←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Cīvarasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cīvara    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「衣経」(『相応部』16-11  
    メモ                
     ・『註』によれば本経も釈尊滅後の事のようである。  
                       
                       
                       
    154-1.                
     154. Ekaṃ samayaṃ āyasmā mahākassapo rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき尊者カッサパは、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住していた。  
                       
                       
                       
    154-2.                
     Tena kho pana samayena āyasmā ānando dakkhiṇagirismiṃ cārikaṃ carati mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dakkhiṇa    代的 右の、南の、巧みな  
      girismiṃ    i  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     さてそのとき尊者アーナンダは、大比丘衆とともに南の山を遊行していた。  
    メモ                
     ・あるいはダッギナギリという固有名詞とすべきか。  
                       
                       
                       
    154-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmato ānandassa tiṃsamattā saddhivihārino bhikkhū sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattā bhavanti yebhuyyena kumārabhūtā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tiṃsa    a 三十  
      mattā    ā 量、程度、わずか、のみ  
      saddhi    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      vihārino  vi-hṛ in 住する →共住者、弟子  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      āvattā  ā-vṛt 過分 a 転記した、なった →還俗した、卑俗に戻った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yebhuyyena    a 男中 副具 多くは、ほとんど、普通に  
      kumāra    a 童子  
      bhūtā.  bhū 過分 a あった  
    訳文                
     しかるに、そのときの尊者アーナンダの三十人ほどの共住弟子たる比丘たちは、学を放棄して還俗しており、ほとんどが童子たちであった。  
    メモ                
     ・還俗しても共住するのであろうか。  
                       
                       
                       
    154-4.                
     Atha kho āyasmā ānando dakkhiṇagirismiṃ yathābhirantaṃ cārikaṃ caritvā yena rājagahaṃ veḷuvanaṃ kalandakanivāpo yenāyasmā mahākassapo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dakkhiṇa    代的 右の、南の、巧みな  
      girismiṃ    i  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      abhirantaṃ  abhi-ram 現分 ant 大いに喜んだ →好きなように  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājagahaṃ    a 男(中) 地名、ラージャガハ、王舎城  
      veḷuvanaṃ    a 竹林  
      kalandakanivāpo  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、南の山において心ゆくまで遊行をなし、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパの、尊者マハーカッサパのところへ近づいた。  
                       
                       
                       
    154-5.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ mahākassapaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākassapaṃ    a 人名、マハーカッサパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者マハーカッサパに敬礼し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    154-6.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ āyasmā mahākassapo etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダへ、尊者マハーカッサパはこう言った。  
                       
                       
                       
    154-7.                
     ‘‘kati nu kho, āvuso ānanda, atthavase paṭicca bhagavatā kulesu tikabhojanaṃ paññatta’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kati    不変 いくら、どれだけ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      attha    a 男中 依(具)  
      vase    a 男中 自在、力 →道理、義趣、理由、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      kulesu    a 家、良家、族姓  
      tika    a 依(具) 三の  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物  
      paññatta’’n  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、いったいどれだけの利益のために、世尊は俗家における三人での食事を説かれたのでしょうか」  
    メモ                
     ・『註』に曰く「『三人での食事を説かれた』」というこれは、『適切なとき(病気の場合など)を除いては、集団食は波逸提(単堕)である』(『律蔵』「波逸提」「食品」2)というこのことに関して言われたのである。なぜならそこでは、三人が不適切な招待を受けて一緒に受用したとしても無罪とされているのであり、それゆえ、『三人での食事』といわれたのである。Tikabhojanaṃ paññattanti, idaṃ ‘‘gaṇabhojane aññatra samayā pācittiya’’nti (pāci. 211). Idaṃ sandhāya vuttaṃ. Tattha hi tiṇṇaṃ janānaṃ akappiyanimantanaṃ sādiyitvā ekato paṭiggaṇhantānampi anāpatti, tasmā ‘‘tikabhojana’’nti vuttaṃ.  
                       
                       
                       
    154-8.                
     ‘‘Tayo kho, bhante kassapa, atthavase paṭicca bhagavatā kulesu tikabhojanaṃ paññattaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      kho, bhante kassapa, atthavase paṭicca bhagavatā kulesu tikabhojanaṃ paññattaṃ – (154-7.)  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、三つの利益のために、世尊は俗家における三人での食事を説かれました。  
                       
                       
                       
    154-9.                
     dummaṅkūnaṃ puggalānaṃ niggahāya pesalānaṃ bhikkhūnaṃ phāsuvihārāya, mā pāpicchā pakkhaṃ nissāya saṅghaṃ bhindeyyuṃ [vinayapiṭake cūḷavagge saṃghabhedakakkhandhake vajirabuddhiyaṃ aññathā sambandho dassito], kulānuddayatāya ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dummaṅkūnaṃ    u 当惑した、赤面した  
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      niggahāya    a 抑止、折伏、叱責、論破  
      pesalānaṃ    a 温和な、善美の、愛すべき  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      phāsu    u 安楽な  
      vihārāya,  vi-hṛ a 住、住処  
          不変 なかれ  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      icchā  iṣ ā 女→男 欲求、希求  
      pakkhaṃ    a 翼、側、半月、党  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindeyyuṃ,  bhid 破る、発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      anuddayatāya    ā 憐愍、愛愍  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     不作法な者たちの抑止のため、温和な比丘たちの楽住のため、悪欲者たちが徒党を組んで僧伽を破ることがないように、また良家への憐愍のためです。  
    メモ                
     ・四つあるように思われるが。『パーリ』は最初の二つを一項目としている。  
     ・dummaṅkūnaṃについてはPTS辞書のstaggering in a disagreeable mannerという説明によった。  
     ・[ ]内は「『律蔵』「小品」「破僧伽犍度」「金剛覚」においては別の方法でまとめが説示されている」といったところだが、「破僧伽犍度」にはvajirabuddhiなる章が見当たらない。異名の類か。  
                       
                       
                       
    154-10.                
     Ime kho, bhante kassapa, tayo atthavase paṭicca bhagavatā kulesu tikabhojanaṃ paññatta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, bhante kassapa, tayo atthavase paṭicca bhagavatā kulesu tikabhojanaṃ paññatta’’nti. (154-8.)  
    訳文                
     尊者カッサパよ、これら三つの利益のために、世尊は俗家における三人での食事を説かれました」  
                       
                       
                       
    154-11.                
     ‘‘Atha kiñcarahi tvaṃ, āvuso ānanda, imehi navehi bhikkhūhi indriyesu aguttadvārehi bhojane amattaññūhi jāgariyaṃ ananuyuttehi saddhiṃ cārikaṃ carasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      carahi    不変 しからば  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imehi    代的 これら  
      navehi    a 新しい、若い  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      indriyesu    a 根、感官  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvārehi    a 中→男  
      bhojane  bhuj a 食物  
      amattaññūhi  a-matta-jñā u 適量を知らない  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      ananuyuttehi  an-anu-yuj 過分 a 実践しない、実行しない  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carasi?  car 行く、行ずる  
    訳文                
     「しからば友、アーナンダよ、あなたはなぜ、これらの、諸根において門が守られておらず、食物に関して適量を知らず、不眠を実践しない新参比丘たちとともに遊行をなしているのですか。  
                       
                       
                       
    154-12.                
     Sassaghātaṃ maññe carasi, kulūpaghātaṃ maññe carasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sassa    a 依(属) 穀物、収穫  
      ghātaṃ  han a 破壊、殺戮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、確かに、まるで  
      carasi,  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      upaghātaṃ  upa-han a 悩害された、損亡  
      maññe  同上  
      carasi.  同上  
    訳文                
     あなたはまるで、穀物の損害を行じています。あなたはまるで、良家の損壊を行じています。  
                       
                       
                       
    154-13.                
     Olujjati [ullujjati (sī. aṭṭhakathāsu ca)] kho te, āvuso ānanda, parisā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Olujjati  ava-ruj 受 破壊する、難破する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      parisā;    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     友、アーナンダよ、あなたの会衆は破壊をなしています。  
                       
                       
                       
    154-14.                
     palujjanti kho te, āvuso, navappāyā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjanti  pra-ruj 受 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      āvuso,    不変 友よ  
      nava    有(持) 新しい、若い  
      pāyā.  pra-ā-yā a 出発、発足  
    訳文                
     友よ、あなたの新人たちは破滅をなしています。  
                       
                       
                       
    154-15.                
     Na vāyaṃ kumārako mattamaññāsī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      va    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      kumārako    a 童子  
      mattam    ā 量、適量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsī’’  ā-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この童子たるあなたは適量を知りません」  
    メモ                
     ・aññāsīをはじめ三人称アオリストとしたが、二人称現在形として訳し直してみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    154-16.                
     ‘‘Api me, bhante kassapa, sirasmiṃ palitāni jātāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me,    代的  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      sirasmiṃ    as 男中  
      palitāni    a 白髪の、灰色の  
      jātāni.  jan  過分 a 生じた  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、私の頭には白髪が生じましたが、  
                       
                       
                       
    154-17.                
     Atha ca pana mayaṃ ajjāpi āyasmato mahākassapassa kumārakavādā na muccāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      ajja    不変 今日、今  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahākassapassa    a 人名、マハーカッサパ  
      kumāraka    a 依(属) 童子  
      vādā  vad a 説、語、論  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muccāmā’’  muc 受 脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、未だに我々は尊者カッサパの童子よばわりから脱しておりません」  
                       
                       
                       
    154-18.                
     ‘‘Tathā hi pana tvaṃ, āvuso ānanda, imehi navehi bhikkhūhi indriyesu aguttadvārehi bhojane amattaññūhi jāgariyaṃ ananuyuttehi saddhiṃ cārikaṃ carasi, sassaghātaṃ maññe carasi, kulūpaghātaṃ maññe carasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ‘‘Tathā hi pana tvaṃ, āvuso ānanda, imehi navehi bhikkhūhi indriyesu aguttadvārehi bhojane amattaññūhi jāgariyaṃ ananuyuttehi saddhiṃ cārikaṃ carasi, sassaghātaṃ maññe carasi, kulūpaghātaṃ maññe carasi. (154-11, 12.)  
    訳文                
     「なぜなら友、アーナンダよ、あなたはそのように、これらの、諸根において門が守られておらず、食物に関して適量を知らず、不眠を実践しない新参比丘たちとともに遊行をなしているのですから。あなたはまるで、穀物の損害を行じています。あなたはまるで、良家の損壊を行じています。  
                       
                       
                       
    154-19.                
     Olujjati kho te, āvuso ānanda, parisā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Olujjati kho te, āvuso ānanda, parisā; (154-13.)  
    訳文                
     友、アーナンダよ、あなたの会衆は破壊をなしています。  
                       
                       
                       
    154-20.                
     palujjanti kho te, āvuso, navappāyā. [palujjati kho te āvuso ānanda parisā (ka. sī.)]   
      語根 品詞 語基 意味  
      palujjanti kho te, āvuso, navappāyā. (154-14.)  
    訳文                
     友よ、あなたの新人たちは破滅をなしています。  
                       
                       
                       
    154-21.                
     Na vāyaṃ kumārako mattamaññāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na vāyaṃ kumārako mattamaññāsī’’ti. (154-15.)  
    訳文                
     この童子たるあなたは適量を知りません」  
                       
                       
                       
    154-22.                
     Assosi kho thullanandā bhikkhunī –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      thullanandā    ā 人名、トゥッラナンダー  
      bhikkhunī –  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     トゥッラナンダー比丘尼は聞いた。  
    メモ                
     ・前経のトゥッラティッサー比丘尼とは何か関連があろうか。  
                       
                       
                       
    154-23.                
     ‘‘ayyena kira mahākassapena ayyo ānando vedehamuni kumārakavādena apasādito’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayyena    名形 a 高貴の、聖の  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      mahākassapena    a 人名、マハーカッサパ  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vedeha    a 賢い  
      muni    i 牟尼、聖者  
      kumāraka    a 依(属) 童子  
      vādena  vad a 説、語、論  
      apasādito’’  apa-sad 過分 a 非難された、叱責された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「聖者マハーカッサパによって、賢明な牟尼たる聖者アーナンダが童子よばわりで叱責されたらしい」と。  
                       
                       
                       
    154-24.                
     Atha kho thullanandā bhikkhunī anattamanā anattamanavācaṃ nicchāresi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      thullanandā    ā 人名、トゥッラナンダー  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      anattamanā    a 不適意の  
      anattamana    a 依(属) 不適意の  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nicchāresi –    出す、下痢する  
    訳文                
     ときにトゥッラナンダー比丘尼は不満になり、不満の言葉をはき出した。  
                       
                       
                       
    154-25.                
     ‘‘kiṃ pana ayyo mahākassapo aññatitthiyapubbo samāno ayyaṃ ānandaṃ vedehamuniṃ kumārakavādena apasādetabbaṃ maññatī’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      aññatitthiya    a 有(属) 異学、外教  
      pubbo    代的 過去  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ayyaṃ    名形 a 聖なる、高貴の  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vedeha    a 賢い  
      muniṃ    i 牟尼、聖者  
      kumāraka    a 依(属) 童子  
      vādena  vad a 説、語、論  
      apasādetabbaṃ  apa-sad 使 未分 a 非難・叱責されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし、なぜ聖者マハーカッサパは異学の過去ある者でありながら、賢明な牟尼たる聖者アーナンダを童子よばわりで叱責すべきだと考えたのか」と。  
                       
                       
                       
    154-26.                
     Assosi kho āyasmā mahākassapo thullanandāya bhikkhuniyā imaṃ vācaṃ bhāsamānāya.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      thullanandāya    ā 属絶 人名、トゥッラナンダー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 属絶 比丘尼  
      imaṃ    代的 これ  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      bhāsamānāya.  bhāṣ 現分 a 属絶 言う  
    訳文                
     尊者マハーカッサパは、トゥッラナンダー比丘尼の語る、その言葉を聞いた。  
                       
                       
                       
    154-27.                
     Atha kho āyasmā mahākassapo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者マハーカッサパは、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    154-28.                
     ‘‘tagghāvuso ānanda, thullanandāya bhikkhuniyā sahasā appaṭisaṅkhā vācā bhāsitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taggha    不変 たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      thullanandāya    ā 人名、トゥッラナンダー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      sahasā    不変 急に、強いて  
      appaṭisaṅkhā  a-prati-saṃ-khyā  不変 省察なき、思慮なき  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      bhāsitā.  bhāṣ 名過分 a 中→女 語られた  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、トゥッラナンダー比丘尼によって、まことに強引に、無思慮に、言葉が発されました。  
                       
                       
                       
    154-29.                
     Yatvāhaṃ, āvuso, kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito, nābhijānāmi aññaṃ satthāraṃ uddisitā [uddisituṃ (sī. pī. ka.)], aññatra tena bhagavatā arahatā sammāsambuddhena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito,  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      satthāraṃ  śās ar  
      uddisituṃ,  ud-diś 不定 指定すること  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     友よ、私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、俗家より非家へと出家して以来、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊以外の、他の者を師として指定した憶えはありません。  
    メモ                
     ・異版のuddisituṃを採用。  
                       
                       
                       
    154-30.                
     Pubbe me, āvuso, agārikabhūtassa sato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe    不変 前に、以前に  
      me,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      agārika    a 家ある、在家の  
      bhūtassa  bhū 過分 a あった、なった、存在した  
      sato  as 現分 ant ある、なる  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     友よ、かつて在家の状態にあった私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    154-31.                
     ‘sambādho gharāvāso rajāpatho [rajopatho (sī.)], abbhokāso pabbajjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sambādho  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁多、雑踏  
      ghara   a 依(処) 家、俗家  
      āvāso  ā-vas a 住居、居住  
      rajā    as 依(属) 塵、不浄  
      patho,   a  
      abbhokāso  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      pabbajjā.  pari-vraj ā 出家  
    訳文                
     『雑多な在家の暮らしは不浄の道だ。出家は開放されている。  
                       
                       
                       
    154-32.                
     Nayidaṃ sukaraṃ agāraṃ ajjhāvasatā ekantaparipuṇṇaṃ ekantaparisuddhaṃ saṅkhalikhitaṃ brahmacariyaṃ carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na   不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      ajjhāvasatā  adhi-ā-vas 現分 ant 住す、忍住する  
      ekanta    a 一向の、単一の、そのものの  
      paripuṇṇaṃ pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      ekanta   a 一向の、単一の、そのものの  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      saṅkha   a 有(持) 螺貝  
      likhitaṃ  likh 過分 a 刻まれた、切られた、磨かれた  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      carituṃ.  car 不定 行ずること  
    訳文                
     在家に住しながら、円満そのもの、清浄そのものの、磨かれた螺貝の如き梵行を行ずること、これは容易ではない。  
                       
                       
                       
    154-33.                
     Yaṃnūnāhaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      nūna   不変 確かに →〜したらどうか  
      ahaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (154-29.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya’n pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、俗家から非家へと出家してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    154-34.                
     So khvāhaṃ, āvuso, aparena samayena paṭapilotikānaṃ saṅghāṭiṃ kāretvā [karitvā (sī. syā. kaṃ. pī.)] ye loke arahanto te uddissa kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      paṭa    a 依(属) 衣、外衣  
      pilotikānaṃ    ā 布片  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāretvā  kṛ 使 なさしめる、作らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      loke    a 世界、世間  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 関して、指定して  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (154-29.)  
      pabbajiṃ.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     そして友よ、私は後日、布きれでできた大衣を作らせると、世における阿羅漢たち、彼らを〔師と〕指定して、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、俗家から非家へと出家しました。  
                       
                       
                       
    154-35.                
     So evaṃ pabbajito samāno addhānamaggappaṭipanno addasaṃ bhagavantaṃ antarā ca rājagahaṃ antarā ca nāḷandaṃ bahuputte cetiye nisinnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      addhāna    a 依(属) 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対)  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rājagahaṃ    a 副対 地名、ラージャガハ、王舎城  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāḷandaṃ    ā 副対 地名、ナーランダー  
      bahuputte    a 固有名詞、バフプッタ  
      cetiye  ci? a 塔廟、霊祠  
      nisinnaṃ.  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     そして、そのように出家者となり、旅路を行く私は、ラージャガハとナーランダーの間のバフプッタ霊廟に坐っておられた世尊を見ました。  
                       
                       
                       
    154-36.                
     Disvāna me etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    154-37.                
     ‘satthārañca vatāhaṃ passeyyaṃ, bhagavantameva passeyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthārañ  śās ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vata    不変 じつに  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyaṃ,  paś 能反 見る、見出す、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantam    ant 世尊  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      passeyyaṃ;  同上  
    訳文                
     『私が師を見出すとするならば、世尊をこそ見出すべきだ。  
                       
                       
                       
    154-38.                
     sugatañca vatāhaṃ passeyyaṃ, bhagavantameva passeyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sugatañ  su-gam 名過分 a 善逝  
      ca vatāhaṃ passeyyaṃ, bhagavantameva passeyyaṃ; (154-37.)  
    訳文                
     私が善逝を見出すとするならば、世尊をこそ見出すべきだ。  
                       
                       
                       
    154-39.                
     sammāsambuddhañca vatāhaṃ passeyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhañ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ca vatāhaṃ passeyyaṃ; (154-37.)  
    訳文                
     私が正等覚者を見出すとするならば、  
                       
                       
                       
    154-40.                
     bhagavantameva passeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantameva passeyya’n (154-37.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊をこそ見出すべきだ』と。  
                       
                       
                       
    154-41.                
     So khvāhaṃ, āvuso, tattheva bhagavato pādesu sirasā nipatitvā bhagavantaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      pādesu    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipatitvā  ni-pat 倒れる、倒礼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     友よ、その私は、そこで世尊へ頭面礼足し、世尊へこう言いました。  
                       
                       
                       
    154-42.                
     ‘satthā me, bhante, bhagavā, sāvakohamasmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthā  śās ar  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi;  as ある、なる  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は我が師です。私は弟子となります。  
                       
                       
                       
    154-43.                
     satthā me, bhante, bhagavā, sāvakohamasmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā me, bhante, bhagavā, sāvakohamasmī’ (154-42.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊は我が師です。私は弟子となります』と。  
                       
                       
                       
    154-44.                
     Evaṃ vutte maṃ, āvuso, bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      maṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     友よ、このように言われて、世尊は私へこう仰いました。  
                       
                       
                       
    154-45.                
     ‘yo kho, kassapa, evaṃ sabbacetasā samannāgataṃ sāvakaṃ ajānaññeva vadeyya jānāmīti, apassaññeva vadeyya passāmīti, muddhāpi tassa vipateyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sabba    名形 代的 すべて  
      cetasā  cit as  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      ajānaññ  ā-jñā 現分 ant 知らない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya  vad 言う  
      jānāmī    知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      apassaññ  a-paś 現分 ant 見ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya  vad 言う  
      passāmī   pas 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      muddhā    an 頭、頂上  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipateyya.  vi-pat 使 裂く、破壊する  
    訳文                
     『カッサパよ、このように全一心をそなえた弟子を、知らないままに私は知っていると言い、見ないままに私は見ていると言ったならば、その者の頭は割けてしまうことでしょう。  
    メモ                
     ・この後の154-51.に関する『註』で「『全一心をもって注意し』とは、心に対して、僅かすらも外へ動くことを許さず、全一なる注意の心によって注意をなし、〔という意味である〕」abbacetasā samannāharitvāti cittassa thokampi bahi gantuṃ adento sabbena samannāhāracittena samannāharitvā. と述べられているので、ここでのsabbacetasもそのような意味なのだと思われる。つまりは注意力、集中力のことか。  
                       
                       
                       
    154-46.                
     Ahaṃ kho pana, kassapa, jānaññeva vadāmi jānāmīti, passaññeva vadāmi passāmī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      jānaññ  jñā 現分 ant 知る  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      jānāmī  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passaññ  paś 現分 ant 見る  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      passāmī’  pas 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしカッサパよ、私は、まさしく知って私は知っていると言い、まさしく見て私は見ていると言います。  
                       
                       
                       
    154-47.                
     Tasmātiha te, kassapa, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te,    代的 あなた  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえカッサパよ、ここに、あなたはこのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    154-48.                
     ‘tibbaṃ me hirottappaṃ paccupaṭṭhitaṃ bhavissati theresu navesu majjhimesū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tibbaṃ    a 激しい  
      me    代的  
      hiri    i, ī 慚、内心への恥  
      ottappaṃ  ud-tap a  
      paccupaṭṭhitaṃ  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、現前の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      theresu    a 長老、上座、年長  
      navesu    a 新しい、若い  
      majjhimesū’    a 中の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私には、長老たちに対しても、新人たちに対しても、中堅たちに対しても、はげしい慚愧が現前するであろうと。  
                       
                       
                       
    154-49.                
     Evañhi te, kassapa, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      sikkhitabbaṃ.  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     カッサパよ、あなたはこのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    154-50.                
     Tasmātiha te, kassapa, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha te, kassapa, evaṃ sikkhitabbaṃ – (154-47.)  
    訳文                
     それゆえカッサパよ、ここに、あなたはこのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    154-51.                
     ‘yaṃ kiñci dhammaṃ suṇissāmi kusalūpasaṃhitaṃ sabbaṃ taṃ aṭṭhiṃ katvā manasi karitvā sabbacetasā samannāharitvā ohitasoto dhammaṃ suṇissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇissāmi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusala    a 依(対) 善き、善巧の、巧みな  
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      aṭṭhiṃ    in 欲求する、希求する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      manasi karitvā  kṛ なす →作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannāharitvā  saṃ-anu-ā-hṛ 思念する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      soto  śru as 中→男 耳 →耳を傾けた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      suṇissāmī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、何であれ善をそなえた法を聞くときには、そのすべてに希求をなし、作意し、全一心をもって注意し、耳を傾けて法を聞こうと。  
                       
                       
                       
    154-52.                
     Evañhi te, kassapa, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, kassapa, sikkhitabbaṃ. (154-49.)  
    訳文                
     カッサパよ、あなたはこのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    154-53.                
     Tasmātiha te, kassapa, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha te, kassapa, evaṃ sikkhitabbaṃ – (154-47.)  
    訳文                
     それゆえカッサパよ、ここに、あなたはこのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    154-54.                
     ‘sātasahagatā ca me kāyagatāsati na vijahissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sāta    名形 a 依(具) 快、喜悦  
      sahagatā  gam 過分 a 倶行の、倶なる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      kāya    a 依(対) 身体  
      gatā  gam 過分 a いった、達した、関係した  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念 →身至念  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijahissatī’  vi-hā 捨てる、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私の、喜悦をともなう身至念が放棄されないようにと。  
    メモ                
     ・身至念については『中部』119「身至念経」に出る。四念処中の身随念と初禅から第四禅までを併せたものである。  
     ・やむを得ずvijahissatiを受け身のように訳したが、これはmeを与格でとって「身至念が私を捨てないように」と読むべきかもしれない。  
                       
                       
                       
    154-55.                
     Evañhi te, kassapa, sikkhitabbanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, kassapa, sikkhitabban (154-49.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     カッサパよ、あなたはこのように学ぶべきです』と。  
                       
                       
                       
    154-56.                
     ‘‘Atha kho maṃ, āvuso, bhagavā iminā ovādena ovaditvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      iminā    代的 これ  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovaditvā  ava-vad 教誡する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     友よ、そして世尊は、私をその教誡によってさとすと、座より立って立ち去られました。  
                       
                       
                       
    154-57.                
     Sattāhameva khvāhaṃ, āvuso, saraṇo [sāṇo (sī.)] raṭṭhapiṇḍaṃ bhuñjiṃ’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      aham    as 副対  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      saraṇo    a 有諍の  
      raṭṭha    a 依(属) 国、王国  
      piṇḍaṃ    a 丸いもの、団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjiṃ’’.  bhuj 受用する  
    訳文                
     友よ、私は七日間だけ、有諍の者として国の施食を受用しました。  
                       
                       
                       
    154-58.                
     Aṭṭhamiyā aññā udapādi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamiyā    ī 第八の  
      aññā  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     八日目に完全智が生じました。  
                       
                       
                       
    154-59.                
     ‘‘Atha kho, āvuso, bhagavā maggā okkamma yena aññataraṃ rukkhamūlaṃ tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      maggā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamma  ud-kram それる、道から外れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aññataraṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūlaṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     友よ、そのとき、世尊が道からそれて、とある樹の根に近づかれました。  
                       
                       
                       
    154-60.                
     Atha khvāhaṃ, āvuso, paṭapilotikānaṃ saṅghāṭiṃ catugguṇaṃ paññapetvā bhagavantaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      paṭa    a 依(属) 衣、外衣  
      pilotikānaṃ    ā 布片  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      catu     
      guṇaṃ    a 副対 重、種類、徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetvā  pra-jñā 使 準備する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     友よ、そこで私は、布きれでできた大衣を四重にしつらえて世尊へこう言いました。  
                       
                       
                       
    154-61.                
     ‘idha, bhante, bhagavā nisīdatu, yaṃ mamassa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdatu,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、世尊はここにお坐りください。それが、私にとって長きにわたる利益と楽のためとなるように』と。  
                       
                       
                       
    154-62.                
     Nisīdi kho, āvuso, bhagavā paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane.  ās a 坐処  
    訳文                
     友よ、世尊は用意された座に坐られました。  
                       
                       
                       
    154-63.                
     Nisajja kho maṃ, āvuso, bhagavā etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     友よ、世尊は坐って、私へこう仰いました。  
                       
                       
                       
    154-64.                
     ‘mudukā kho tyāyaṃ, kassapa, paṭapilotikānaṃ saṅghāṭī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mudukā    a 柔らかい  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ayaṃ,    代的 これ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      paṭa    a 依(属) 衣、外衣  
      pilotikānaṃ    ā 布片  
      saṅghāṭī’    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『カッサパよ、あなたのこの布きれでできた大衣はじつに柔らかですね』と。  
                       
                       
                       
    154-65.                
     ‘Paṭiggaṇhātu me, bhante, bhagavā paṭapilotikānaṃ saṅghāṭiṃ anukampaṃ upādāyā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Paṭiggaṇhātu  prati-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      paṭa    a 依(属) 衣、外衣  
      pilotikānaṃ    ā 布片  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’  upa-ā-dā 取る、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は憐愍をもって、私の布きれでできた大衣をお受け取りください』  
                       
                       
                       
    154-66.                
     ‘Dhāressasi pana me tvaṃ, kassapa, sāṇāni paṃsukūlāni nibbasanānī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Dhāressasi  dhṛ 持たせる、保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      paṃsukūlāni    a 糞拭衣  
      nibbasanānī’  nir-vas a 着られない、捨てられた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからばカッサパよ、あなたは私の着古された麻の糞拭衣を着けることになります』  
                       
                       
                       
    154-67.                
     ‘Dhāressāmahaṃ, bhante, bhagavato sāṇāni paṃsukūlāni nibbasanānī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Dhāressāmi  dhṛ 持たせる、保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      paṃsukūlāni    a 糞拭衣  
      nibbasanānī’  nir-vas a 着られない、捨てられた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、私は世尊の着古された麻の糞拭衣を着けさせていただきます』  
                       
                       
                       
    154-68.                
     ‘‘So khvāhaṃ, āvuso, paṭapilotikānaṃ saṅghāṭiṃ bhagavato pādāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      paṭa    a 依(属) 衣、外衣  
      pilotikānaṃ    ā 布片  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pādāsiṃ.  pra-dā 与える、得る  
    訳文                
     友よ、そして私は布きれでできた大衣を世尊へ渡しました。  
                       
                       
                       
    154-69.                
     Ahaṃ pana bhagavato sāṇāni paṃsukūlāni nibbasanāni paṭipajjiṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      paṃsukūlāni    a 糞拭衣  
      nibbasanāni  nir-vas a 着られない、捨てられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjiṃ’’.  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
    訳文                
     しかして私は、世尊の着古された麻の糞拭衣〔の着用〕を実践したのです。  
                       
                       
                       
    154-70.                
     ‘‘Yañhi taṃ, āvuso, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      āvuso,    不変 友よ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     友よ、正しく語る者が、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    154-71.                
     ‘bhagavato putto oraso mukhato jāto dhammajo dhammanimmito dhammadāyādo, paṭiggahitāni [paṭiggahetā (sī.)] sāṇāni paṃsukūlāni nibbasanānī’ti, mamaṃ taṃ sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhagavato    ant 世尊  
      putto    a 息子  
      oraso    a 自己から生まれる、嗣子  
      mukhato    a 口、顔  
      jāto  jan 過分 a 生まれた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(奪)  
      jo    a 生じる  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      nimmito  nir-mā 過分 a 化作の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dāyādo,    a 相続人、後継者  
      paṭiggahitāni  pra-grah 過分 a 受領した、受け取った  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      paṃsukūlāni    a 糞拭衣  
      nibbasanānī’  nir-vas a 着られない、捨てられた  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mamaṃ    代的  
      taṃ    代的 それ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     『世尊にとって、息子なり、嗣子なり、口から生まれた者なり、法より生まれた者なり、法による化作の者なり、法の相続者なり。着古された麻の糞拭衣が受領されている』と、そのように言うことがあるとするなら、正しく語る者は、それを私に対して言うべきです。  
    メモ                
     ・『長部』29「世起経」や、『中部』111「不断経」にパラレル。「不断経」では釈尊がサーリプッタに対して『息子なり』云々と言われるべきだと述べている。  
                       
                       
                       
    154-72.                
     ‘bhagavato putto oraso mukhato jāto dhammajo dhammanimmito dhammadāyādo, paṭiggahitāni sāṇāni paṃsukūlāni nibbasanānī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhagavato putto oraso mukhato jāto dhammajo dhammanimmito dhammadāyādo, paṭiggahitāni sāṇāni paṃsukūlāni nibbasanānī’’’ti. (154-71.)  
    訳文                
     『世尊にとって、息子なり、嗣子なり、口から生まれた者なり、法より生まれた者なり、法による化作の者なり、法の相続者なり。着古された麻の糞拭衣が受領されている』と。  
                       
                       
                       
    154-73.                
     ‘‘Ahaṃ kho, āvuso, yāvadeva ākaṅkhāmi vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahaṃ,    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhāmi  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      vivicca  vi-vic 離れて、遠離して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  同上  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友よ、私は望む限り、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住する〔ことができます〕。  
                       
                       
                       
    154-74.                
     Ahaṃ kho, āvuso, yāvade ākaṅkhāmi…pe… (navannaṃ anupubbavihārasamāpattinaṃ pañcannañca abhiññānaṃ evaṃ vitthāro veditabbo).  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ kho, āvuso, yāvade ākaṅkhāmi…pe… (154-71.)  
    訳文                
     友よ、私は望む限り……  
    メモ                
     ・( )内は前経に同じく「九次第住定と五神通に関してそのように詳細に知られるべし」。  
     ・yāvadeとあるがyāvadevaの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    154-75.                
     ‘‘Ahaṃ kho, āvuso, āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahaṃ,    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      asavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友よ、私は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住しています。  
                       
                       
                       
    154-76.                
     sattaratanaṃ vā, āvuso, nāgaṃ aḍḍhaṭṭhamaratanaṃ vā tālapattikāya chādetabbaṃ maññeyya, yo me cha abhiññā chādetabbaṃ maññeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta    有(帯)  
      ratanaṃ    a 単位、ラタナ(肘の長さ)  
      vā,    不変 あるいは  
      āvuso,    不変 友よ  
      nāgaṃ    a 竜、蛇、象  
      aḍḍha    a 有(持) 半、半分  
      aṭṭhama    a 有(持) 第八  
      ratanaṃ    a 単位、ラタナ(肘の長さ)  
          不変 あるいは  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      pattikāya    ā  
      chādetabbaṃ  cha(n)d / chad 使 未分 a 喜ばせられるべき/覆われるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      cha     
      abhiññā  abhi-jñā ā 神通、証知  
      chādetabbaṃ  cha(n)d / chad 使 未分 a 喜ばせられるべき/覆われるべき  
      maññeyyā’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、私の六神通を覆い隠せると考えている者は、七ラタナ、あるいは七ラタナ半の竜蛇をターラ樹の葉で覆い隠せると考えているようなものです」  
                       
                       
                       
    154-77.                
     Cavittha ca pana thullanandā bhikkhunī brahmacariyamhāti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Cavittha  cyu 没する、死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      thullanandā    ā 人名、トゥッラナンダー  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      brahmacariyamhā  bṛh, car a 梵行  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに、トゥッラナンダー比丘尼は、梵行より没した。  
                       
                       
                       
     Ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の  
    訳文                
     第十一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system