←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Koṭigāmavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Koṭi    i 地名、コーティ  
      gāma    a 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「コーティ村品」  
    メモ                
     ・Koṭiの性は不明だが、「終点、辺際」を意味する一般名詞としては女性なので、そのようにした。  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamakoṭigāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      koṭi    i 地名、コーティ  
      gāma    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一のコーティ村経」(『相応部』56-21  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    1091-1.                
     1091. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vajjīsu viharati koṭigāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vajjīsu    ī 地名、ヴァッジー国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      koṭi    i 地名、コーティ  
      gāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はヴァッジー国のコーティ村に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1091-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1091-3.                
     ‘‘catunnaṃ, bhikkhave, ariyasaccānaṃ ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘catunnaṃ,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccānaṃ    a 諦、真実  
      ananubodhā  an-anu-budh a 不随覚、不了悟  
      appaṭivedhā  a-prati-vyadh a 男中 不通達の、理解のない  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idaṃ    代的 これ  
      dīgham    a 長く  
      addhānaṃ    a 時間  
      sandhāvitaṃ  saṃ-dhāv 過分 a 走り回った、流転した、輪廻した  
      saṃsaritaṃ  saṃ-sṛ 過分 a 輪廻した、動き回った  
      mamañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tumhākañ    代的 あなたたち  
      ca’’.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「比丘たちよ、四聖諦の不随覚、不通達のゆえに、私もあなたがたも、かくのごとくのこの長い時を流転し、輪廻してきたのでした。  
    メモ                
     ・直訳すれば「私とあなたがたのこの長い時は流転され、輪廻されてきた」というようになろうか。  
                       
                       
                       
    1091-4.                
     ‘‘Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四のか。  
                       
                       
                       
    1091-5.                
     Dukkhassa, bhikkhave, ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa,    名形 a 苦、苦の  
       bhikkhave, ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca. (1091-3.)  
      saccassa    a 真実、諦  
    訳文                
     比丘たちよ、苦なる聖諦の不随覚、不通達のゆえに、私もあなたがたも、かくのごとくのこの長い時を流転し、輪廻してきたのでした。  
                       
                       
                       
    1091-6.                
     Dukkhasamudayassa ariyasaccassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayassa  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa…pe…    a 真実、諦  
    訳文                
     苦の集(原因)なる聖諦の……  
                       
                       
                       
    1091-7.                
     dukkhanirodhassa ariyasaccassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhassa  ni-rudh a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa…pe…    a 真実、諦  
    訳文                
     苦の滅なる聖諦の……  
                       
                       
                       
    1091-8.                
     dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca. (1091-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、苦の滅へ導く道なる聖諦の不随覚、不通達のゆえに、私もあなたがたも、かくのごとくのこの長い時を流転し、輪廻してきたのでした。  
                       
                       
                       
    1091-9.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ anubuddhaṃ paṭividdhaṃ, dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ anubuddhaṃ paṭividdhaṃ, dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ anubuddhaṃ paṭividdhaṃ, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ anubuddhaṃ paṭividdhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真実  
      anubuddhaṃ  anu-budh 過分 a 随覚された  
      paṭividdhaṃ,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男(中) 集、生起、原因  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真実  
      anubuddhaṃ  anu-budh 過分 a 随覚された  
      paṭividdhaṃ,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 男(中) 滅、滅尽  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真実  
      anubuddhaṃ  anu-budh 過分 a 随覚された  
      paṭividdhaṃ,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真実  
      anubuddhaṃ  anu-budh 過分 a 随覚された  
      paṭividdhaṃ;  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
    訳文                
     比丘たちよ、そして、その苦なる聖諦は随覚され通達され、苦の集(原因)なる聖諦は随覚され通達され、苦の滅なる聖諦は随覚され通達され、苦の滅へ導く道なる聖諦は随覚され通達さました。  
                       
                       
                       
    1091-10.                
     ucchinnā bhavataṇhā, khīṇā bhavanetti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinnā  ud-chid 過分 a 切断された  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      netti;  i 指導、導くもの  
    訳文                
     有愛は断たれ、有への導きは尽きました。  
                       
                       
                       
    1091-11.                
     natthidāni punabbhavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 今、いまや  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いまや再有は存在しません」  
                       
                       
                       
    1091-12.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      avoca  vac いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1091-13.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    1091-14.                
     ‘‘Catunnaṃ ariyasaccānaṃ, yathābhūtaṃ adassanā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catunnaṃ     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccānaṃ,    a 諦、真実  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      adassanā;  a-dṛś a 不見、見ることなき  
    訳文                
     「♪四聖諦を如実に見ざることゆえ、  
                       
                       
                       
    1091-15.                
     Saṃsitaṃ [saṃsaritaṃ (syā. kaṃ. ka.) dī. ni. 2.155] dīghamaddhānaṃ, tāsu tāsveva jātisu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃsitaṃ  saṃ-sṛ 過分 a 輪廻した  
      dīgham    a 副対 長く  
      addhānaṃ,    a 副対 時間  
      tāsu    代的 それら、彼女ら  
      tāsu    代的 それら、彼女ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jātisu.  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     ♪長い間、それぞれの生まれに輪廻した。  
                       
                       
                       
    1091-16.                
     ‘‘Tāni [yāni (syā. kaṃ. pī. ka.)] etāni diṭṭhāni, bhavanetti samūhatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tāni    代的 それら  
      etāni    代的 これ  
      diṭṭhāni,  dṛś 過分 a 見られた  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      netti  i 指導、導くもの  
      samūhatā;  saṃ-ud-han 過分 a 根絶された  
    訳文                
     ♪そうしたそれらは見られ、有への導きは根絶された。  
                       
                       
                       
    1091-17.                
     Ucchinnaṃ mūlaṃ dukkhassa, natthidāni punabbhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ucchinnaṃ  ud-chid 過分 a 切断された  
      mūlaṃ    a  
      dukkhassa,    名形 a 苦、苦の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 今、いまや  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪苦の根は断たれ、今や再有は存在しない」と。  
                       
                       
                       
     paṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ;    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system