←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Kaḷārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaḷāra    a 依(属) 人名、カラーラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「カラーラ経」(『相応部』12-32  
                       
                       
                       
    32-1.                
     32. Sāvatthiyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    32-2.                
     Atha kho kaḷārakhattiyo bhikkhu yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kaḷārakhattiyo    a 人名、カラーラ・カッティヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにカラーラ・カッティヤ比丘が、尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    32-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    32-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    32-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho kaḷārakhattiyo bhikkhu āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kaḷārakhattiyo    a 人名、カラーラ・カッティヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったカラーラ・カッティヤ比丘は、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    32-6.                
     ‘‘moḷiyaphagguno, āvuso sāriputta, bhikkhu sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘moḷiyaphagguno,    a 人名、モーリヤ・パッグナ  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sikkhaṃ  śak 意 ā 学、学処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      āvatto  ā-vṛt 過分 a 転起した、なった →還俗した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、モーリヤ・パッグナ比丘が学処を放棄して還俗しました」と。  
    メモ                
     ・モーリヤ・パッグナについては『相応部』12-12「パッグナ経」を参照。  
                       
                       
                       
    32-7.                
     Na hi nūna so āyasmā imasmiṃ dhammavinaye assāsamalatthāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nūna    不変 たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      assāsam  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alatthā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「かの尊者はこの法と律において安息を得ませんでしたから」  
                       
                       
                       
    32-8.                
     Tena hāyasmā sāriputto imasmiṃ dhammavinaye assāsaṃ patto’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      assāsaṃ  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      patto’’  pra-āp 過分 a 得達した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者サーリプッタは、この法と律において安息を得られたのですか」  
                       
                       
                       
    32-9.                
     ‘‘Na khvāhaṃ, āvuso, kaṅkhāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhāmī’’  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、私は疑っていません」  
                       
                       
                       
    32-10.                
     ‘‘Āyatiṃ, panāvuso’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āyatiṃ,    i 副対 未来に  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、将来においても〔同様でしょうか〕」  
                       
                       
                       
    32-11.                
     ‘‘Na khvāhaṃ, āvuso, vicikicchāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vicikicchāmī’’  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、私は疑惑していません」  
                       
                       
                       
    32-12.                
     Atha kho kaḷārakhattiyo bhikkhu uṭṭhāyāsanā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kaḷārakhattiyo    a 人名、カラーラ・カッティヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでカラーラ・カッティヤ比丘は座より立ち、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    32-13.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    32-14.                
     Ekamantaṃ nisinno kho kaḷārakhattiyo bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kaḷārakhattiyo    a 人名、カラーラ・カッティヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐ったカラーラ・カッティヤ比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    32-15.                
     ‘‘āyasmatā, bhante, sāriputtena aññā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āyasmatā,    ant 尊者、具寿  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      aññā  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      byākatā –  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された、明記された  
    訳文                
     「尊者よ、尊者サーリプッタが開悟を明言しました。  
                       
                       
                       
    32-16.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない、と私は了知している』と」  
                       
                       
                       
    32-17.                
     Atha kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      aññataraṃ    代的 とある  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊はとある比丘へ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    32-18.                
     ‘‘ehi tvaṃ, bhikkhu, mama vacanena sāriputtaṃ āmantehi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantehi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     「いざ、比丘よ、あなたは私の言葉としてサーリプッタへ呼びかけて下さい。  
                       
                       
                       
    32-19.                
     ‘satthā taṃ, āvuso sāriputta, āmantetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthā  śās ar  
      taṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantetī’’’    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、サーリプッタよ、師があなたを呼んでいます』と」  
                       
                       
                       
    32-20.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、その比丘は世尊へ応え、尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    32-21.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    32-22.                
     ‘‘satthā taṃ, āvuso sāriputta, āmantetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satthā taṃ, āvuso sāriputta, āmantetī’’ti. (32-19.)  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、師があなたを呼んでいます」と。  
                       
                       
                       
    32-23.                
     ‘‘Evaṃ, āvuso’’ti kho āyasmā sāriputto tassa bhikkhuno paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、友よ」と、尊者サーリプッタはその比丘へ応え、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    32-24.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (32-13.)  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    32-25.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ sāriputtaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サーリプッタへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    32-26.                
     ‘‘saccaṃ kira tayā, sāriputta, aññā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saccaṃ    a 真実  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tayā,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      aññā  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      byākatā –  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された、明記された  
    訳文                
     「サーリプッタよ、あなたが開悟を明言したというのはまことでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-27.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti? (32-16.)  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない、と私は了知している』と」  
                       
                       
                       
    32-28.                
     ‘‘Na kho, bhante, etehi padehi etehi byañjanehi attho [attho ca (syā. kaṃ. ka.)] vutto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etehi    代的 これ  
      padehi    a 足、句  
      etehi    代的 これ  
      byañjanehi    a 特相、字句  
      attho    a 男中 義、意味  
      vutto’’  vac 受 過分 a 言われた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、それらの句により、それらの語句によって、〔開悟したという〕趣意を述べたのではありません」  
                       
                       
                       
    32-29.                
     ‘‘Yena kenacipi, sāriputta, pariyāyena kulaputto aññaṃ byākaroti, atha kho byākataṃ byākatato daṭṭhabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、方便  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      aññaṃ  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti,  vi-ā-kṛ 解答する、明記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      byākataṃ  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      byākatato  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      daṭṭhabba’’n  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「サーリプッタよ、いかなる理趣によってであれ、善男子が開悟を明言したならば、その場合、明言されたことは明言されたこととして見られるべきです」  
                       
                       
                       
    32-30.                
     ‘‘Nanu ahampi, bhante, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      aham    代的  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     「尊者よ、私はこのように言ったはずです。  
                       
                       
                       
    32-31.                
     ‘na kho, bhante, etehi padehi etehi byañjanehi attho vutto’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho, bhante, etehi padehi etehi byañjanehi attho vutto’’’ti. (32-28.)  
    訳文                
     『尊者よ、それらの句により、それらの語句によって、〔開悟したという〕趣意を述べたのではありません』と」  
    メモ                
     ・どうにも理解しづらいやりとりであるが、このような会話の趣旨を想定して訳した。すなわち、サーリプッタはすでに阿羅漢であるが、そのことを大々的に宣言するようなことは軽率な振る舞いであるため、カラーラに問われたときにも「疑いはない」という控えめな表現で答えた。しかしカラーラは話を大げさにして釈尊に伝え、問いただされてサーリプッタは「『生は尽きた』云々という表現で言ってはいない」と答えた。釈尊は後述のある意図から、さらに「そう言ったのならそう言ったと認めるべきだ」といい、サーリプッタは「断じて言っていない」と返した。そこで以下、どのような場合になら「生は尽きた」云々と言っても適切か、という問答となるという流れである。いちおうこれで意味は通じそうであるが、釈尊と舎利弗の会話らしからぬものであるため、他の解釈がなされるべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    32-32.                
     ‘‘Sace taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      taṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う、質問する  
    訳文                
     「サーリプッタよ、もしも、人々があなたへこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-33.                
     ‘kathaṃ jānatā pana tayā, āvuso sāriputta, kathaṃ passatā aññā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      jānatā  jñā 名現分 ant 具絶 知る  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tayā,    代的 具絶 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      passatā  paś 名現分 ant 具絶 見る  
      aññā  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      byākatā –  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     『友、サーリプッタよ、いかに知り、いかに見たならば、あなたは開悟を明言するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-34.                
     khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ kataṃ karaṇīyaṃ nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ kataṃ karaṇīyaṃ nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti. (32-16.)  
    訳文                
     生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない、と私は了知していると』というように。  
                       
                       
                       
    32-35.                
     Evaṃ puṭṭho tvaṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      kin    代的 なに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsī’’  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーリプッタよ、このように問われたなら、あなたは何と解答しますか」  
                       
                       
                       
    32-36.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う、質問する  
    訳文                
     「尊者よ、もしも、人々が私へこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-37.                
     ‘kathaṃ jānatā pana tayā, āvuso sāriputta, kathaṃ passatā aññā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ jānatā pana tayā, āvuso sāriputta, kathaṃ passatā aññā byākatā – (32-33.)  
    訳文                
     『友、サーリプッタよ、いかに知り、いかに見たならば、あなたは開悟を明言するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-38.                
     khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ kataṃ karaṇīyaṃ nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ kataṃ karaṇīyaṃ nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti; (32-16.)  
    訳文                
     生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない、と私は了知していると』というように。  
                       
                       
                       
    32-39.                
     evaṃ puṭṭhohaṃ [puṭṭho ahaṃ (syā. kaṃ.), puṭṭhāhaṃ (pī. ka.)], bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ –  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう。  
                       
                       
                       
    32-40.                
     ‘yaṃnidānā, āvuso, jāti, tassa nidānassa khayā khīṇasmiṃ khīṇāmhīti viditaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 有(持) (関係代名詞)  
      nidānā,    a 中→女 因縁、因由  
      āvuso,    不変 友よ  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      tassa    代的 それ、彼  
      nidānassa    a 因縁、因由  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      khīṇasmiṃ  kṣī 受 過分 a 尽きた、滅せられた  
      khīṇāmhī    過分 a 尽きた、滅せられた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viditaṃ.  vid 過分 a 知られた、見出された  
    訳文                
     『友等よ、それを因縁として〈生〉があるような、その因縁の滅尽ゆえに〔〈生〉が〕尽きたとき、尽きたと知られます。  
    メモ                
     ・khīṇāmhiについては諸訳に従い「尽きた」としたが、文法が理解できず、とりあえず処格としておいた。khīṇā-amhiでも妙であるし、どう解したものか。  
                       
                       
                       
    32-41.                
     Khīṇāmhīti viditvā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāmhī    過分 a 尽きた、滅せられた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā –  vid 知る  
    訳文                
     尽きたと知ったとき、  
                       
                       
                       
    32-42.                
     khīṇājāti vusitaṃ brahmacariyaṃ kataṃ karaṇīyaṃ nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇājāti vusitaṃ brahmacariyaṃ kataṃ karaṇīyaṃ nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti. (32-16.)  
    訳文                
     生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない、と私は了知していると〔私は明言します〕』と。  
    メモ                
     ・開悟、成道の定型句における「生」が十二支縁起の用語で説明されている事例である。  
                       
                       
                       
    32-43.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’n (32-39.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう」  
                       
                       
                       
    32-44.                
     ‘‘Sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ – (32-32.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     「しからばサーリプッタよ、もしも、人々があなたへこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-45.                
     ‘jāti panāvuso sāriputta, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānā    a 中→女 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayā  saṃ-ud-i a 男→女 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikā  jan a 男→女 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavā’  pra-bhū a 男中→女 発生、起源  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友、サーリプッタよ、〈生〉は何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    32-46.                
     Evaṃ puṭṭho taṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭho taṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti? (32-35.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、このように問われたなら、あなたは何と解答しますか」  
    メモ                
     ・tvaṃtaṃになっている他はさきと同じ。  
                       
                       
                       
    32-47.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ – (32-36.)  
    訳文                
     「尊者よ、もしも、人々が私へこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-48.                
     ‘jāti panāvuso sāriputta, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti panāvuso sāriputta, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā’ti? (32-45.)  
    訳文                
     『しからば友、サーリプッタよ、〈生〉は何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    32-49.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ – (32-39.)  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう。  
                       
                       
                       
    32-50.                
     ‘jāti kho, āvuso, bhavanidānā bhavasamudayā bhavajātikā bhavappabhavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti kho, āvuso, bhavanidānā bhavasamudayā bhavajātikā bhavappabhavā’ti. (32-45.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhava  bhū a 有(持) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     『友らよ、〈生〉は〈有〉を因縁とし、〈有〉を原因とし、〈有〉を発生源とし、〈有〉を起源としているのです』と。  
                       
                       
                       
    32-51.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti. (32-43.)  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう」  
                       
                       
                       
    32-52.                
     ‘‘Sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ – (32-44.)  
    訳文                
     「しからばサーリプッタよ、もしも、人々があなたへこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-53.                
     ‘bhavo panāvuso sāriputta, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidāno    a 中→男 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātiko  jan a 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavo’  pra-bhū a 男中 発生、起源  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友、サーリプッタよ、〈有〉は何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    32-54.                
     Evaṃ puṭṭho tvaṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭho tvaṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti? (32-35.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、このように問われたなら、あなたは何と解答しますか」  
                       
                       
                       
    32-55.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ – (32-36.)  
    訳文                
     「尊者よ、もしも、人々が私へこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-56.                
     ‘bhavo panāvuso sāriputta, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavo panāvuso sāriputta, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo’ti? (32-53.)  
    訳文                
     『しからば友、サーリプッタよ、〈有〉は何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    32-57.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ – (32-39.)  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう。  
                       
                       
                       
    32-58.                
     ‘bhavo kho, āvuso, upādānanidāno upādānasamudayo upādānajātiko upādānappabhavo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavo kho, āvuso, upādānanidāno upādānasamudayo upādānajātiko upādānappabhavo’ti. (32-50.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      upādāna  upa-ā-dā a 有(持) 取、取着、執着  
    訳文                
     『友らよ、〈有〉は〈取〉を因縁とし、〈取〉を原因とし、〈取〉を発生源とし、〈取〉を起源としているのです』と。  
                       
                       
                       
    32-59.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti. (32-43.)  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう」  
                       
                       
                       
    32-60.                
     ‘‘Sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ – (32-44.)  
    訳文                
     「しからばサーリプッタよ、もしも、人々があなたへこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-61.                
     ‘upādānaṃ panāvuso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso…pe…    不変 友よ  
    訳文                
     『しからば友よ、〈取〉は……  
                       
                       
                       
    32-62.                
     sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ – (32-44.)  
    訳文                
     「しからばサーリプッタよ、もしも、人々があなたへこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-63.                
     taṇhā panāvuso sāriputta, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      panāvuso sāriputta, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā’ti? (32-45.)  
    訳文                
     『しからば友、サーリプッタよ、〈渇愛〉は何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    32-64.                
     Evaṃ puṭṭho tvaṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭho tvaṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti? (32-35.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、このように問われたなら、あなたは何と解答しますか」  
                       
                       
                       
    32-65.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ – (32-36.)  
    訳文                
     「尊者よ、もしも、人々が私へこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-66.                
     taṇhā panāvuso sāriputta, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā panāvuso sāriputta, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā’ti? (32-63.)  
    訳文                
     『しからば友、サーリプッタよ、〈渇愛〉は何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    32-67.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ – (32-39.)  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう。  
                       
                       
                       
    32-68.                
     ‘taṇhā kho, āvuso, vedanānidānā vedanāsamudayā vedanājātikā vedanāpabhavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṇhā kho, āvuso, vedanānidānā vedanāsamudayā vedanājātikā vedanāpabhavā’ti. (32-63.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vedanā  vid ā 有(持) 受、感受  
    訳文                
     『友らよ、〈渇愛〉は〈受〉を因縁とし、〈受〉を原因とし、〈受〉を発生源とし、〈受〉を起源としているのです』と。  
                       
                       
                       
    32-69.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti. (32-43.)  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう」  
                       
                       
                       
    32-70.                
     ‘‘Sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ – (32-44.)  
    訳文                
     「しからばサーリプッタよ、もしも、人々があなたへこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-71.                
     ‘kathaṃ jānato pana te, āvuso sāriputta, kathaṃ passato yā vedanāsu nandī sā na upaṭṭhāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      jānato  jñā 現分 ant 属絶 知る  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 属絶 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      passato  paś 現分 ant 属絶 見る  
          代的 (関係代名詞)  
      vedanāsu  vid ā 受、感受  
      nandī  nand ī 歓喜、喜悦  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāsī’  upa-sthā 現れる、起きる/仕える、看護する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友、サーリプッタよ、いかに知り、いかに見ることで、あなたに、諸々の〈受〉に対するところの歓喜が起きなかったのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    32-72.                
     Evaṃ puṭṭho tvaṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭho tvaṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti? (32-35.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、このように問われたなら、あなたは何と解答しますか」  
                       
                       
                       
    32-73.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ – (32-36.)  
    訳文                
     「尊者よ、もしも、人々が私へこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-74.                
     ‘kathaṃ jānato pana te, āvuso sāriputta, kathaṃ passato yā vedanāsu nandī sā na upaṭṭhāsī’ti evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ jānato pana te, āvuso sāriputta, kathaṃ passato yā vedanāsu nandī sā na upaṭṭhāsī’ti evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ – (32-39, 71.)  
    訳文                
     『しからば友、サーリプッタよ、いかに知り、いかに見ることで、あなたに、諸々の〈受〉に対するところの歓喜が起きなかったのでしょうか』と。尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう。  
                       
                       
                       
    32-75.                
     ‘tisso kho imā, āvuso, vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tisso     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imā,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『友等よ、これら三受があります。  
                       
                       
                       
    32-76.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      tisso?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    32-77.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     楽受、苦受、不苦不楽受です。  
                       
                       
                       
    32-78.                
     Imā kho, āvuso, tisso vedanā aniccā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tisso     
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccā.    a 無常の  
    訳文                
     友等よ、これら三受は無常です。  
                       
                       
                       
    32-79.                
     Yadaniccaṃ taṃ dukkhanti viditaṃ [viditā (ṭīkā)], yā vedanāsu nandī sā na upaṭṭhāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      aniccaṃ    a 無常の  
      taṃ    代的 それ  
      dukkhan    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viditaṃ,  vid 過分 a 知られた、見出された  
      yā vedanāsu nandī sā na upaṭṭhāsī’ti. (32-71.)  
    訳文                
     およそ無常なものは苦である、と知られます。〔それゆえ〕諸々の〈受〉に対するところの歓喜が起きなかったのです』と。  
                       
                       
                       
    32-80.                
     Evaṃ, puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ, puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti. (32-43.)  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう」  
                       
                       
                       
    32-81.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sāriputta.    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     『善きかな、善きかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    32-82.                
     Ayampi kho, sāriputta, pariyāyo, etasseva atthassa saṃkhittena veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、教説、理由、順序  
      etassa    代的 男中 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      atthassa    a 男中 義、意味  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      veyyākaraṇāya –  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
    訳文                
     サーリプッタよ、それも、まさしくのその〔開悟したという〕趣意の、簡素な表明のための方法です。  
    メモ                
     ・先の理解に基づいて訳語を使い分け、また補訳している。  
                       
                       
                       
    32-83.                
     ‘yaṃ kiñci vedayitaṃ taṃ dukkhasmi’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      taṃ    代的 それ  
      dukkhasmi’’’n    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『何であれ感受されたものは苦に含まれる』というのは。  
                       
                       
                       
    32-84.                
     ‘‘Sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana taṃ, sāriputta, evaṃ puccheyyuṃ – (32-44.)  
    訳文                
     「しからばサーリプッタよ、もしも、人々があなたへこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-85.                
     ‘kathaṃ vimokkhā pana tayā, āvuso sāriputta, aññā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      vimokkhā  vi-muc a 解脱  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tayā,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      aññā  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      byākatā –  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     『しからば友、サーリプッタよ、いかなる解脱のゆえであれば、あなたは開悟を明言するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-86.                
     khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ kataṃ karaṇīyaṃ nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ kataṃ karaṇīyaṃ nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti? (32-16.)  
    訳文                
     生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない、と私は了知していると』というように」  
                       
                       
                       
    32-87.                
     Evaṃ puṭṭho tvaṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭho tvaṃ, sāriputta, kinti byākareyyāsī’’ti? (32-35.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、このように問われたなら、あなたは何と解答しますか」  
                       
                       
                       
    32-88.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ – (32-36.)  
    訳文                
     「尊者よ、もしも、人々が私へこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    32-89.                
     ‘kathaṃ vimokkhā pana tayā, āvuso sāriputta, aññā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ vimokkhā pana tayā, āvuso sāriputta, aññā byākatā – (32-85.)  
    訳文                
     『しからば友、サーリプッタよ、いかなる解脱のゆえであれば、あなたは開悟を明言するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-90.                
     khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ kataṃ karaṇīyaṃ nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ kataṃ karaṇīyaṃ nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti. (32-16.)  
    訳文                
     生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない、と私は了知していると』というように。  
                       
                       
                       
    32-91.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ – (32-39.)  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう。  
                       
                       
                       
    32-92.                
     ‘ajjhattaṃ vimokkhā khvāhaṃ, āvuso, sabbupādānakkhayā tathā sato viharāmi yathā sataṃ viharantaṃ āsavā nānussavanti, attānañca nāvajānāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      vimokkhā  vi-muc a 解脱  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      tathā    不変 かく、その如く  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sataṃ  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      āsavā  ā-sru a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussavanti,  anu-sru 随流する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attānañ    an 自己、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      avajānāmī’  ava-jñā 否定する、軽蔑する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、私は、内なる解脱のゆえに、一切の〈取〉の尽滅のゆえに、その如く念をそなえて住する者へ諸漏が随流しない、そのように念をそなえて住し、また自己を卑下しません』と。  
    メモ                
     ・やや質問と噛み合っていない解答のようだが、これも直截な開悟の喧伝を避けた結果であるものとみた。  
                       
                       
                       
    32-93.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti. (32-43.)  
    訳文                
     尊者よ、このように問われたなら、私はこのように解答するでしょう」  
                       
                       
                       
    32-94.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta. (32-81.)  
    訳文                
     『善きかな、善きかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    32-95.                
     Ayampi kho sāriputta, pariyāyo etasseva atthassa saṃkhittena veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho sāriputta, pariyāyo etasseva atthassa saṃkhittena veyyākaraṇāya – (32-82.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、それも、まさしくのその〔開悟したという〕趣意の、簡素な表明のための方法です。  
                       
                       
                       
    32-96.                
     ye āsavā samaṇena vuttā tesvāhaṃ na kaṅkhāmi, te me pahīnāti na vicikicchāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a  
      samaṇena  śram a 沙門  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhāmi,  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vicikicchāmī’’  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門によって諸漏が説かれたが、それらに関して私は疑わない。それらは私によって捨断されているといって、私は疑惑しない』というのは。  
    メモ                
     ・ここでやっと32-9, 11.での舎利弗の発言に繋がる。カラーラに問われた舎利弗は、自分が開悟していることを簡素に表明していた、ということになる。  
                       
                       
                       
    32-97.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    32-98.                
     Idaṃ vatvā sugato uṭṭhāyāsanā vihāraṃ pāvisi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     こう仰って、善逝は座より立ち、僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    32-99.                
     Tatra kho āyasmā sāriputto acirapakkantassa bhagavato bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 去った、出発した、過ぎた  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、世尊は去ってより間もなく比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    32-100.                
     ‘‘pubbe appaṭisaṃviditaṃ maṃ, āvuso, bhagavā paṭhamaṃ pañhaṃ apucchi, tassa me ahosi dandhāyitattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pubbe    不変 前に、以前に  
      appaṭisaṃviditaṃ  a-prati-saṃ-vid 過分 a 知られない、予告なき  
      maṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dandhāyitattaṃ.    a 愚鈍、遅鈍  
    訳文                
     「友等よ、さきほど、〔世尊の意図を〕予め知らなかった私に、世尊は最初の問いを発され、その私には〔解答の〕遅延がありました。  
    メモ                
     ・『註』は「最初の問い」を32-32. 以降とみなしているが、ここでは32-26. のこととみた。釈尊は「まことですか」という質問の時点で、以下の問答によって最終的に提示された「簡素な表明」について舎利弗が明示することを期待していたが、そこまでには至らなかった、という解釈である。こう解すれば、次文以降は、「釈尊の意図を知った今ならばいくらでも適切に解答できるのに」という意味合いに取り得る。  
                       
                       
                       
    32-101.                
     Yato ca kho me, āvuso, bhagavā paṭhamaṃ pañhaṃ anumodi, tassa mayhaṃ, āvuso, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodi,  anu-mud 随喜する、感謝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかし友等よ、世尊は私の、第一の問い〔への答え〕を喜ばれました。それゆえ友等よ、私にこの〔思い〕が起こりました。  
    メモ                
     ・これも『註』とは異なり、「第一の問いへの答え」を32-92.であると想定している。32-26. が問われたときに即時に答えるべきであった32-92. が、遅ればせながらも解答され、世尊はそれを「善哉善哉」と喜ばれた、という理解である。  
                       
                       
                       
    32-102.                
     divasaṃ cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, divasampāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      divasaṃ    a 副対 日、昼  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññam    代的 他の、異なる  
      aññehi    代的 他の、異なる →相異なって、矛盾して  
      padehi    a 足、句  
      aññam    代的 他の、異なる  
      aññehi    代的 他の、異なる →相異なって、矛盾して  
      pariyāyehi,  pari-i a 法門、理趣、方便  
      divasampāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi. (同上)  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
    訳文                
     『〔世尊の意図を理解したいま〕たとえ一昼、私へ世尊が様々の句、様々の方法によってこの義を問われようと、一昼でも、私は世尊へ様々の句、様々の方法によってこの義を解答できるであろうに。  
                       
                       
                       
    32-103.                
     Rattiṃ cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, rattimpāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rattiṃ    i 副対  
      cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, rattimpāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi. (32-102.)  
    訳文                
     たとえ一夜、私へ世尊が様々の句、様々の方法によってこの義を問われようと、一夜でも、私は世尊へ様々の句、様々の方法によってこの義を解答できるであろうに。  
                       
                       
                       
    32-104.                
     Rattindivaṃ [rattidivaṃ (ka.)] cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, rattindivampāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rattin    i 副対  
      divaṃ    a 副対 日、昼  
      Rattindivaṃ cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, rattindivampāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi. (32-102.)  
    訳文                
     たとえ一昼夜、私へ世尊が様々の句、様々の方法によってこの義を問われようと、一昼夜でも、私は世尊へ様々の句、様々の方法によってこの義を解答できるであろうに。  
                       
                       
                       
    32-105.                
     Dve rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      rattin    i 副対  
      divāni    a 男(中) 副対 日、昼  
      cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya…pe… (32-102.)  
    訳文                
     たとえ二昼夜、私へ世尊が……この義を問われようと、  
                       
                       
                       
    32-106.                
     dve rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ…pe… (32-102, 105.)  
    訳文                
     二昼夜でも、私は……この義を解答できるであろうに。  
                       
                       
                       
    32-107.                
     tīṇi rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi     
      rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya…pe… (32-105.)  
    訳文                
     たとえ三昼夜、私へ世尊が……この義を問われようと、  
                       
                       
                       
    32-108.                
     tīṇi rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ…pe… (32-102, 107.)  
    訳文                
     三昼夜でも、私は……この義を解答できるであろうに。  
                       
                       
                       
    32-109.                
     cattāri rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri     
      rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya…pe… (32-105.)  
    訳文                
     たとえ四昼夜、私へ世尊が……この義を問われようと、  
                       
                       
                       
    32-110.                
     cattāri rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ…pe… (32-102, 109.)  
    訳文                
     四昼夜でも、私は……この義を解答できるであろうに。  
                       
                       
                       
    32-111.                
     pañca rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya…pe… (32-105.)  
    訳文                
     たとえ五昼夜、私へ世尊が……この義を問われようと、  
                       
                       
                       
    32-112.                
     pañca rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ…pe… (32-102, 111)  
    訳文                
     五昼夜でも、私は……この義を解答できるであろうに。  
                       
                       
                       
    32-113.                
     cha rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha     
      rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya…pe… (32-105.)  
    訳文                
     たとえ六昼夜、私へ世尊が……この義を問われようと、  
                       
                       
                       
    32-114.                
     cha rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ…pe… (32-102, 113.)  
    訳文                
     六昼夜でも、私は……この義を解答できるであろうに。  
                       
                       
                       
    32-115.                
     satta rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, satta rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, satta rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehī’’ (32-102, 105.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     たとえ七昼夜、私へ世尊が様々の句、様々の方法によってこの義を問われようと、七昼夜でも、私は世尊へ様々の句、様々の方法によってこの義を解答できるであろうに』と」  
                       
                       
                       
    32-116.                
     Atha kho kaḷārakhattiyo bhikkhu uṭṭhāyāsanā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho kaḷārakhattiyo bhikkhu uṭṭhāyāsanā yena bhagavā tenupasaṅkami; (32-12.)  
    訳文                
     そこでカラーラ・カッティヤ比丘は座より立ち、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    32-117.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (32-13.)  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    32-118.                
     Ekamantaṃ nisinno kho kaḷārakhattiyo bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho kaḷārakhattiyo bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca – (32-14.)  
    訳文                
     一方に坐ったカラーラ・カッティヤ比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    32-119.                
     ‘‘āyasmatā, bhante, sāriputtena sīhanādo nadito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āyasmatā,    ant 尊者、具寿  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādo  nad a 咆哮、吠え声  
      nadito –  nad 過分 a 吼えられた  
    訳文                
     「尊者よ、尊者サーリプッタは獅子吼をなしました。  
                       
                       
                       
    32-120.                
     pubbe appaṭisaṃviditaṃ maṃ, āvuso, bhagavā paṭhamaṃ pañhaṃ apucchi, tassa me ahosi dandhāyitattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbe appaṭisaṃviditaṃ maṃ, āvuso, bhagavā paṭhamaṃ pañhaṃ apucchi, tassa me ahosi dandhāyitattaṃ. (32-100.)  
    訳文                
     『友等よ、さきほど、〔世尊の意図を〕予め知らなかった私に、世尊は最初の問いを発され、その私には〔解答の〕遅延がありました。  
                       
                       
                       
    32-121.                
     Yato ca kho me, āvuso, bhagavā paṭhamaṃ pañhaṃ anumodi, tassa mayhaṃ, āvuso, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho me, āvuso, bhagavā paṭhamaṃ pañhaṃ anumodi, tassa mayhaṃ, āvuso, etadahosi – (32-101.)  
    訳文                
     しかし友等よ、世尊は私の、第一の問い〔への答え〕を喜ばれました。それゆえ友等よ、私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    32-122.                
     divasaṃ cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, divasampāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      divasaṃ cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, divasampāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi; (32-102.)  
    訳文                
     〔世尊の意図を理解したいま〕たとえ一昼、私へ世尊が様々の句、様々の方法によってこの義を問われようと、一昼でも、私は世尊へ様々の句、様々の方法によってこの義を解答できるであろうに。  
                       
                       
                       
    32-123.                
     rattiṃ cepi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rattiṃ cepi…pe… (32-103.)  
    訳文                
     たとえ一夜……  
                       
                       
                       
    32-124.                
     rattindivaṃ cepi maṃ bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rattindivaṃ cepi maṃ bhagavā…pe… (32-104.)  
    訳文                
     たとえ一昼夜、私へ世尊が……  
                       
                       
                       
    32-125.                
     dve rattindivāni cepi maṃ bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve rattindivāni cepi maṃ bhagavā…pe… (32-105.)  
    訳文                
     たとえ二昼夜、私へ世尊が……  
                       
                       
                       
    32-126.                
     tīṇi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi…     
    訳文                
     三……  
                       
                       
                       
    32-127.                
     cattāri…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri…     
    訳文                
     四……  
                       
                       
                       
    32-128.                
     pañca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca…     
    訳文                
     五……  
                       
                       
                       
    32-129.                
     cha…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha…     
    訳文                
     六……  
                       
                       
                       
    32-130.                
     satta rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, satta rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta rattindivāni cepi maṃ bhagavā etamatthaṃ puccheyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, satta rattindivānipāhaṃ bhagavato etamatthaṃ byākareyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehī’’ti. (32-115.)  
    訳文                
     たとえ七昼夜、私へ世尊が様々の句、様々の方法によってこの義を問われようと、七昼夜でも、私は世尊へ様々の句、様々の方法によってこの義を解答できるであろうにと』」  
                       
                       
                       
    32-131.                
     ‘‘Sā hi, bhikkhu, sāriputtassa dhammadhātu suppaṭividdhā, yassā dhammadhātuyā suppaṭividdhattā divasaṃ cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, divasampi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sā    代的 それ、彼女  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dhātu    u 界、要素  
      suppaṭividdhā,  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
      yassā    代的 (関係代名詞)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      suppaṭividdhattā  su-prati-vyadh a よく理解されたこと  
      divasaṃ cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, divasampi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi. (32-102.)  
      ahaṃ    代的  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyaṃ  prach 能反 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「比丘よ、サーリプッタには、かの法界がよく理解されており、その法界が理解されているゆえに、たとえ一昼、私がサーリプッタへ様々の句、様々の方法によってこの義を問うたとしても、一昼でも、私へサーリプッタは様々の句、様々の方法によってこの義を解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    32-132.                
     Rattiṃ cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, rattimpi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rattiṃ cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, rattimpi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya…pe… (32-103, 131.)  
    訳文                
     たとえ一夜、私がサーリプッタへ様々の句、様々の方法によってこの義を問うたとしても、一夜でも、私へサーリプッタは……この義を解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    32-133.                
     rattindivaṃ cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, rattindivampi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rattindivaṃ cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, rattindivampi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya… (32-104, 131.)  
    訳文                
     たとえ一昼夜、私がサーリプッタへ……この義を問うたとしても、一昼夜でも、私へサーリプッタは……この義を解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    32-134.                
     dve rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, dve rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, dve rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya… (32-105, 131.)  
    訳文                
     たとえ二昼夜、私がサーリプッタへ……この義を問うたとしても、二昼夜でも、私へサーリプッタは……この義を解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    32-135.                
     tīṇi rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, tīṇi rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, tīṇi rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya… (32-107, 131.)  
    訳文                
     たとえ三昼夜、私がサーリプッタへ……この義を問うたとしても、三昼夜でも、私へサーリプッタは……この義を解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    32-136.                
     cattāri rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, cattāri rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, cattāri rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya… (32-109, 131.)  
    訳文                
     たとえ四昼夜、私がサーリプッタへ……この義を問うたとしても、四昼夜でも、私へサーリプッタは……この義を解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    32-137.                
     pañca rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, pañca rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, pañca rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya… (32-111, 131.)  
    訳文                
     たとえ五昼夜、私がサーリプッタへ……この義を問うたとしても、五昼夜でも、私へサーリプッタは……この義を解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    32-138.                
     cha rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, cha rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ, cha rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya… (32-113, 131.)  
    訳文                
     たとえ六昼夜、私がサーリプッタへ……この義を問うたとしても、六昼夜でも、私へサーリプッタは……この義を解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    32-139.                
     satta rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, satta rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta rattindivāni cepāhaṃ sāriputtaṃ etamatthaṃ puccheyyaṃ aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehi, satta rattindivānipi me sāriputto etamatthaṃ byākareyya aññamaññehi padehi aññamaññehi pariyāyehī’’ti. (32-113, 131.)  
    訳文                
     たとえ七昼夜、私がサーリプッタへ様々の句、様々の方法によってこの義を問うたとしても、七昼夜でも、私へサーリプッタは様々の句、様々の方法によってこの義を解答することでしょう」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔「カラーラ・カッティヤ品」〕第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system