←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Abhisamayavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisamaya  abhi-saṃ-i a 依(属) 現観、領解、理論的理解  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「現観品」  
    メモ                
     ・本品の諸経は『相応部』13「現観相応」のそれにパラレル。それらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
     1. Nakhasikhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nakha    a 依(属)  
      sikhā    ā 依(属) 頂点、頂毛、光焔  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「爪先経」(『相応部』56-51  
                       
                       
                       
    1121-1.                
     1121. Atha kho bhagavā parittaṃ nakhasikhāyaṃ paṃsuṃ āropetvā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      nakha    a 依(属)  
      sikhāyaṃ    ā 頂点、頂毛、光焔  
      paṃsuṃ    u 塵、汚物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上げる、与える、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は爪の先の小さな塵を掲げて、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1121-2.                
     ‘‘taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamaṃ nu kho bahutaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bahutaraṃ –    a より多い  
    訳文                
     「比丘たちよ、これをどう考えますか。いったいどちらがより多量でしょうか。  
                       
                       
                       
    1121-3.                
     yo vāyaṃ mayā paritto nakhasikhāyaṃ paṃsu āropito, ayaṃ vā mahāpathavī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      ayaṃ    代的 これ  
      mayā    代的  
      paritto    a 小さい、少ない  
      nakha    a 依(属)  
      sikhāyaṃ    ā 頂点、頂毛、光焔  
      paṃsu    u 塵、土、汚れ  
      āropito,  ā-ruh 使 過分 a 上がらされた、作られた、着せられた  
      ayaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      mahā    ant 大きい  
      pathavī’’    ī  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私が掲げたこの爪の先の小さな塵と、この大地とでは」と。  
                       
                       
                       
    1121-4.                
     ‘‘Etadeva, bhante, bahutaraṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etad    代的 これ  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bahutaraṃ    a より多い  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「尊者よ、これこそがより多量なものです。すなわち、  
                       
                       
                       
    1121-5.                
     mahāpathavī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      pathavī;    ī  
    訳文                
     大地が。  
                       
                       
                       
    1121-6.                
     appamattakāyaṃ bhagavatā paritto nakhasikhāyaṃ paṃsu āropito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattako    a 小さい  
      ayaṃ bhagavatā paritto nakhasikhāyaṃ paṃsu āropito. (1121-3.)  
      bhagavatā    ant 世尊  
    訳文                
     世尊が掲げられたその小さな爪の先の塵は、僅かなものです。  
                       
                       
                       
    1121-7.                
     Saṅkhampi na upeti, upanidhampi na upeti, kalabhāgampi na upeti mahāpathaviṃ upanidhāya bhagavatā paritto nakhasikhāyaṃ paṃsu āropito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkham  saṃ-khyā ā 呼称、算数、考量、思念  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti,  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upanidham  upa-ni-dhā ā 近置、比較  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      upeti,  同上  
      kala    ā 依(属) 小部分、十六分の一  
      bhāgam  bhaj a 部分  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      upeti  同上  
      mahā    ant 大きい  
      pathaviṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanidhāya  upa-ni-dhā 近くにおいて、比較して  
      bhagavatā paritto nakhasikhāyaṃ paṃsu āropito (1121-6.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が掲げられた小さな爪の先の塵は、大地とくらべ、計量にも及ばず、比較にも及ばず、十六分の一の部分にも及びません」  
                       
                       
                       
    1121-8.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, ariyasāvakassa diṭṭhisampannassa puggalassa abhisametāvino etadeva bahutaraṃ dukkhaṃ yadidaṃ parikkhīṇaṃ pariyādinnaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見  
      sampannassa  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      puggalassa    a 人、個人  
      abhisametāvino  abhi-saṃ-i in よく現観した、現観し終えた、領解した  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahutaraṃ    a より多い  
      dukkhaṃ    名形 a  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      parikkhīṇaṃ  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
      pariyādinnaṃ;  pari-ā-dā 過分 a 遍取された、終熄した、占拠された  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、見を具足し、よく現観した聖者の弟子たる人にとって、これこそがより多量なものです。すなわち、遍尽し、遍取された苦が。  
                       
                       
                       
    1121-9.                
     appamattakaṃ avasiṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattakaṃ    a 小さい  
      avasiṭṭhaṃ.  ava-śiṣ 過分 a 残った、残余の  
    訳文                
     残余の〔苦〕は、僅かなものです。  
                       
                       
                       
    1121-10.                
     Saṅkhampi na upeti, upanidhampi na upeti, kalabhāgampi na upeti purimaṃ dukkhakkhandhaṃ parikkhīṇaṃ pariyādinnaṃ upanidhāya yadidaṃ sattakkhattuparamatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhampi na upeti, upanidhampi na upeti, kalabhāgampi na upeti (1121-7.)  
      purimaṃ    a 前の  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhaṃ    a 肩、蘊、あつまり  
      parikkhīṇaṃ  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
      pariyādinnaṃ  pari-ā-dā 過分 a 遍取された、終熄した、占拠された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanidhāya  upa-ni-dhā 近くにおいて、比較して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      sattakkhattu    u 有(持) 七回  
      paramatā;    ā 最高性、最上性 →極七返生性  
    訳文                
     それは、遍尽し、遍取された以前の苦蘊とくらべ、計量にも及ばず、比較にも及ばず、十六分の一の部分にも及びません。すなわち、七回を上限とする〔転生〕は。  
                       
                       
                       
    1121-11.                
     yo ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     その者は『これは苦である』と如実に了知し……  
                       
                       
                       
    1121-12.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti’’.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    1121-13.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1121-14.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system