←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Ariyasāvakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「聖者弟子経」(『相応部』12-49  
                       
                       
                       
    49-1.                
     49. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ viharati…pe… (46-1.)  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    49-2.                
     ‘‘na, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na,    不変 ない  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavato  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子には、このような〔思いが〕存在しません。  
                       
                       
                       
    49-3.                
     ‘kiṃ nu kho kismiṃ sati kiṃ hoti, kissuppādā kiṃ uppajjati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kissa    代的 何、誰  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati?  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     『いったい、何があるとき何があるのか。何の生起から何が生ずるのか。  
                       
                       
                       
    49-4.                
     (Kismiṃ sati saṅkhārā honti, kismiṃ sati viññāṇaṃ hoti,) [( ) etthantare pāṭhā kesuci potthakesu na dissantīti sī. pī. potthakesu dassitā. tathā sati anantarasuttaṭīkāya sameti] kismiṃ sati nāmarūpaṃ hoti, kismiṃ sati saḷāyatanaṃ hoti, kismiṃ sati phasso hoti, kismiṃ sati vedanā hoti, kismiṃ sati taṇhā hoti, kismiṃ sati upādānaṃ hoti, kismiṃ sati bhavo hoti, kismiṃ sati jāti hoti, kismiṃ sati jarāmaraṇaṃ hotī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      kismiṃ sati saḷāyatanaṃ hoti, kismiṃ sati phasso hoti, kismiṃ sati vedanā hoti, kismiṃ sati taṇhā hoti, kismiṃ sati upādānaṃ hoti, kismiṃ sati bhavo hoti, kismiṃ sati jāti hoti, kismiṃ sati jarāmaraṇaṃ hotī’’’ (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatanaṃ  ā-yam a 六処、六入  
      phasso  spṛś  a 触、接触  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何があるとき〈名色〉があるのか。何があるとき〈六処〉があるのか。何があるとき〈触〉があるのか。何があるとき〈受〉があるのか。何があるとき〈渇愛〉があるのか。何があるとき〈取〉があるのか。何があるとき〈有〉があるのか。何があるとき〈生〉があるのか。何があるとき〈老死〉があるのか』と  
    メモ                
     ・次経との差異は( )内の有無だけなので、ここではあえて( )内を割愛した。以下同様。  
                       
                       
                       
    49-5.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa aparappaccayā ñāṇamevettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavato  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      para    代的 他の  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      ñāṇam  jñā a 智、智慧  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子には、他に依存せず、これに関する智が存在します。  
    メモ                
     ・諸訳に従ってaparappaccayāを上記のようにしたが、これでよいのかどうか。  
                       
                       
                       
    49-6.                
     ‘imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati. (49-3.)  
      idaṃ    代的 これ  
      imassa    代的 これ  
    訳文                
     『これがあるときこれがある。これの生起からこれが生ずる。  
                       
                       
                       
    49-7.                
     (Avijjāya sati saṅkhārā honti; saṅkhāresu sati viññāṇaṃ hoti;) [( ) etthakesu pāṭhā kesuci potthakesu na dissantīti sī. pī. potthakesu dassitā. tathā sati anantarasuttaṭīkāya sameti] viññāṇe sati nāmarūpaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈識〉があるとき〈名色〉があり、  
                       
                       
                       
    49-8.                
     nāmarūpe sati saḷāyatanaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpe    a 処絶 名色  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      saḷāyatanaṃ  ā-yam a 六処、六入  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈名色〉があるとき〈六処〉があり、  
                       
                       
                       
    49-9.                
     saḷāyatane sati phasso hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatane  ā-yam a 処絶 六処、六入  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      phasso  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈六処〉があるとき〈触〉があり、  
                       
                       
                       
    49-10.                
     phasse sati vedanā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      phasse  spṛś  a 処絶 触、接触  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈触〉があるとき〈受〉があり、  
                       
                       
                       
    49-11.                
     vedanāya sati taṇhā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 処絶 受、感受、苦痛  
      sati  as 現分 ant 女(男中) 処絶 ある、なる  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈受〉があるとき〈渇愛〉があり、  
                       
                       
                       
    49-12.                
     taṇhāya sati upādānaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhāya    ā 処絶 渇愛、愛  
      sati  as 現分 ant 女(男中) 処絶 ある、なる  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈渇愛〉があるとき〈取〉があり、  
                       
                       
                       
    49-13.                
     upādāne sati bhavo hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāne  upa-ā-dā a 処絶 取、取着、執着  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈取〉があるとき〈有〉があり、  
                       
                       
                       
    49-14.                
     bhave sati jāti hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhave  bhū a 処絶 有、存在  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈有〉があるとき〈生〉があり、  
                       
                       
                       
    49-15.                
     jātiyā sati jarāmaraṇaṃ hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā  jan i 処絶 生、誕生、生まれ、種類  
      sati  as 現分 ant 女(男中) 処絶 ある、なる  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈生〉があるとき〈老死〉がある』と。  
                       
                       
                       
    49-16.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    49-17.                
     ‘evamayaṃ loko samudayatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudayatī’’’  saṃ-ud-i 生起する、集起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このように、この世間は生起する』と。  
                       
                       
                       
    49-18.                
     ‘‘Na, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa evaṃ hoti – (49-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子には、このような〔思いが〕存在しません。  
                       
                       
                       
    49-19.                
     ‘kiṃ nu kho kismiṃ asati kiṃ na hoti, kissa nirodhā kiṃ nirujjhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ nu kho kismiṃ asati kiṃ na hoti, kissa nirodhā kiṃ (49-3.)  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      na    不変 ない  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati?  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     『いったい、何がないとき何がないのか。何の滅尽から何が滅するのか。  
                       
                       
                       
    49-20.                
     (Kismiṃ asati saṅkhārā na honti, kismiṃ asati viññāṇaṃ na hoti,) [( ) etthantare pāṭhāpi tattha tatheva dassitā] kismiṃ asati nāmarūpaṃ na hoti, kismiṃ asati saḷāyatanaṃ na hoti, kismiṃ asati phasso na hoti, kismiṃ asati vedanā na hoti, kismiṃ asati taṇhā na hoti, kismiṃ asati upādānaṃ na hoti, kismiṃ asati bhavo na hoti, kismiṃ asati jāti na hoti, kismiṃ asati jarāmaraṇaṃ na hotī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ asati nāmarūpaṃ na hoti, kismiṃ asati saḷāyatanaṃ na hoti, kismiṃ asati phasso na hoti, kismiṃ asati vedanā na hoti, kismiṃ asati taṇhā na hoti, kismiṃ asati upādānaṃ na hoti, kismiṃ asati bhavo na hoti, kismiṃ asati jāti na hoti, kismiṃ asati jarāmaraṇaṃ na hotī’’’ti? (49-4, 19.)  
    訳文                
     何がないとき〈名色〉がないのか。何がないとき〈六処〉がないのか。何がないとき〈触〉がないのか。何がないとき〈受〉がないのか。何がないとき〈渇愛〉がないのか。何がないとき〈取〉がないのか。何がないとき〈有〉がないのか。何がないとき〈生〉がないのか。何がないとき〈老死〉がないのか』と  
                       
                       
                       
    49-21.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa aparappaccayā ñāṇamevettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa aparappaccayā ñāṇamevettha hoti – (49-5.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子には、他に依存せず、これに関する智が存在します。  
                       
                       
                       
    49-22.                
     ‘imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhati. (49-6, 19.)  
    訳文                
     『これがないときこれがない。これの滅尽からこれが滅する。  
                       
                       
                       
    49-23.                
     (Avijjāya asati saṅkhārā na honti; saṅkhāresu asati viññāṇaṃ na hoti;) [( ) etthantare pāṭhāpi tattha tatheva dassitā] viññāṇe asati nāmarūpaṃ na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe asati nāmarūpaṃ na hoti; (49-7, 19.)  
    訳文                
     〈識〉がないとき〈名色〉がなく、  
                       
                       
                       
    49-24.                
     nāmarūpe asati saḷāyatanaṃ na hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpe asati saḷāyatanaṃ na hoti…pe… (49-8, 19.)  
    訳文                
     〈名色〉がないとき〈六処〉がなく……  
                       
                       
                       
    49-25.                
     bhavo na hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavo na hoti… (49-13, 19.)  
    訳文                
     〈有〉がなく……  
                       
                       
                       
    49-26.                
     jāti na hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti na hoti… (49-14, 19.)  
    訳文                
     〈生〉がなく……  
                       
                       
                       
    49-27.                
     jātiyā asati jarāmaraṇaṃ na hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā asati jarāmaraṇaṃ na hotī’ti. (49-15, 19.)  
    訳文                
     〈生〉がないとき〈老死〉がない』と。  
                       
                       
                       
    49-28.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (49-16.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    49-29.                
     ‘evamayaṃ loko nirujjhatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evamayaṃ loko nirujjhatī’’’ti. (49-17, 19.)  
    訳文                
     『このように、この世間は滅尽する』と。  
                       
                       
                       
    49-30.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvako evaṃ lokassa samudayañca atthaṅgamañca yathābhūtaṃ pajānāti, ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyasāvako diṭṭhisampanno itipi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi…pe…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、聖者の弟子はこのように世間の生起と滅没を了知します。それゆえ比丘たちよ、この聖者の弟子は『見を具足した者』とも……  
    メモ                
     ・省略部分は『相応部』12-27「縁経」を参照のこと。  
                       
                       
                       
    49-31.                
     amatadvāraṃ āhacca tiṭṭhati itipī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(属) 不死  
      dvāraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhacca  ā-han 打って、破って  
      tiṭṭhati  sthā 住立する、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pī’’    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『不死の門を打って住立する』ともいわれるのです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔「居士品」〕第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system