←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Kaḷārakhattiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaḷārakhattiya    a 依(属) 人名、カラーラ・カッティヤ  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「カラーラ・カッティヤ品」  
    メモ                
     ・『パーリ』、『原始』にならってこの名としたが、あるいは「刹帝利カラーラ」とでもすべきか。『南伝』は「カラーラ刹利」とする。  
                       
                       
                       
     1. Bhūtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 依(属) 存在した  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「已生経」(『相応部』12-31  
                       
                       
                       
    31-1.                
     31. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    31-2.                
     Tatra kho bhagavā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者サーリプッタへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    31-3.                
     ‘‘vuttamidaṃ, sāriputta, pārāyane [pārāyaṇe (sī.)] ajitapañhe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘vuttam  vac 受 過分 a 言われた  
      idaṃ,    代的 これ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      pārāyane    a 「彼岸道」  
      ajita  a-ji a 依(属) 人名、アジタ  
      pañhe –    a 問い  
    訳文                
     「サーリプッタよ、〔『経集』〕「彼岸道〔品〕」の「アジタの問い」で、こう言われています。  
    メモ                
     ・Suttanipātaの第五品Pārāyanavaggoのうち第一節Ajitamāṇavapucchāがいわれたものと思われる。釈尊在世にこのような章題が存在していたのかどうか。  
                       
                       
                       
    31-4.                
     ‘‘Ye ca saṅkhātadhammāse, ye ca sekkhā puthū idha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅkhāta  saṃ-khyā 過分 a 有(持) 称する、名付けられた、察量された  
      dhammāse,  dhṛ a 男中 法 →法の察悟者、法を極めた〔阿羅漢〕  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sekkhā    a 有学  
      puthū    u 個々の、多くの  
      idha;    不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     『♪この世には、法を極めた者たちがおり、また多くの有学者がいる。  
                       
                       
                       
    31-5.                
     Tesaṃ me nipako iriyaṃ, puṭṭho pabrūhi mārisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      nipako    名形 a 賢明な、慎重な  
      iriyaṃ,  īr ā 行動、威儀  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabrūhi  pra-brū 説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārisā’’    a 友らよ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪友よ、賢明なるそなたは、問われて、私へ彼らの威儀を説きたまえ』と。  
                       
                       
                       
    31-6.                
     ‘‘Imassa nu kho, sāriputta, saṃkhittena bhāsitassa kathaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa    代的 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      attho    a 男中 義、意味  
      daṭṭhabbo’’  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーリプッタよ、いったい、この簡略に語られたことの意味は、いかに詳細に知られるべきなのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    31-7.                
     Evaṃ vutte, āyasmā sāriputto tuṇhī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者サーリプッタは沈黙した。  
                       
                       
                       
    31-8.                
     Dutiyampi kho bhagavā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi…pe… (31-2.)  
    訳文                
     ふたたび世尊は尊者サーリプッタへ呼びかけられた……  
                       
                       
                       
    31-9.                
     dutiyampi kho āyasmā sāriputto tuṇhī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyampi kho āyasmā sāriputto tuṇhī ahosi. (31-7, 8.)  
    訳文                
     ふたたび、尊者サーリプッタは沈黙した。  
                       
                       
                       
    31-10.                
     Tatiyampi kho bhagavā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      pi kho bhagavā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi – (31-8.)  
    訳文                
     みたび世尊は尊者サーリプッタへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    31-11.                
     ‘‘vuttamidaṃ, sāriputta, pārāyane ajitapañhe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘vuttamidaṃ, sāriputta, pārāyane ajitapañhe – (31-3.)  
    訳文                
     「サーリプッタよ〔『経集』〕「彼岸道〔品〕」の「アジタの問い」で、こう言われています。  
                       
                       
                       
    31-12.                
     ‘‘Ye ca saṅkhātadhammāse, ye ca sekkhā puthū idha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca saṅkhātadhammāse, ye ca sekkhā puthū idha; (31-4.)  
    訳文                
     『♪この世には、法を極めた者たちがおり、また多くの有学者がいる。  
                       
                       
                       
    31-13.                
     Tesaṃ me nipako iriyaṃ, puṭṭho pabrūhi mārisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ me nipako iriyaṃ, puṭṭho pabrūhi mārisā’’ti. (31-5.)  
    訳文                
     ♪友よ、賢明なるそなたは、問われて、私へ彼らの威儀を説きたまえ』と。  
                       
                       
                       
    31-14.                
     ‘‘Imassa nu kho, sāriputta, saṃkhittena bhāsitassa kathaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa nu kho, sāriputta, saṃkhittena bhāsitassa kathaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti? (31-6.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、いったい、この簡略に語られたことの意味は、いかに詳細に知られるべきなのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    31-15.                
     Tatiyampi kho āyasmā sāriputto tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyampi kho āyasmā sāriputto tuṇhī ahosi. (31-7, 10.)  
    訳文                
     みたび、尊者サーリプッタは沈黙した。  
                       
                       
                       
    31-16.                
     ‘‘Bhūtamidanti, sāriputta, passasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūtam  bhū 過分 a なった  
      idan    代的 これ  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasī’’  paś 見る、見出す、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「サーリプッタよ、あなたは『これは生じたものである』と見ていますね」  
    メモ                
     ・「ここでいうbhūtaとは、生じたもの、生起したものであって、これは五蘊の名である」Tattha bhūtanti jātaṃ nibbattaṃ, khandhapañcakassetaṃ nāmaṃ.と『註』はいう。ゆえに「これ」とは心身をいったものであろう。  
     ・なお『註』は、舎利弗の三度までの沈黙は、蘊・界・処などのうち、どのアプローチから解答しようか答えあぐねた結果であり、それに対して釈尊から水を向けたのがこの一句だと解釈している。これをうけて「見ますか」という疑問文ではなく確認ふうに訳した。  
                       
                       
                       
    31-17.                
     Bhūtamidanti, bhante, yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtam  bhū 過分 a なった  
      idan    代的 これ  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     「尊者よ、〔ある者が〕『これは生じたものである』と如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    31-18.                
     Bhūtamidanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā bhūtassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtamidanti yathābhūtaṃ sammappaññāya (31-17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūtassa  bhū 過分 a 男中 存在した、生物  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『これは生じたものである』と如実に正智をもって見て、生じたものの厭離のため、離貪のため、滅尽のため行道するものとなります。  
                       
                       
                       
    31-19.                
     Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      āhāra  ā-hṛ a 有(具)  
      sambhavan  saṃ-bhū a 男→中 発生、存在  
      ti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-17.)  
    訳文                
     『それは食によって発生したものである』と如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    31-20.                
     Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āhārasambhavassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āhārasambhavassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (31-18, 19.)  
      sambhavassa  saṃ-bhū a 発生、生成、存在、共存  
    訳文                
     『それは食によって発生したものである』と如実に正智をもって見て、食によって発生したものの厭離のため、離貪のため、滅尽のため行道するものとなります。  
                       
                       
                       
    31-21.                
     Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      taṃ    代的 それ  
      nirodha  ni-rudh 使 a 有(属) 滅尽  
      dhamman  dhṛ a 男中  
      ti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-17.)  
    訳文                
     その食の滅尽ゆえに『生じたもの、それは滅尽の性質あるものだ』と如実に正智をもって見ます。  
    メモ                
     ・諸訳にならい、前二文のTadは「それは」とし、ここと次文のそれはāhāraに複合でかかったものと見て訳した。  
                       
                       
                       
    31-22.                
     Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā nirodhadhammassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā nirodhadhammassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (31-18, 21.)  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
    訳文                
     その食の滅尽ゆえに『生じたもの、それは滅尽の性質あるものだ』と如実に正智をもって見て、滅尽の性質あるものの厭離のため、離貪のため、滅尽のため行道するものとなります。  
                       
                       
                       
    31-23.                
     Evaṃ kho, bhante, sekkho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sekkho  śikṣ a 有学、学  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、このように、その者は有学者となるのです。  
                       
                       
                       
    31-24.                
     ‘‘Kathañca, bhante, saṅkhātadhammo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saṅkhāta  saṃ-khyā 過分 a 有(持) 称する、名付けられた、察量された  
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →法の察悟者、法を極めた〔阿羅漢〕  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では尊者よ、いかに法を極めた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    31-25.                
     Bhūtamidanti, bhante, yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtamidanti, bhante, yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-17.)  
    訳文                
     尊者よ、〔ある者が〕『これは生じたものである』と如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    31-26.                
     Bhūtamidanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā bhūtassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtamidanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā bhūtassa (31-18.)  
      nibbidā  nir-vid ā 女(男中) 厭離、厭悪  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『これは生じたものである』と如実に正智をもって見て、生じたものの厭離のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱した者となります。  
                       
                       
                       
    31-27.                
     Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-19.)  
    訳文                
     『それは食によって発生したものである』と如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    31-28.                
     Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āhārasambhavassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āhārasambhavassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti. (31-20, 26.)  
    訳文                
     『それは食によって発生したものである』と如実に正智をもって見て、食によって発生したものの厭離のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱した者となります。  
                       
                       
                       
    31-29.                
     Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-21.)  
    訳文                
     その食の滅尽ゆえに『生じたもの、それは滅尽の性質あるものだ』と如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    31-30.                
     Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā nirodhadhammassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā nirodhadhammassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti. (31-22, 26.)  
    訳文                
     その食の滅尽ゆえに『生じたもの、それは滅尽の性質あるものだ』と如実に正智をもって見て、滅尽の性質あるものの厭離のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱した者となります。  
                       
                       
                       
    31-31.                
     Evaṃ kho, bhante, saṅkhātadhammo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saṅkhāta  saṃ-khyā 過分 a 有(持) 称する、名付けられた、察量された  
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →法の察悟者、法を極めた〔阿羅漢〕  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、このように、その者は法を極めた者となるのです。  
                       
                       
                       
    31-32.                
     Iti kho, bhante, yaṃ taṃ vuttaṃ pārāyane ajitapañhe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      pārāyane    a 「彼岸道」  
      ajita  a-ji a 依(属) 人名、アジタ  
      pañhe –    a 問い  
    訳文                
     かく、尊者よ、〔『経集』〕「彼岸道〔品〕」の「アジタの問い」で言われたところの、  
                       
                       
                       
    31-33.                
     ‘‘Ye ca saṅkhātadhammāse, ye ca sekkhā puthū idha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca saṅkhātadhammāse, ye ca sekkhā puthū idha; (31-4.)  
    訳文                
     『♪この世には、法を極めた者たちがおり、また多くの有学者がいる。  
                       
                       
                       
    31-34.                
     Tesaṃ me nipako iriyaṃ, puṭṭho pabrūhi mārisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ me nipako iriyaṃ, puṭṭho pabrūhi mārisā’’ti. (31-5.)  
    訳文                
     ♪友よ、賢明なるそなたは、問われて、私へ彼らの威儀を説きたまえ』という、  
                       
                       
                       
    31-35.                
     ‘‘Imassa khvāhaṃ, bhante, saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa khvāhaṃ, bhante, saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmī’’ti. (31-6.)  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmī’’  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     この簡略に語られたことの意味を、尊者よ、私は、そのように詳細に了知します」  
                       
                       
                       
    31-36.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta, bhūtamidanti, sāriputta, yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhūtamidanti, sāriputta, yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-17.)  
    訳文                
     「善い哉、善い哉、サーリプッタよ。サーリプッタよ、〔ある者が〕『これは生じたものである』と如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    31-37.                
     Bhūtamidanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā bhūtassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭippanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtamidanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā bhūtassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭippanno hoti. (31-18.)  
    訳文                
     『これは生じたものである』と如実に正智をもって見て、生じたものの厭離のため、離貪のため、滅尽のため行道するものとなります。  
    メモ                
     ・ここだけpaṭipannopaṭippannoとなっている。  
                       
                       
                       
    31-38.                
     Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-19.)  
    訳文                
     『それは食によって発生したものである』と如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    31-39.                
     Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āhārasambhavassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āhārasambhavassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (31-20.)  
    訳文                
     『それは食によって発生したものである』と如実に正智をもって見て、食によって発生したものの厭離のため、離貪のため、滅尽のため行道するものとなります。  
                       
                       
                       
    31-40.                
     Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-21.)  
    訳文                
     その食の滅尽ゆえに『生じたもの、それは滅尽の性質あるものだ』と如実に正智をもって見ます。  
    メモ                
     ・先に比べtaṃを欠くがミスとみなした。  
                       
                       
                       
    31-41.                
     Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā nirodhadhammassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā nirodhadhammassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (31-22.)  
    訳文                
     その食の滅尽ゆえに『生じたもの、それは滅尽の性質あるものだ』と如実に正智をもって見て、滅尽の性質あるものの厭離のため、離貪のため、滅尽のため行道するものとなります。  
                       
                       
                       
    31-42.                
     Evaṃ kho, sāriputta, sekkho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, sāriputta, sekkho hoti. (31-23, 36.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、このように、その者は有学者となるのです。  
                       
                       
                       
    31-43.                
     ‘‘Kathañca, sāriputta, saṅkhātadhammo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, sāriputta, saṅkhātadhammo hoti? (31-24, 36.)  
    訳文                
     ではサーリプッタよ、いかに法を極めた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    31-44.                
     Bhūtamidanti, sāriputta, yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtamidanti, sāriputta, yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-25, 36.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、〔ある者が〕『これは生じたものである』と如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    31-45.                
     Bhūtamidanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā bhūtassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtamidanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā bhūtassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti. (31-26.)  
    訳文                
     『これは生じたものである』と如実に正智をもって見て、生じたものの厭離のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱した者となります。  
                       
                       
                       
    31-46.                
     Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-27.)  
    訳文                
     『それは食によって発生したものである』と如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    31-47.                
     Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āhārasambhavassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhārasambhavanti yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āhārasambhavassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti. (31-28.)  
    訳文                
     『それは食によって発生したものである』と如実に正智をもって見て、食によって発生したものの厭離のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱した者となります。  
                       
                       
                       
    31-48.                
     Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (31-29.)  
    訳文                
     その食の滅尽ゆえに『生じたもの、それは滅尽の性質あるものだ』と如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    31-49.                
     Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññā disvā nirodhadhammassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāhāranirodhā yaṃ bhūtaṃ taṃ nirodhadhammanti yathābhūtaṃ sammappaññā disvā nirodhadhammassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti.  (31-30.)  
    訳文                
     その食の滅尽ゆえに『生じたもの、それは滅尽の性質あるものだ』と如実に正智をもって見て、滅尽の性質あるものの厭離のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱した者となります。  
                       
                       
                       
    31-50.                
     Evaṃ kho, sāriputta, saṅkhātadhammo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, sāriputta, saṅkhātadhammo hoti. (31-31, 36.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、このように、その者は法を極めた者となるのです。  
                       
                       
                       
    31-51.                
     Iti kho, sāriputta, yaṃ taṃ vuttaṃ pārāyane ajitapañhe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, sāriputta, yaṃ taṃ vuttaṃ pārāyane ajitapañhe – (31-32, 36.)  
    訳文                
     かく、サーリプッタよ、〔『経集』〕「彼岸道〔品〕」の「アジタの問い」で言われたところの、  
                       
                       
                       
    31-52.                
     ‘‘Ye ca saṅkhātadhammāse, ye ca sekkhā puthū idha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca saṅkhātadhammāse, ye ca sekkhā puthū idha; (31-4.)  
    訳文                
     『♪この世には、法を極めた者たちがおり、また多くの有学者がいる。  
                       
                       
                       
    31-53.                
     Tesaṃ me nipako iriyaṃ, puṭṭho pabrūhi mārisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ me nipako iriyaṃ, puṭṭho pabrūhi mārisā’’ti. (31-5.)  
    訳文                
     ♪友よ、賢明なるそなたは、問われて、私へ彼らの威儀を説きたまえ』という、  
                       
                       
                       
    31-54.                
     ‘‘Imassa kho sāriputta saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa kho sāriputta saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti. (31-6.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
    訳文                
     サーリプッタよ、この簡略に語られたことの意味は、そのように詳細に知られるべきなのです」と。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔「カラーラ・カッティヤ品」〕第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system