←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Natumhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tumha    代的 依(属) 汝の、汝等の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「非汝所経」(『相応部』12-37  
    メモ                
     ・tumhaは、tvaṃの単複数与属格tumhaṃが曲用後の形のまま複合語の前分になったものと思われる。  
                       
                       
                       
    37-1.                
     37. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    37-2.                
     ‘‘nāyaṃ, bhikkhave, kāyo tumhākaṃ napi aññesaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāyo    a 身体  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aññesaṃ.    代的 他の  
    訳文                
     「比丘たちよ、この身はあなたがたのものでもなく、他の者たちのものでもありません。  
                       
                       
                       
    37-3.                
     Purāṇamidaṃ, bhikkhave, kammaṃ abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ vedaniyaṃ daṭṭhabbaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Purāṇam    名形 a 以前の、古い  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      abhisaṅkhataṃ  abhi-saṃ-kṛ 過分 ant 為作された  
      abhisañcetayitaṃ  abhi-saṃ-cit 過分 ant 思念された、思惟された  
      vedaniyaṃ  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      daṭṭhabbaṃ’’.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、この古い業〔による身〕は、為作されたもの、意志されたものとして感受され、見られるべきです。  
    メモ                
     ・『註』がいうとおり「これは古い業そのものではない。この身は古い業から生じたものである」nayidaṃ purāṇakammameva, purāṇakammanibbatto panesa kāyoので、上のように補訳した。  
                       
                       
                       
    37-4.                
     ‘‘Tatra kho, bhikkhave, sutavā ariyasāvako paṭiccasamuppādaññeva sādhukaṃ yoniso manasi karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      paṭiccasamuppādaññ  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti –  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     比丘たちよ、これについて、聞をそなえた聖者の弟子は、縁起をよく如理作意します。  
                       
                       
                       
    37-5.                
     ‘iti imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      sati  as 現分 ant 処絶 念、憶念、正念  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati;  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     『かくのごとく、これがあるときこれがある。これの生起からこれが生じる。  
                       
                       
                       
    37-6.                
     imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhati, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      idaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     これがないときこれがない。これの滅尽からこれが滅する。すなわち、  
                       
                       
                       
    37-7.                
     avijjāpaccayā saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈無明〉に縁って〈諸行〉があり、  
                       
                       
                       
    37-8.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇaṃ…pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈諸行〉に縁って〈識〉があり……  
                       
                       
                       
    37-9.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起である。  
                       
                       
                       
    37-10.                
     Avijjāya tveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     しかして、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    37-11.                
     saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho…pe…  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈諸行〉の滅尽ゆえに〈識〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    37-12.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’’ (37-9.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽である』と」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔「カラーラ・カッティヤ品」〕第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system