←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Acelakassapasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Acela    a 衣のない、裸形の  
      kassapa    a 依(属) 人名、カッサパ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「裸行者カッサパ経」(『相応部』12-17  
                       
                       
                       
    17-1.                
     17. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    17-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    17-3.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya rājagahaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は午前中、内衣を着け、鉢と衣を取って、ラージャガハへ托鉢に入られた。  
                       
                       
                       
    17-4.                
     Addasā kho acelo kassapo bhagavantaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gaṃ 現分 ant 来る  
    訳文                
     裸行者カッサパは遠くからやってくる世尊を見た。  
                       
                       
                       
    17-5.                
     Disvāna yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    17-6.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    17-7.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    17-8.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立った裸行者カッサパは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    17-9.                
     ‘‘puccheyyāma mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ kañcideva [kiñcideva (ka.)] desaṃ, sace no bhavaṃ gotamo okāsaṃ karoti pañhassa veyyākaraṇāyā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘puccheyyāma  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      kañci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      desaṃ,    a 点、地方、地域  
      sace    不変 もし  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      okāsaṃ  ava-kāś a 空間、機会  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇāyā’’  vi-ā-kṛ a 解答  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「もし我々に尊者ゴータマが問いへの解答のための機会を作って下さるなら、我々は尊者ゴータマへ、なにがしかの点について問いたいのですが」と。  
                       
                       
                       
    17-10.                
     ‘‘Akālo kho tāva, kassapa, pañhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akālo    a 非時の、適時でない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tāva,    不変 それだけ、それほど、まず  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pañhassa;    a 問い  
    訳文                
     「カッサパよ、まだ問いにふさわしい時ではありません。  
                       
                       
                       
    17-11.                
     antaragharaṃ paviṭṭhamhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間の  
      gharaṃ    a 家、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paviṭṭhamhā’’  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は俗家の内にいるのですから」  
                       
                       
                       
    17-12.                
     Dutiyampi kho acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca ‘‘puccheyyāma mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ kañcideva desaṃ, sace no bhavaṃ gotamo okāsaṃ karoti pañhassa veyyākaraṇāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca ‘‘puccheyyāma mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ kañcideva desaṃ, sace no bhavaṃ gotamo okāsaṃ karoti pañhassa veyyākaraṇāyā’’ti. (17-8, 9.)  
    訳文                
     ふたたび裸行者カッサパは、世尊へこう言った。「もし我々に尊者ゴータマが問いへの解答のための機会を作って下さるなら、我々は尊者ゴータマへ、なにがしかの点について問いたいのですが」と。  
                       
                       
                       
    17-13.                
     ‘‘Akālo kho tāva, kassapa, pañhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akālo kho tāva, kassapa, pañhassa; (17-10.)  
    訳文                
     「カッサパよ、まだ問いにふさわしい時ではありません。  
                       
                       
                       
    17-14.                
     antaragharaṃ paviṭṭhamhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      antaragharaṃ paviṭṭhamhā’’ti. (17-11.)  
    訳文                
     我々は俗家の内にいるのですから」  
                       
                       
                       
    17-15.                
     Tatiyampi kho acelo kassapo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三の  
      pi kho acelo kassapo…pe… (17-12.)  
    訳文                
     みたび裸行者カッサパは……  
                       
                       
                       
    17-16.                
     antaragharaṃ paviṭṭhamhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      antaragharaṃ paviṭṭhamhāti. (17-11.)  
    訳文                
     ……我々は俗家の内にいるのですから」  
                       
                       
                       
    17-17.                
     Evaṃ vutte, acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、裸行者カッサパは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    17-18.                
     ‘‘na kho pana mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ bahudeva pucchitukāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      bahud    u 多い  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pucchitu    不定 問うこと  
      kāmā’’    a 男中 欲、欲楽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし、我々は尊者ゴータマへ多くを問うことを望んではいません」と。  
                       
                       
                       
    17-19.                
     ‘‘Puccha, kassapa, yadākaṅkhasī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Puccha,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhasī’’  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「カッサパよ、あなたが望むことを問うて下さい」  
                       
                       
                       
    17-20.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, bho gotama, ‘sayaṃkataṃ dukkha’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ‘sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      dukkha’n    名形 a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いったい、苦は自作なのでしょうか」  
    メモ                
     ・後に出る常住云々という文脈からするに、ここでいう「苦」とは、主として未来生における苦果がいわれているものと思われる。  
                       
                       
                       
    17-21.                
     ‘Mā hevaṃ, kassapā’ti bhagavā avoca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      kassapā’    a 神名、カッサパ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca.  vac いう  
    訳文                
     「カッサパよ、そのように言ってはいけません」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    17-22.                
     ‘Kiṃ pana, bho gotama, paraṃkataṃ dukkha’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana, bho gotama, paraṃkataṃ dukkha’nti? (17-20.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      paraṃ    不変 さらに、超えて、他の  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、苦は他作なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    17-23.                
     ‘Mā hevaṃ, kassapā’ti bhagavā avoca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mā hevaṃ, kassapā’ti bhagavā avoca. (17-21.)  
    訳文                
     「カッサパよ、そのように言ってはいけません」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    17-24.                
     ‘Kiṃ nu kho, bho gotama, sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkha’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ nu kho, bho gotama, sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkha’nti? (17-20, 22.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、苦は自作であり、かつ他作なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    17-25.                
     ‘Mā hevaṃ, kassapā’ti bhagavā avoca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mā hevaṃ, kassapā’ti bhagavā avoca. (17-21.)  
    訳文                
     「カッサパよ、そのように言ってはいけません」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    17-26.                
     ‘Kiṃ pana bho gotama, asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkha’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana bho gotama, asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkha’nti? (17-22.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kāraṃ  kṛ a 男→中 行為、作者  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      paraṃ    不変 さらに、超えて、他の  
      kāraṃ  kṛ a 男→中 行為、作者  
      adhicca    a 依(具) 無因の、偶然の  
      samuppannaṃ  saṃ-ud-pad 過分 a 起こった、生起した  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、苦は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    17-27.                
     ‘Mā hevaṃ, kassapā’ti bhagavā avoca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mā hevaṃ, kassapā’ti bhagavā avoca. (17-21.)  
    訳文                
     「カッサパよ、そのように言ってはいけません」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    17-28.                
     ‘Kiṃ nu kho, bho gotama, natthi dukkha’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ nu kho, bho gotama, natthi dukkha’nti? (17-20.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、苦は存在しないのですか」  
                       
                       
                       
    17-29.                
     ‘Na kho, kassapa, natthi dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na kho, kassapa, natthi dukkhaṃ. (17-28.)  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     「カッサパよ、苦が存在しないということはありません。  
                       
                       
                       
    17-30.                
     Atthi kho, kassapa, dukkha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho, kassapa, dukkha’nti. (17-29.)  
    訳文                
     カッサパよ、苦は存在します」  
                       
                       
                       
    17-31.                
     ‘Tena hi bhavaṃ gotamo dukkhaṃ na jānāti, na passatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passatī’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、尊者ゴータマは苦を知らず、見ていないのではありませんか」  
                       
                       
                       
    17-32.                
     ‘Na khvāhaṃ, kassapa, dukkhaṃ na jānāmi, na passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na khvāhaṃ, kassapa, dukkhaṃ na jānāmi, na passāmi. (17-31.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     「カッサパよ、私が苦を知らず、見ていないということはありません。  
                       
                       
                       
    17-33.                
     Jānāmi khvāhaṃ, kassapa, dukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jānāmi khvāhaṃ, kassapa, dukkhaṃ; (17-32.)  
    訳文                
     カッサパよ、私は苦を知っています。  
                       
                       
                       
    17-34.                
     passāmi khvāhaṃ, kassapa, dukkha’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      passāmi khvāhaṃ, kassapa, dukkha’’’nti. (17-32.)  
    訳文                
     カッサパよ、私は苦を見ています」  
                       
                       
                       
    17-35.                
     ‘‘Ki nu kho, bho gotama, ‘sayaṃkataṃ dukkha’nti iti puṭṭho samāno ‘mā hevaṃ, kassapā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ki nu kho, bho gotama, ‘sayaṃkataṃ dukkha’nti (17-20.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ‘mā hevaṃ, kassapā’ti (17-20.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi.  vad 言う  
    訳文                
     「『尊者ゴータマよ、いったい、苦は自作なのでしょうか』と、そのように問われると、あなたは『カッサパよ、そのように言ってはいけません』と仰る。  
    メモ                
     ・KiとあるがKiṃの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    17-36.                
     ‘Kiṃ pana, bho gotama, paraṃkataṃ dukkha’nti iti puṭṭho samāno ‘mā hevaṃ, kassapā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana, bho gotama, paraṃkataṃ dukkha’nti iti puṭṭho samāno ‘mā hevaṃ, kassapā’ti vadesi. (17-21, 22, 35.)  
    訳文                
     『しからば尊者ゴータマよ、苦は他作なのでしょうか』と、そのように問われると、あなたは『カッサパよ、そのように言ってはいけません』と仰る。  
                       
                       
                       
    17-37.                
     ‘Kiṃ nu kho, bho gotama, sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkha’nti iti puṭṭho samāno ‘mā hevaṃ, kassapā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ nu kho, bho gotama, sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkha’nti iti puṭṭho samāno ‘mā hevaṃ, kassapā’ti vadesi. (17-21, 24, 35.)  
    訳文                
     『尊者ゴータマよ、苦は自作であり、かつ他作なのでしょうか』と、そのように問われると、あなたは『カッサパよ、そのように言ってはいけません』と仰る。  
                       
                       
                       
    17-38.                
     ‘Kiṃ pana, bho gotama, asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkha’nti iti puṭṭho samāno ‘mā hevaṃ, kassapā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana, bho gotama, asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkha’nti iti puṭṭho samāno ‘mā hevaṃ, kassapā’ti vadesi. (17-21, 26, 35.)  
    訳文                
     『しからば尊者ゴータマよ、苦は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでしょうか』と、そのように問われると、あなたは『カッサパよ、そのように言ってはいけません』と仰る。  
                       
                       
                       
    17-39.                
     ‘Kiṃ nu kho, bho gotama, natthi dukkha’nti iti puṭṭho samāno ‘na kho, kassapa, natthi dukkhaṃ, atthi kho, kassapa, dukkha’nti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana, bho gotama, asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkha’nti iti puṭṭho samāno ‘mā hevaṃ, kassapā’ti vadesi. (17-28, 29, 30, 35.)  
    訳文                
     『尊者ゴータマよ、苦は存在しないのですか』と、そのように問われると、あなたは『カッサパよ、苦が存在しないということはありません。カッサパよ、苦は存在します』と仰る。  
                       
                       
                       
    17-40.                
     ‘Tena hi bhavaṃ gotamo dukkhaṃ na jānāti na passatī’ti iti puṭṭho samāno ‘na khvāhaṃ, kassapa, dukkhaṃ na jānāmi na passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena hi bhavaṃ gotamo dukkhaṃ na jānāti na passatī’ti iti puṭṭho samāno ‘na khvāhaṃ, kassapa, dukkhaṃ na jānāmi na passāmi. (17-31, 32, 35.)  
    訳文                
     『しからば、尊者ゴータマは苦を知らず、見ていないのではありませんか』と、そのように問われると、あなたは『カッサパよ、私が苦を知らず、見ていないということはありません。  
                       
                       
                       
    17-41.                
     Jānāmi khvāhaṃ, kassapa, dukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jānāmi khvāhaṃ, kassapa, dukkhaṃ; (17-33.)  
    訳文                
     カッサパよ、私は苦を知っています。  
                       
                       
                       
    17-42.                
     passāmi khvāhaṃ, kassapa, dukkha’nti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      passāmi khvāhaṃ, kassapa, dukkha’nti vadesi. (17-34, 35.)  
    訳文                
     カッサパよ、私は苦を見ています』と仰る。  
                       
                       
                       
    17-43.                
     Ācikkhatu ca [ayaṃ cakāro sī. potthake natthi] me, bhante, bhagavā dukkhaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ācikkhatu  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     尊者よ、世尊は私に、苦についてお説き下さい。  
                       
                       
                       
    17-44.                
     Desetu ca [ayaṃ cakāro sī. potthake natthi] me, bhante, bhagavā dukkha’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Desetu  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca me, bhante, bhagavā dukkha’’n (17-43.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊は私に、苦についてお示し下さい」  
                       
                       
                       
    17-45.                
     ‘‘‘So karoti so paṭisaṃvedayatī’ti [paṭisaṃvediyatīti (sī. pī. ka.)] kho, kassapa, ādito sato ‘sayaṃkataṃ dukkha’nti iti vadaṃ sassataṃ etaṃ pareti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedayatī’  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      ādito    i 男中 最初、始め  
      sato  as 現分 ant 属絶 ある  
      ‘sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadaṃ  vad 現分 ant 話す  
      sassataṃ    a 常恒の、劫住の  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pareti.  pari-i 出発する、至る  
    訳文                
     「カッサパよ、『その者がなし、その者が受ける』という〔考え〕がはじめからあるのだから、『苦は自作なり』と主張する者は、かの常住〔論〕に陥っているのです。  
    メモ                
     ・satoを理由の属格絶対節として訳してみた。『苦は自作なり』といっている時点ですでに、業をなす現在生の自分と果報を受ける未来生の自分とに恒常的な同一性を見いだしてしまっているではないか、という趣旨と解してのことであるが、こういう理解で良いかどうか。  
     ・諸訳はこの二文を「なす者と受ける者は同一(別異)である」というように訳している。  
                       
                       
                       
    17-46.                
     ‘Añño karoti añño paṭisaṃvedayatī’ti kho, kassapa, vedanābhitunnassa sato ‘paraṃkataṃ dukkha’nti iti vadaṃ ucchedaṃ etaṃ pareti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Añño    代的 別の  
      karoti añño paṭisaṃvedayatī’ti kho, kassapa, vedanābhitunnassa sato ‘paraṃkataṃ dukkha’nti iti vadaṃ ucchedaṃ etaṃ pareti. (17-45.)  
      vedanā  vid ā 有(持) 受、感受、苦痛  
      abhitunnassa  abhi-tud 過分 a 属絶 制圧された、征服された  
      ‘paraṃ    不変 さらに、超えて、他の  
      ucchedaṃ  ud-chid a 断滅  
    訳文                
     カッサパよ、『他の者がなし、他の者が受ける』と、〔はじめから〕受が征服されてるのだから、『苦は他作なり』と主張する者は、かの断滅〔論〕に陥っているのです。  
    メモ                
     ・「『はじめからあるのだから』というこの〔言葉〕が、ここにもまたもってこられるべきである」‘‘Ādito sato’’ti idaṃ pana idhāpi āharitabbaṃ. という『註』に従い補訳。  
     ・vedanābhitunnassaについては如何とも解しがたく、有財釈化した持業釈が後ろからかかって、「征服された受ある」とみたうえで訳した。すなわち自分の行為の果報を自分が受けないですむということを「受が征服された」といったものとみなしたのであるが、これも再考の余地があろう。  
     ・そもそも、「ある人物の業の異熟を他の人物が受ける」というのは断滅論なのであろうか。断滅論者ならば「業の異熟など存在しない」と述べそうであるが。  
                       
                       
                       
    17-47.                
     Ete te, kassapa, ubho ante anupagamma majjhena tathāgato dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      te,    代的 それ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      ubho    両方  
      ante    a 終極、辺、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupagamma  an-upa-gam 近づかない  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhena    a 中の、中間の、中道  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti –  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     カッサパよ、この、これら両極端へ近づかず、中によって、如来は法を教示します。  
                       
                       
                       
    17-48.                
     ‘avijjāpaccayā saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈無明〉に縁って〈諸行〉があり、  
                       
                       
                       
    17-49.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇaṃ…pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈諸行〉に縁って〈識〉があり……  
                       
                       
                       
    17-50.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    17-51.                
     Avijjāya tveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     しかして、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    17-52.                
     saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho…pe…  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈諸行〉の滅尽ゆえに〈識〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    17-53.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’’ (17-50.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です」  
                       
                       
                       
    17-54.                
     Evaṃ vutte, acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, acelo kassapo bhagavantaṃ etadavoca – (17-17.)  
    訳文                
     このように言われて、裸行者カッサパは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    17-55.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者よ。素晴らしい、尊者よ。  
                       
                       
                       
    17-56.                
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya…pe…    起こす、直立させる  
    訳文                
     尊者よ、あたかも、倒れたものを起こすように……  
                       
                       
                       
    17-57.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように』といって暗闇に灯明を差し出すように、〕  
                       
                       
                       
    17-58.                
     evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhagavatā    ant 世尊  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、世尊によって、多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    17-59.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    17-60.                
     Labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyya,  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ    能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私が世尊の面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」  
                       
                       
                       
    17-61.                
     ‘‘Yo kho, kassapa, aññatitthiyapubbo imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhati pabbajjaṃ, ākaṅkhati upasampadaṃ, so cattāro māse parivasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      añña    代的 他の、別の  
      titthiya    a 有(属) 外道、異学  
      pubbo    代的 先の、過去  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati  ā-khāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      ākaṅkhati  同上  
      upasampadaṃ,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      so    代的 それ、彼  
      cattāro     
      māse    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasati.  pari-vas 別住する  
    訳文                
     「カッサパよ、異学者の過去を持つもので、この法と律における出家を願い、具足戒を願うものは、〔通例〕四ヶ月の別住をなします。  
                       
                       
                       
    17-62.                
     Catunnaṃ māsānaṃ accayena [accayena parivuṭṭhaparivāsaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] (parivutthaparivāsaṃ) āraddhacittā bhikkhū [bhikkhū ākaṅkhamānā (syā. kaṃ. pī. ka.)] pabbājenti upasampādenti bhikkhubhāvāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnaṃ     
      māsānaṃ    a  
      accayena  ati-i a 副具 経過(副具で「過ぎてから」)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ、勤  
      cittā  cit a 中→男  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājenti  pra-vraj 使 出家させる  
      upasampādenti  upa-saṃ-pad 使 具足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      bhāvāya;  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     四ヶ月が過ぎると、発勤心ある比丘たちが、〔その者を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させるのです。  
                       
                       
                       
    17-63.                
     Api ca mayā puggalavemattatā viditā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayā    代的  
      puggala    a 依(属) 人、個人  
      vemattatā    ā 差別、種々性  
      viditā’’  vid 過分 a 知られた、見出された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれどもまた、私によって見出された個人差も〔加味して、別住の期間が決められます〕」  
                       
                       
                       
    17-64.                
     ‘‘Sace, bhante, aññatitthiyapubbo imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhati pabbajjaṃ, ākaṅkhati upasampadaṃ, cattāro māse parivasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace,    不変 もし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññatitthiyapubbo imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhati pabbajjaṃ, ākaṅkhati upasampadaṃ, cattāro māse parivasati. (17-61.)  
    訳文                
     「尊者よ、もし、異学者の過去を持つもので、この法と律における出家を願い、具足戒を願うものは、〔通例〕四ヶ月の別住をなし、  
                       
                       
                       
    17-65.                
     Catunnaṃ māsānaṃ accayena [accayena parivuṭṭhaparivāsaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] (parivutthaparivāsaṃ) āraddhacittā bhikkhū [bhikkhū ākaṅkhamānā (syā. kaṃ. pī. ka.)] pabbājenti upasampādenti bhikkhubhāvāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti upasampādenti bhikkhubhāvāya. (17-62.)  
    訳文                
     四ヶ月が過ぎると、発勤心ある比丘たちが、〔その者を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させるのであれば、  
                       
                       
                       
    17-66.                
     Ahaṃ cattāri vassāni parivasissāmi, catunnaṃ vassānaṃ accayena [accayena parivuṭṭhaparivāsaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] (parivutthaparivāsaṃ) āraddhacittā bhikkhū pabbājentu upasampādentu bhikkhubhāvāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      cattāri     
      vassāni    a 男中 年、雨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasissāmi,  pari-vas 別住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      vassānaṃ    a 男中 年、雨  
      accayena  ati-i a 副具 経過(副具で「過ぎてから」)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ、勤  
      cittā  cit a 中→男  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājentu  pra-vraj 使 出家させる  
      upasampādentu  upa-saṃ-pad 使 具足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      bhāvāyā’’  bhū a 本性、性、状態、態  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は四年間を別住します。四年間が過ぎてから、発勤心ある比丘たちが、〔私を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させますように」  
                       
                       
                       
    17-67.                
     Alattha kho acelo kassapo bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     裸行者カッサパは、世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。  
                       
                       
                       
    17-68.                
     Acirūpasampanno ca panāyasmā kassapo eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acira    a 有(奪) 久しからず、暫時の  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 受戒した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      acirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして受戒してすぐに、尊者カッサパはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    17-69.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    17-70.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    17-71.                
     ‘‘Khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    17-72.                
     Aññataro ca panāyasmā kassapo arahataṃ ahosīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに、尊者カッサパもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔「食品」〕第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system