←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Upādānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「取経」(『相応部』12-52  
                       
                       
                       
    52-1.                
     52. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    52-2.                
     ‘‘upādāniyesu, bhikkhave, dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upādāniyesu,  upa-ā-dā 未分 a 男中 応取の、取られるべき  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      assāda  ā-svad a 依(対) 味、楽味  
      anupassino  anu-paś in 属絶 観る、随観する  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhati.  pra-vṛdh 増大する、成長する  
    訳文                
     「比丘たちよ、取されるところの諸法において楽味を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が増大します。  
                       
                       
                       
    52-3.                
     Taṇhāpaccayā upādānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      upādānaṃ;  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     〈渇愛〉に縁って〈取〉があり、  
                       
                       
                       
    52-4.                
     upādānapaccayā bhavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhavo;  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     〈取〉に縁って〈有〉があり、  
                       
                       
                       
    52-5.                
     bhavapaccayā jāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jāti;  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     〈有〉に縁って〈生〉があり、  
                       
                       
                       
    52-6.                
     jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti.  saṃ-bhū 発生する、可能である  
    訳文                
     〈生〉によって〈老死〉が、愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    52-7.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti’’.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    52-8.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dasannaṃ vā kaṭṭhavāhānaṃ vīsāya vā kaṭṭhavāhānaṃ tiṃsāya vā kaṭṭhavāhānaṃ cattārīsāya vā kaṭṭhavāhānaṃ mahāaggikkhandho jaleyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dasannaṃ     
          不変 あるいは  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木  
      vāhānaṃ  vah 名形 a 運ぶ、車  
      vīsāya    a 中(女) 二十  
          不変 あるいは  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木  
      vāhānaṃ  vah 名形 a 運ぶ、車  
      tiṃsāya    a 中(女) 三十  
          不変 あるいは  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木  
      vāhānaṃ  vah 名形 a 運ぶ、車  
      cattārīsāya    a 中(女) 四十  
          不変 あるいは  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木  
      vāhānaṃ  vah 名形 a 運ぶ、車  
      mahā    ant 大きい  
      aggi    i 依(属)  
      khandho    a 蘊、幹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaleyya.  jval 燃える  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、薪車十台分の、薪車二十台分の、薪車三十台分の、あるいは薪車四十台分の大火塊が燃えているとしましょう。  
                       
                       
                       
    52-9.                
     Tatra puriso kālena kālaṃ sukkhāni ceva tiṇāni pakkhipeyya, sukkhāni ca gomayāni pakkhipeyya, sukkhāni ca kaṭṭhāni pakkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      puriso    a 人、男  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      sukkhāni  śuṣ a 乾いた、乾燥した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tiṇāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipeyya,  pra-kṣip 投入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukkhāni  śuṣ a 男中 乾いた、乾燥した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gomayāni    a 男中 牛糞  
      pakkhipeyya,  同上  
      sukkhāni  śuṣ a 乾いた、乾燥した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kaṭṭhāni    a 薪、木材  
      pakkhipeyya.  同上  
    訳文                
     そこに、〔とある〕男が、折々に乾燥した草を投げ入れ、乾燥した牛糞を投げ入れ、乾燥した薪を投げ入れたとしましょう。  
                       
                       
                       
    52-10.                
     Evañhi so, bhikkhave, mahāaggikkhandho tadāhāro tadupādāno ciraṃ dīghamaddhānaṃ jaleyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      aggi    i 依(属)  
      khandho    a 蘊、幹  
      tad    代的 有(持) それ  
      āhāro  ā-hṛ a  
      tad    代的 有(持) それ  
      upādāno  upa-ā-dā a 中→男 取、取着、執着  
      ciraṃ    a 副対 久しく  
      dīgham    a 副対 長く  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaleyya.  jval 燃える  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようである〔ならば〕、その大火塊はそれを食とし、それを燃料として長く久しく燃えることでしょう。  
    メモ                
     ・ここもupādānaの語が、「取著」ではなく明白に「燃料」「摂取物」の意味で用いられている事例である。  
                       
                       
                       
    52-11.                
     Evameva kho, bhikkhave, upādāniyesu dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, upādāniyesu dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati. (52-2.)  
      anupassino  anu-paś in 属絶 観る、随観する  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhati.  pra-vṛdh 増大する、成長する  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、取されるところの諸法において楽味を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が増大します。  
                       
                       
                       
    52-12.                
     Taṇhāpaccayā upādānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhāpaccayā upādānaṃ…pe… (52-3.)  
    訳文                
     〈渇愛〉に縁って〈取〉があり……  
                       
                       
                       
    52-13.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti. (52-7.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    52-14.                
     ‘‘Upādāniyesu, bhikkhave, dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādāniyesu, bhikkhave, dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā (52-2.)  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     比丘たちよ、取されるところの諸法において危難を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が滅します。  
                       
                       
                       
    52-15.                
     Taṇhānirodhā upādānanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    52-16.                
     upādānanirodhā bhavanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈取〉の滅尽ゆえに〈有〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    52-17.                
     bhavanirodhā jātinirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈有〉の滅尽ゆえに〈生〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    52-18.                
     jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅します。  
                       
                       
                       
    52-19.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です。  
                       
                       
                       
    52-20.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dasannaṃ vā kaṭṭhavāhānaṃ vīsāya vā tiṃsāya vā cattārīsāya vā kaṭṭhavāhānaṃ mahāaggikkhandho jaleyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dasannaṃ vā kaṭṭhavāhānaṃ vīsāya vā tiṃsāya vā cattārīsāya vā kaṭṭhavāhānaṃ mahāaggikkhandho jaleyya; (52-8.)  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、薪車十台分の、薪車二十台分の、三十台分の、あるいは四十台分の大火塊が燃えているとしましょう。  
                       
                       
                       
    52-21.                
     tatra puriso na kālena kālaṃ sukkhāni ceva tiṇāni pakkhipeyya, na sukkhāni ca gomayāni pakkhipeyya, na sukkhāni ca kaṭṭhāni pakkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra puriso na kālena kālaṃ sukkhāni ceva tiṇāni pakkhipeyya, na sukkhāni ca gomayāni pakkhipeyya, na sukkhāni ca kaṭṭhāni pakkhipeyya. (52-9.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〔しかし〕そこに男は、折々に乾燥した草を投げ入れず、乾燥した牛糞を投げ入れず、乾燥した薪を投げ入れないとしましょう。  
                       
                       
                       
    52-22.                
     Evañhi so, bhikkhave, mahāaggikkhandho purimassa ca upādānassa pariyādānā aññassa ca anupahārā [anupāhārā (pī.)] anāhāro nibbāyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi so, bhikkhave, mahāaggikkhandho (52-10.)  
      purimassa    a 前の、古い、最初の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      upādānassa  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取  
      aññassa    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anupahārā  an-upa-hṛ a 供給なき  
      anāhāro  an-ā-hṛ a 食なき、原因のない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāyeyya.  nir-vā 消える、寂静となる  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようである〔ならば〕、その大火塊は、最初の燃料の遍取のゆえ、また他の〔燃料の〕供給なきゆえ、糧のないものとなって消失することでしょう。  
                       
                       
                       
    52-23.                
     Evameva kho, bhikkhave, upādāniyesu dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati, taṇhānirodhā upādānanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, upādāniyesu dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati, taṇhānirodhā upādānanirodho…pe… (52-13, 14, 15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、取されるところの諸法において危難を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が滅します。〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽があります……  
                       
                       
                       
    52-24.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ (52-19.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔「苦品」〕第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system