←前へ   トップへ        
                         
                         
     30. Pettidevapettivisayasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Petti  pra-i 名形 i 依(奪) 餓鬼、亡者、死霊    
      deva    a 天、神、陛下    
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊    
      visaya  viṣ a 依(属) 境、対境、境域    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「餓鬼天餓鬼界経」(『相応部』56-131    
                         
                         
                         
    1201-1.                  
     1201. …Pe… ‘‘evameva kho, bhikkhave, appakā te sattā ye pettivisayā cutā devesu paccājāyanti;     
      語根 品詞 語基 意味    
      …Pe… ‘‘evam    不変 このように、かくの如き    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      appakā    a 少ない    
      te    代的 それら、彼ら    
      sattā    a 有情、衆生    
      ye    代的 (関係代名詞)    
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊    
      visayā  viṣ a 対境 →餓鬼界    
      cutā  cyu 過分 a 死んだ    
      devesu    a 天、神    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paccājāyanti;  prati-ā-jan 受 再生する    
    訳文                  
     ……「まさにそのように、比丘たちよ、餓鬼界より死没して諸天のうちへ生まれかわる有情たち、それらは少なく、    
                         
                         
                         
    1201-2.                  
     atha kho eteva bahutarā sattā ye pettivisayā cutā pettivisaye paccājāyanti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      ete    代的 これ    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      bahutarā    a より多い    
      sattā    a 有情、衆生    
      ye    代的 (関係代名詞)    
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊    
      visayā  viṣ a 対境 →餓鬼界    
      cutā  cyu 過分 a 死んだ    
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊    
      visaye  viṣ a 対境 →餓鬼界    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paccājāyanti.  prati-ā-jan 受 再生する    
    訳文                  
     それに対し、餓鬼界より死没して餓鬼界へ生まれかわる有情たち、それらこそが多いのです。    
                         
                         
                         
    1201-3.                  
     Taṃ kissa hetu?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṃ    代的 それ    
      kissa    代的 何、誰    
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)    
    訳文                  
     それはなぜか。    
                         
                         
                         
    1201-4.                  
     Adiṭṭhattā bhikkhave, catunnaṃ ariyasaccānaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Adiṭṭhattā  a-dṛś a 不見性    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      catunnaṃ       
      ariya    名形 a 聖なる    
      saccānaṃ.    a 諦、真実    
    訳文                  
     四聖諦を見ざることのゆえです。    
                         
                         
                         
    1201-5.                  
     Katamesaṃ catunnaṃ?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの    
      catunnaṃ?       
    訳文                  
     いかなる四のか。    
                         
                         
                         
    1201-6.                  
     Dukkhassa ariyasaccassa, dukkhasamudayassa ariyasaccassa, dukkhanirodhassa ariyasaccassa, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa’’.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dukkhassa    名形 a 苦、苦の    
      ariya    名形 a 聖なる    
      saccassa,    a 真実、諦    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      samudayassa  saṃ-ud-i a 集、生起、原因    
      ariya    名形 a 聖なる    
      saccassa,    a 真実、諦    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      nirodhassa  ni-rudh a    
      ariya    名形 a 聖なる    
      saccassa,    a 真実、諦    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く    
      paṭipadāya  prati-pad ā    
      ariya    名形 a 聖なる    
      saccassa’’.   a 真実、諦    
    訳文                  
     苦なる聖諦、苦の集(原因)なる聖諦、苦の滅なる聖諦、苦の滅へ導く道なる聖諦のです。    
                         
                         
                         
    1201-7.                  
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yogo karaṇīyo, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yogo karaṇīyo, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼    
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ‘idaṃ    代的 これ    
      dukkha’n    名形 a    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行    
      karaṇīyo,  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務    
      ‘ayaṃ    代的 これ    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行    
      karaṇīyo,  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務    
      ‘ayaṃ    代的 これ    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行    
      karaṇīyo,  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務    
      ‘ayaṃ    代的 これ    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く    
      paṭipadā’  prati-pad ā    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行    
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ、『これは苦の集(原因)である』と瑜伽行がなされ、『これは苦の滅である』と瑜伽行がなされ、『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」    
                         
                         
                         
    1201-8.                  
     Idamavoca bhagavā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idam    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavā.    ant 世尊    
    訳文                  
     世尊はこう仰った。    
                         
                         
                         
    1201-9.                  
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Attamanā    a 適意の、悦意の    
      te    代的 それら、彼ら    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      bhagavato    ant 世尊    
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhinandun  abhi-nand 能反 歓喜する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     心にかなった彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。    
                         
                         
                         
     Tiṃsatimaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tiṃsatimaṃ.    a 第三十の    
    訳文                  
     第三十〔経〕。    
                         
                         
                         
     Pañcagatipeyyālavaggo ekādasamo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pañca       
      gati  gam i 依(属) 帰趣、行方、死去    
      peyyāla    a 略、中略    
      vaggo    a 章、品    
      ekādasamo.    a 第十一の    
    訳文                  
     〔『相応部』「大篇」「諦相応」〕第十一〔品〕」「五趣略品」おわり。    
                         
                         
                         
     Tassuddānaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌    
    訳文                  
     その摂頌は、    
                         
                         
                         
     Manussato cutā chāpi, devā cutā nirayato;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Manussato    a 人、人間    
      cutā  cyu 過分 a 死んだ    
      cha       
      api,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      devā    a    
      cutā  cyu 過分 a 死んだ    
      nirayato;    a 地獄    
    訳文                  
     ♪〔「人死没地獄経」、「人死没畜生経」、「人死没餓鬼界経」および「人死没天地獄経」など〕人間からの死没者たち〔に関する経〕が六つ、また天からの死没者たち〔に関する「天死没地獄経」などと「天人地獄経」など〕、地獄からの〔死没者たちに関する「地獄人地獄経」などと「地獄天地獄経」など〕、    
                         
                         
                         
     Tiracchānapettivisayā, tiṃsamatto gativaggoti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tiracchāna    a 畜生、傍行    
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊    
      visayā,  viṣ a 対境 →餓鬼界    
      tiṃsa    a 有(帯) 三十    
      matto    a 量、のみ    
      gati  gam i 依(属) 帰趣、行方、死去    
      vaggo    a 章、品    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪畜生〔からの死没者たちに関する「畜生人地獄経」などと「畜生天地獄経」など〕、餓鬼界からの〔死没者たちに関する「餓鬼人地獄経」など、「餓鬼天地獄経」などと「餓鬼天餓鬼界経」〕で三十の量ある「〔五〕趣〔略〕品」となる。    
                         
                         
                         
     Saccasaṃyuttaṃ dvādasamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sacca    a 依(属) 真実、真理、諦    
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した    
      dvādasamaṃ.    a 第十二の    
    訳文                  
     〔『相応部』「大篇」〕第十二〔相応〕、「諦相応」〔おわり〕。    
                         
                         
                         
     Mahāvaggo pañcamo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Mahā    ant 大きい    
      vaggo    a 章、品    
      pañcamo.    a 第五の    
    訳文                  
     〔『相応部』〕第五〔篇〕「大篇」〔おわり〕。    
                         
                         
                         
     Tassuddānaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌    
    訳文                  
     その摂頌は、    
                         
                         
                         
     Maggabojjhaṅgaṃ satiyā, indriyaṃ sammappadhānaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Magga    a    
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり    
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支    
      satiyā,  smṛ i 念、憶念、正念    
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
      samma    不変 正しい    
      padhānaṃ;  pra-dhā a 努力、精勤    
    訳文                  
     ♪「道〔相応〕」、「覚支〔相応〕」、「念〔処相応〕」、「根〔相応〕」、「正勤〔相応〕」、    
                         
                         
                         
     Baliddhipādānuruddhā, jhānānāpānasaṃyutaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Bala    名形 a 力、強い、軍    
      iddhi    i 依(属) 神通、神変    
      pāda    a    
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ    
      jhāna  dhyai a    
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息    
      saṃyutaṃ;  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、相応した、関係した    
    訳文                  
     ♪「力〔相応〕」、「神足〔相応〕」、「アヌルッダ〔相応〕」、「禅〔相応〕」、「出入息相応」、    
                         
                         
                         
     Sotāpatti saccañcāti, mahāvaggoti vuccatīti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sotāpatti  sru, ā-pat? i 預流    
      saccañ    a 真実    
          不変 と、また、そして、しかし    
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      mahā    ant 大きい    
      vaggo    a 章、品    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccatī  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪「預流〔相応〕」、そして「諦〔相応〕」である。かくして「大篇」が説かれた。    
                         
                         
                         
     Mahāvaggasaṃyuttapāḷi niṭṭhitā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Mahā    ant 大きい    
      vagga    a 章、品    
      saṃyutta  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した    
      pāḷi    i 聖典、線    
      niṭṭhitā.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった    
    訳文                  
     「大篇」〔ひいては〕『相応〔部〕』なる聖典、おわり。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ        
inserted by FC2 system