←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Susimasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Susima    a 依(属) 人名、スシマ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「スシマ経」(『相応部』12-70  
                       
                       
                       
    70-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    70-3.                
     Tena kho pana samayena bhagavā sakkato hoti garukato mānito pūjito apacito lābhī cīvara-piṇḍapāta-senāsana-gilānappaccaya-bhesajjaparikkhārānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkato  sat-kṛ 過分 a 恭順された、尊敬された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garukato  garu-kṛ 過分 a 尊重された  
      mānito  man 使 過分 a 尊敬される、奉事される  
      pūjito  pūj 過分 a 供養された  
      apacito  apa-ci 過分 a 尊敬される、崇拝される  
      lābhī  labh in 利得者  
      cīvara-    a  
      piṇḍapāta-    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana-  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya-  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārānaṃ.    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
    訳文                
     しかるにそのとき世尊は、恭敬され、尊重され、奉事され、供養され、尊敬された、衣、段食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者であられた。  
                       
                       
                       
    70-4.                
     Bhikkhusaṅghopi sakkato hoti garukato mānito pūjito apacito lābhī cīvara-piṇḍapāta-senāsanagilānappaccaya-bhesajjaparikkhārānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      sakkato hoti garukato mānito pūjito apacito lābhī cīvara-piṇḍapāta-senāsanagilānappaccaya-bhesajjaparikkhārānaṃ. (70-3.)  
    訳文                
     比丘僧伽もまた、恭敬され、尊重され、奉事され、供養され、尊敬された、衣、段食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者であった。  
                       
                       
                       
    70-5.                
     Aññatitthiyā pana paribbājakā asakkatā honti agarukatā amānitā apūjitā anapacitā, na lābhino cīvara-piṇḍapāta-senāsanagilānappaccaya-bhesajjaparikkhārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññatitthiyā    a 異学、外教  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      asakkatā  a-sat-kṛ 過分 a 恭敬されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      agarukatā  a-garu-kṛ 過分 a 尊重されない  
      amānitā  a-man 使 過分 a 奉事されない  
      apūjitā  a-pūj 過分 a 供養されない  
      anapacitā,  an-apa-ci 過分 a 尊敬されない  
      na    不変 ない  
      lābhino  labh in 利得者  
      cīvara-piṇḍapāta-senāsanagilānappaccaya-bhesajjaparikkhārānaṃ. (70-3.)  
    訳文                
     しかし、異学の遍歴行者たちは、恭敬されず、尊重されず、奉事されず、供養されず、尊敬されず、衣、段食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者ではなかった。  
                       
                       
                       
    70-6.                
     Tena kho pana samayena susimo [susīmo (sī. ka.)] paribbājako rājagahe paṭivasati mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      susimo    a 人名、スシマ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatiyā    ī 大きい  
      paribbājaka  pari-vraj a 遍歴行者  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     さてそのとき、スシマ遍歴行者が、大遍歴行者衆とともに、ラージャガハに居を構えていた。  
                       
                       
                       
    70-7.                
     Atha kho susimassa paribbājakassa parisā susimaṃ paribbājakaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      susimassa    a 人名、スシマ  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      susimaṃ    a 人名、スシマ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     ときに、スシマ遍歴行者の会衆は、スシマ遍歴行者へこう言った。  
                       
                       
                       
    70-8.                
     ‘‘ehi tvaṃ, āvuso susima, samaṇe gotame brahmacariyaṃ cara.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      susima,    a 人名、スシマ  
      samaṇe  śram a 沙門  
      gotame    a 人名、ゴータマ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cara.  car ゆく、遊行する  
    訳文                
     「いざ、友、スシマよ、あなたは沙門ゴータマの元で梵行を行じて下さい。  
                       
                       
                       
    70-9.                
     Tvaṃ dhammaṃ pariyāpuṇitvā amhe vāceyyāsi [vācessasi (pī. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvaṃ    代的 あなた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāpuṇitvā  pari-āp 学得する、得達する、了知する、暗記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amhe    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāceyyāsi.  vac 使 説かせる、誦せしむる、教える  
    訳文                
     あなたは法を学得し、我々へ教えて下さい。  
                       
                       
                       
    70-10.                
     Taṃ mayaṃ dhammaṃ pariyāpuṇitvā gihīnaṃ bhāsissāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 男中 それ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāpuṇitvā  pari-āp 学得する、得達する、了知する、暗記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gihīnaṃ    名形 in 在家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāma.  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     我々はその法を学得して在家者たちへ説きましょう。  
                       
                       
                       
    70-11.                
     Evaṃ mayampi sakkatā bhavissāma garukatā mānitā pūjitā apacitā lābhino cīvara-piṇḍapātasenāsana-gilānappaccaya-bhesajjaparikkhārāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sakkatā  sat-kṛ 過分 a 恭順された、尊敬された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      garukatā  garu-kṛ 過分 a 尊重された  
      mānitā  man 使 過分 a 尊敬された、奉仕された  
      pūjitā  pūj 過分 a 供養された  
      apacitā  apa-ci 過分 a 尊敬された  
      lābhino  labh in 利得者  
      cīvara-piṇḍapātasenāsana-gilānappaccaya-bhesajjaparikkhārāna’’n (70-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのように〔すれば〕我々もまた、恭敬され、尊重され、奉事され、供養され、尊敬された、衣、段食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者となれることでしょう」と。  
                       
                       
                       
    70-12.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho susimo paribbājako sakāya parisāya paṭissuṇitvā yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      susimo    a 人名、スシマ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      sakāya    a 自分の  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissuṇitvā  prati-śru 応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、友よ」とスシマ遍歴行者は自分の会衆へ応え、尊者アーナンダへ近づいた。  
                       
                       
                       
    70-13.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダと挨拶した。  
                       
                       
                       
    70-14.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    70-15.                
     Ekamantaṃ nisinno kho susimo paribbājako āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      susimo    a 人名、スシマ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったスシマ遍歴行者は、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    70-16.                
     ‘‘icchāmahaṃ, āvuso ānanda, imasmiṃ dhammavinaye brahmacariyaṃ caritu’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘icchāmi  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imasmiṃ    代的 男中 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      caritu’’n  car 不定 行ずること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、私はこの法と律において梵行を行ずることを望みます」と。  
                       
                       
                       
    70-17.                
     Atha kho āyasmā ānando susimaṃ paribbājakaṃ ādāya yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      susimaṃ    a 人名、スシマ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、スシマ遍歴行者を連れて世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    70-18.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    70-19.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    70-20.                
     ‘‘ayaṃ, bhante, susimo paribbājako evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      susimo    a 人名、スシマ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、このスシマ遍歴行者はこのように言いました。  
                       
                       
                       
    70-21.                
     ‘icchāmahaṃ, āvuso ānanda, imasmiṃ dhammavinaye brahmacariyaṃ caritu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘icchāmahaṃ, āvuso ānanda, imasmiṃ dhammavinaye brahmacariyaṃ caritu’’nti. (70-16.)  
    訳文                
     『友、アーナンダよ、私はこの法と律において梵行を行ずることを望みます』と」  
                       
                       
                       
    70-22.                
     ‘‘Tenahānanda, susimaṃ pabbājethā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      susimaṃ    a 人名、スシマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājethā’’  pra-vraj 使 出家させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばアーナンダよ、あなたがたはスシマを出家させて下さい」  
                       
                       
                       
    70-23.                
     Alattha kho susimo paribbājako bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      susimo    a 人名、スシマ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     スシマ遍歴行者は世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。  
                       
                       
                       
    70-24.                
     Tena kho pana samayena sambahulehi bhikkhūhi bhagavato santike aññā byākatā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulehi    a 多くの、衆多の  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      aññā  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      byākatā  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、多くの比丘たちが、世尊の面前で開悟を宣言していた。  
                       
                       
                       
    70-25.                
     ‘‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyāti pajānāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmā’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「我々は『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知しました」と。  
                       
                       
                       
    70-26.                
     Assosi kho āyasmā susimo –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      susimo –    a 人名、スシマ  
    訳文                
     尊者スシマは聞いた。  
                       
                       
                       
    70-27.                
     ‘‘sambahulehi kira bhikkhūhi bhagavato santike aññā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sambahulehi kira bhikkhūhi bhagavato santike aññā byākatā – (70-24.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
    訳文                
     「多くの比丘たちが、世尊の面前で開悟を宣言したらしい。  
                       
                       
                       
    70-28.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmā’’ti. (70-25.)  
    訳文                
     『我々は生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないと了知しました』というように」と。  
                       
                       
                       
    70-29.                
     Atha kho āyasmā susimo yena te bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      susimo    a 人名、スシマ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者スシマはそれらの比丘たちへ近づいた。  
                       
                       
                       
    70-30.                
     upasaṅkamitvā tehi bhikkhūhi saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、彼ら比丘たちと挨拶した。  
                       
                       
                       
    70-31.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi. (70-14.)  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    70-32.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā susimo te bhikkhū etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      susimo    a 人名、スシマ  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者スシマは、彼ら比丘たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    70-33.                
     ‘‘saccaṃ kirāyasmantehi bhagavato santike aññā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saccaṃ    a 副対 真実、まことに  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      āyasmantehi    ant 尊者、具寿  
      bhagavato santike aññā byākatā – (70-24.)  
    訳文                
     「尊者がたが、世尊の面前で開悟を宣言したというのはまことでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-34.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmā’’ti? (70-25.)  
    訳文                
     『我々は生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないと了知しました』というように」と。  
                       
                       
                       
    70-35.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「その通りです、友よ」  
                       
                       
                       
    70-36.                
     ‘‘Api pana [api nu (sī. syā. kaṃ.) evamuparipi] tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhotha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānantā  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passantā  paś 現分 ant 見る  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhotha –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     「では尊者がたよ、そのように知り、そのように見るあなたがたは多種の、種々なる神変を体験するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-37.                
     ekopi hutvā bahudhā hotha, bahudhāpi hutvā eko hotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      hotha;  同上  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-38.                
     āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ, tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānā gacchatha, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvi    i 有(持) 明らか、明顕、あらわ  
      bhāvaṃ,  bhū a 副対 状態、性質  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      bhāvaṃ,  bhū a 副対 状態、性質 →実在を超えること、隠身の力  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      kuṭṭaṃ    a 壁、塀  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pākāraṃ    a 城壁、垣  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pabbataṃ    a  
      asajjamānā  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchatha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ākāse;    a 空、虚空  
    訳文                
     現れては消え、塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-39.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karotha, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ummujja    ā 浮揚  
      nimujjaṃ    ā 沈潜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotha,  kṛ なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udake;    a  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりするのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-40.                
     udakepi abhijjamāne gacchatha, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udake    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhijjamāne a-bhid 受 現分 a 沈まない、破壊されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchatha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviyaṃ;    ī  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-41.                
     ākāsepi pallaṅkena kamatha, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāse    a 空、虚空  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamatha,  kram 歩む、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo;    a  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進むのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-42.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimasatha parimajjatha, yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      candima    as, ā 男女  
      sūriye    a 太陽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhike    a 男中 神変  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāve  anu-bhū a 威力  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimasatha  pari-mṛś 摩触する、執着する  
      parimajjatha,  pari-mṛj 触れる、こする、磨く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā    a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattethā’’  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でるのでしょうか。また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-43.                
     ‘‘No hetaṃ, āvuso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso’’.    不変 友よ  
    訳文                
     「友よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-44.                
     ‘‘Api pana tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇātha dibbe ca mānuse ca ye dūre santike cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā (70-36.)  
      dibbāya    a 天の  
      sota  śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      ubho    両方の  
      sadde    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbe    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānuse    名形 a 男中 人の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「では尊者がたよ、そのように知り、そのように見るあなたがたは、清浄で人間を超えた天の耳界によって、遠近における神と人双方の音を聞くのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-45.                
     ‘‘No hetaṃ, āvuso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, āvuso’’. (70-43.)  
    訳文                
     「友よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-46.                
     ‘‘Api pana tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā (70-36.)  
      para    代的  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      para    代的  
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajānātha –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     「では尊者がたよ、そのように知り、そのように見るあなたがたは、心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-47.                
     sarāgaṃ vā cittaṃ sarāgaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarāgaṃ  sa-raj a 有貪の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      sarāgaṃ    a 有貪の  
      cittan  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātha;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     有貪の心を『有貪の心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-48.                
     vītarāgaṃ vā cittaṃ vītarāgaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
      vā cittaṃ vītarāgaṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
    訳文                
     離貪の心を『離貪の心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-49.                
     sadosaṃ vā cittaṃ sadosaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sadosaṃ  sa-dviṣ a 有瞋の  
      vā cittaṃ sadosaṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      sadosaṃ  sa-dviṣ a 有瞋の  
    訳文                
     有瞋の心を『有瞋の心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-50.                
     vītadosaṃ vā cittaṃ vītadosaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
      vā cittaṃ vītadosaṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
    訳文                
     離瞋の心を『離瞋の心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-51.                
     samohaṃ vā cittaṃ samohaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      vā cittaṃ samohaṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
    訳文                
     有痴の心を『有痴の心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-52.                
     vītamohaṃ vā cittaṃ vītamohaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      mohaṃ  muh a 男→中  
      vā cittaṃ vītamohaṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      mohaṃ  muh a 男→中  
    訳文                
     離痴の心を『離痴の心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-53.                
     saṃkhittaṃ vā cittaṃ saṃkhittaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      vā cittaṃ saṃkhittaṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
    訳文                
     昏迷した心を『昏迷した心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-54.                
     vikkhittaṃ vā cittaṃ vikkhittaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱した、散乱した  
      vā cittaṃ vikkhittaṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱した、散乱した  
    訳文                
     散乱した心を『散乱した心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-55.                
     mahaggataṃ vā cittaṃ mahaggataṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahaggataṃ    a 大きな、広大の  
      vā cittaṃ mahaggataṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      mahaggataṃ    a 大きな、広大の  
    訳文                
     広大な心を『広大な心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-56.                
     amahaggataṃ vā cittaṃ amahaggataṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      amahaggataṃ    a 狭小な  
      vā cittaṃ amahaggataṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      amahaggataṃ    a 狭小な  
    訳文                
     狭小な心を『狭小な心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-57.                
     sauttaraṃ vā cittaṃ sauttaraṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sauttaraṃ    a 有上の  
      vā cittaṃ sauttaraṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      sauttaraṃ    a 有上の  
    訳文                
     有上の心を『有上の心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-58.                
     anuttaraṃ vā cittaṃ anuttaraṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      vā cittaṃ anuttaraṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
    訳文                
     無上の心を『無上の心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-59.                
     samāhitaṃ vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 定められた、統一された  
      vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 定められた、統一された  
    訳文                
     入定した心を『入定した心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-60.                
     asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
    訳文                
     入定せざる心を『入定せざる心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-61.                
     vimuttaṃ vā cittaṃ vimuttaṃ cittanti pajānātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vā cittaṃ vimuttaṃ cittanti pajānātha; (70-47.)  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     解脱した心を『解脱した心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-62.                
     avimuttaṃ vā cittaṃ avimuttaṃ cittanti pajānāthā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      vā cittaṃ avimuttaṃ cittanti pajānāthā’’ (70-47.)  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     解脱せざる心を『解脱せざる心だ』と知るのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-63.                
     ‘‘No hetaṃ, āvuso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, āvuso’’. (70-43.)  
    訳文                
     「友よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-64.                
     ‘‘Api pana tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussaratha, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā (70-36.)  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussaratha,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     「では尊者がたよ、そのように知り、そのように見るあなたがたは種々の宿住を随念するのでしょうか。たとえば、  
                       
                       
                       
    70-65.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo tissopi jātiyo catassopi jātiyo pañcapi jātiyo dasapi jātiyo vīsampi jātiyo tiṃsampi jātiyo cattārīsampi jātiyo paññāsampi jātiyo jātisatampi jātisahassampi jātisatasahassampi, anekepi saṃvaṭṭakappe anekepi vivaṭṭakappe anekepi saṃvaṭṭavivaṭṭakappe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tisso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      catasso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vīsam    a 二十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tiṃsam    a 三十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      cattārīsam    a 四十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      paññāsam    a 五十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sahassam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sata    a  
      sahassam    a  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 依(属) 壊、破壊  
      kappe    名形 a 中(男)  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe    名形 a 中(男)  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe –    名形 a 中(男)  
    訳文                
     一つの生、二つの生、三つの生、四つの生、五つの生、十の生、二十の生、三十の生、四十の生、五十の生、百の生、千の生、百千の生、多くの壊劫、多くの成劫、多くの成壊劫を、  
                       
                       
                       
    70-66.                
     ‘amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhapaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asiṃ  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmo    an 中→男 名、名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vaṇṇo    a 色、種類、階級、姓  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      āhāro  ā-hṛ a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sukha    a  
      dukkha    a 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験、感受、感知の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟、終りにする  
      so    代的 かれ、それ  
      tato    不変 そこから、それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādiṃ;  ud-pad 生起した、生じた  
    訳文                
     『私はそこで、かくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はそこから死してあそこへ生まれた。  
                       
                       
                       
    70-67.                
     tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhapaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra   不変 そこに、そこで、そのとき  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asiṃ as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      nāmo    an 中→男 名、名前  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      vaṇṇo    a 色、種類、階級、姓  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      āhāro  ā-hṛ a  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      sukha   a  
      dukkha   a 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験、感受、感知の  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      āyu   us 依(属) 寿、寿命  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟、終りにする  
      so    代的 かれ、それ  
      tato    不変 そこから、それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      idha   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapanno’ upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あそこでまた私はかくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はあそこから死してここへ生まれた』というように。  
                       
                       
                       
    70-68.                
     Iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarathā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarathā’’  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-69.                
     ‘‘No hetaṃ, āvuso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, āvuso’’. (70-43.)  
    訳文                
     「友よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-70.                
     ‘‘Api pana tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passatha cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate yathākammūpage satte pajānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā (70-36.)  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passatha  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe,    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātha –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     「では尊者がたよ、そのように知り、そのように見るあなたがたは、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-71.                
     ‘ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā, ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      vata    不変 じつに  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳、ある、なる  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāya   a 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      vacī   as 依(具) 言、語(vacasの複合形)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      mano man as 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、高貴の  
      upavādakā  upa-vad a 批難する、悪罵する  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi dṛś i 依(具)  
      kamma kṛ an 有(属) 業、行為  
      samādānā,  saṃ-ā-dā a 中→男 受持、受けること  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapannā;  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
    訳文                
     『じつに、これらの有情たちは、身による悪行をそなえ、語による悪行をそなえ、意による悪行をそなえた、聖者たちを誹謗し、邪見あり、邪見による業の受持ある者たちである。ゆえに、彼らは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わっているのだ。  
                       
                       
                       
    70-72.                
     ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā, ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannā’ti, iti dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passatha cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate yathākammūpage satte pajānāthā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā, ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannā’ (70-71.)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sucaritena  su-car a 善行の  
      anupavādakā  an-upa-vad a 批難しない、悪罵しない  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      upapannā’ upa-pad 過分 a 再生、転生した  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passatha cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate yathākammūpage satte pajānāthā’’  (70-70.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしてこれらの有情たちは、身による善行をそなえ、語による善行をそなえ、意による善行をそなえた、聖者たちを誹謗せず、正見あり、正見による業の受持ある者たちである。ゆえに、彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わっているのだ』と。そのように、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-73.                
     ‘‘No hetaṃ, āvuso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, āvuso’’. (70-43.)  
    訳文                
     「友よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-74.                
     ‘‘Api pana tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā, te kāyena phusitvā viharathā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tumhe āyasmanto evaṃ jānantā evaṃ passantā (70-36.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      santā  śam 過分 a 寂静の  
      vimokkhā  vi-muc a 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atikkamma  ati-kram 超えて、過ぎて  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      āruppā,    名形 a 中(男) 無色の、無色界  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā  spṛś 触れる  
      viharathā’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「では尊者がたよ、そのように知り、そのように見るあなたがたは、諸々の色を越え、かの無色なる寂静の諸解脱、それらへ身によって触れて住しているのでしょうか。  
    メモ                
     ・『中部』6「所願経」や69「ゴーリヤーニ経」などに出るストックフレーズであるが、その意図するところには留意が必要であろう。三界の内にある無色を解脱と呼んでいるのはどういう訳か。欲界色界に比べれば相対的に解脱しているということか。またこれら慧解脱の阿羅漢たちは無色界定を修していない、すなわち色界四禅で阿羅漢になり得るということか。  
                       
                       
                       
    70-75.                
     ‘‘No hetaṃ, āvuso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, āvuso’’. (70-43.)  
    訳文                
     「友よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-76.                
     ‘‘Ettha dāni āyasmanto idañca veyyākaraṇaṃ imesañca dhammānaṃ asamāpatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha    不変 ここに  
      dāni    不変 今、いまや  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
      imesañ    代的 男中 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      asamāpatti;  a-saṃ-ā-pad i 等至なき、入定なき  
    訳文                
     「尊者がたよ、いま、ここでのその解答は、それらの諸法に関して等至なきものです。  
    メモ                
     ・諸訳は「この解答と、これらの法の不達成」(『パーリ』)というように並記として訳している。caがある以上、無理からぬ事ではあるが、ここではasamāpattiを有財釈化した形容詞と捉え、veyyākaraṇaṃと等格のものとして訳してみた。  
                       
                       
                       
    70-77.                
     idaṃ no, āvuso, katha’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      no,    不変 ない、否/〜かどうか  
      āvuso,    不変 友よ  
      katha’’n    不変 いかに、なぜに  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友等よ、これはどういうことなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-78.                
     ‘‘Paññāvimuttā kho mayaṃ, āvuso susimā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttā  vi-muc 過分 a 解脱した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      āvuso    不変 友よ  
      susimā’’    a 人名、スシマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、スシマよ、我々は慧解脱者たちなのです」  
    メモ                
     ・『註』を見るに、どうも涅槃に至る手立てにもvipassanā, paññāの系統とsamatha, samādhi, iddhiの系統とがあり、かれらは前者のみの修習者である、と解釈しているようである。  
                       
                       
                       
    70-79.                
     ‘‘Na khvāhaṃ imassa āyasmantānaṃ saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      imassa    代的 これ  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     「私は、この尊者がたが簡略に語られたことの意味を、詳細に了知できません。  
                       
                       
                       
    70-80.                
     Sādhu me āyasmanto tathā bhāsantu yathāhaṃ imassa āyasmantānaṃ saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ ājāneyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      me    代的  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsantu  bhāṣ 語る、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ imassa āyasmantānaṃ saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ (70-79.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyya’’n  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ尊者がたは、私が、この尊者がたが簡略に語られたことの意味を詳細に了知できるよう、そのようにお説き下さい」  
                       
                       
                       
    70-81.                
     ‘‘Ājāneyyāsi vā tvaṃ, āvuso susima, na vā tvaṃ ājāneyyāsi atha kho paññāvimuttā maya’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ājāneyyāsi  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      susima,    a 人名、スシマ  
      na    不変 ない  
          不変 あるいは  
      tvaṃ    代的 あなた  
      ājāneyyāsi  同上  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttā  vi-muc 過分 a 解脱した  
      maya’’n    代的 私たち  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、スシマよ、あなたが了知しようと、あるいはあなたが了知しなかろうと、我々は慧解脱者たちなのです」  
                       
                       
                       
    70-82.                
     Atha kho āyasmā susimo uṭṭhāyāsanā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      susimo    a 人名、スシマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者スシマは座より立ち、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    70-83.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (70-18.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    70-84.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā susimo yāvatako tehi bhikkhūhi saddhiṃ ahosi kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      susimo    a 人名、スシマ  
      yāvatako    a それだけの、〜である限り  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathāsallāpo  saṃ-lap a 会話  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     一方へ坐った尊者スシマは、彼ら比丘たちとの間にあった会話、その全てを世尊へ告げた。  
                       
                       
                       
    70-85.                
     ‘‘Pubbe kho, susima, dhammaṭṭhitiñāṇaṃ, pacchā nibbāne ñāṇa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      susima,    a 人名、スシマ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      ṭhiti  sthā i 依(処) 止住、住立  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      nibbāne  nir-vā? a 涅槃  
      ñāṇa’’n  jñā a 智、智慧  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「スシマよ、先に法の住立に関する智がある〔ならば、それだけでも〕、後に涅槃に関する智があるのです」  
    メモ                
     ・『複註』の「諸法の住立性、その自性性、苦・無常・無我性がdhammaṭṭhitiであり、それに関する智がdhammaṭṭhitiñāṇaであるゆえ、〔『註』はそれを〕『観』といったのである」Dhammānaṃ ṭhitatā taṃsabhāvatā dhammaṭṭhiti, aniccadukkhānattatā, tattha ñāṇaṃ dhammaṭṭhitiñāṇanti āha ‘‘vipassanāñāṇa’’nti. という記述に従い、複合語の文法解釈及び訳を行った。  
     ・いちおう先ほどの『註』の解釈に従って補訳し、問答として筋が通るようにしてみたが、これでよいかどうか。そもそもsamathavipassanāをつよく弁別するアビダンマ的理解が、ニカーヤの本意であったのかどうかからして検討が必要ではあろう。  
                       
                       
                       
    70-86.                
     ‘‘Na khvāhaṃ, bhante, imassa bhagavatā [bhagavato (pī.)] saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na khvāhaṃ, bhante, imassa bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ ājānāmi. (70-79.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
    訳文                
     「尊者よ、私は、この世尊が簡略に語られたことの意味を、詳細に了知できません。  
                       
                       
                       
    70-87.                
     Sādhu me, bhante, bhagavā tathā bhāsatu yathāhaṃ imassa bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ ājāneyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu me, bhante, bhagavā tathā bhāsatu yathāhaṃ imassa bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ ājāneyya’’nti. (70-80.)  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsatu  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は、私が、この世尊が簡略に語られたことの意味を詳細に了知できるよう、そのようにお説き下さい」  
                       
                       
                       
    70-88.                
     ‘‘Ājāneyyāsi vā tvaṃ, susima, na vā tvaṃ ājāneyyāsi, atha kho dhammaṭṭhitiñāṇaṃ pubbe, pacchā nibbāne ñāṇaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ājāneyyāsi vā tvaṃ, susima, na vā tvaṃ ājāneyyāsi, atha kho dhammaṭṭhitiñāṇaṃ pubbe, pacchā nibbāne ñāṇaṃ’’. (70-81, 85.)  
    訳文                
     「スシマよ、あなたが了知しようと、あるいはあなたが了知しなかろうと、先に法の住立に関する智がある〔ならば、それだけでも〕、後に涅槃に関する智があるのです。  
                       
                       
                       
    70-89.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, susima, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      susima,    a 人名、スシマ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     スシマよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    70-90.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    70-91.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    70-92.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    70-93.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    70-94.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    70-95.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-96.                
     ‘‘Vedanā niccā vā aniccā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      niccā    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccā    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「〈受〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    70-97.                
     ‘‘Aniccā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    70-98.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (70-91.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    70-99.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (70-92.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    70-100.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (70-93.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    70-101.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (70-94.)  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    70-102.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (70-95.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-103.                
     ‘‘Saññā niccā vā aniccā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niccā vā aniccā vā’’ti? (70-96.)  
    訳文                
     「〈想〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    70-104.                
     ‘‘Aniccā, bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā, bhante’’…pe… (70-97.)  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    70-105.                
     ‘‘saṅkhārā niccā vā aniccā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      niccā    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccā    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「〈諸行〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    70-106.                
     ‘‘Aniccā, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    70-107.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (70-91.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    70-108.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (70-92.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    70-109.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (70-93.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    70-110.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (70-94.)  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    70-111.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (70-95.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-112.                
     ‘‘Viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (70-89.)  
    訳文                
     「〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    70-113.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (70-90.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    70-114.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (70-91.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    70-115.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (70-92.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    70-116.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (70-93.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    70-117.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (70-94.)  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    70-118.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (70-95.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-119.                
     ‘‘Tasmātiha, susima, yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ rūpaṃ netaṃ mama nesohamasmi na meso attāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      susima,    a 人名、スシマ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    過分 a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      etaṃ mama nesohamasmi na meso attāti; (70-94.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「それゆえここに、スシマよ、何であれ過去、未来、現在の〈色〉、内のものであれ外のものであれ、粗大なものであれ精細なものであれ、劣ったものであれ優れたものであれ、遠くのものであれ近くのものであれ、全ての〈色〉、それは『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、  
    メモ                
     ・次文のetaṃをこちらへ入れて訳した。以下も同様。  
                       
                       
                       
    70-120.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     そのように如実に正慧をもって見られるべきなのです。  
                       
                       
                       
    70-121.                
     Yā kāci vedanā atītānāgatapaccuppannā ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikā vā sukhumā vā hīnā vā paṇītā vā yā dūre santike vā, sabbā vedanā netaṃ mama nesohamasmi na meso attāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannā  prati-ud-pad 名過分 a 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikā    a 粗なる、広大の  
          不変 あるいは  
      sukhumā    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītā  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
          不変 あるいは  
          代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
       netaṃ mama nesohamasmi na meso attāti; (70-119.)  
    訳文                
     何であれ過去、未来、現在の〈受〉、内のものであれ外のものであれ、粗大なものであれ精細なものであれ、劣ったものであれ優れたものであれ、遠くのものであれ近くのものであれ、全ての〈受〉、それは『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、  
                       
                       
                       
    70-122.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (70-120.)  
    訳文                
     そのように如実に正慧をもって見られるべきなのです。  
                       
                       
                       
    70-123.                
     Yā kāci saññā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…pe…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     何であれ〔過去、未来、現在の〕〈想〉……  
                       
                       
                       
    70-124.                
     ye keci saṅkhārā atītānāgatapaccuppannā ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikā vā sukhumā vā hīnā vā paṇītā vā ye dūre santike vā, sabbe saṅkhārā netaṃ mama nesohamasmi na meso attāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannā  prati-ud-pad 名過分 a 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikā    a 粗なる、広大の  
          不変 あるいは  
      sukhumā    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītā  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
          不変 あるいは  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      netaṃ mama nesohamasmi na meso attāti; (70-119.)  
    訳文                
     何であれ過去、未来、現在の〈諸行〉、内のものであれ外のものであれ、粗大なものであれ精細なものであれ、劣ったものであれ優れたものであれ、遠くのものであれ近くのものであれ、全ての〈諸行〉、それは『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、  
                       
                       
                       
    70-125.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (70-120.)  
    訳文                
     そのように如実に正慧をもって見られるべきなのです。  
                       
                       
                       
    70-126.                
     Yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ netaṃ mama nesohamasmi na meso attāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ netaṃ mama nesohamasmi na meso attāti; (70-119.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     何であれ過去、未来、現在の〈識〉、内のものであれ外のものであれ、粗大なものであれ精細なものであれ、劣ったものであれ優れたものであれ、遠くのものであれ近くのものであれ、全ての〈識〉、それは『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、  
                       
                       
                       
    70-127.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (70-120.)  
    訳文                
     そのように如実に正慧をもって見られるべきなのです。  
                       
                       
                       
    70-128.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, susima, sutavā ariyasāvako rūpasmimpi nibbindati, vedanāyapi nibbindati, saññāyapi nibbindati, saṅkhāresupi nibbindati, viññāṇasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      susima,    a 人名、スシマ  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      rūpasmim    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      viññāṇasmim  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati.  同上  
    訳文                
     スシマよ、そのように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈色〉に関しても厭悪し、〈受〉に関しても厭悪し、〈想〉に関しても厭悪し、〈諸行〉に関しても厭悪し、〈識〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    70-129.                
     Nibbindaṃ virajjati, virāgā vimuccati, vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati,  vi-raj 離貪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、離貪の故に解脱します。解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    70-130.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti. pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。  
                       
                       
                       
    70-131.                
     ‘‘‘Jātipaccayā jarāmaraṇa’nti, susima, passasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇa’n  jṝ, mṛ a 老死  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      susima,    a 人名、スシマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasī’’  paś 見る、見出す、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     スシマよ、あなたは『〈生〉に縁って〈老死〉がある』と見ますか」  
                       
                       
                       
    70-132.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    70-133.                
     ‘‘‘Bhavapaccayā jātī’ti, susima, passasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā jātī’ti, susima, passasī’’ti? (70-131.)  
      jātī’  jan i  
    訳文                
     「スシマよ、あなたは『〈有〉に縁って〈生〉がある』と見ますか」  
                       
                       
                       
    70-134.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (70-132.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    70-135.                
     ‘‘‘Upādānapaccayā bhavo’ti, susima, passasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā bhavo’ti, susima, passasī’’ti? (70-131.)  
      bhavo’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     「スシマよ、あなたは『〈取〉に縁って〈有〉がある』と見ますか」  
                       
                       
                       
    70-136.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (70-132.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    70-137.                
     ‘‘‘Taṇhāpaccayā upādāna’nti, susima, passasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      paccayā upādāna’nti, susima, passasī’’ti? (70-131.)  
      upādāna’n  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     「スシマよ、あなたは『〈渇愛〉に縁って〈取〉がある』と見ますか」  
                       
                       
                       
    70-138.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (70-132.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    70-139.                
     ‘‘Vedanāpaccayā taṇhāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「『〈受〉に縁って〈渇愛〉がある』と……  
                       
                       
                       
    70-140.                
     phassapaccayā vedanāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「『〈触〉に縁って〈受〉がある』と……  
                       
                       
                       
    70-141.                
     saḷāyatanapaccayā phassoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      phasso  spṛś  a 触、接触  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「『〈六処〉に縁って〈触〉がある』と……  
                       
                       
                       
    70-142.                
     nāmarūpapaccayā saḷāyatananti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saḷāyatanan  ā-yam a 六処、六入  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「『〈名色〉に縁って〈六処〉がある』と……  
                       
                       
                       
    70-143.                
     viññāṇapaccayā nāmarūpanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      nāmarūpan    a 名色  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「『〈識〉に縁って〈名色〉がある』と……  
                       
                       
                       
    70-144.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇan  vi-jñā a  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「『〈諸行〉に縁って〈識〉がある』と……  
                       
                       
                       
    70-145.                
     avijjāpaccayā saṅkhārāti, susima, passasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā saṅkhārāti, susima, passasī’’ti? (70-131.)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     「スシマよ、あなたは『〈無明〉に縁って〈諸行〉がある』と見ますか」  
                       
                       
                       
    70-146.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (70-132.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    70-147.                
     ‘‘‘Jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’ti, susima, passasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti, susima, passasī’’ti? (70-131.)  
    訳文                
     「スシマよ、あなたは『〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉の滅尽がある』と見ますか」  
                       
                       
                       
    70-148.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (70-132.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    70-149.                
     ‘‘‘Bhavanirodhā jātinirodho’ti susima, passasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodhā jātinirodho’ti susima, passasī’’ti? (70-147.)  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     「スシマよ、あなたは『〈有〉の滅尽ゆえに〈生〉の滅尽がある』と見ますか」  
                       
                       
                       
    70-150.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (70-132.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    70-151.                
     ‘‘Upādānanirodhā bhavanirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodhā bhavanirodhoti… (70-147.)  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     「『〈取〉の滅尽ゆえに〈有〉の滅尽がある』と……  
                       
                       
                       
    70-152.                
     taṇhānirodhā upādānanirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodhā upādānanirodhoti… (70-147.)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
    訳文                
     「『〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽がある』と……  
                       
                       
                       
    70-153.                
     vedanānirodhā taṇhānirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodhā taṇhānirodhoti… (70-147.)  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
    訳文                
     「『〈受〉の滅尽ゆえに〈渇愛〉の滅尽がある』と……  
                       
                       
                       
    70-154.                
     phassanirodhā vedanānirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodhā vedanānirodhoti… (70-147.)  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「『〈触〉の滅尽ゆえに〈受〉の滅尽がある』と……  
                       
                       
                       
    70-155.                
     saḷāyatananirodhā phassanirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodhā phassanirodhoti… (70-147.)  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
    訳文                
     「『〈六処〉の滅尽ゆえに〈触〉の滅尽がある』と……  
                       
                       
                       
    70-156.                
     nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā saḷāyatananirodhoti… (70-147.)  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
    訳文                
     「『〈名色〉の滅尽ゆえに〈六処〉の滅尽がある』と……  
                       
                       
                       
    70-157.                
     viññāṇanirodhā nāmarūpanirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodhā nāmarūpanirodhoti… (70-147.)  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
    訳文                
     「『〈識〉の滅尽ゆえに〈名色〉の滅尽がある』と……  
                       
                       
                       
    70-158.                
     saṅkhāranirodhā viññāṇanirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā viññāṇanirodhoti… (70-147.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     「『〈諸行〉の滅尽ゆえに〈識〉の滅尽がある』と……  
                       
                       
                       
    70-159.                
     avijjānirodhā saṅkhāranirodhoti, susima, passasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      nirodhā saṅkhāranirodhoti, susima, passasī’’ti? (70-131.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     「スシマよ、あなたは『〈無明〉の滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽がある』と見ますか」  
                       
                       
                       
    70-160.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (70-132.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    70-161.                
     ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto anekavihitaṃ iddhividhaṃ (70-36.)  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      susima,    a 人名、スシマ  
      jānanto  jñā 現分 ant 知る  
      passanto  paś 現分 ant 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhosi –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     「ではスシマよ、そのように知り、そのように見るあなたは、多種の、種々なる神変を体験するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-162.                
     ekopi hutvā bahudhā hosi, bahudhāpi hutvā eko hosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekopi hutvā bahudhā hosi, bahudhāpi hutvā eko hosi; (70-37.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hosi  bhū ある、なる  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-163.                
     āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ, tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamāno gacchasi, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ, tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamāno gacchasi, seyyathāpi ākāse; (70-38.)  
      asajjamāno  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchasi,  gam 行く  
    訳文                
     現れては消え、塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-164.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karosi, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karosi, seyyathāpi udake; (70-39.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karosi,  kṛ なす  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりするのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-165.                
     udakepi abhijjamāno gacchasi, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udakepi abhijjamāno gacchasi, seyyathāpi pathaviyaṃ; (70-40.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchasi,  gam 行く  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行くのでしょうか。  
    メモ                
     ・先ほどはabhijjamāneであった箇所がabhijjamānoとなっているが、同じ繰り返しとした。  
                       
                       
                       
    70-166.                
     ākāsepi pallaṅkena kamasi, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsepi pallaṅkena kamasi, seyyathāpi pakkhī sakuṇo; (70-41.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamasi,  kram 歩む、進む  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進むのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-167.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimasasi parimajjasi, yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattesī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimasasi parimajjasi, yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattesī’’ti? (70-41.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimasasi  pari-mṛś 摩触する、執着する  
      parimajjasi,  pari-mṛj 触れる、こする、磨く  
      vattesī’’  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でるのでしょうか。また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-168.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (70-95.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-169.                
     ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇasi dibbe ca mānuse ca ye dūre santike cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇasi dibbe ca mānuse ca ye dūre santike cā’’ti? (70-44, 161.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇasi  śru 聞く  
    訳文                
     「ではスシマよ、そのように知り、そのように見るあなたは、清浄で人間を超えた天の耳界によって、遠近における神と人双方の音を聞くのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-170.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (70-95.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-171.                
     ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajānāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca (70-46, 161.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāsi –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     「ではスシマよ、そのように知り、そのように見るあなたは、心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-172.                
     sarāgaṃ vā cittaṃ sarāgaṃ cittanti pajānāsi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarāgaṃ vā cittaṃ sarāgaṃ cittanti (70-47.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāsi…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     有貪の心を『有貪の心だ』と知り、  
                       
                       
                       
    70-173.                
     vimuttaṃ vā cittaṃ vimuttaṃ cittanti pajānāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ vā cittaṃ vimuttaṃ cittanti pajānāsī’’ti? (70-61.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāsī’’  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     解脱した心を『解脱せざる心だ』と知るのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-174.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (70-95.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-175.                
     ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarasi, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarasi, seyyathidaṃ – (70-64.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarasi,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     「ではスシマよ、そのように知り、そのように見るあなたは、種々の宿住を随念するのでしょうか。たとえば、  
                       
                       
                       
    70-176.                
     ekampi jātiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekampi jātiṃ…pe… (70-65.)  
    訳文                
     一つの生……  
                       
                       
                       
    70-177.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarasī’’ti? (70-68.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarasī’’  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     ……このように、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-178.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (70-95.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-179.                
     ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passasi cavamāne…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passasi cavamāne…pe… (70-70, 161.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi  paś 見る  
    訳文                
     「ではスシマよ、そのように知り、そのように見るあなたは、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て……  
                       
                       
                       
    70-180.                
     yathākammūpage satte pajānāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathākammūpage satte pajānāsī’’ti? (70-72.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāsī’’  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……業に従って趣く有情たちを了知するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-181.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (70-95.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-182.                
     ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe, āruppā te kāyena phusitvā viharasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api pana tvaṃ, susima, evaṃ jānanto evaṃ passanto ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe, āruppā te kāyena phusitvā viharasī’’ti? (70-74, 161.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharasī’’  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「ではスシマよ、そのように知り、そのように見るあなたは、諸々の色を越え、かの無色なる寂静の諸解脱、それらへ身によって触れて住しているのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-183.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (70-95.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    70-184.                
     ‘‘Ettha dāni, susima, idañca veyyākaraṇaṃ imesañca dhammānaṃ asamāpatti, idaṃ no, susima, katha’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha dāni, susima, idañca veyyākaraṇaṃ imesañca dhammānaṃ asamāpatti, idaṃ no, susima, katha’’nti? (70-76, 77.)  
      susima,    a 人名、スシマ  
    訳文                
     「スシマよ、いま、ここでのその宣言は、それらの諸法に関して等至なきものです。スシマよ、これはどういうことなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    70-185.                
     Atha kho āyasmā susimo bhagavato pādesu sirasā nipatitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      susimo    a 人名、スシマ  
      bhagavato    ant 世尊  
      pādesu    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipatitvā  ni-pat 倒れる、倒礼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者スシマは、世尊へ頭面礼足して世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    70-186.                
     ‘‘accayo maṃ, bhante, accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yvāhaṃ evaṃ svākkhāte dhammavinaye dhammatthenako pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘accayo  ati-i a 過失、罪過  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accagamā  ati-gam 過ぎゆく、超える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bālaṃ    a 愚かな  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      mūḷhaṃ  muh 過分 a 愚昧の、昏迷した  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāte  su-ā-khyā 過分 a 善く説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      thenako    a 盗賊の、盗取の  
      pabbajito.  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
    訳文                
     「尊者よ、私は愚かなまま、昏迷したまま、不善のまま、過ちを犯しました。私は、かくのごとく善説された法と律に対し、法の盗人として出家したのです。  
                       
                       
                       
    70-187.                
     Tassa me, bhante, bhagavā accayaṃ accayato paṭiggaṇhātu āyatiṃ saṃvarāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhātu  prati-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      saṃvarāyā’’  saṃ-vṛ a 防護  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊は、未来の防護のため、その私の過ちを過ちとして受け入れてくださいますよう」  
                       
                       
                       
    70-188.                
     ‘‘Taggha tvaṃ, susima, accayo accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yo tvaṃ evaṃ svākkhāte dhammavinaye dhammatthenako pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      susima,    a 人名、スシマ  
      accayo accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yo tvaṃ evaṃ svākkhāte dhammavinaye dhammatthenako pabbajito. (70-186.)  
    訳文                
     「スシマよ、たしかにあなたは愚かなまま、昏迷したまま、不善のまま、過ちを犯しました。あなたは、かくのごとく善説された法と律に対し、法の盗人として出家しました。  
                       
                       
                       
    70-189.                
     Seyyathāpi, susima, coraṃ āgucāriṃ gahetvā rañño dasseyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捕らえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dasseyyuṃ –  dṛś 使 見せる、示す  
    訳文                
     たとえばスシマよ、人々が悪行をなす盗賊を捕らえて、王へ示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    70-190.                
     ‘ayaṃ te, deva, coro āgucārī, imassa yaṃ icchasi taṃ daṇḍaṃ paṇehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      deva,    a 天、神、陛下  
      coro  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cārī,  car 名形 in 実践する、行者  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇehī’  pra-nī 適用する、判決する →処罰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、この悪行をなす盗賊は、〔いまや〕あなたの〔虜囚〕です。この者へ、およそあなたが望むような刑罰を与えられよ』と。  
                       
                       
                       
    70-191.                
     Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      rājā    an  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     ただちに王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    70-192.                
     ‘gacchatha, bho, imaṃ purisaṃ daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathiyāya rathiyaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindathā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gacchatha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a 人、男  
      daḷhāya    a 堅固な、確固たる  
      rajjuyā    u 縄、紐  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bāhaṃ    ā  
      gāḷha    a 強固な  
      bandhanaṃ  bandh a 束縛、結節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      khura    a 依(具) 剃刀  
      muṇḍaṃ    a 剃髪の、禿頭の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      khara    a 有(持) はげしい、粗野な  
      sarena  svar a  
      paṇavena    a 小鼓、銅鑼  
      rathiyāya    ā 車道、街路、道路  
      rathiyaṃ    ā 車道、街路、道路  
      siṅghāṭakena    a 男中 四辻、十字路  
      siṅghāṭakaṃ    a 男中 四辻、十字路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinetvā  pari-nī 遍く導く、引き回す?  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 南の  
      dvārena    a 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhāmetvā  nis-kram 使 出させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇato    代的 南の  
      nagarassa    a 城、市、都市  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindathā’  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、あなた方は、この男へ、後ろ手に堅固な縄で強固な縛めを結び、剃刀で剃髪し、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回し、南門により街の南から出させて、首を切り落とすがいい』と。  
                       
                       
                       
    70-193.                
     Tamenaṃ rañño purisā daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathiyāya rathiyaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ chindeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      rañño    an  
      purisā    a 人、男  
      daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathiyāya rathiyaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhāmetvā dakkhiṇato nagarassa sīsaṃ (70-186.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyyuṃ.  chid 切る、断つ  
    訳文                
     ただちに王の民たちは、〔その男を〕後ろ手に堅固な縄で強固な縛めを結び、剃刀で剃髪し、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回し、南門により街の南から出させて、首を切り落とすでしょう。  
                       
                       
                       
    70-194.                
     Taṃ kiṃ maññasi, susima, api nu so puriso tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvediyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      susima,    a 人名、スシマ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvediyethā’’  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     スシマよ、これをどう考えますか。その男は、それゆえに、苦と憂を受けるのではありませんか。  
                       
                       
                       
    70-195.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (70-132.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    70-196.                
     ‘‘Yaṃ kho so, susima, puriso tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvediyetha [paṭisaṃvediyetha vā, na vā paṭisaṃvediyetha (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so, susima, puriso tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvediyetha. (70-194.)  
    訳文                
     スシマよ、その男がそれゆえに苦と憂を受ける、そのこと。  
                       
                       
                       
    70-197.                
     Yā evaṃ svākkhāte dhammavinaye dhammatthenakassa pabbajjā, ayaṃ tato dukkhavipākatarā ca kaṭukavipākatarā ca, api ca vinipātāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāte  su-ā-khyā 過分 a 善く説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      thenakassa    a 盗賊の、盗取の  
      pabbajjā,  pari-vraj ā 出家  
      ayaṃ    代的 これ  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      dukkha    名形 a  
      vipākatarā  vi-pac a より異熟ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kaṭuka    a 辛い、激しい  
      vipākatarā  vi-pac a より異熟ある  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātāya  vini-pat a 堕処、悪趣、地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     かくのごとく善説された法と律に対する法の盗人の出家、それは、そのことよりもより苦しい異熟あり、より激しい異熟あるものであって、さらにまた悪趣へ導くのです。  
                       
                       
                       
    70-198.                
     Yato ca kho tvaṃ, susima, accayaṃ accayato disvā yathādhammaṃ paṭikarosi taṃ te mayaṃ paṭiggaṇhāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      susima,    a 人名、スシマ  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 副対 法 →如法に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikarosi  prati-kṛ 懺悔する、修復する、対策する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      te    代的 あなた  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāma.  prati-grah 受け取る、受納する  
    訳文                
     しかしスシマよ、あなたが過ちを過ちと見て、如法に懺悔している故に、我々はあなたのその〔懺悔〕を受け入れます。  
                       
                       
                       
    70-199.                
     Vuddhi hesā, susima, ariyassa vinaye yo accayaṃ accayato disvā yathādhammaṃ paṭikaroti, āyatiñca [āyatiṃ (syā. kaṃ.)] saṃvaraṃ āpajjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuddhi    i 増大、繁栄  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      esā,   代的 これ、彼女  
      susima,    a 人名、スシマ  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      accayaṃ  ati-i a 死去、経過、征服、超越、罪、過失  
      accayato  ati-i a 死去、経過、征服、超越、罪、過失  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 副対 法 →如法に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikaroti,  prati-kṛ 懺悔する、修復する、対策をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiñ    i 副対 未来に、将来に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjatī’’  ā-pad 来る、合う、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならスシマよ、あるものが過ちを過ちと見て、如法に懺悔し、未来の防護へ至るならば、それは聖者の律における〔善の〕増大であるからです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔「大品」〕第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Mahāvaggo sattamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vaggo    a 章、品  
      sattamo.    a 第七  
    訳文                
     〔『相応部』「因縁篇」「因縁相応」〕第七〔品〕「大品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Dve assutavatā vuttā, puttamaṃsena cāparaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      assutavatā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      putta    a 依(属) 息子  
      maṃsena    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ;    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
    訳文                
     ♪二つの「無聞〔経〕」、また「子肉〔喩経〕」が説かれ、  
                       
                       
                       
     Atthirāgo ca nagaraṃ, sammasaṃ naḷakalāpiyaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nagaraṃ,    a 城、市、都市、城邑  
      sammasaṃ  saṃ-mṛś a 男(中) 接触、触  
      naḷa    a 依(属)  
      kalāpiyaṃ;    i, ī  
    訳文                
     ♪「有貪〔経〕」、「城邑〔経〕」、「触知〔経〕」、「葦束〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Kosambī upayanti ca, dasamo susimena cāti [dasamo vutto susīmenāti (sī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kosambī    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upayanti  upa-yā 行く、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      dasamo    a 第十の  
      susimena    a 人名、スシマ  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「コーサンビー〔経〕」、「氾濫〔経〕」、第十に「スシマ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system