←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyadasabalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      dasa     
      bala    名形 a 依(属) 強い、軍  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の十力経」(『相応部』12-22  
                       
                       
                       
    22-1.                
     22. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ viharati…pe… (21-1.)  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    22-2.                
     ‘‘dasabalasamannāgato, bhikkhave, tathāgato catūhi ca vesārajjehi samannāgato āsabhaṃ ṭhānaṃ paṭijānāti, parisāsu sīhanādaṃ nadati, brahmacakkaṃ pavattetti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dasabalasamannāgato, bhikkhave, tathāgato catūhi ca vesārajjehi samannāgato āsabhaṃ ṭhānaṃ paṭijānāti, parisāsu sīhanādaṃ nadati, brahmacakkaṃ pavattetti – (21-2.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、十力をそなえ、四無畏をそなえた如来は、牛王位を自認し、会衆のうちに獅子吼し、梵輪を転じます。  
    メモ                
     ・pavattettipavattetiの誤記と思われる。  
                       
                       
                       
    22-3.                
     ‘iti rūpaṃ iti rūpassa samudayo iti rūpassa atthaṅgamo, iti vedanā iti vedanāya samudayo iti vedanāya atthaṅgamo, iti saññā iti saññāya samudayo iti saññāya atthaṅgamo, iti saṅkhārā iti saṅkhārānaṃ samudayo iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo, iti viññāṇaṃ iti viññāṇassa samudayo iti viññāṇassa atthaṅgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti rūpaṃ iti rūpassa samudayo iti rūpassa atthaṅgamo, iti vedanā iti vedanāya samudayo iti vedanāya atthaṅgamo, iti saññā iti saññāya samudayo iti saññāya atthaṅgamo, iti saṅkhārā iti saṅkhārānaṃ samudayo iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo, iti viññāṇaṃ iti viññāṇassa samudayo iti viññāṇassa atthaṅgamo. (21-3.)  
    訳文                
     『このように〈色〉あり。このように〈色〉の生起あり。このように〈色〉の滅没あり。このように〈受〉あり。このように〈受〉の生起あり。このように〈受〉の滅没あり。このように〈想〉あり。このように〈想〉の生起あり。このように〈想〉の滅没あ。このように〈諸行〉あり。このように〈諸行〉の生起あり。このように〈諸行〉の滅没あり。このように〈識〉あり。このように〈識〉の生起あり。このように〈識〉の滅没あり。  
                       
                       
                       
    22-4.                
     Iti imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati; (21-4.)  
    訳文                
     かくして、これがあるときそれがある。これの生起よりそれが生ずる。  
                       
                       
                       
    22-5.                
     imasmiṃ asati idaṃ na hoti imassa nirodhā idaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ asati idaṃ na hoti imassa nirodhā idaṃ nirujjhati. (21-5.)  
    訳文                
     これがないときそれがない。これの滅尽よりそれが滅する。  
                       
                       
                       
    22-6.                
     Yadidaṃ avijjāpaccayā saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadidaṃ avijjāpaccayā saṅkhārā; (21-6.)  
    訳文                
     すなわち、〈無明〉に縁って〈諸行〉があり、  
                       
                       
                       
    22-7.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ…pe… (21-7.)  
    訳文                
     〈諸行〉に縁って〈識〉があり……  
                       
                       
                       
    22-8.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti. (21-8.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起である。  
                       
                       
                       
    22-9.                
     Avijjāya tveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya tveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho; (21-9.)  
    訳文                
     しかして、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    22-10.                
     saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho…pe… (21-10.)  
    訳文                
     〈諸行〉の滅尽ゆえに〈識〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    22-11.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti’’’. (21-11.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽である』〔と〕。  
                       
                       
                       
    22-12.                
     ‘‘Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāto,  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      uttāno  ud-tan a 明顕な、明瞭な  
      vivaṭo  vi-vṛ 過分 a 開かれた、覆いのない  
      pakāsito  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      pilotiko.    ā 女→男 布片、包帯  
    訳文                
     比丘たちよ、私によってこのように善説された法は明瞭で、開かれ、明らかにされ、覆い布が断たれています。  
                       
                       
                       
    22-13.                
     Evaṃ svākkhāte kho, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike alameva saddhāpabbajitena kulaputtena vīriyaṃ ārabhituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāte  su-ā-khyā 過分 a 処絶 善く説かれた  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      uttāne  ud-tan a 処絶 明瞭な、明顕な  
      vivaṭe  vi-vṛ 過分 a 処絶 開かれた、覆いのない  
      pakāsite  pra-kāś 使 過分 a 処絶 説明された、明らかにされた  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      pilotike    ā 女→男 処絶 布片、包帯  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saddhā    ā 依(具)  
      pabbajitena  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttena    a 息子 →善男子  
      vīriyaṃ    a 精進  
      ārabhituṃ –  ā-rabh 不定 始めること、励むこと  
    訳文                
     私によってこのように善説された法が、明瞭で、開かれ、明らかにされ、覆い布が断たれているので、信によって出家した善男子によって、精進が励まれるに相応しいものとなります。  
                       
                       
                       
    22-14.                
     ‘kāmaṃ taco ca nhāru [nahāru (sī. syā. kaṃ. pī.)] ca aṭṭhi ca avasissatu, sarīre upasussatu [avasussatu ma. ni. 2.184] maṃsalohitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      taco    as 皮膚  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nhāru    u 腱、筋  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aṭṭhi    i  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissatu,  ava-śiṣ 余る、残る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sarīre    a 身体、遺体、舎利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasussatu  upa-śuṣ 乾燥する、しなびる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃsa    a  
      lohitaṃ.    名形 a 血、赤い  
    訳文                
     『勝手に、皮膚と筋と骨〔だけ〕が残るがいい。身において、肉と血がしなびればいい。  
    メモ                
     ・『中部』70「キーターギリ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    22-15.                
     Yaṃ taṃ purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena pattabbaṃ, na taṃ apāpuṇitvā vīriyassa saṇṭhānaṃ bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      thāmena    as/an 力、勢力  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      vīriyena    a 精進  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      parakkamena  para-kram a 努力、勇猛  
      pattabbaṃ,  pra-āp 未分 a 得達されるべき  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apāpuṇitvā  a-pra-āp 得達しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyassa    a 精進  
      saṇṭhānaṃ  saṃ-sthā a 止息  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、人の力、人の精進、人の努力によって得達されるべきもの、それが得達されないままに、精進が止息することはあり得ない』と。  
                       
                       
                       
    22-16.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhikkhave, kusīto viharati vokiṇṇo pāpakehi akusalehi dhammehi, mahantañca sadatthaṃ parihāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kusīto    a 懈怠の、怠惰の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vokiṇṇo  vi-ava-kīr? 過分 a 満ちた、覆われた、混じった  
      pāpakehi    a 男中 悪しき  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi,  dhṛ a 男中  
      mahantañ    ant 大きい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sadatthaṃ    a 善利、妙義、理想  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāpeti.  pari-hā 使 退失させる、衰損させる、捨てる  
    訳文                
     比丘たちよ、悪しき不善の諸法に覆われた懈怠の者は、苦に住し、大きな善利を失います。  
                       
                       
                       
    22-17.                
     Āraddhavīriyo ca kho, bhikkhave, sukhaṃ viharati pavivitto pāpakehi akusalehi dhammehi, mahantañca sadatthaṃ paripūreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, sukhaṃ viharati pavivitto pāpakehi akusalehi dhammehi, mahantañca sadatthaṃ (22-16.)  
      sukhaṃ    名形 a  
      pavivitto  pra-vi-vic 過分 a 遠離した、独居の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūreti.  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     比丘たちよ、悪しき不善の諸法を遠離した勤精進の者は、楽に住し、大きな善利を完成させます。  
                       
                       
                       
    22-18.                
     Na, bhikkhave, hīnena aggassa patti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na,    不変 ない  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      hīnena  過分 a 劣った、捨てられた  
      aggassa    a 第一、最上、頂点  
      patti  pra-āp i 得達、獲得  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、劣った者による最上の得達は存在しません。  
                       
                       
                       
    22-19.                
     Aggena ca kho, bhikkhave, aggassa patti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aggena    a 第一、最上、頂点  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, aggassa patti hoti. (22-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、最上の者による最上の得達は存在します。  
                       
                       
                       
    22-20.                
     Maṇḍapeyyamidaṃ, bhikkhave, brahmacariyaṃ, satthā sammukhībhūto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṇḍa    a 依(属) 醍醐、精髄  
      peyyam  未分 a 飲まれるべき →醍醐味  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      satthā  śās ar  
      sammukhī    in 面前の  
      bhūto.  bhū 過分 a なった  
    訳文                
     比丘たちよ、かの梵行は醍醐味であり、師は面前しています。  
                       
                       
                       
    22-21.                
     Tasmātiha, bhikkhave, vīriyaṃ ārabhatha appattassa pattiyā, anadhigatassa adhigamāya, asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhatha  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 男中 得達されない  
      pattiyā,  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 男中 証得されない  
      adhigamāya,  adhi-gam a 到達、証得  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 男中 作証されない  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証、能証  
    訳文                
     それゆえ、ここに比丘たちよ、あなたがたは得達していないものの得達のため、証得していないものの証得のため、作証していないものの作証のため、精進に励みなさい。  
                       
                       
                       
    22-22.                
     ‘Evaṃ no ayaṃ amhākaṃ pabbajjā avañjhā bhavissati saphalā saudrayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      no    代的 私たち  
      ayaṃ    代的 これ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      pabbajjā  pari-vraj ā 出家  
      avañjhā    a 不毛でない、無駄でない、空しくない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saphalā  sa-phal a 結果ある  
      saudrayā.    a 結果ある、効果ある  
    訳文                
     『かくのごとき我々のこの出家は空しからず、結果あり、効果あるものとなろう。  
    メモ                
     ・「我々の」が二つある事になるが、否定や疑問のnoとも思われないので、やはり一人称複数属格とした。  
                       
                       
                       
    22-23.                
     Yesañca [yesaṃ (sī. syā. kaṃ.), yesaṃ hi (pī. ka.)] mayaṃ paribhuñjāma cīvara-piṇḍapātasenāsana-gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ tesaṃ te kārā amhesu mahapphalā bhavissanti mahānisaṃsā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjāma  pari-bhuj 受用する、用いる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara-    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana-  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhāraṃ    a 資具、資助  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      te    代的 それら、彼ら  
      kārā  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者  
      amhesu    代的 私たち  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā  phal a 中→男 結果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā’    a 功徳、利益  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また我々は、彼らの衣、団食、臥坐具、病者の必需品たる薬といった資具を受用するが、彼らの我々に対するその諸々の行為は大果あり、大功徳あるものとなろう』と、  
                       
                       
                       
    22-24.                
     evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabbaṃ.  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようにあなたがたは学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    22-25.                
     Attatthaṃ vā hi, bhikkhave, sampassamānena alameva appamādena sampādetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atta    an 依(属) 自己、我  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
          不変 あるいは  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sampassamānena  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      appamādena  a-pra-mad a 副具 不放逸  
      sampādetuṃ;  saṃ-pad使 不定 得ること、完遂すること、努めること  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、自利を正観することによって、不放逸に努めるに適切となるからであり、  
                       
                       
                       
    22-26.                
     paratthaṃ vā hi, bhikkhave, sampassamānena alameva appamādena sampādetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      tthaṃ vā hi, bhikkhave, sampassamānena alameva appamādena sampādetuṃ; (22-25.)  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、利他を正観することによって、不放逸に努めるに適切となるからであり、  
                       
                       
                       
    22-27.                
     ubhayatthaṃ vā hi, bhikkhave, sampassamānena alameva appamādena sampādetu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhaya    代的 依(属) 両方  
      atthaṃ vā hi, bhikkhave, sampassamānena alameva appamādena sampādetu’’n (22-25.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、両者の利を正観することによって、不放逸に努めるに適切となるからです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔「十力品」〕第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system