, tāta kumma, taṃ padesa’nti.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ‘Agamāsiṃ  gam 行く    
      語根 品詞 語基 意味    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      ahaṃ,    代的    
      tāta    不変 (男性への愛称)    
      kumma,    a    
      taṃ    代的 それ    
      padesa’n  pra-diś a 地域、部分    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     『亀くん、私はあの場所へ行ってしまいました』    
                         
                         
                         
    159-14.                  
     ‘Kacci panāsi, tāta kumma, akkhato anupahato’ti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘Kacci    不変 〜かどうか    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      asi,  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      tāta    不変 (男性への愛称)    
      kumma,    a    
      akkhato  a-kṣan 過分 a 害を受けない、無傷の    
      anupahato’  an-upa-han 過分 a 害されない    
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     『しからば亀くん、あなたは傷つけられず、害されていないでしょうか』    
                         
                         
                         
    159-15.                  
     ‘Akkhato khomhi, tāta kumma, anupahato, atthi ca me idaṃ suttakaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandha’nti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘Akkhato  a-kṣan 過分 a 害を受けない、無傷の    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      amhi,  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      tāta    不変 (男性への愛称)    
      kumma,    a    
      anupahato,  an-upa-han 過分 a 害されない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      atthi  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      me    代的    
      idaṃ    代的 これ    
      suttakaṃ    a    
      piṭṭhito    i, ī 後ろより    
      piṭṭhito    i, ī 後ろより    
      anubandha’n    過分 a 随結する、従う、追跡する    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     『亀くん、私は傷つけられず、害されていません。しかしこの糸が私に後から後からついてきます」    
                         
                         
                         
    159-16.                  
     ‘Tagghasi, tāta kumma, khato, taggha upahato.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘Taggha    不変 たしかに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      asi,  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      tāta    不変 (男性への愛称)    
      kumma,    a    
      khato,  kṣan 過分 a 傷つけられた    
      taggha    不変 たしかに    
      upahato.  upa-han 過分 a 害する、破壊する    
    訳文                  
     『亀くん、あなたはたしかに傷つけられ、たしかに害されています。    
                         
                         
                         
    159-17.                  
     Etena hi te, tāta kumma, suttakena pitaro ca pitāmahā ca anayaṃ āpannā byasanaṃ āpannā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Etena    代的 これ    
      hi    不変 じつに、なぜなら    
      te,    代的 あなた    
      tāta    不変 (男性への愛称)    
      kumma,    a    
      suttakena    a    
      pitaro    ar    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      pitāmahā    ant 祖父    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      anayaṃ  a-nī? a 不幸、不運、禍    
      āpannā  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った    
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難    
      āpannā.  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った    
    訳文                  
     亀くん、この糸によって、あなたの父たちも、あなたの祖父たちも、災いに陥り、厄難に陥りました。    
    メモ                  
     ・pitaroは複数形、pitāmahāは(おそらく)ant語基の単数であるが、āpannāも複数形であることや、複合の際pitāmahaというa語基名詞に変化した可能性などを鑑み、「祖父たち」としておいた。    
                         
                         
                         
    159-18.                  
     Gaccha dāni tvaṃ, tāta kumma, na dāni tvaṃ amhāka’’’nti.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Gaccha  gam 行く    
      語根 品詞 語基 意味    
      dāni    不変 今、いまや    
      tvaṃ,    代的 あなた    
      tāta    不変 (男性への愛称)    
      kumma,    a    
      na    不変 ない    
      dāni    不変 今、いまや    
      tvaṃ    代的 あなた    
      amhāka’’’n    代的 私たち    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     亀くん、いまやあなたは出てゆきなさい。いまやあなたは、我々の〔仲間〕ではありません』    
                         
                         
                         
    159-19.                  
     ‘‘Luddoti kho, bhikkhave, mārassetaṃ pāpimato adhivacanaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Luddo    名形 a 恐ろしい、凶暴な、猟師    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      mārassa  mṛ a 魔、悪魔、死神    
      etaṃ    代的 これ    
      pāpimato    ant 悪しき者    
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞    
    訳文                  
     比丘たちよ、猟師というこれは、悪しき死魔の暗喩です。    
                         
                         
                         
    159-20.                  
     Papatāti kho, bhikkhave, lābhasakkārasilokassetaṃ adhivacanaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Papatā    ā 杈、枝    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      lābha  labh a 利得、利養    
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      silokassa    a 名声、讃歎、頌偈    
      etaṃ    代的 これ    
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞    
    訳文                  
     比丘たちよ、銛というこれは、利得と恭敬と名声の暗喩です。    
                         
                         
                         
    159-21.                  
     Suttakanti kho, bhikkhave, nandirāgassetaṃ adhivacanaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Suttakan    a    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      nandi  nand i, ī 歓喜、喜悦    
      rāgassa  raj a 貪欲、染    
      etaṃ    代的 これ    
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞    
    訳文                  
     比丘たちよ、糸というこれは、喜悦と貪欲の暗喩です。    
                         
                         
                         
    159-22.                  
     Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu uppannaṃ lābhasakkārasilokaṃ assādeti nikāmeti –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yo    代的 (関係代名詞)    
      hi    不変 じつに、なぜなら    
      koci,    代的 何らかの、何者であれ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた    
      lābha  labh a 利得、利養    
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      silokaṃ    a 名声、偈頌    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      assādeti  ā-svad 味わう、楽味させる    
      nikāmeti –    欲求する、希求する    
    訳文                  
     比丘たちよ、誰であれ、生じた利得と恭敬と名声を味わい、希求するような比丘。    
                         
                         
                         
    159-23.                  
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu giddho papatāya [bhikkhu papatāya (syā. kaṃ.), bhikkhu viddho papatāya (?)] anayaṃ āpanno byasanaṃ āpanno yathākāmakaraṇīyo pāpimato.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      giddho  gṛdh 過分 a 貪求した    
      papatāya    ā 杈、枝    
      anayaṃ  a-nī? a 不幸、不運、禍    
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った    
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難    
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った    
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように    
      kāma    a 男中 依(具) 欲、欲楽    
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき    
      pāpimato.    ant 悪しき者    
    訳文                  
     比丘たちよ、その比丘は、貪求した者、銛による災いに陥り、厄難に陥り、悪魔の好きなようにされてしまう者〔と〕いわれます。    
                         
                         
                         
    159-24.                  
     Evaṃ dāruṇo kho, bhikkhave, lābhasakkārasiloko…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      dāruṇo kho, bhikkhave, lābhasakkārasiloko…pe… (159-2.)    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
    訳文                  
     このように、比丘たちよ、利得と恭敬と名声は、恐ろしく……    
                         
                         
                         
    159-25.                  
     evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      evañ    不変 このように、かくの如き    
      hi    不変 じつに、なぜなら    
      vo,    代的 あなたたち    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ……比丘たちよ、あなたがたによってそのように学ばれるべきです」    
                         
                         
                         
     Tatiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tatiyaṃ.    a 第三の    
    訳文                  
     第三〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system