←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Anottappīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anottappī  an-ud-tap in 依(属) 無愧の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「無愧経」(『相応部』16-2  
                       
                       
                       
    145-1.                
     145. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    145-2.                
     ekaṃ samayaṃ āyasmā ca mahākassapo āyasmā ca sāriputto bārāṇasiyaṃ viharanti isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき、尊者マハーカッサパと尊者サーリプッタは、バーラーナシーのイシパタナ鹿野苑に住していた。  
                       
                       
                       
    145-3.                
     Atha kho āyasmā sāriputto sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yenāyasmā mahākassapo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、夕暮れ時、独座より出定すると、尊者マハーカッサパへ近づいた。  
                       
                       
                       
    145-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā mahākassapena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapena    a 人名、マハーカッサパ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者マハーカッサパと挨拶した。  
                       
                       
                       
    145-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    145-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā sāriputto āyasmantaṃ mahākassapaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākassapaṃ    a 人名、マハーカッサパ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サーリプッタは、尊者マハーカッサパへこう言った。  
                       
                       
                       
    145-7.                
     ‘‘vuccati hidaṃ, āvuso kassapa, anātāpī anottappī abhabbo sambodhāya abhabbo nibbānāya abhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      anātāpī  an-ā-tap in 不熱心な  
      anottappī  an-ud-tap in 無愧の  
      abhabbo  a-bhū 未分 a 不可能な  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      abhabbo  a-bhū 未分 a 不可能な  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      abhabbo  a-bhū 未分 a 不可能な  
      anuttarassa    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemassa    名形 a 平安な →軛安穏  
      adhigamāya;  adhi-gam a 到達、証得  
    訳文                
     「友、カッサパよ、こう言われます。『不熱勤の、無愧の者は、等覚が不可能であり、涅槃が不可能であり、無上の軛安穏の証得が不可能である。  
    メモ                
     ・『中部』16「心荒廃経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    145-8.                
     ātāpī ca kho ottappī bhabbo sambodhāya bhabbo nibbānāya bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ottappī  ud-tap in 愧ある  
      bhabbo  bhū 未分 a できる、可能な  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      bhabbo  bhū 未分 a できる、可能な  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      bhabbo  bhū 未分 a できる、可能な  
      anuttarassa    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemassa    名形 a 平安な →軛安穏  
      adhigamāyā’’  adhi-gam a 到達、証得  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし熱勤の、有愧の者は、等覚が可能であり、涅槃が可能であり、無上の軛安穏の証得が可能である』と。  
                       
                       
                       
    145-9.                
     ‘‘Kittāvatā nu kho, āvuso, anātāpī hoti anottappī abhabbo sambodhāya abhabbo nibbānāya abhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, anātāpī hoti anottappī abhabbo sambodhāya abhabbo nibbānāya abhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya; (145-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     友、カッサパよ、いったい、どれだけ不熱勤の、無愧の者であれば、等覚が不可能であり、涅槃が不可能であり、無上の軛安穏の証得が不可能となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-10.                
     kittāvatā ca panāvuso, ātāpī hoti ottappī bhabbo sambodhāya bhabbo nibbānāya bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kittāvatā ca panāvuso, ātāpī hoti ottappī bhabbo sambodhāya bhabbo nibbānāya bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāyā’’ti? (145-8, 9.)  
    訳文                
     また友、カッサパよ、いったい、どれだけ熱勤の、有愧の者であれば、等覚が可能であり、涅槃が可能であり、無上の軛安穏の証得が可能となるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    145-11.                
     ‘‘Idhāvuso, bhikkhu ‘anuppannā me pāpakā akusalā dhammā uppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ātappaṃ karoti, ‘uppannā me pāpakā akusalā dhammā appahīyamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ātappaṃ karoti, ‘anuppannā me kusalā dhammānuppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ātappaṃ karoti, ‘uppannā me kusalā dhammā nirujjhamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ātappaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘anuppannā  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      me    代的  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      uppajjamānā  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      anatthāya    a 無義、無利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvatteyyu’n  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      ātappaṃ  ā-tap a 熱勤、熱心、勇猛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      me pāpakā akusalā dhammā appahīyamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ātappaṃ karoti, ‘anuppannā me kusalā dhammānuppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ātappaṃ karoti, ‘uppannā me kusalā dhammā nirujjhamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ātappaṃ karoti. (同上)  
      appahīyamānā  a-pra-hā 現分 a 捨断されない  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      anuppajjamānā an-ud-pad 現分 a 起こらない  
      nirujjhamānā  ni-rudh 受 現分 a 滅する  
    訳文                
     「友よ、ここに比丘が、『私には未生の悪しき不善の諸法が起こっており、不利益へ導くであろう』といいながら熱勤をなさず、『私には已生の悪しき不善の諸法が断たれておらず、不利益へ導くであろう』といいながら熱勤をなさず、『私には未生の善き諸法が生じておらず、不利益へ導くであろう』といいながら熱勤をなさず、『私には已生の善き諸法が滅しており、不利益へ導くであろう』といいながら熱勤をなさない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    145-12.                
     Evaṃ kho, āvuso, anātāpī hoti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      anātāpī  an-ā-tap in 不熱心な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti’’.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     友よ、そのような者が、不熱勤者となるのです。  
                       
                       
                       
    145-13.                
     ‘‘Kathañcāvuso, anottappī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      anottappī  an-ud-tap in 無愧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では友よ、いかに無愧者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-14.                
     Idhāvuso, bhikkhu ‘anuppannā me pāpakā akusalā dhammā uppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ottappati, ‘uppannā me pāpakā akusalā dhammā appahīyamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ottappati, ‘anuppannā me kusalā dhammānuppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ottappati, ‘uppannā me kusalā dhammā nirujjhamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ottappati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, bhikkhu ‘anuppannā me pāpakā akusalā dhammā uppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ottappati, ‘uppannā me pāpakā akusalā dhammā appahīyamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ottappati, ‘anuppannā me kusalā dhammānuppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ottappati, ‘uppannā me kusalā dhammā nirujjhamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti na ottappati. (145-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ottappati,  ud-tap 愧じる、外部にはじる  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、『私には未生の悪しき不善の諸法が起こっており、不利益へ導くであろう』といいながら愧じず、『私には已生の悪しき不善の諸法が断たれておらず、不利益へ導くであろう』といいながら愧じず、『私には未生の善き諸法が生じておらず、不利益へ導くであろう』といいながら愧じず、『私には已生の善き諸法が滅しており、不利益へ導くであろう』といいながら愧じない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    145-15.                
     Evaṃ kho, āvuso, anottappī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      anottappī  an-ud-tap in 無愧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     友よ、そのような者が、不愧者となるのです。  
                       
                       
                       
    145-16.                
     Evaṃ kho, āvuso, anātāpī anottappī abhabbo sambodhāya abhabbo nibbānāya abhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, anātāpī anottappī abhabbo sambodhāya abhabbo nibbānāya abhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya. (145-7.)  
    訳文                
     友よ、このように不熱勤の、無愧の者は、等覚が不可能であり、涅槃が不可能であり、無上の軛安穏の証得が不可能であるのです。  
                       
                       
                       
    145-17.                
     ‘‘Kathañcāvuso, ātāpī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では友よ、いかに熱勤者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-18.                
     Idhāvuso, bhikkhu ‘anuppannā me pāpakā akusalā dhammā uppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti ātappaṃ karoti, ‘uppannā me pāpakā akusalā dhammā appahīyamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti ātappaṃ karoti, anuppannā me kusalā dhammā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, bhikkhu ‘anuppannā me pāpakā akusalā dhammā uppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti ātappaṃ karoti, ‘uppannā me pāpakā akusalā dhammā appahīyamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti ātappaṃ karoti, anuppannā me kusalā dhammā…pe… (145-11.)  
    訳文                
     「友よ、ここに比丘が、『私には未生の悪しき不善の諸法が起こっており、不利益へ導くであろう』といって熱勤をなし、『私には已生の悪しき不善の諸法が断たれておらず、不利益へ導くであろう』といって熱勤をなし、『私には未生の善き諸法が……  
                       
                       
                       
    145-19.                
     ātappaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ātappaṃ karoti. (145-11.)  
    訳文                
     ……熱勤をなす〔とします〕。  
                       
                       
                       
    145-20.                
     Evaṃ kho, āvuso, ātāpī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     友よ、そのような者が、熱勤者となるのです。  
                       
                       
                       
    145-21.                
     ‘‘Kathañcāvuso, ottappī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      ottappī  ud-tap in 愧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では友よ、いかに有愧者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-22.                
     Idhāvuso, bhikkhu ‘anuppannā me pāpakā akusalā dhammā uppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti ottappati, ‘uppannā me pāpakā akusalā dhammā appahīyamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti ottappati, ‘anuppannā me kusalā dhammā anuppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’ntntti ottappati, ‘uppannā me kusalā dhammā nirujjhamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti ottappati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, bhikkhu ‘anuppannā me pāpakā akusalā dhammā uppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti ottappati, ‘uppannā me pāpakā akusalā dhammā appahīyamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti ottappati, ‘anuppannā me kusalā dhammā anuppajjamānā anatthāya saṃvatteyyu’ntntti ottappati, ‘uppannā me kusalā dhammā nirujjhamānā anatthāya saṃvatteyyu’nti ottappati. (145-14.)  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、『私には未生の悪しき不善の諸法が起こっており、不利益へ導くであろう』といって愧じ、『私には已生の悪しき不善の諸法が断たれておらず、不利益へ導くであろう』といって愧じ、『私には未生の善き諸法が生じておらず、不利益へ導くであろう』といって愧じ、『私には已生の善き諸法が滅しており、不利益へ導くであろう』といって愧じる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    145-23.                
     Evaṃ kho, āvuso, ottappī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      ottappī  ud-tap in 愧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     友よ、そのような者が、有愧者となるのです。  
                       
                       
                       
    145-24.                
     Evaṃ kho, āvuso, ātāpī ottappī bhabbo sambodhāya bhabbo nibbānāya bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho, āvuso, ātāpī ottappī bhabbo sambodhāya bhabbo nibbānāya bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāyā’’ti. (145-8.)  
    訳文                
     このように熱勤の、有愧の者は、等覚が可能であり、涅槃が可能であり、無上の軛安穏の証得が可能であるのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system